令和6年度
1月24日(金)
今日も1日過ごしやすい日となりました。
体育館をのぞいてみると、、、
1年生が何やら数えていました。
算数の学習で「大きな数」を10のまとまりごとに数える学習をしていました。
ボールの数の予想が98個に対して結果は123個も。
お手玉の予想が120個に対して結果は168個もありました。
予想とは違いましたがみんなで協力して正しく数えることができました。
本物で数えるのって楽しいですよね♪
校長室をのぞいてみると、、、
今日も2年生が九九検定を受けていました。
今日も合格者がいました♪
今日も自主学習がんばり賞をもらった子を紹介します。
おめでとうございます!
図書室をのぞいてみると、、、
3年生が本を借りていました。
いろんな本を手に取り、自分の気に入った本を選んでいました。
6年生では、習字をしていました。
「豊かな海」という字を丁寧に1画1画書きました。
2年生は、道徳の学習。
主人公の気持ちに寄り添い、「命」について学習をしました。
自分の好きなことを発表し、自分にはよいところがあると感じ、自己肯定感を高めていく学習でした。
校庭をのぞいてみると、、、
3年生が理科の観察で虫眼鏡を使って光を集める実験をしていました。
虫眼鏡を近づけたり、遠ざけたり・・・。
光の集まり方の違いがよくわかりました。
音楽室をのぞいてみると、、、
5年生がリコーダーの演奏練習を頑張っていました!
難しい旋律も、何度も練習しているうちにだんだんと演奏できるようになってきました。
最後にまた体育館をのぞいてみると、、、
4年生がソフトバレーボールをしていました。
上手に仲間同士でパスをしあいながら相手コートに返せるよう練習をしました。
1月23日(木)
今日は気温が高く、過ごしやすい一日となりました。
それでは今日の木間ケ瀬小学校の様子をお届けします!
ゆりの木学級では、九九すごろくをやっていました。止まったマスに書かれているかけ算を素早く答え、ゴールを目指します。楽しみながら学習を進めていました。
一年生の道徳の学習です。
お互いに感謝の気持ちを伝え合う気持ちよさについて、役割演技を交えて考えました。
みんな自分の考えを意欲的に発表していました!
3年生は理科で光の学習を行っています。
今日はよく晴れていたので外で鏡を用いていろいろな実験を行いました。
実験を通して、光はまっすぐ進むこと、光が集まると温かくなることについて理解を深めました。
昼休みの2年生の九九検定の様子です。
練習の成果は発揮できたかな?
4年生の総合の学習です。
パソコンを使った学習にもすっかり慣れ、文房具のように使いこなしています。自分の意見をモニターに映して発表しました。
6年生は、バリアフリーについての発表のためのグループを決めていました。
Youtuber や プロゲーマーなど最近の子どもたちに人気の職業とバリアフリーの関係について調べるグループもいるようです。どんな発表になるのか楽しみですね。
5年生は、算数で割合の学習を行いました。
割合に特有の立式の難しさに苦戦しつつも、子どもたちからは粘り強く学びに向かう姿が見られました。
1月22日(水)
今日は1日穏やかな日となりました。
ゆりの木組は、「いろんな形を組み合わせてできたものを使って1枚の絵を描こう」と題して楽しく活動しました。
はさみで、「チョキチョキチョキ」。のりで「ペタペタペタ」。
個性豊かな作品に仕上げようと頑張っていました。
5年生の理科では、「溶ける量を増やすにはどうしたらよいのか?」について予想して実験をしました。
6年生の外国語では、「中学校でしたいことについてのやりとりをすらすら言えるようになろう」の目標のもと、何回も繰り返しフレーズを練習し、いろんな友達と「やりとり」を英語でしました。
相手の目を見て言えるよう明日も頑張ります♪
校庭をのぞいてみると、、、
2年生が体育でサッカーをしていました。
グループで手をつなぎながら外にはみ出さないようにサッカーボールをゴールまで運んでいました。
4年生では、お琴体験をしました。
初めての経験でしたが、みんな講師の先生のお話をしっかりと聞いて楽しく体験ができました。
1年生は、昔遊びをしました。
コマ回し、けん玉、だるま落としなど楽しく活動しました♪
2年生の図工の様子です。
「窓のある建物を作ろう」ということで「カッター」を使ってまっすぐに切る学習をしました。
担任の目の届く範囲で(5人ずつ)、怪我をしないよう慎重にカッターでまっすぐに切る練習をしました。
何を作り上げるのか楽しみですね♪
また、今日も校長室にて九九検定。
今日検定を受けた全員が合格しました!おめでとうございます♪
3年生では、分数と小数の大きさ比べについて学習しました。
考え方を発表し、上手に説明できる子が増えてきました。
1月21日(火)
天気予報では、気温が低くなりそうでしたが、思ったよりは日差しも出ました。
1時間目の3年生の教室です。
これから、どんな学習をするのかな?
担任の先生が準備したプレゼン資料を見て、イメージを膨らませていました。
そして、2年生は今日も九九検定を頑張っています。
レベル2のバラバラ九九に挑戦!
1年生の教室では、ちょうど「ふわっふわっゴー」の作品製作中。
「見てください!」
集中しています!
車のタイヤ、丸く切るのを頑張りました!
トレーの角を上手に使って、耳の形に!
カラスを作ったよ!
そして、この学習は、作るだけではありません!
下敷きであおいで、
軽いので、ふわふわと不規則に進みます。
楽しそう!!
理科室へ行くと、5年生が学習中。
物質が水に溶ける量に限りがあるか、ということについて、予想をしています。
予想は、「ある」「ない」と分かれています。
これからの学習で解き明かしていってください!
さて、今日はロング昼休み!
校庭で元気よく遊んでいる木小っ子たち!
天気がよくなって、良かったですね♪
最後に、家庭学習がんばり賞の紹介です。
1年生も頑張っています!
2年生も!
4年生は、クラスの目標のボードと共に!
6年生も頑張っています。
通算で30冊を超えています!
「継続は力なり」という通り、続けることは必ず自分の力になります!
1月20日(月)
今朝は、雨模様の中での登校となりました。
雨が上がった後は、天気が回復して、午後には日差しも出てきました。
先週、校内書き初め展を実施しましたが、子どもたちの作品の一部が、先週末から木間ケ瀬公民館に展示されています。
木間ケ瀬小学校の展示コーナーの横には、木間ケ瀬保育所の園児の書き初め「へび」も飾られていました。
子どもらしさの溢れる可愛い「へび」の文字がたくさんある横に、
小学生の作品がきれいに展示されています。
どの学年も、しっかりと立派に書けていて、素晴らしいです!!
24日(金)まで「新春子どもの作品展」は公民館で開催されています。
さて、5年生の教室では、
「みんなが輝けるクラスになるために」学級活動の時間です。
自分たちの学級で解決していく必要のある課題を
まずは、自分で考え、
その後、グループで話し合っていました。
ちょうどその時、校庭から元気なかけ声が・・・
みんなで輪になって、足下には、サッカーボールが!!
声を掛け合い、協力して運搬中。
別の時間に、4年生も
学級活動の時間。
気持ちのよい挨拶について、個人、グループで考えていました。
クロームブックを使うと、あっという間に個々の考えが見やすく整理されて、
話し合いに役立ちます。
ゆりの木学級では、
今度、ゆりの木学級で開くお店に出す品物作りの真っ最中でした。
カラフルで素敵な作品が、少しずつ仕上がっています!!
5時間目の校庭では、3年生が体育の学習です。
ベースボール型ゲームにも、だいぶ慣れてきたようです。
気持ちよく体を動かすことができましたね。
2年生は今日も校長室にてかけ算九九にチャレンジ!
すらすら言えて合格する子も♪
4年生の図工の様子です。
だんだんと彫刻刀の使い方にも慣れてきました!
体育館をのぞいてみると・・・。
1年生が縄跳びにチャレンジしていました♪
前跳び、後ろ跳びなどいろんな技に挑戦しました。
今日は月に1回の5・6年委員会活動の日。
各委員会で反省会をしたり、次の活動に向けて計画を練ったりしていました。
放送委員会は放送内容を見直していました。
図書委員会は反省会をグループに分かれ、話し合っていました。
給食委員会は配膳台のチェックと消毒をしてきれいにしていました。
運営委員会(児童会)は、ありがとうの会に向けて計画を練るためのアイデアをインターネットで探していました。
保健・環境委員会は、反省会の後、「うまくきたえてキャンペーン」の内容を考えていました。
体育・飼育園芸委員会は、ゆりの木3組前のスペースを花壇にしようと砂と土を混ぜながら土壌作りをしていました。
生活・安全委員会は、反省会で出た意見についてよりよくするための方法を話し合っていました。
委員会の様子を見ると、高学年の皆さんが、木間ケ瀬小を支えてくれていることがわかります!
1月17日(金)
今日は午後になるにつれて風が強まり、昇降口に落ち葉が入り込むような強風が吹き荒れていました。
そんな中、木小タイムなど休み時間には元気よく遊ぶ木小っ子もいました。
体育館をのぞいてみると、、、
ゆりの木組がマット運動をしていました。
ペットボトルを置いて工夫すると、回りやすくなることに気づきました。
また、教室では、電車のマナーについて学習しました。
今度「たんぽぽ作品展」を見に行くため、電車とバスで市役所まで行きます。
その際に、公共交通機関に乗る際のマナーについて、グループで話し合い、出た意見をホワイトボードに書き、発表していました。すばらしい意見がたくさん出ました!
さらに、「たんぽぽ作品展」のポスターを作り、職員室に掲示してもらえるよう、教頭先生にポスターを渡したり、校内の各階に掲示したり、木間ケ瀬公民館にも掲示したりする予定です。
5年生の家庭科の様子です。
買う時の基準(デザイン・価格・壊れにくさなど)を考え、自分だったらどう選択して買い物をするのかについて各自考えたり、
近くの人と話し合ったりしました。
また、体育館をのぞいてみると、、、
3年生が体育でベースボール型ゲームをしました。
ウォーミングアップとして、キャッチボールをして相手の方に正確に投げる練習をしました。
ゲームに向けてルールについて話し合いました。
4年生は図工の様子です。
彫刻刀で彫る絵を描いていました。
描いた子から彫刻刀を確認し、どの彫刻刀で彫ればよいのか考えながら彫り進める子もいました。
1年生の清掃活動の様子です。
丁寧に隅々まで掃除を頑張っていました。
2年生は帰りの会の様子です。
金曜日なので上履きや給食当番の袋を忘れずに持って帰るよう声をかけたりする児童もいました。
早く用意ができた児童は静かに待っていました。
今日も家庭学習がんばり賞を紹介します。
おめでとうございます!
木間ケ瀬中学校に入学予定の6年生は、午後体験入学に行ってきました。
まずは、理科の授業を体験しました。
静電気を発生する実験を見たり、ティッシュで静電気を発生し、水を流すとストローをつたう水の流れが変わる実験を体験できて驚きと感動を味わっていました。
次に体育では、リズム運動をして楽しく活動ができました。
ボール運動もしました。
最後に部活動を見学したりしました。
わくわくドキドキの6年生でした!
1月16日(木)
今日は最高気温が10℃を下回り、寒い一日となりました。
明日以降も寒い日が続くようです。体調管理に気をつけてお過ごしください。
それでは本日の木間ケ瀬小学校の様子をお届けします。
まずは今日の木小タイムの九九検定から。
緊張しながらも子どもたちは自分の学習の成果を発揮して頑張りました!
続いて3年生の総合の学習です。
3年生は総合で「木間ケ瀬小学校バリアフリー化計画」と称して、木間ケ瀬小学校のみんながより過ごしやすくなるようなアイデアを考えています。
今日は校長室にて、グループごとに校長先生にアイデアの提案を行いました!
子どもたちは自分たちのアイデアを校長先生に伝えるために、聞き手にわかりやすい発表にすることを心がけていました。
続いては2年生の体育です。
今日は縄跳びと、ボールを使った運動を行いました。
たまごわりサッカーというゲームでボールに慣れ親しみました!
今日の自主学習がんばり賞!!
自主学習は必ず力がつきます。ぜひ毎日こつこつ継続して行ってほしいと思います。
1年生は、道徳で「ともだちのええところ」という題材について学習しました。
黒板には、子どもたちが発表した友達のよいところがびっしりと書かれていました!
4年生の外国語学習です。
「Turn left. Turn right.」などの、道を案内する時などに使うフレーズについて学習しました。
先生の指示に従って、子どもたちも向きを変えるなど、体を動かしながら楽しく学習しました。
5年生の習字学習。
練習している文字は「考える子」です。
漢字とひらがなの文字の大きさや、全体の文字の配置のバランスに気をつけて書きました。
みんなとっても上達しています。
6年生はさまざまな職業についての学習を行いました。
職業における男女の固定観念や、ジェンダーについて深く考え、友達と意見交換をしました。
続いてゆりの木学級の様子です。
ゆりの木学級で出すお店のためにさまざまな作品を作っています。
どんなお店になるのかな?
1月15日(水)
今日は、風もなく、穏やかで暖かい一日でした。
校庭で、4年生が「ティーボール」の学習中。
2コートに分かれてゲームを行っていました。
「いい当たり!!」
守備位置も考えながら・・・
友達と協力し合って、ゲームを楽しんでいました。
さて、ゆりの木学級では、
毎月恒例の廊下掲示物作りの真っ最中。
へび年なので、縁起物「へびだるま」
細かい作業も、集中して・・・
できあがった「へびだるま」は、福笑いと共に、早速掲示しました。
2年生の教室では、図工の学習中。
これから、カッターを使った作業が始まります。
どこをくり抜こうかな・・・
考えながら、下絵を描いていました。
そして、廊下には、素敵な作品がたくさん!!
3年生の教室では、図工の時間。
様々な凸凹の紙を台紙に貼っていきます。
途中で、ボンドをつけすぎてしまった時の対処の仕方を先生に教えてもらい・・・
みんなで作業を再開!
集中しています!
さて、給食の時間です。
今日は、子どもたちに人気のメニュー「カレー」の日!
ということで、
ゆりの木は・・・
既に完食している子も!!
3年生も、完食!
1年生も、「美味しい!」とみんな笑顔で食事中。
6年生も、
5年生も、
4年生も、
楽しい給食の時間の様子が見られました。
1年生が校内書初め展を見に行っている様子です。
初めての書初め展。
こんなにたくさんの字を見るのも初めての児童も多く、「すごい上手!」と驚きの声が出ました!
1年生にとってもよい刺激となりました。
2年生は、今日から校長室にて「かけ算九九検定」を開始しました。
さっそく木小タイムからチャレンジしにきた児童たち。1分30秒以内を目標に1~9の段を暗唱。
合格者には素敵な合格カードをプレゼント♪ さっそく合格者が出ました!
これから続々とチャレンジしに来ますので2年生のみなさん、頑張ってくださいね♪
6年生の算数の様子。
学習の仕上げの問題「角柱・円柱の面積」を求めていました。
6年間学んできた学習が中学でもつながっていきます。
しっかりと復習して次に進めるよう応援しています。
1月14日(火)
3連休明けの火曜日です。
朝はだいぶ冷え込みましたが、昼間には気温が上がり、少しですが寒さも和らいだようでした。
さて、それでは本日の木間ケ瀬小学校の様子をお知らせします。
まずはゆりの木学級から。
それぞれの進度に合わせた算数の学習を行いました。
集中して学習に取り組んでいます。パソコンも上手に活用して学習に生かしています。
続いて2年生です。
図書室で本を選びました。自分が読みたい本は見つかったかな?
みんな集中して読んでいます。
3年生の算数では、分数のイメージをつかむため、紙テープを使った授業を行いました。
実際に手を動かして操作をすることを通して、分数についての理解が少しずつ深まっているようでした。
1年生は、空気で膨らませたふくろで遊びました!
遊び方も子どもたちが考えました。まとあてなど、独創的な遊びがたくさん生まれました!
みんな、とても楽しそうな顔をしていました。
そして、6年生です。
卒業まであと2ケ月と少しを残すばかりとなりました。
今年の卒業制作はオルゴール作りです。
どんな作品にしようか、じっくり構想を練っているようでした。
4年生の算数の学習の様子です。
今日は小数のかけ算について学びました。
板書を一生懸命ノートに書き写しています。
授業中はみんな落ち着いて学習に取り組んでいます。素晴らしいですね。
5年生は理科で「もののとけ方」についての学習を行いました。
今日は水に食塩を溶かすと水溶液の重さはどうなるのかを調べる実験です。
予想と違う結果が出てきたグループもあったようです。
子どもたちは 実験の結果からわかったことを考察し、ノートにまとめていました。
明日、明後日と、木間ケ瀬小学校体育感で校内書き初め展が行われます。
子どもたちが一生懸命練習して書き上げた書き初めの作品をぜひご覧ください。
1月10日(金)
登校してきた子どもたちが、何やら観察池をのぞき込んでいます。
「凍ってる!」
昨日より、一段と冷え込みを感じる一日の始まりでした。
6年生は、小学校生活最後の発育測定です。
始めに、養護教諭から、「睡眠の大切さ」に関するお話が・・・
日本の子どもたちが、世界一?!
睡眠時間の短さで、世界一なのだそうです。
睡眠時間が不足すると・・・ほろよい状態、太りやすくなり、勉強もわからなくなる!
寝る子は育つ!!
医学生の教科書には、6~12歳の児童は、10~12時間の睡眠時間が必要と書いてあるそうです。
お話の後に、自分たちの成長を確かめるように、
身長・体重を測定しました。
また、伝承遊びを6年生、ゆりの木組合同で遊びました。
おしくらまんじゅうをしたり、
列車になって遊んだりして1週間の疲れも吹っ飛ぶくらい楽しく活動ができました。
ゆりの木組は、教室でもお正月遊びをしていました。
顔のパーツをチョキチョキチョキ・・・。
「福笑い」を楽しみました。
出来上がったものを見て、、、、
「わお~!」みんな、げらげら笑いながら満喫しました♪
2年生の道徳の様子。
主人公が世界の国の人たちと仲良くなりたい理由を考えたり、
他の国のことで知りたいことについて考えたりしました。
ちょうど、木間ケ瀬小学校はいろんな国のお友達が在籍しています。
さまざまな国の人と仲良くなることってとても素敵ですね♪
3年生の理科の様子。
今日は、「かげがどこにでき、向きがどう変わるのか?」についてまとめをしました。
前回の授業を思い出しながらまとめを一緒に考えながら学習をしました。
5年生の算数の学習。
三角形の面積の求め方について、パソコンで操作しながら考えていました。
図が動くので考えやすいですね。
4年生の音楽の様子。
口を大きく開けて元気よく歌っていました。
1年生のスタディタイムの最初の説明を聞いている様子。
しっかりと先生の話を聞いていました。
また、帰りの会の様子。
1年生も約3か月で2年生に進級します。
素早く帰りの用意を済ます児童が多くなりました。