木小ブログ

令和6年度

11月28日(木)

昨晩、雨が降り、校庭の水たまりが残っていますが、澄み切った青空が心地よい一日でした。

ゆりの木学級の廊下には、みんなで創り上げている大きな「木」があります。

今は、こんな感じです。

3クラスとも、最初は木の幹から始まり、徐々に葉がつき、今は、折り紙で作った「紅葉」が・・・

どの「木」も素敵ですね。

 

さて、今日は、高学年のクラスに家庭学習がんばり賞を届けました。

まず、6年生です。

次は、5年生。

そして、4年生は、学級で独自に年間100冊の目標を立てているようで・・・

教室の後ろに残り冊数が掲示されています。

100冊まで あと41冊!!

一人一人の取組が、学級全体に広がっています!

 

6年生の英語の学習では、自分のなりたい職業と、その理由を英語で話す活動を行いました。

 

 

 

 

2年生は鉄棒に取り組みました。得意な技だけでなく、苦手な技にも挑戦していました。

 

 

5年生の外掃除の様子です。たくさんの落ち葉を掃き掃除できれいにしてくれています。

 

 

1年生は道徳の学習をしていました。やさしいきもちってなんだろうか、というテーマについて、真剣に考えて意見を発表していました。

 

 

11月27日(水)

昨夜からの雨の影響で、校庭の半分に水がたまっていました。

 

3年生の体育の様子です。

体のいろいろな部分を自然に使うように設定された場で、まずはウォーミングアップです。

今日の学習のメインは、「台上前転」。

技のポイントを学んで、

ねらいに沿った練習を各自が行っていました。

最後は、しっかりと後片付けを、みんなで協力して行いました。

次の時間には、体育館に4年生がやってきて、

「タグラグビー」の学習です。

 

今日は、晴れの予報でしたが、曇ったり晴れたりしながら肌寒い午前中でした。

そんな中でも6年生は、持久走練習で体を温めた後、サッカーのボールでリフティング練習をしていました。

 

体が温まっているので、半袖・半ズボンでも平気です。

 

 2年生の図工の様子。

たらした絵の具の模様から想像して絵を描いていました。

 

クレヨンでいろんな色を使って想像を膨らませて、、、

 

おもしろい絵になるよう、考えながら描いていました。

 

こんな感じに仕上がりました!

2年生の廊下にも、芸術的な作品がたくさん!!

 3年生の算数の様子。

今日は量りを使って物の重さを量る学習をしました。

 

グループの友達と協力して実際に持って重さを予想してから、正しく量っていました。

 

 

4年生も算数の学習。

分数の大きさ比べをしていました。

 

自分の考えをみんなの前で堂々と発表していました。

図に表すと、とてもわかりやすいですね。

 

 

ゆりの木組では、秋の野菜の色つけの総仕上げ。

手の平いっぱいに絵の具をつけ、色をつけていきました。

 

 

 

 

5年生の外国語の様子。

 

今日は実際にレストランのメニューを見て注文する言い方の練習をしました。

 

いろんな友達と会話することで"What  would  you  like?"  "I 'd  like _______."をすらすら言えるようになりました。

  

  また、今日は、消費者教育講座が5・6年生でありました。

 

お金を無駄遣いせずに欲しいものと必要な物を区別して買い物をする大切さを学びました。

 

また、ゲームの課金のしすぎについての注意やインターネット詐欺の注意について学びました。

 

 

困ったときには、一人で悩まず周りの大人に相談することの大切さを改めて認識できました。 

 

 

昼休みの「わくわく読み聞かせ会」の様子です。

それぞれの先生が子どもに読み聞かせたい素敵な本を選んで読み聞かせをしていました。

 

 

 

 

 

 木小っ子達は、真剣に耳を傾けていたり、おもしろい場面ではにこにこ笑ったりして楽しんで聞いていました。

最後は、家庭学習がんばり賞の紹介です。

1年生、2年生、ゆりの木の教室に届けました。

がんばり賞にも書いてありますが、「継続は力なり」というとおり、続けることは必ず自分の力になります!!

明日は、高学年のがんばり賞を大勢紹介する予定です!

 

 

 

11月26日(火)

今日は少し肌寒い一日となりました。

もうすぐ12月に入りますが、明日以降はまた少し暖かくなるようです。

 

さて、それでは本日の学習の様子をお伝えします。

まずは3年生の体育の学習の様子です。今までに学んだことを生かして跳び箱にチャレンジ!

どこに力を入れるのか、どのように体を動かすのか、それらを意識しながら練習に取り組みました。

どんどん跳ぶのが上手になってきていますね。

 

 

 

木小タイムは持久走練習。日差しに当たっていると少し暖かく感じます。

 

それぞれの目標タイムに向けて、みんな一生懸命走っています。

 

最後はゆっくり歩いてクールダウン。記録会が楽しみですね。

 

 

続いては1年生の様子です。図工の教科書を参考にして、これから自分が作る作品について構想を練っています。

  

そして、1年生が生活科で以前つくった作品を紹介します。

落ち葉や松ぼっくりを利用して作られた顔はとってもかわいくできました。

また、サツマイモのつるでつくったリースはとても立派ですね。

 

続いては3年生の様子です。理科の学習で、電気の流れについて調べています。

回路を作って豆電球を光らせる方法を、試行錯誤しながらみんなで考えました。

 

 

 

 続いては2年生です。 算数の課題に熱心に取り組んでいます。

みんな集中力がすごいです。一心不乱に問題を解いていますね。

 

 

 

続いては5年生です。5年生は算数です。

データを取って平均値を求める学習をしました。平均値を求める際には、あまりにも平均値から外れているデータを除外して考える、という方法を学びました。

 

 

 

続いて6年生の学習の様子です。

6年生はなんと、卒業文集の下書きをしていました。まだまだ先だと思っていた6年生の卒業も、文集への取り組みなど、卒業に向けた準備が始まると、いよいよ近づいてきているな、と実感させられます。

 

 

 

 最後は4年生です。

4年生は体育でタグラグビーを行いました。先日、NECグリーンロケッツのみなさんに教わったことを生かし、自分たちで作戦を考えました。得点できなかったときには、反省点をチームで話し合い、次につなげました。

 

 

 

11月25日(月)

一週間の始まりに、気持ちが明るくなるような快晴の一日でした。

週末を挟んでしまいましたが、5年生の林間学校2日目の様子から・・・

2日目、起床6:30です。

身支度や施設の清掃を済ませ、

朝食の時間です。

昨晩は早めの夕食でしたので、朝から食欲もりもり!!

美味しくいただきました!

外を見ると、雨模様。

でも、今日の学習はすべて室内での活動なので、一安心です。

最初の活動は、「七宝焼」キーホルダー作りです。

まず、作り方の説明を聞きました。

土台になる色を選び、

カメラを向けられていることに気付かないくらい、

集中しています。

最初に、焼きの工程に入ったグループ。

キラキラときれいに仕上がりました!

活動後は、必ず、自分たちで片付けです。

素敵なキーホルダーが仕上がって、良かったですね。

そして、次の活動場所へ。

多目的ホールで、「モルック」の体験です。

ちょうど、近隣の中学生が、職場体験に来ていて、お世話になりました。

「モルック」は、フィンランド発祥のスポーツ。

ボウリングのように前方のピンを倒すのですが・・・

ねらったところに見事に当てて、大喜びしているグループも!!

「どこを狙おうか。」と相談し合ったり、得点を計算したり・・・

体も頭も使います。

活動の後は、またまた大事な片付けです。

最後まで協力していました。

食堂で昼食を食べたら、最後の学習は「プラネタリウム」です。

まだ明るい室内しか撮影ができませんでしたが、この後、満点の星空が頭上に広がりました。

途中で、流れ星に気がついて願い事を伝えたり、時間の経過と共に、星が動く様子を見たり、

貴重な体験となりました。

2日間の林間学校、あっという間に最後の閉校式です。

帰りは、野田市の「あさかぜ号」に乗って、

元気に学校に戻ってきました。

2日間で様々な経験をして成長した5年生。これからの活躍に益々期待しています!!

 

3年生では、校長先生が国語の授業、

有名な題材「モチモチの木」の学習です。

 

今日は児童と一緒に学習計画を立てるところからスタートしました。

 

  

 

2年生は繰り下がりのひき算の筆算の復習。

計算ドリルやeライブラリーで習った計算の仕方を駆使して早く正確に解けるよう頑張っていました。

 

 

 

理科室をのぞいてみると、、、

大学の先生や大学院生をお招きし、「4年生わくわく理科体験学習」の授業を受けていました。

  

 塩水を銅板にたらして電気を作り、オルゴールを鳴らす実験をしました。

とても興味津々で楽しく体験ができました。

  

 

 

 

 

1年生は、保健センター歯科衛生士さんをお招きし、「歯磨き指導」を受けていました。

乳歯と永久歯についてお話がありました。

永久歯は特に虫歯にならないようによくかんで食べることが大切だと言うことを教えていただきました。

 

また、歯の磨き方や歯ブラシの当て方を学んだ後、

 

実際に歯磨きをして、、、

 

手鏡で自分の歯の汚れチェック!

上手に歯磨きができました!

これからも毎日きれいな歯を維持していきましょう♪

 

 

6年生は、野田陶芸さんをお呼びし、陶芸教室を行いました。

 

やり方を教えてもらったらさっそく作製へ。

思い思いの形に作り上げていきました。

 

まだやわらかい作品が焼くことで陶芸作品へと生まれ変わります。

出来上がってくるのが楽しみですね♪

 

 

 

5年生は、算数の学習。

「平均」について考え方や計算の仕方を学んでいました。

 

 

今日は、特別授業が多く、とても充実した一日となりました。

明日も元気に会いましょう!

 

11月22日(金)

現在の職員玄関前。

グリーンボランティアさんが、きれいに整えてくださっています。

そして、今朝は、朝靄がかかっていましたが、

持久走の試走のために校庭に出てきた4年生の児童が、

「あそこに、湯気が立っているよ!」

(ちょっと写真がわかりにくかもしれませんが、、、)

「確かに!」

「なんで、あんな風になるのかな?」

「地面の温度と・・・。(以下省略)」「そうそう。」

ちゃんと、理科で学習したことが生きている!!

朝から、素敵な会話を楽しみました。

 

さて、持久走の試走の様子の前に、林間学校の続きです。

キャンプファイヤーの様子です。

最初は、厳かに、「友情の火」「団結の火」「学びの火」を受け取ります。

すっかり、火も落ちて、幻想的。

「燃えろよ燃えろ」♪

火を囲んで、楽しいレクやダンスの時間です♪

学校から、先生たちも駆けつけて、

「ジャンケン列車」

「オクラホマミキサー」で楽しくフォークダンス♪

最後は、小さくなっていく火を見つめながら・・・

「ひまわりの約束」をしっとりと歌いました。

心に残るキャンプファイヤーの時間が終わり・・・

部屋に戻って、一日の振り返り。

班長会議もてきぱきと進みます。

よりよい学級にするために、この林間学校でどんな力をつけていきたいのか、

真剣な班長たち。

頼もしい姿でした。

続きは週明けに掲載していきます。

 

さて、本日は持久走記録会の試走でした。

11月30日(土)と同じ時間で実施します。3年生からのスタートでした。

 

  

 

 

続いては4年生です。

 

 

 

 

 少し時間を空けて1年生のスタートです。

 

 

 

続いては2年生です。

 

 

 

 

そして高学年の部です。5年生からスタートです。

 

 

 

最後は6年生です。

 

 

 

 

今日の記録をもとに、自分の目標タイムを決め、11月30日(土)の本番に臨みます。

 

 

11月21日(木)

今日は、朝から雨が降ったり止んだり・・・気温も低く、寒い一日でした。

 

昨日、5年生が2日間の林間学校から帰ってきました。

今日は、林間学校の様子から、お伝えします。

 

一昨日は、晴天に恵まれました!

笑顔で、「行ってきます!」

行き先は、柏市の「手賀の丘青少年自然の家」です。

大人気の「爆弾ゲーム」!

音楽が止まったときに、ぬいぐるみを持っていた人が罰(?)ゲームをするのですが、、、

例えば、「早口言葉」「かけ算九九」、

そして、「5年生のよいところを3つ言う!」というお題も。

いい雰囲気♪

その他にも、係がしっかりと準備をして、

「名前並べ替えクイズ」「当て字クイズ」「なぞなぞ」等、

楽しい時間を過ごしました。

そして、バスが目的地に到着する時刻を予想して紙に予め書いて・・・

なんと、「到着時刻をピタリ当てた人の、今日は誕生日!!」 

ということがわかり、みんなで拍手喝采!!

まずは、建物の前で記念撮影!

中に入り、多目的ホールで開校式です。

旅行で宿泊するホテルや旅館とは違い、

自分たちでできることは、しっかりやらなければならない施設です。

部屋に入ると、

しおりをよく見て、

早速、避難経路の確認。

次は、学級レクの時間です。

「風船リフティング」や、

「リーダーさがし」。

「地名しりとり」「三角描きゲーム」

ゲームはポイント制になっていて、各ゲームごとに得点が入ります。

最終結果は、、、、、「4班の優勝!!」

おめでとう!

 

さて、いよいよお楽しみのお弁当タイムです!

手賀の丘公園の広場で、楽しいランチタイム♪

 最高の青空の下、

お弁当の準備をしてくださったお家の方に感謝しながら、いただきました。

食後は、ウォークラリーの時間です。

やり方の説明を受けて、

いざ出発!

10カ所のポイントを探し、それぞれの場所で問題を解きます。

無事、No8のポイントを6班が通過!!

クイズの答え合わせをしたら、次の活動場所へ!

野外炊飯の準備に向かいます!

みんなで協力して、本日の夕食(カレー)作りです。

お米をといだり、

野菜を切ったり、

かまどの準備も、、、

鍋を乗せたら、火加減を見ながら、せっせと仰いで・・・

ルーを入れて、もうすぐ完成!!

美味しくできたかな?

ちょっと、ご飯がかたい??

「大成功!」とはいかなかった班もありましたが・・・

カレー作りで協力したことは、思い出になることでしょう。

大事な「後片付け」の時間です。

日が落ちてきて、薄暗くなってきました。

水が冷たい?と思いきや、

意外にあったかい!

最後まで、洗い物を頑張りました!

使った用具をきれいにするところまでが、学習です。

 

キャンプファイヤー以降につきましては、明日以降掲載いたします。

 

それでは、ここからは本日の学校の様子です。

1年生の外国語活動です。

色の英語での表現を学びました。へびじゃんけんゲームなどを通して、楽しみながら英語に慣れ親しみました。

 

 

 

5年生は書写の学習です。

登る、という漢字を、バランス良く書く練習をしました。文字の大きさや右はらい、左はらいの違いに気を付けました。

 

 

 

6年生は校外学習のメンバー決めやバスレク決めをしていました。

12月6日(金)の国会、ガステナーニ見学をみんな楽しみにしています。

 

 

 

4年生の外国語学習の様子です。

リスニングの力がついてきて、少し話すスピードが早いフレーズも聴き取ることができるようになってきました。

 

   

 

3年生はおもさの学習です。

gという単位を用いておもさを表すことを学びました。

  

 

2年生はまちたんけんのマップ作りです。

自分たちの訪れた所にあったものを絵文字にして、自分たちだけの地図を作り上げていました。

 

 

 

 

 

 

11月20日(水)

今日は、曇りや雨で気温が上がらず天気予報通り、12月並の肌寒い1日となりました。

 

音楽室をのぞいてみると、、、

1年生の音楽の学習。

「もみじ」を一人ずつ歌っていました。

 

ピアノの音に合わせて丁寧に歌っていました。

 

 

 

2年生の教室では、図工の学習。

絵の具をたらして何やら楽しそう♪

 

たらした絵の具の跡を大きな画用紙ごと動かしておもしろい形になっていきました。

 

 

 

3年生は、算数の学習。

重さの学習で、前回より違うことをしていました。

 

今回は、それぞれの物の重さを正しく比べられるよう、「ブロックいくつ分」かで量っていました。

 

予想と結果に分けて記録しました。

ブロックを使うといくつ分かがわかり物の重さを比べられることがわかりました。

 

 

4年生も算数の学習。

 今日は、「垂直・平行と四角形」の復習プリントに取り組んでいました。

 

今まで習ったことを生かして自分で解いたり、グループの友達と一緒に考えたり、先生と一緒に考えたり、、、

 

個人個人に合った学習をしていました。

 

 

6年生の保健の学習。

 今日は、「たばこの害と健康」について学習をしました。

 

予想と現実についてみんなで一緒に考えました。

自分だけでなく周りにいる人々にも影響を与えることを理解しました。

 

 

 

 ゆりの木組では、「秋の味覚を綿で作ろう♪」ということで楽しく活動をしていました。

 

かき・さつまいも・りんご・ぶどう(マスカット)・・・。

絵の具のいろんな色を綿にしみこませモミモミモミ。

 

 

素敵な作品が出来上がりました!

おいしそう♪

 

11月19日(火)

今日は雲がほとんどなく、太陽の日差しがまぶしい一日となりました。

気温はなかなか上がらないようで、夕方には少し寒さが感じられました。

 

さて、今日と明日は5年生が県立手賀の丘青少年自然の家に林間学校に行っています。

林間学校の様子は後日改めてお知らせいたします。

 

それでは、本日の学校の様子をお届けします。

3年生の体育です。跳び箱運動につながる動きの練習をマットの上で行っています。

また、肋木を使って、腕に力を入れる感覚をつかんでいます。

 

 

 

木小タイムには、持久走練習を行いました。

気温も高くないため、走るにはちょうどよい季節ですね。

子どもたちは自分にとって心地よいペースを走りながら見つけていました。

 

 

 

4年生は心のバリアフリーの学習を行いました。

木小フェスティバルでは学校の中のバリアフリーについてを中心に発表しましたが、これからは少し範囲を広げ、学校の外のバリアフリーについて考えていく予定です。

 

  

 

ゆりの木学級では、ローマ字入力練習のために、カルタ作りをしました。

ローマ字表を見ながら上手に入力できるようになりました。

 

 

6年生は社会科の学習です。

江戸幕府の参勤交代について学習しました。資料集や教科書から自分の必要な情報を集め、ノートにまとめました。

 

 

 

2年生の漢字学習の様子です。みんな一生懸命漢字カードを仕上げていますね。

 

 

 

5時間目には、1年生のいもほりがありました。

太いいも、細いいも、大きないも、おもしろい形のいもなどがたくさんとれました。

子どもたちは笑顔で自分たちの育てたいもを収穫していました。

 

 

 

 

11月18日(月)

今日は、昨日の木間ケ瀬公民館祭りの様子から・・・

5・6年生の有志が集まって、市内音楽会で発表した2曲を演奏しました。

リコーダーで「ビリーブ」を合奏。

「全力~ZENRYOKU」の合唱!

会場の皆さんに、明るい笑顔を届けることができました!

最後に、参加者みんなで記念撮影!

日曜日に送迎等、ご協力いただき、ありがとうございました。

 

さて、今朝は雨が降っていましたがしだいに曇りになり晴れ間が見えてきました。

木小タイムには校庭で元気よく遊んでいる子がいました。

 

今日のゆりの木組では、木間ケ瀬中学校でなかよし交流会がありました。

始めの言葉の後、小グループに分かれ自己紹介をし合いました。

 

 

 グループごとに協力して何やら丸い玉をおいて、、、

 それぞれの与えられたキャラクターになるよう仲良く協力していました。

 

 

完成した作品が、、、、

野田市のマスコットキャラクターたちです。

 

次にレクリエーションをしました。

「猛獣狩り」と「おいでおいでリレー」をして楽しみました。

とても盛り上がりました!

 

すぐに手をつないで座れるグループが多かったです。

 

終わりの会は、木間ケ瀬小のメンバーが進行を担当しました。

始めの言葉の後に、作品披露!

感想発表にも積極的に手が挙がりました。

終わりの言葉。

司会進行がとても上手にできました。

 

   みんなで記念撮影♪

学校までは歩いて帰ります!

 

さて、校内での様子をお伝えします。

まずは、2年生。

国語のプリントに取り組んでいました。

 

言葉の使い方や漢字などできるように頑張っていました。

 

 

3年生の算数の様子。

今日はてんびんに物を乗せて、重さ比べをしていました。

 

同じ消しゴムでも重さが違うこと、条件を同じにしないと正しく量れないことを学びました。

 

 4年生も算数の様子。

コンパスや三角定規を使って平行四辺形の作図をする学習でした。

 

 

 

5年生は、明日からの林間学校のために最後の練習。

移動する際の練習風景です。

 

明日からの林間学校楽しく学習してきてくださいね♪

 

 6年生の様子。

江戸時代が長く続いた理由について考えました。

 

 

寒気がやってきていて、明日も気温が低くなりそうです。

5年生は、林間学校へ行ってきます!!

 

11月15日(金)

朝から雨がしとしと。

午後になってもどんよりとした曇り空でしたが、木小タイムや昼休みには、元気で楽しそうな声が職員室まで聞こえてきました。

 

今日は、「市長と話そう集会」が開催されました。

目的として、①市長さんが普段お考えになっていることを知る。

②よりよい野田市を作りたい、そのためにこんなことをしたいという自分達の思いを市長さんに直接語りかけることで市政への市民参加の機会とする の2点があります。

木小っ子達みんな、市長さんの話に興味津々でした。

 

児童会からの歓迎の言葉、市長さんのあいさつと続き、、、

 

 市長さんへ代表児童による質問タイム。

 

バリアフリー化、給食無償化、道幅拡大、ガードレールやカーブミラーをつけてほしい、、、、

 

公園の遊具を増やしてほしい、体育館に冷房を入れてほしい、、、

 

たくさんの質問や要望を伝え、市長さんからわかりやすく丁寧な返答をいただきました。

 

 

 最後に市長さんからのメッセージ。

 

①自分がされたら嫌だと思うことはしない。

②何でも言い合える友達を作る。

③お互い支え合っているので「ありがとう」という感謝の気持ちを忘れないこと。

④何でもいいので好きなことを1つ、チャレンジしてほしい。

⑤目標に向かって頑張ることが一番大事。

⑥失敗したときにどうしたらうまく(できるように)なれるのか方法を考える。

⑦常に前向きに考える。

たくさんのお言葉ありがとうございました!

 

児童会代表役員の児童によるお礼の言葉の後、みんなで記念撮影♪

 

 鈴木市長さん、たくさんの木小っ子の意見を聞き、答えていただいたり、たくさんの大切なメッセージを贈ってくださったりして、ありがとうございました!

 

会の後、保健環境委員会からのお知らせがありました。

 

スライドを使って、学校生活でのトイレの使い方について話がありました。

新しくなったトイレ。

みんなで気をつけていこうという話でした。

 

 

 5・6年生は、日曜日に行われる「木間ヶ瀬公民館まつり」に向けての最後の練習風景。

気持ちを一つに、素敵な発表になるよう練習しました。

 

 

  

 ゆりの木組では、「なかよし交流会」のリハーサルをしました。

持ち物確認もしながら本番に向けて頑張っていました。

 

 1年生は、漢字の学習。

今日は面白漢字のプリントに挑戦♪

漢字ビンゴで「2列ビンゴしたよ!」

 

楽しみながら漢字に慣れていきました。

 

  

2年生も漢字の学習。

漢字を何回も書いて覚えようとしています。

 

 

また、漢字学習が終わった子は、「らっこたん」というアプリを使って、楽しくクイズに答えていました。

 

 

 3年生は国語の学習。

「あなぐまさんに向けて手紙を書く」という活動です。

 

今まで読み取ってきた学習をもとに、それそれの動物になりきって手紙を書きました。

 

 

最後に5年生の調理実習。

いよいよ来週に迫ってきた林間学校。

「ポトフ」と「飯ごうを使ったご飯」作り♪

 

まずは、道具の準備と野菜など食材の水洗いの下準備。

 

 

次に野菜の皮をむいたり、包丁で切ったり、、、

 

 

最後に火にかけて煮込みます。

できあがったら、班のメンバーに配膳。

 

おいC~♪のポーズ!

 

 

 いざ、「いただきま~す♪」

 

もぐもぐもぐ~

おいしい!おいしい!

 

おいしそうな匂いに誘われ何人か先生達もご馳走になりました!

 

自分たちで苦労して作った食事っておいしいですね♪

来週の林間学校も食事楽しみですね♪

 

最後は、家庭学習がんばり賞の紹介です!

みんな素敵な笑顔です!

日曜日には、木間ケ瀬公民館祭りに5・6年生の有志で参加します!

 

来週は少し気温が下がりそうです。

体調管理に気をつけて、過ごしましょう!