令和6年度
2月21日(金)
今日も風が強く外は寒い中、木小っ子達は元気よく遊んでいました。
1年生の算数の学習の様子です。
先生方に教えてもらいやすいように机を丸くして学習しました。
こういった形の学習は少人数ならではですね♪
6年生の習字の学習の様子です。
いよいよ習字の学習も残りわずかとなりました。
最後は自分の好きな字を選んで1画1画丁寧に文字を書き、集中して書いていました。
4年生の理科の学習の様子です。
理科室で「水を温めると袋の中の空気がどうなるのか?」について実験をしました。
全員安全眼鏡をかけ、慎重に実験をしました。
実験の様子を撮影し、しっかりと記録を残していました。
袋が見事膨らんで、空気が上昇していることが確認できました。
音楽室では何やら歌声が、、、。
3年生の歌声でした。
ピアノの周りに集まり、上手に歌えるよう練習に励んでいました。
体育館では何やら整列している学年が、、、、。
5年生が来週のふれあい活動に向けて、広い体育館で練習しました。
体育館に声が響き渡るくらい指示を出す練習をしながら、ふれあいグループの活動がスムーズにできるよう頑張っていました。
5年生もあと少しで学校のリーダー!
リーダーとして活躍できる日を楽しみにしています♪
ゆりの木組では、個別の学習に取り組んでいました。
先生方に教えてもらいながら、文字の学習や算数の学習をして理解を深めていました。
保健環境委員会主催「うまくきたえてキャンペーン」を実施します。
みんなが元気に寒い冬を過ごせるように 保健環境委員会の児童が標語を考えました♪
また、ポイントカードも作り、全校に配布します。
ポイントがたまっていくにつれ、健康になれます♪
ぜひ、木小っ子の皆さん、たくさん参加してみてください。
2月20日(木)
今日も冷たい風が身にしみる一日でした。
朝の時間に、家庭学習がんばり賞を届けました!
まずは、2年生の教室へ!
「1×2は?」「1+1は?」 「2(にー)!!」
笑顔でパチリ!
次は4年生です。
クラスの目標達成まで「あと19冊!」
5年生の教室。
6年生の教室。
学年のまとめを頑張っている児童がたくさんいます!
6年生の教室では、野田市消防本部北分署から消防士2名をお招きして、キャリア学習の時間です。
消防士さんは、火事を消すことだけでなく、他にも様々な役割があることをお聞きしました。
消防士さんたちの救助技術を競う全国大会があるとのことで、
大会に向けた救助訓練の映像を見て、
30数秒で、テキパキと要救助者を助ける姿に、思わず「すごい!」というざわめきが・・・
消防士になった理由として、「はじめは、かっこいいから」
「今までにたくさんの人たちに支えてもらってきたので、今度は自分が野田市の人たちを助ける仕事に就きたいと考えたから」というお話をしてくださいました。
また、「将来、自分がなりたい職業を見つけたときの可能性を狭めないためにも、今、勉強をしておくことが大事。」
というお話もありました。
最後に、消化活動に使う道具を実際に背負わせてもらったり、
1000度にも耐えられるくらいの防火服を着せてもらったり、
「そのまま消防車に乗って、出動できそう!」
「似合ってるね!」
子どもたちにとって、本当に貴重なお話を聞くことができました。ありがとうございました!
5時間目の3年生は体育の学習です。
新聞紙を何やら、自由に動かしている子と、その動きを、身体全体を使って、表現している子。
折りたたまれた新聞紙のように、身体を曲げたり・・・
床に広げた新聞紙のように、寝てみたり・・・
ゆらゆら新聞紙の動きをまねしたり・・・
楽しく表現していました。
次は1年生の帰りの会の様子です。
もうすぐ2年生になる1年生。入学した頃と比べると、発表のしかたもとっても上手になりました!
帰りの用意も素早くできるようになりました!
最後に4年生の理科の学習の様子です。
今日は水を熱するとどうなるか、実験をして確かめる学習です。
火を使う実験はわくわくドキドキですね。
昔は水を熱する時にはアルコールランプを使っていましたが、今は実験用ガスコンロを使って熱します。
まだ変化は現れていないようす・・・
と思っていると、急にぶくぶくと水の中からあわが出始めました!
Chromebookに熱した時間と温度を記録して今日の学習は終了です。
今日の実験の結果からわかったことを、次の理科の学習で考えます。楽しみですね!
2月19日(水)
今日も、冷たい風が吹く、寒い一日となりました。
スプリンクラーで水をまきましたが、校庭の土が舞い上がり、昼休みは室内で過ごすことになりました。
昨日、ゆりの木学級で開いたお店で、かわいい松ぼっくりの置物を購入したので、
事務室前に置いてみました!
ゆりの木学級の児童の手作りです。
来校した際には、是非見てください!
さて、午後の1年生の教室に行ってみると、
ちょうど担任の先生が絵本の読み聞かせを・・・
「世界のあいさつ」という本です。
国語の教科書に紹介されている本をせきやど図書館から借りてきました。
いろいろな挨拶の仕方があって、実際にやってみる様子も見られました。
3年生の教室では、かけ算の計算練習中。
全問正解を目指して二桁×二桁の計算問題を頑張っています!
ゆりの木組では、「ぺったんぺったん・・・」
いろんな色を使って、はんこを押していました。
カラフルなはんこがいくつも出来上がり素敵な作品が出来上がりそうです♪
2年生も図工の時間です。
何やら画用紙の真ん中に丸い穴があいています。
穴が空いたものがどういう意味を持つのか想像を膨らませて描いていました。
家の窓、虹の奥側、はしごの先、、、
おもしろい穴がたくさん考えられました♪
5年生は、理科の学習です。
モーターカーを組み立てている様子です。
この後、どんな実験があるのか楽しみですね♪
6年生は算数の学習です。
6年間のすべての単元の学習が終わり、中学校に向けての総復習が始まりました。
家庭学習でもいろんな公式の確認をしてみてくださいね♪
4年生は、自分の課題を自ら決め、学習に取り組んでいました。
漢字、計算、文章問題・・・。
集中して黙々と学習に励みました。
最後は、家庭学習がんばり賞の紹介です!
明日、他の学年の分も届けに行きますね!
2月18日(火)
今日もまた冷え込みの厳しい一日となりました。
それでは本日の木間ケ瀬小学校の様子を紹介していきます。
まずは6年生と校長先生の会食の様子です。
今日はいよいよ会食の最終日です。
いろいろな話をして楽しい時間を過ごしていました。
さて、今日はゆりの木学級で「ゆりの木なんでもおもちゃ屋さん」が行われました!
この日のために時間をかけて準備を行ってきました ♪
「ゆりの木なんでもおもちゃ屋さん」は、生活科の「お店を開こう」という単元の一環で行いました。
今回はお客さんとして、地域の方々、ゆりの木学級の保護者様、先生方をお招きしました。
始まると同時にたくさんのお客様が入場!
またたく間に大賑わいです。
お客様には子どもたちが手作りしたかごを持ってお店を回ってもらいました!
売り子役、案内役、袋詰め役など、お店にとって必要なことは、全部自分たちで行いました。
入り口や出口の看板も手作り! 頑張って準備しました。
地域の方や保護者、先生方との関わりを楽しみながら商品をすべて売り切ることができました!!
ご支援・ご協力ありがとうございました!
続いて、3年生の体育の様子です。
ソフトバレーボールの練習を楽しそうに行っていました。
レシーブしたボールが上に上がるよう何度も繰り返し練習しました!
続いて4年生の道徳の学習の様子です。
意見が交換しやすいよう、机をコの字に並べて学習していました。
挙手して発表する姿がたくさん見られ、真剣にテーマについて考えているのが伝わってきました。
続いては1・2年生です。
昨日に引き続き、ありがとうの会の練習をしていました。
今日は呼びかけを練習している時の様子です。
立っている姿勢を見ているだけでも、4月と比べて大きく成長したのが感じられます。
素敵な発表を披露してくれるのを、楽しみにしています。
続いては5年生です。
5年生は、ふれあい活動の準備をしていました。
毎年、6年生が卒業する前に感謝の気持ちを伝えるとともに、来年度最上級生となる準備として、5年生が中心に企画するふれあい活動を行っています。
みんなが楽しめる活動について、5年生のふれあいグループで真剣に話し合っていました。
最後に6年生です。
社会科の国調べの学習です。
今日は各国の国旗について調べている子が多く見られました。
今後は、それぞれの国の特徴について、より深く調べていく学習を計画しています。
2月17日(月)
朝の冷え込みを感じることなく、午後からは、やや曇り空が広がりましたが、暖かい週明けとなりました。
今日は、朝の時間に、1年生、4年生、6年生に家庭学習がんばり賞を届けました。
4年生は、年間目標の100冊まで、
あと22冊!!
6年生、4人で記念撮影です
「一日〇ページ進めれば、卒業までにあと一冊!」と計画を話してくれた6年生がいました。
さすがですね。
さて、ゆりの木学級の前を通りかかると、
明日昼休みに開店する、「ゆりの木なんでもおもちゃ屋さん」のシミュレーション中。
よりよいお店にするために、どんなことに気をつけたらよいのか、話し合っています。
話し合ったことに気をつけて、もう一度!
「いらっしゃいませ!」
「おすすめは何ですか??」
「〇〇円になります。」
「ありがとうございました。」
お店での役割をしっかりと分担していて、明日のお店が楽しみです!
3時間目の5年生です。
今日は、学級活動の時間に、講師の先生にも授業の様子を参観していただきました。
「みんなが輝けるクラスになるために」
まずは、自分たちの取組の状況をアンケート結果やデータからつかむ時間。
出てきた課題について、原因分析など、まずは各自で考える時間です。
次は、グループで話し合う時間。
話し合うことで、みんなの考えをつなげて、深めていく活動です。
どのグループも、真剣に話し合いが進んでいます。
最後に、クラス全体で考えたことをまとめる時間です。
この時間だけでなく、いつも「よりよい学級」ということを考えてきた5年生の成長を感じる学習でした。
2年生の書写の時間の様子です。
ネームペンで硬筆用の書初めをしました。
「大きなゆめ」「あかるい空」のうち1つ選んで練習と本番の2回しか書けません。
ネームペンなので消しごむで消せない分、丁寧に慎重に書きました。
1・2年生合同で「ありがとうの会」に向けての歌の練習の様子です。
鍵盤ハーモニカや手話での練習を通してだんだんと形になってきました。
お世話になった6年生に「ありがとう」と感謝の気持ちをもちながら練習に励みました。
3年生の道徳の様子です。
友達から「宿題を忘れたから答えを教えて」と言われた時の主人公の対応について自分だったらどうしたのかについて考えました。
6 年生は、「ありがとうの会」に向けての呼びかけの練習。
一人ひとり大きな声ではっきりと呼びかけができるよう練習に励んでいました。
5年生は、木版画の続きをしていました。
いよいよ彫り進めてきた作品が終わってきた児童もちらほら、、、。
カラーインクを使い、刷り始めた児童も増えてきました。
いざ刷ってみると、一味違った風に見えるのが楽しいですね♪
4年生の理科の様子です。
今日は、「水のすがた」という学習の最初の授業。
新しい学習の教科書のページを見ていると何だかわくわく♪
「水の温度を測ったり目にしたりしたもの」や「温度を上げ続けるとどうなるのか」をグループで話し合い、発表している様子です。
予想をもとに今度の実験を楽しみにしている子どもたちでした。
放課後、強風が校庭の砂を大きく巻き上げていました。
今週は、また寒気が居座るという予報も出ています。
体調に気をつけて、一週間を乗り切りましょう!
2月14日(金)
今日は、昨日よりは暖かい一日になりました。
木小タイムには、青空の下、元気に過ごす木小っ子たちが!
ちょうど、校庭に出て行こうとしたときに、
ウサギ小屋へ向かう6年生がいたので、一緒に行ってみると・・・
ポンタくん、日向ぼっこ中。
野菜をむしゃむしゃ。
毎日、お世話してくれている委員会の皆さん、ありがとう!
校庭では、サッカーをしている子がいます。
おにごっこの最中に、鉄棒でちょっと休憩している子も♪
ドッジボールや、おにごっこ!
ブランコも楽しそう!
そして、一番、「先生見て!見て!」と声がかかったのは、
縄跳びの練習を頑張っている子たちです。
みんなリズミカルに跳んでいて、楽しそう♫
3時間目の、ゆりの木学級です。
わりばしや輪ゴムを使ったおもちゃ作り。
隣の教室では、また違ったおもちゃを作っています。
どんなおもちゃが完成するのかな?
とっても集中していて声もかけづらいくらいでした!
さて、4時間目の3年生です。
社会科の学習中。
野田市の施設の昔の様子と今の様子を比べて、
気がついたことをたくさん発表していました。
そして、5時間目の1年生。
スタディタイムです。
漢字のプリントが、どんどんファイルされています。
たくさんプリントがあるね!
2年生の教室に行ってみると、
学習参観で披露していた「かるた」作りの完成を目指す姿が!!
「見て見て!!」と素敵な絵札が完成!
こちらのグループは、カードを切り取る作業。
そして、こちらのグループは、読み札の言葉を検討中。
絵札の色塗りを黙々と!
どんな絵柄にするか、相談中。
完成したら、みんなで楽しく遊べますね。
そして、4年生の教室では、図画工作の時間。
素敵な「夢色ランプ」が出来上がりつつあります。
そして、5年生は、「ありがとうの壁」に貼るカードにメッセージを記入していました。
教室の後ろには、学級内の「ありがとうカード」コーナーもあります。
「ありがとう」の気持ちが教室に溢れていますね。
音楽室では、
6年生が歌の練習をしていました。
音楽の先生が歌詞を覚えているのか一人ひとり指名し、確かめています。
少しドキドキ感も味わっていました♪
みんなで半円になり、お互いが感じられる距離で歌うのって素敵ですね♪
最後もゆりの木学級です。
来週にせまった「ゆりの木なんでもおもちゃ屋さん」の最終確認をしていました。
お客さんを呼び込むときの言葉やレジ担当者の言葉、袋に入れるやり方など一つ一つ丁寧に練習しました。
来週の本番が楽しみですね♪
今週は、強風が吹き荒れる日が多かったですね。
土日でしっかりと休養をとって、来週、また元気に会いましょう!
2月13日(木)
今日はとても風が強い一日になりました。
立春が過ぎてもまだまだ寒い日は続きそうです。
さて、それでは本日の子どもたちの様子を紹介します。
まずは1年生の英語の学習から。
今日は様々な国の英語での言い表し方について学びました!
様々な国の国旗を持ち、楽しみながら学習をすすめていました。
続いては2年生です。
2年生は体育の学習をしていました。
今日は猛獣狩り、という活動で友達と素早くペアを組んでいました!
動物の楽しい動きを取り入れた運動遊びも行いました。
続いては5年生の書写の学習です。
今日は筆ではなく、鉛筆を用いて硬筆の学習です。
文字の大きさ、配列、行頭などに注意して書く練習をしました。
続いては4年生です。
クロームブックを活用して理科の学習を行っていました。
温められた空気はどのように動くのか、予想して図に描き、みんなで共有しました。
続いては3年生です。
3年生はクロームブックを使ってクイズを作っていました!
CANVAというアプリを使いこなし、見た目もきれいなクイズのスライドを作ることができました。
続いてはゆりの木学級の授業の様子です。
算数の学習を行っていました。難しい問題にも意欲的に取り組もうとする姿が見られていました。
続いて6年生の英語学習の様子です。
6年生は過去のことを表現するフレーズを学んでいました。
過去に起こった出来事で、楽しかった思い出などを発表しました。
卒業までに楽しい思い出をもっともっと作ってくださいね。
最後に、校長先生と6年生の会食の様子をお届けします。
たくさんの楽しい話で盛り上がり、笑顔あふれる楽しい会食となりました。
2月12日(水)
今日も冷え込みを感じる一日となりました。
そんな中、木間ケ瀬保育所から20名の園児がやってきました!
1年生との交流会です。
お迎え担当の1年生。
昇降口からご案内♫
教室に入ると、
黒板には、「にこにこ なかよしかい」
進行担当がプログラムに沿って、会を進めます。
はじめの言葉の次は、みんなで「1年生になったら♫」を歌いました。
登校してきたら、元気よく挨拶をして教室に入ることを実演!
健康観察も、1年生のお手本を参考にやってみました。
次は、楽しいゲームの時間。
ゲームコーナー担当の1年生が問題を考えました。
「あた~ま おしり、あた~ま おしり♪」
保育園児たちも、手を挙げて、発表していました。
次は、学習体験の時間です。
ひらがなの「い」のプリントです。
1年生が優しく声をかけて、名前を書いてあげました。
「い」の練習を丁寧に頑張っています!
そして、それを優しく見守る1年生。
休憩を挟んで、
昔遊びの体験です。
こま回し、だるま落とし、けん玉等、
一緒に楽しい時間を過ごしました。
教室に戻って、終わりの会。
感想発表!
楽しい時間はあっという間です。
昇降口でお見送りしました!!
今年度3回目の交流会。
1年生の皆さん、準備から片付けまでみんなで協力して、頑張りましたね。
さて、今日も6年生の会食を行いました。
小学校生活の思い出や、中学校で頑張りたいこと等、いろいろな話をしました。
そして、5年生の音楽の様子。
2年生の体育の様子。
ゆりの木では、個々の課題に取組中。
3年生は算数の時間。
6年生は、外国語の時間。
2月10日(月)
今日も朝から晴れて風も少しおさまり、外で元気よく遊ぶ児童も多くいました。
今日は、4・5・6年生のクラブ活動最後の日となりました。
どのクラブも紙やパソコンで1年間の頑張ったことを振り返っていました。
また、振り返り後は最後の活動を楽しみながら過ごしていました。
さて、6年生の教室の後方には、
卒業式の日まで、あと〇日!のカウントダウンカレンダー。
47日から始めて、今日は、あと25日が貼られています。
そんな今日、6年生は特別授業の2本立て!!
まずは1・2時間目、「防災教育出前授業」です。
今日の学習のテーマは、「マイ・タイムラインを作ろう」
今日は、野田市役所の防災安全課から講師の方に来ていただきました。
様々な災害に備えることが大切。
特に「水害」は、台風の進路などが予測できるので、避難が可能な災害といえます。
避難情報の色分けについて、何となくは見たことが・・・
赤は警戒レベル3で「高齢者等避難」 紫は警戒レベル4で「避難指示」 黒は警戒レベル5「緊急安全確保」!!
洪水ハザードマップを見て、
木間ケ瀬小の場所は・・・??
クロームブックを使って、自宅の住所を入力し、
川が氾濫したとき、時間の経過と共に、どれくらいの水が上がってくるのか・・・?!
その情報を頭に入れた上で、いよいよマイタイムライン作りです。
避難指示が出た時の動き方について計画を立てました。
正しい情報を得て、「避難しよう。」と言えることが大切ですね。
そして、5時間目。
キャリア教育の一環で野田レイソルのサッカーコーチをお招きし、お仕事についてお話を聞きました。
現在、サッカーコーチとして活躍されるまでの
様々な経験を、ユーモアを交えながら、お話してくださいました。
日本代表の森保監督とも、一緒にお仕事されたこともあるとか!!
興味津々の様子で、真剣に話を聞く6年生。
特に、筑波大学のコーチ時代のエピソードは印象的でした。
努力し続けること、人とつながることの大切さ、
45分間はあっという間でした。
ありがとうございました!!
5年生は、今日も彫刻刀で彫り進めていました。
だんだん形になっていき、どういう作品かわかってきました。
あと少しです!頑張れ♪
2年生は、生活科の学習の様子です。
それぞれの国で調べたことを紙にまとめて書き、周りに色を塗りながら完成に向けて頑張っていました。
完成したものは黒板に貼りながらどんどん完成に近づいています。
4年生の図工の様子です。
カラーシールなどで楽しく飾り付けをしていました。
1年生の生活科の様子です。
木間ケ瀬保育所との交流会に向けて準備をしていました。
みんな優しく教えてあげてね♪
3年生の理科の様子です。
グループで今まで習ってきた学習や生き物の不思議なことをパソコンでクイズを作ったり、説明をするための資料を作ったりしていました。
各グループ協力しながら分担して楽しく活動をしていました。
明日は建国記念の日でお休みです。
12日、元気に会いましょう!!
2月7日(金)
今日も寒さが厳しく廊下を歩いていると寒さがこたえます。
でも教室は暖房が効いていて過ごしやすいです。
今日は朝の時間に全校児童が体育館に集まって表彰式がありました。
まずは、家庭学習です。
内容がすばらしかった児童を表彰しました。
表彰の名前も一つ一つ違います。理由も添えて校長先生がお話をされていました。
次に家庭科作品展の表彰です。
みなさん、おめでとうございます!
音楽室をのぞいてみると、、、
3年生が3月1日に行う「ありがとうの会」に向けて歌の練習をしていました。
「あなたにありがとう♪」を6年生に感動してもらえるよう丁寧に気持ちを込めて歌いました。
1年生の算数の学習の様子です。
今日は、時計の勉強です。
長い針と短い針を操作して何時何分を言う練習を何回も繰り返し練習しました。
毎日繰り返し練習すると習得が早くなります。
お家でも様々な時に練習していただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。
6年生は、今日も卒業制作のオルゴールづくりのため、ひたすら彫刻刀で彫り進めていました。
集中して前のめりになる子もいましたが、チャイムが鳴る最後まで頑張っていました。
ゆりの木組は、今日もカレンダーづくりに励んでいました。
色鉛筆でカリカリカリ・・・。
数字の枠を綺麗に色塗りしました。
2年生は、「ありがとうの会」に向けて6年生に渡す手紙の「プログラム」についての項目を丁寧に書いていました。
もらってうれしくなるような字を書こうと一生懸命心を込めて書きました。
4年生の図工の様子です。
「材料を光に当てて光の世界をたのしもう」というめあてのもと、作成していました。
材料を切ったり、くっつけたり、まるめたり、ねじったり、、、、。
いろいろと試しながらも楽しく活動していました。
5年生の国語の様子です。
今日から「みすゞさがしの旅」の学習に入りました。
音読をし、読めない漢字にフリガナをつけていました。
静かに集中して学習に取り組めています。
まだまだ、寒さが続きます。
体調に気を付けてお過ごしください。