令和6年度
3月24日(月)
今日は、今年度最後の日。
少し、底冷えを感じる体育館に全校児童が集まってきました。
朝、修了式が体育館で行われた様子です。
まずは、学年代表児童による「後期を振り返って」の発表。
頑張ったこと、できるようになったこと、新しい学年で頑張りたいこと・・・
みんな堂々と立派に発表しました。
代表児童による「あゆみの授与」の次に校長先生からのお話がありました。
これからも「やるぎみなぎる『楽しい』学校」になるよう頑張ってほしいというエールをいただきました。
次に、春休みの生活について、担当の先生からお話がありました。
「さ」 さらば弱い自分!
「く」 来るぞ新しい自分!
そのために
「ら」 来年度の準備をしよう!
と、桜の花を描いた絵とともにメッセージをいただきました。
最終日も、家庭学習がんばり賞の表彰の様子をお伝えします。
まずは、5年生。
次は、4年生。
2年生も頑張りましたね!
1年生も!
最後はゆりの木学級です。
みんながんばりましたね♪
4年生は、家庭学習ノートクラスみんなで1年間で100冊達成できました!
おめでとうございます♪
各クラスあゆみを渡したり、お別れ会をしたりしてから児童は体育館へ。
転退職される先生とのお別れの式の様子です。
代表児童による花束贈呈。
感謝の言葉を直接伝えることができました。
そして、転退職される先生のお話の様子です。
先生方の言葉が身に染みて寂しさいっぱいになりました。
でも、心温まる気持ちにもなりました。
みんなで校歌斉唱。
見送りの様子です。
今まで、本当にありがとうございました。
やるきみなぎる「楽しい」学校を目指した令和6年度。
ホームページを見ていただき、誠にありがとうございました。
少しでも学校の様子が伝わっていましたら、うれしい限りです。
明日から春休みに入ります。しばらく、ホームページの更新はお休みです。
新年度もよろしくお願いいたします。
3月21日(金)
今日は朝から晴れて暖かい春の日となりました。
体育館をのぞいてみると、、、
1年生がお楽しみ会でハンカチ落としをしていました。
ドキドキしながら自分のところにハンカチが落ちてこないか待っているのもワクワクしますね♪
2年生もお楽しみ会。
椅子取りゲームをしていました。
こちらもいつ音楽が止まるのかワクワクしていました。
止まった瞬間素早く空いている椅子に!
楽しく活動しました。
3年生は、ロッカーの整理。
使ったものを片づけたり、家に持って帰るよう仕分けをしたり、、、
教室のロッカーがとてもきれいになりました!
4年生では、お楽しみ会で「名探偵ゲーム」をしていました。
あるお題に対してヒントを出し、わかったら代表者が答えるゲームです。
お題が「春休み」の場合、「あたたかい日が続く休みの日」や「2週間くらい休みがある」など考えながらヒントを出していました。
とてもおもしろく盛り上がりました。
5年生は、いつもサポートしてくださる先生の「ありがとうの会」をしていました。
その先生と「漢字対決」「計算対決」「折り鶴早折り対決」「先生たちは何階のマンションに住んでいるかゲーム」など多くの挑戦にチャレンジしました。
どの対決も盛り上がり、結果は、、、、
2勝1敗2分けとなりました。
お世話になった先生と楽しい時間を過ごすことができました。
ゆりの木組では、「みんなで遊ぼうの会」をしていました。
「ジェスチャーゲーム」や「ゆりの木思い出クイズ」、「なんでもバスケット」など多くの楽しい活動をしました。
また、今年度最後の給食では、輪になって楽しくおいしくいただきました。
木小タイムには、ハンドベル演奏会がゆりの木組で開催されました。
美しい音色が教室いっぱいに響き渡り、素敵な時間となりました♪
今年度も残り1日となりました。
体調を崩さず元気に登校してくれることを職員一同お待ちしております。
3月19日(水)
今朝から寒いなと思っている最中に雪が降ってきました。
残念ながら校庭では遊べませんでしたが・・・
子どもたちは大喜び♪
それでは、学習の様子をお伝えします。
まずは、ゆりの木組。
子どもたちが自作で作った「かるた遊び」では、楽しく活動していました。
また、各自に合った課題学習の様子です。
かるたをしたり、漢字の部位のクイズに答えたり、言葉のたし算をしたり、
文章問題や言葉のプリントに取り組んだりしながら100点をとってうれしそう♪
5年生は、何やらグループで楽しそうにしている様子。
グループのメンバーと楽しく「東京都すごろく」をして学んでいました。
東京の観光地、グルメなどすごろくを通して学べます。
ぜひ、おもしろいので、ご家庭でも活用してください。
1年生の教室では、1年間の思い出を絵に描いて模造紙に貼っていました。
来年度の1年生に季節ごとの行事を紹介する予定です。
こんなにかわいい1年生ももうすぐ2年生になるんですね♪
2年生の教室では、計算ピラミッドに挑戦していました。
今まで習ってきた計算を駆使して数を積み上げ、合計数を出します。
3年生の教室では、かけ算の復習プリントに取組中。
4年生の教室では、漢字ドリルを最後まで終わらせようと、一生懸命頑張っていました。
静かに集中して取り組んでいました。
明日は、春分の日でお休みですね。
下校の頃には、すっかり晴れ間が広がり、真っ白だった校庭の雪は跡形もなく、水たまりになりました。
春本番まであと少しですね♪
3月18日(火)
今日は朝は少し曇っていましたが卒業式が終わって見送りのころには日も差して素敵な卒業式となりました。
朝登校して、クラスで写真をパシャリ♪
旅立つ卒業生の記念写真。
この後、最後の学級での卒業式練習。
みんな緊張気味でした。
24名全員が出席!!
さあ、いよいよ卒業式開始。
入場の様子です。
みんな堂々と入場していました。
開式の言葉の後、国歌斉唱。
卒業証書授与。
立派に一人ひとり証書を受け取りました。
校長式辞。
壁を乗り越えた先に素敵な未来があることをお話しくださいました。
来賓祝辞と祝電披露。
お世話になった方々からの祝電も掲示していました。
記念品贈呈。
折り畳み式ひな壇を贈呈していただきました。
送別の言葉。
卒業生からの言葉と歌「絆」、「旅立ちの日に」
在校生からの言葉と歌「どんなときも」
先生たちも歌いました。
どの子も心を込めて一生懸命伝え合いました。
最後に全員で校歌斉唱。
卒業生にとっては最後の校歌。
大人になっても覚えていてくれることでしょう。
閉式の言葉の後、卒業生退場。
拍手に見送られ緊張していた卒業生も晴れやかな姿で退場していきました。
卒業生の見送り。
天候にも恵まれ、とてもすがすがしい気持ちで見送りました。
最後に記念撮影♪
卒業生の保護者の皆様、今までさまざまなことにご協力いただき、ありがとうございました。
卒業生のそれぞれの道での活躍を職員一同お祈り申し上げます。
3月17日(月)
先週から少しずつ蕾が膨らんでいた河津桜。
4輪咲いていました!
これから他の木も咲き始めるのが楽しみですね♪
今日も家庭学習がんばり賞を紹介します。
6年生の児童も最後の最後までがんばりました!
4年生、2年生、1年生にも。
さて、今日は「心のバリアフリー特別講演会」がありました。
パラアスリートの小須田 潤太 氏をお招きし、お話を伺った様子をお伝えします。
入場の際、代表児童から小須田氏に自作の金メダルをプレゼント!
3月5日にカナダで開催されたスノーボードの世界選手権で優勝したことをお祝いしました!
オープニングでは、義足で走ったりスノーボードで滑走したりしている様子の動画を見たり、プロフィールを聞いたりしました。
東京パラリンピック「走り幅跳び」で7位入賞、2022年の北京パラリンピックでの「スノーボードクロス」で7位入賞、と活躍している小須田さんの映像を目の当たりにして、思わず、子どもたちからは、
「すごい!!」「お~!」という歓声が!!
次に小須田氏がご自分の義足をとり、生身の太ももを代表児童が触らせてもらいました。
「義足の太ももの方がかたい!」と代表児童の感想。
貴重な体験をさせていただきました。
次に実際に使用している義足のパーツを全校児童に触ってもらう体験をしました。
「意外と重い!」「硬くて頑丈!」などなど、、、
さまざまなパーツを実際に手に取って触れることができるのも貴重な体験でした。
義足を実際に付けたり、外したり・・・
「義足は、プッチンプリンと同じ!」
義足の着脱の仕組みが、プッチンプリンと同じと聞いて、「なるほど。」
次に、競技に挑戦するきっかけについてお話をいただいた後、パラリンピックのクイズをしました。
パラリンピックの名前の由来や競技数など楽しくクイズができました。
次に大切なことについてメッセージをいただきました。
「夢をはっきりと持つこと」(例:20歳までにプロサッカー選手になる。など)
「夢がまだ見つからない人はいろんな経験をたくさんすること」
「一人では生きていけない。いろんな人に感謝の気持ちを忘れずに」
「全力で自分に集中すること」「自分にできることをみつけること」など、
どのお話も大切なメッセージをいただきました。
次に各学年の代表児童からの質問タイム。
どの質問にも丁寧に答えてくれました。
6年生の代表児童によるお礼の言葉。
最後に記念撮影♪
給食は6年生の教室で一緒に食べました♪
小須田 潤太 さん、この度はシーズン中のお忙しい中、木間ケ瀬小学校の子どもたちのために来ていただき、本当にありがとうございました!
小須田さんは、イタリアで開催される次のパラリンピックで金メダルをとることを目標に、毎日練習を重ねています。みんなで、応援しましょう!!
さて、話は変わり、明日の卒業式に向けての準備の様子です。
4・5年生が頑張ってくれました!
プランターを運んだり、
紅白幕をはったり、赤絨毯をしいたり、、、
明日に向けて一生懸命頑張りました。
明日素敵な卒業式になりますように♪
3月14日(金)
今日も、暖かい一日となりました。
朝の時間を使って、様々な分野で頑張った木小っ子の表彰です!
まずは、全国タイピング大会第4位の表彰。
続いて、千葉県書き初め展の書星会賞。
明るい選挙書き初め展入選。
運動能力証は高学年のみ対象です。
千葉県造形教育展覧会。
野田俳句連盟ジュニア俳句大会。
最後は、家庭学習コンテストの入賞者です。
多くの表彰者が壇上に上がりました。
表彰された皆さん、おめでとうございます!!
その他の校内の様子をお伝えします。
校庭をのぞいてみると、、、
コートは1面で、何やらボールを投げている姿が!
1年生がドッジボールをしていました。
入学してもうすぐ1年が終わるこの時期。
ボールを強く投げられるようになった子もいます。
今日は最後の卒業式の練習でした。
最後の流れの確認をし、気持ちを込めて練習に励みました。
2年生の教室をのぞいてみると、、、
全校児童の前で表彰された書星会賞受賞者以外の人にも、賞状が手渡されました。
みんなに拍手してもらいました。
4年生は作品の最後の色塗りの仕上げと工夫したところをワークシートに書いていました。
言葉で書くとどんなところを工夫したのか再確認ができますね♪
昼休みは、体育館でクラブ活動の発表会がありました
多くの観客も観に来ました。
なわとびクラブでは、普通の跳び方をした後、、、
ダブルタッチで練習した成果を披露していました。
次にダンスクラブ。
ヒップホップやアイドルグループのダンスを披露♪
小学生とは思えないくらいとても大盛り上がりで、大成功!
2つのクラブの皆さん、ありがとうございました。
2年生は、各自の課題に取り組みました。
漢字ドリルや計算ドリルを使って、今までに習ったことを総復習していました。
月曜日には、「心のバリアフリー特別講演会」があります。
パラアスリートの小須田選手が、やってきます!
卒業式も間近に控えています。
体調管理に気をつけて、来週、元気に登校してきてください!!
3月13日(木)
今日は春を感じさせる暖かい一日となりました。
さて、午前中、4~6年生が3月18日(火)に行われる卒業式の予行練習をしました。
卒業生も在校生も、普段の練習とは少し面持ちが違い、厳かな雰囲気の中で式の予行が進んでいきました。
当日は、きっとすばらしい式になることと思います!
卒業式の予行練習の後には、皆勤賞・精勤賞の表彰を行いました。
今年度は皆勤賞1名、精勤賞が9名でした!
続いては学習の様子をお知らせします。
3年生は総合学習で学校のバリアフリーについての取り組みを行っています。
階段の危険を取り除くために、スポンジを並べて貼り付けた段ボールを設置しました。
自分たちで企画したことが形になり、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。
また、5時間目には校庭で体育を行いました。
表現運動では、実際に体を動かしていろいろな動きにチャレンジしました。
4年生は英語の学習をしていました。
ALTのグレース先生は今日が今年度の最後の授業でした。
子どもたちはお世話になった先生に英語でお礼の挨拶をしていました。
また、学級の児童が使い終わった自主学習ノートが目標としていた100冊にそろそろ届くということで、目標達成記念として、画用紙に大きな文字を書いていました。達成した暁には、この文字を持ってみんなで記念写真を撮るとのことでした。
ゆりの木学級では、「ゆりの木ありがとう大作戦」と題して、お世話になった人に感謝の気持ちを伝える手紙を書いていました。
おのおのが、感謝を伝える相手を選び、どんな内容にするか熱心に考えていました。
1年生は、道徳で「しんせつ」って何だろう、という題材を読み、登場人物の立場になって、自分だったらどうするだろうかと深く考えました。
2年生は国語の「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習です。
物語の場面ごとに書かれている内容を読み取り、表現の面白さを楽しんでいました。
3月12日(水)
今日も天気はすっきりしませんでしたが、
6年生の植樹した河津桜の花芽は着々と膨らんできています。
さて、6年生がもう少しで卒業してしまう・・・
ということで、ゆりの木学級が「6年生わくわく会」を企画しました!
体育館で6年生を待っています。
6年生が入場してきました。
はじめの言葉です。
最初は、ハンドベルの演奏から・・・
「リメンバーミー」♬
何回も練習を重ねてきたことが伝わる演奏でした。
心のこもった素敵な演奏をありがとう!
6年生から、大きな拍手!
次はゲームコーナーです。
担当の児童からの説明を受けて・・・
しっかりと腕を組んで、引っこ抜かれないように・・・
大根ぬき!!??
笑顔がいっぱいです!
壁おにをした後、
最後のゲームは、フラフープリレーです!
全員で円になって・・・
フラフープを順々に送っていきます。
目標タイムは、3分!
ゆりの木学級だけで行ったときは、1分30秒だったそうです。
人数が倍になっていますが・・・
結果は、2分台!!
さすが6年生!すごいね!
最後は、ゆりの木学級からメッセージを贈りました。
代表に手渡したのは・・・
素敵なメッセージカードです。
最後に記念撮影!!
和やかな時間を一緒に過ごすことができました。
そして、次は・・・
図書委員会主催「ドキドキ♪ 読み聞かせ会」の様子です。
昼休みの図書室、図書委員がこの日のために準備を進めてきました。
ほしのほんだなでは、二手に分かれて・・・
こちらは「はらぺこあおむし」
英語の本文とその訳文を交互に読むという新しいスタイルです。
隣では、
「パンツをはいたくま もやもやする!」
優しい語り口で、丁寧な読み聞かせです。
にじのほんだなに移動してみると・・・
「わたしのわごむは わたさない」
最後には実物の輪ゴムも見せて、お話の世界を盛り上げました。
次の読み聞かせは、
「おばけの てんぷら」
二人で役割を決めて、上手に読み聞かせをしていました。
再び、ほしのほんだなに移動してみると、
「がっこうでトイレにいけるかな?」
こちらも二人組で読む場所を決めて、時々笑いも!楽しい読み聞かせです。
最後は大きな拍手!
図書委員の皆さん、楽しいひとときをありがとう!!
今日も、家庭学習がんばり賞を届けました!
ゆりの木、1年生。
4年生は、100冊まで「あと3冊」になりました。
今日も卒業式の練習。
3時間目は、式に出る4・5年生も加わり、歌の練習を中心に行いました。
本番と同じ気持ちで声を響かせられるように丁寧に練習しました。
3年生の図工の様子です。
作品の木に色を塗ってデコレーション♪
素敵な作品に仕上げられるように頑張っていました。
2年生の生活科の様子です。
自分の生まれてから今までの成長の様子をすごろくでまとめていました。
聞き取ったことを絵も添えてわかりやすくまとめていました。
みんなで遊ぶのが楽しみですね♪
音楽室をのぞいてみると、、、
5年生が卒業式で歌う歌を練習していました。
気を付けるポイントを黒板にまとめ、
上手に心を込めて歌えるように頑張っています。
今日も、いろいろなことがありました!!
明日は、卒業式の予行練習です!
3月11日(火)
今日も寒い一日でした。
14時46分、14年前の東日本大震災で被害に遭われた方々を追悼し、黙祷しました。
低学年は、下校のタイミングでしたが、黙祷した後、先生からのお話を真剣に聞いていました。
時間を巻き戻して、、、、
今日は今年度最後のロング昼休み。
体育館に続々と移動している先生や子どもたちが・・・
このチラシを見て集まってきたのです。
1年生から6年生までの集まってきた観客に、
しっかりと二人で練習を積んだネタを披露!!
「おー笑いライブ」の名前の通り、
会場を笑いの渦に巻き込んでいました。
卒業間近に控えた6年生と5年生の名コンビ!!
楽しい時間をありがとう♫
体育館でのライブが終わり、校庭に目を向けてみると、
寒さに負けず、元気に運動している木小っ子!
さて、今日の教室の様子をお伝えします。
ゆりの木学級です。
みんなで頭を近づけて・・・
同じ絵のカード探しています。
1年生の教室では、できるようになったことを振り返って、
先生に見てもらおう!
たくさん書けたかな?
2年生の教室では、プリント学習中。
学年のまとめをしっかりと!!
4年生の教室では、道徳の学習中です。
目標を達成するには、どうすればよいか。
水泳の池江璃花子選手のお話を題材に、考えを深めています。
5年生の教室では、算数の復習を頑張っていました。
いろいろな形の面積を求める公式、覚えているかな?
3年生は、体育館で、
表現活動の発表中です。
グループで考えた動きを発表しました。
始めにも書きましたが、今日は、東日本大震災が発生した日です。
「いざは普段なり」
いざというときに備えて、命を守る行動を自分でとれるよう、是非、家でもこの機会に話し合ってみてください。
3月10日(月)
本日は昼頃より春を感じる暖かさとなりました。
パンジーも色とりどりの花をつけ、校舎の周りを美しく彩っています。
そんな中、子どもたちは年度末に向けて、一年のまとめに向けた取り組みを日々頑張っています。
さて、それでは本日の木間ケ瀬小学校の子どもたちの様子をお届けします。
まずは、卒業式に向けての練習です。4・5年生が歌の練習をしていました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちがしっかりと伝わるよう、一生懸命練習していました。
5年生は理科のまとめテストを行っていました。
集中して問題に取り組んでいる姿が見られました。
1年生はチューリップの観察を行っていました。
チューリップは10cmくらいまで育っています。
みんながいつも愛情をこめてお世話をしているので、きっと素敵な花を咲かせることと思います。
続いては2年生です。
2年生は生活科で、自分が小さい頃のことについて調べています。
写真を見て、自分の小さかった頃のことを思い出し、文章に書いていました。
3年生は図書室で本を返していました。
今年は昨年よりもたくさん本の貸し出しが行われました!
本を読む習慣が身についてきている子も増えているようです。
これからもたくさん図書室の本を借りて読んでほしいと思います。
6年生もテストに取り組んでいました。
小学校へ登校するのも残り6回ですね。
残りわずかな小学校での生活を大切に過ごしてもらえればと思います。
ゆりの木学級では、6年生とわくわく会の練習を行いました!
わくわく会では、6年生と楽しくあそぶ計画が立てられているようです。
どんな会になるか、とても楽しみですね。
3月7日(金)
久しぶりの青空です!
朝、登校指導をしていると、いつも以上に明るい挨拶が聞こえてきました。
さて、晴天に恵まれた今日、6年生が植樹を行いました。
木間ケ瀬小学校には、サクラの木が何本かありますが、
年輪を重ねた古いものが多いです。
そこで、今回、本校の卒業生でもある地元の造園業、千造園さんから寄贈いただいた
3本の苗木をもうすぐ卒業を迎える6年生が植樹しました。
まずは挨拶。
木にも顔があること、植える向きが重要ということを教わりました。
3箇所に分かれて、
予め少し掘り進めてあった穴を、少しずつ、深く、深く・・・
苗木を持ち上げて、
思ったより軽い??
これが、隣にあるような太い幹になったと思うと・・・すごいことですね。
いよいよ、穴の中に、苗木を埋めます。
向きや角度に気をつけて・・・
土を入れて、埋めます。
ただ埋めるのではなく、水が溜まるように、水鉢状に土を固めていました。
これから10年、20年、・・・と年月を経て、大きく育つといいですね。
千造園の皆様、ありがとうございました。
さて、1年生の様子も少し・・・
書写の時間です。
手に持っているのは、水書用の筆です。
水につけて濡らした筆で、専用の用紙に書きます。
水が乾くと、文字が消えてしまうので、
何回でも練習ができますね。
そして、こちらは、3年生の国語です。
今日から、「おにたのぼうし」という物語の学習です。
「おにた」はどんなオニなのかな?と意見を出し合いました。
今日から、卒業式の練習が始まりました。
2時間目は、6年生の練習。
卒業式は、とても大切な行事です。まずは、心構えから・・・
式のメインは、なんと言っても卒業証書の授与です。
一人ひとり、堂々と受け取れるよう、練習を頑張っています!
3時間目は、在校生も一緒に、全体練習の1回目。
卒業式に参加する上での心構えを聞き、姿勢を正している在校生。
卒業生のために素晴らしい式にしようという気持ちが感じられました!
昼休み、昨日に引き続き、体育委員会主催の「みんなで遊ぼう会(高学年)」です。
高学年は、1分間に挑戦しています。
先生たちも挑戦していました。
北風が強くなってきましたが、風の中でも、制限時間いっぱい跳び続けている人が・・・
今日は、5年生が進行を頑張りました!
学校全体のために、活動している高学年、素晴らしいですね。
音楽室をのぞいてみると、、、、
4・5年生が、卒業式の歌の練習をしていました。
在校生代表として心を込めて歌えるよう練習に励みました。
卒業式まで残り僅か。6年生との思い出を大切にしていけたらと思います。
3月6日(木)
曇り空の一日でした。
体育館では、ゆりの木学級が
跳び箱やマットを使って、「忍者の里」の準備を協力しています。
準備が整ったので、
それぞれの場所で、
大きく体を動かして、元気に活動中です!
3年生は、今年度最後の外国語活動。
英語ルームでの活動です。
隠れているのは、どんな動物かな??
「Are you a 〇〇?」
「Yes,I am.」「I'm 〇〇.」
上手に英語でやり取りしています。
最後の挨拶も、
「Thank you very very much.」
と元気よくできました。
木小タイムには、体育委員会の呼びかけで校庭に1~3年生が集まっています!
「みんなで遊ぼう会」の縄跳びバージョンです。
体育委員会の号令で、
30秒間、「かけ足跳びに挑戦!」とか、「あや跳びに挑戦!」
時間内、跳び続けた人は、名前を言いに来ます。
30秒間、結構難しい!
「1年生もすごいね!」
高学年が軽々と跳んでいる様子に、「さすが!」
最後に集まって、ご挨拶。
15分程度でしたが、あっという間の時間でしたね。
体育委員会を中心に、とても良い企画でしたね。
1年生の道徳です。
ルールはどうしてあるのかを考える学習です。
たくさんの意見が出ましたね。
5年生の教室では、算数の学習。
三角柱の展開図を考えて、実際に工作用紙で作っています。
一通りではなく、違う展開図も・・・
いろいろな視点から、考えています。
実際に描いた展開図を切り取って、三角柱にしてみます。
みんなで共有した展開図は様々ですね。
特別日課3日目。
明日からは、いよいよ卒業式の練習が始まります。
3月5日(水)
今朝は雪の影響が心配でしたが、子どもたちは、けがもなく無事登校できました。
冷たい雨が降り続き、寒い1日となりました。
ゆりの木組では、個別の学習に取り組んでいました。
言葉のプリントに取り組んだり、教科書を読んだり、
書かれている文章の大事なところに線を引いたり、主人公の思いを読み取ったり、、、
自分の課題に真剣に取り組みました。
2年生は、算数の学習です。
分数の問題に取り組みました。
問題を解いて、答え合わせをして、
理解を深めました。
1年生の算数の学習です。
形づくりの続きです。
点と点を結んで形を作ります。
定規を使ってまっすぐに点と点をつないで、、、
家や階段、ロケットなどさまざまな形を描くことができました♪
6年生の理科の学習です。
プリントを使って1年間の復習をしている様子です。
教科書も参考に問題を解きながら理解を深めました。
5年生の国語の学習です。
5年生の漢字のまとめテストをしていました。
今まで習った漢字がどのくらい覚えているのかチャレンジ。
終わった児童から自主学習。
ドリルを復習したり、漢字辞典で調べたり、、、
自分で自分の課題を静かに取り組むことができています。
さすが、新年度のリーダー達!
音楽室をのぞいてみると、、、
3年生がリコーダーの練習をしていました。
4月の初めてのリコーダーを手にした頃と比べると、とても上達した子ども達。
新年度もさらに上達することを楽しみにしています♪
掃除の時間には、、、
4年生が階段、教室、
手洗い場、昇降口などいろんな場所を一生懸命きれいにしようと頑張っていました。
今日も家庭学習がんばり賞を紹介します。
みんな頑張りました!おめでとう!
各学年、給食を今日もおいしそうに食べていたのでその様子をお伝えします。
もりもり食べている様子が見られました。
寒暖差が大きいので、体調を崩さないように、気をつけましょう!
3月4日(火)
登校してきた児童が、雪の塊を見せてくれました。
片手でヒョイと持ち上げて・・・
「まるでダンベルのようだね(笑)。」
花壇のシートの上に残っている雪を手に笑顔の高学年!
今日も、夕方から雪の予報が出ています。
日中も気温が上がらず、寒い一日となりました。
朝、4年生と5年生の教室に家庭学習がんばり賞を届けました!
4年生は、目標の100冊に向かって、ラストスパート、といった雰囲気です。
5年生も、
4名にがんばり賞を渡しました。
さて、2年生の教室では・・・
生活科の学習。
先生の指示をよく聞いて、
しっかりとカードに書き込んでいました。
自分の成長を振り返る学習です。
どんな形でまとめられるのか、楽しみですね。
4時間目のゆりの木学級では・・・
先生から、一人ひとり個別に渡された「冒険の書」を手に・・・
教室の中に隠されている「宝物」を探しています。
「あった!」
「私も!」
掃除用具入れとか、クロームブックの保管庫の中から、一人ずつ、宝物を発見!!
「冒険の書」に書かれていることをよく読んで、宝物にたどりつきました。
3年生は今年度最後の書写の学習です。
去年の4月から始めた毛筆の学習ですが、筆の持ち方、穂先の動かし方などを学び、とっても上達しました。
1年生の図工、「つくって変身」の学習です。
ビニールや大きな画用紙、毛糸、モールなどを使って自分の変身したいものに姿を変えていました。
ヒーローやプリンセス、魔女など、それぞれが思い思いの姿に変身しました。
3月3日(月)
今朝は、久しぶりの雨でした。
山林火災で大変な思いをしている、東北の方まで、雨の範囲が広がれば・・・
と願いながらの一日のスタートです。
まず、土曜日にアップした学校の様子で一部訂正があります。
「ありがとうの会」で披露した1・2年生のダンスは、
この会のために、練習したダンスです!
運動会では、かわいい「ゾンビ」ダンスでしたね。
正門横の梅の花は、満開です!
風が吹くと、ひらひら花びらが舞い降りてきます。
午前中の様子から・・・
まずは、ゆりの木学級です。
音読を頑張っています。
こちらは、絵の具を使って、ペタペタと形をスタンプしています。
こちらは、土曜日の「ありがとうの会」を振り返って・・・
イラスト入りでまとめています。
5年生の教室でも、
「ありがとうの会」のことを、丁寧にまとめていました。
6年生から、リーダーを引き継ぐ5年生。
振り返りをしっかりとしている様子が頼もしいです!!
1年生の教室では、算数の学習中。
4枚の色板を敷き詰めて、プリントにある形を作っています。
実際に、色板を動かしながら、・・・
「できました!」
と、嬉しそうな顔がたくさん!!
6年生は、静かに自習中。
さすが6年生。集中しています!
2年生は、カルタ作リの続きです。
班のメンバーでしっかりと分業して、
作業を進める様子も!
全部の班の完成まで、もう少しです。
こちらは、4年生の教室。
算数の学習です。
直方体や立方体を使って・・・
教科書の図だけでは、掴みにくい感覚ですが・・・
実際に箱を目の前に、じっくり考えている子どもたち。
垂直や平行な辺や面がありそうですね。
4時間目の1年生の教室では、
「お箸名人になろう!」の学習です。
給食センターの栄養士さんが、来てくださいました。
まずは、お箸について紙芝居で学びます!
次に、お箸の持ち方が上手になるように、動画を観て、
まずは、指の体操から。
こうやって、持つんだよ。
丁寧に教えていただきながら、
練習、練習!!
箸の一本だけを動かしてつまむのは、難しいですね。
お箸名人を目指して、頑張ってくださいね。
さて、5時間目の3年生の教室です。
道徳の学習をしていました。
「かけがいのない家族を大切にするために自分にできることは何か?」について考える学習でした。
みんな一生懸命考えを巡らせていました。
午後になるにつれ、雪が激しく降り出しました。
子どもたちの気持ちはわくわく♪
早く遊びたくて仕方がない木小っこも多くいました。
さて、今日は最後の委員会活動。
振り返りをしたり、いつもの活動をしたり、6年生に向けてありがとうを伝えたりしていました。
明日、明後日も雪の影響が心配されます。
お気をつけてお過ごしください。
3月1日(土)
今日は、「ありがとうの会」の日♪
朝から穏やかに晴れて気持ちの良い日となりました。
体育館には、全校児童が書いた「ありがとうの壁」。
たくさんの「ありがとう」が集まっています!
さっそく「ありがとうの会」の様子をお伝えします。
今日は、保護者の皆さん、学校関係者の皆さんにも来ていただきました。
6年生入場。
次に校歌斉唱。
全校で元気よく声を出して歌いました。
次に在校生の発表です。
まずは、低学年の発表。
ダンスをしたり、
楽器を演奏したり、歌を歌ったりして、「ありがとう!」の気持ちを伝えました♪
心のこもった手話付きの歌、
1・2年生の一生懸命な姿、会場は感動に包まれました。
次に中学年の発表。
代表児童から6年生に挑戦状が!!
お互い拳を高く挙げ、力強い意気込みを見せて、
さあ、クイズに挑戦!
代表児童同士で対決しました。
漢字、計算等、みんなが見ている前で緊張しながらも、素早い回答です!
見事6年生が勝ちました!
次に縄跳びの挑戦。
さすが、6年生!
縄跳びも上手でした!
最後にチームに分かれ、手をつないで輪をくぐる楽しいゲーム♪
これまた、6年生が圧倒的に早くゴール!
さすが6年生ですね、チームワークもピカいち!
最後にみんなで6年生にエールを贈りました!
次に5年生主催、みんなで「木間ケ瀬小感謝クイズ」♪
今までお世話になった学校職員、学校関係者の皆さんを3択クイズで出題。
5年生が用意した紐の間をすり抜け、予想の番号に移動しました。
全校児童でとても盛り上がっていました!
学校はいろいろな人に支えられていることがわかりましたね。
次に職員による「心の瞳」という歌のプレゼント♪
混声三部合唱に挑戦です!
心を込めて歌いました。
次は、6年生の発表です。
それぞれの学年に向けたメッセージや
学校でお世話になっている方々へのメッセージも、一生懸命伝えました。
最後に、「絆」を歌った6年生。
言葉が伝わる、とても心温まる素敵な歌声を披露してくれました。
最後の発表は全校児童から・・・
今までお世話になった地域の方、学校関係者の皆様に感謝を込めて代表児童による言葉や、
「あなたにありがとう」の歌を贈りました。
歌の後に、 くす玉を代表児童がひっぱると、、、
「ありがとう」の文字と同時に花吹雪が舞い降りました♪
全校で感謝の気持ちを伝えました。
最後に校長先生のお話。
「ありがとう。」という魔法の言葉のすばらしさについて、いろんな方に「ありがとう。」を贈ってくださいました。
本日はこのような素敵な会が開催されてとても幸せな気持ちになりました。
6年生の登校もあとわずか。
卒業式のその日までみんなで素敵な思い出をつくれたらと思います。
お忙しい中、参観してくださった皆様、今日は本当にありがとうございました。
2月28日(金)
早いもので、2月最終日になりました。
今週に入ってからは、だいぶ暖かくなりましたが、
体育館では、寒さを感じる中、全校児童が集まって、明日の会のリハーサルです。
児童会の進行で、
会の流れをみんなで確認しました。
それぞれの発表内容は、明日の本番のお楽しみです♫
職員室前の通路には、丹精込めてお世話してくださっているパンジーが色とりどりに咲いています。
例年と異なる気象状況で、今年はプランターの管理が難しいと伺いました。
卒業式の会場をきれいに飾るために、丁寧に計画的に準備を進めてくださっています。
昨日は、正門脇の梅の木の様子をお伝えしましたが、
職員玄関前の梅の木にも、きれいに花が咲いています。
さて、学習の様子から・・・
3年生は、かけ算の筆算問題に次々と挑戦しています!!
計算の順序や、繰り上がり等、気をつけるポイントがいくつかあります。
集中して取り組んでいました。
2年生の教室では、手作りカルタが完成したグループが!!
隣のグループとカードを交換して、楽しく挑戦中!
別の時間には、合奏練習を頑張る姿が・・・
1年生の5時間目、国語の学習と関連した本を静かに読んでいます。
ゆりの木学級では、キッチンペーパーを使った、サクラの花びら作りの時間です。
1枚の紙から16枚の花びらを作ります!
一人10枚渡され、「さて、一人何枚花びらを作ることになりますか?」
「かけ算だ!」
と、16×10=160枚を導き出した子どもたち。
ピンク色のチョークで、
次々に紙に色を塗っていきます!
この後、どんな風にサクラの木が作られていくのか、楽しみです!
続いては6年生です。教室で、最後の書写の学習が行われていました。。
自分の一番好きな漢字を一文字選んで書きました。
それぞれが思い思いの漢字を選び、小学校での毛筆学習の集大成として熱心に取り組みました。
音楽室では、4・5年生合同で、合唱の練習が行われていました。
高い声を出す時に注意するポイントなどを教わり、一生懸命練習していました。
ありがとうの会や卒業式で素敵な歌声を披露してくれることと思います!
2月27日(木)
正門横の梅の木。
昨日、蕾がだいぶ膨らんでいるな・・・と思って見ていたのですが、
開花している様子に、通りかかった5年生から、思わず「きれい!」という声が!
今日も暖かいので、一気に開花が進みそうです。
外の暖かさに誘われて、
木小タイム(業間休み)には、外遊びで元気に身体を動かしている木小っ子!
それでは本日の木間ケ瀬小学校の様子をお届けします。
朝の時間に1・2年生が6年生に、土曜日に行われる「ありがとうの会」の招待状を届けに行きました。
招待状を渡された6年生、とってもうれしそうな表情をしていました♪
さて、続いては6年生の学習の様子です。
卒業制作のオルゴール制作もいよいよ終盤に近づいてきました。
色を塗って組み立てて、もうすぐ完成です!
続いては5年生の様子です。
5年生は教室で、「自分のベスト自学をつくろう!」をテーマに、熱心に自主学習の工夫について考えを深めていました。
図やイラストを活用したり、表やグラフを上手に活用したりして、ノート見開き1ページに分かりやすくまとめるための工夫をしていました。
体育館に行ってみると・・・
3・4年生が「ありがとうの会」の発表の練習をしていました!
呼びかけも気持ちがこめられています。
6年生に喜んでもらえるよう、一生懸命練習していました。
次の時間には1・2年生も練習を行っていました!
たくさん練習して、とっても上手になりました。
本番の発表が楽しみですね!
今日も、家庭学習がんばり賞の授与です!
1年生の3名、昨日の読み聞かせ会の関係でちょうど教室に置いてあった
おひな様の前で、
「ちょうど、三人官女みたいだね。」
と笑顔でパチリ!
最後は、ゆりの木学級の給食の様子です。
完食して、おなかいっぱい!
今週は気温が上昇するようです。
土曜日には、「ありがとうの会」があります。
元気に登校できるように、体調管理に気をつけましょう!
2月26日(水)
日差しが眩しく、暖かい一日でした。
今日は、今年度最後の「わくわく読み聞かせ会」でした。
前回同様、1~3年生向け、4~6年生向けと分けて実施です。
子どもたちは、本のタイトルだけで、場所を選びます。
「〇〇先生かな?」「どんな話かな?」
と教室に移動しながら、わくわくドキドキ。
1~3年生対象の教室では・・・
『グーチョキパーのうた』の読み聞かせです。
聞いたことのある言葉あそび。みんな楽しそう♪
次の教室では、『なずずこのっぺ』の読み聞かせです。
読み聞かせの先生が口笛を吹いて楽しさをさらに演出♪
次の教室では、『巨人(ジャイアント)にきをつけろ!』の読み聞かせです。
縦に長く伸びる絵本に子どもたちはびっくり!!
また、別の教室では、『ひなまつりにおひなさまをかざるわけ』
題名の通りお雛様を飾る理由をわかりやすく絵本で紹介した後、、、、
子どもたちの表情がみるみる口が空いて驚いた様子、、、、。
読み聞かせの先生がご自宅の本物のひな人形を取り出して飾りだしました!
「近づいて自由にみていいよ♪」と先生が言ったとたん、、、、
我先にとみんな集まって興味津々♪
貴重なひな人形を観察できました♪
4~6年生対象の教室の様子です。
『どう 解く?』
日常生活の何気ないことをテーマに、
みんなで、考えながら・・・
読み進めていました。
次の教室では、『騎士とドラゴンの戦い』
また、別の教室では、
『もしかしたら』『おおきくなったらきみはなんになる?』
じっと聞き入っている4~6年生。
ほしのほんだな(図書室)では、
ショートショートの作品で有名な、星新一さん『きまぐれロボット』の読み聞かせです。
短いお話がたくさんあるので、手に取りやすいですね♫
隣のにじのほんだな(図書室)では、『2番目のわるもの』という作品。
お話を聞きながら、
「どうなんだろう?」と考えている様子の子どもたち。
様々な本と出合ってほしいので、読み聞かせ会がその一つのきっかけになれば、と願っています。
さて、5時間目の2年生の体育の様子を紹介します。
「〇〇ランド」でへ~んしん!
表現遊びの学習です。
ダンスウォーミングアップの時間!
動きは、ラジオ体操。流れている音楽は、「ビートイット」!
ノリノリです!
そのままの流れで、全身を使ったジャンケン、
だるまさんがころんだダンス、
もうじゅうがりダンス、
円になって、まねっこダンス!
二人組でまねっこダンスも楽しそうです!
そして、「遊園地」をテーマに、表現遊びです。
全身を使って、
絵カードにある遊具の動きを表現しています!
最後に振り返りの時間です。
意欲的に取り組んだ2年生。
次の時間も楽しみですね。
体育館では、、、、
6年生が「ありがとうの会」に向けて練習をしている様子です。
内容は秘密ですが、本番どういった発表をしてくれるのか楽しみですね♪
5年生も「ありがとうの会」に向けて準備をしている様子です。
糸を広げたり、番号が大きく書かれていたり、、、
本番が楽しみですね♪
4年生は自分の課題に取り組んでいたり、
ゆりの木組はクロームブックで手紙を入力していたりして、集中して頑張っていました。
今日も家庭学習がんばり賞を届けました。
5年生の教室で!
2年生も、
4年生も、
学年のまとめの時期、家庭学習がどんどん進んでいる児童が増えています。
2月25日(火)
先週の厳しい寒さから脱し、今日は、暖かい一日となりました。
学習の様子を覗いてみると、
ゆりの木学級は、算数の学習中。
こちらの教室では、
一人ひとりの課題に合わせて、
自分のペースで練習問題に取り組んでいます。
そして、ゆりの木1組の教室では、
二桁×二桁の計算のやり方を、みんなで一緒に考えています。
3年生の教室へ行くと、ここでも算数でかけ算の学習中です。
三桁×二桁の計算です。
今までに学習してきたことを元に、まずは自力解決に取組中。
1年生の教室では、
作品バッグに、思い思いに絵を描いています。
ぴーすけ、ぴーちゃんの絵を描いている子も!!
世界に一つしかない、作品バッグができましたね♫
続いては2年生、カルタ作りを行っていました。
自分で考えた読み札と、それに対応した取り札を作っています。
丁寧に色を塗ってカルタを作っていました。
4年生の算数の学習です。
おうちから持ってきてもらった箱を活用し、立方体、直方体について、詳しく調べました。
子どもたちは箱を実際に触りながら、立方体、直方体の特徴に気づいていました。
続いては5年生です。
5年生は電磁石の学習をしていました。
コイルに電流を流すと・・・
コイルの中にある鉄芯にくぎがくっつきました!
子どもたちは不思議な現象を楽しみながら、意欲的に実験に取り組んでいました。
6年生は卒業制作の仕上げに入っています。
思い出に残るオルゴールができるといいですね!
さて、今日の昼休みは、、、今年度最後のふれあい活動です!!
1年生から6年生までが混じって一緒に遊ぶ貴重な時間!
どのグループも、6年生からリーダーを引き継いだ5年生が、進行役を頑張っていました。
活動の最後には、今までグループを引っ張ってきた6年生から一言!!
6年生と一緒に過ごせる日も、残り少なくなってきましたね。
2月21日(金)
今日も風が強く外は寒い中、木小っ子達は元気よく遊んでいました。
1年生の算数の学習の様子です。
先生方に教えてもらいやすいように机を丸くして学習しました。
こういった形の学習は少人数ならではですね♪
6年生の習字の学習の様子です。
いよいよ習字の学習も残りわずかとなりました。
最後は自分の好きな字を選んで1画1画丁寧に文字を書き、集中して書いていました。
4年生の理科の学習の様子です。
理科室で「水を温めると袋の中の空気がどうなるのか?」について実験をしました。
全員安全眼鏡をかけ、慎重に実験をしました。
実験の様子を撮影し、しっかりと記録を残していました。
袋が見事膨らんで、空気が上昇していることが確認できました。
音楽室では何やら歌声が、、、。
3年生の歌声でした。
ピアノの周りに集まり、上手に歌えるよう練習に励んでいました。
体育館では何やら整列している学年が、、、、。
5年生が来週のふれあい活動に向けて、広い体育館で練習しました。
体育館に声が響き渡るくらい指示を出す練習をしながら、ふれあいグループの活動がスムーズにできるよう頑張っていました。
5年生もあと少しで学校のリーダー!
リーダーとして活躍できる日を楽しみにしています♪
ゆりの木組では、個別の学習に取り組んでいました。
先生方に教えてもらいながら、文字の学習や算数の学習をして理解を深めていました。
保健環境委員会主催「うまくきたえてキャンペーン」を実施します。
みんなが元気に寒い冬を過ごせるように 保健環境委員会の児童が標語を考えました♪
また、ポイントカードも作り、全校に配布します。
ポイントがたまっていくにつれ、健康になれます♪
ぜひ、木小っ子の皆さん、たくさん参加してみてください。
2月20日(木)
今日も冷たい風が身にしみる一日でした。
朝の時間に、家庭学習がんばり賞を届けました!
まずは、2年生の教室へ!
「1×2は?」「1+1は?」 「2(にー)!!」
笑顔でパチリ!
次は4年生です。
クラスの目標達成まで「あと19冊!」
5年生の教室。
6年生の教室。
学年のまとめを頑張っている児童がたくさんいます!
6年生の教室では、野田市消防本部北分署から消防士2名をお招きして、キャリア学習の時間です。
消防士さんは、火事を消すことだけでなく、他にも様々な役割があることをお聞きしました。
消防士さんたちの救助技術を競う全国大会があるとのことで、
大会に向けた救助訓練の映像を見て、
30数秒で、テキパキと要救助者を助ける姿に、思わず「すごい!」というざわめきが・・・
消防士になった理由として、「はじめは、かっこいいから」
「今までにたくさんの人たちに支えてもらってきたので、今度は自分が野田市の人たちを助ける仕事に就きたいと考えたから」というお話をしてくださいました。
また、「将来、自分がなりたい職業を見つけたときの可能性を狭めないためにも、今、勉強をしておくことが大事。」
というお話もありました。
最後に、消化活動に使う道具を実際に背負わせてもらったり、
1000度にも耐えられるくらいの防火服を着せてもらったり、
「そのまま消防車に乗って、出動できそう!」
「似合ってるね!」
子どもたちにとって、本当に貴重なお話を聞くことができました。ありがとうございました!
5時間目の3年生は体育の学習です。
新聞紙を何やら、自由に動かしている子と、その動きを、身体全体を使って、表現している子。
折りたたまれた新聞紙のように、身体を曲げたり・・・
床に広げた新聞紙のように、寝てみたり・・・
ゆらゆら新聞紙の動きをまねしたり・・・
楽しく表現していました。
次は1年生の帰りの会の様子です。
もうすぐ2年生になる1年生。入学した頃と比べると、発表のしかたもとっても上手になりました!
帰りの用意も素早くできるようになりました!
最後に4年生の理科の学習の様子です。
今日は水を熱するとどうなるか、実験をして確かめる学習です。
火を使う実験はわくわくドキドキですね。
昔は水を熱する時にはアルコールランプを使っていましたが、今は実験用ガスコンロを使って熱します。
まだ変化は現れていないようす・・・
と思っていると、急にぶくぶくと水の中からあわが出始めました!
Chromebookに熱した時間と温度を記録して今日の学習は終了です。
今日の実験の結果からわかったことを、次の理科の学習で考えます。楽しみですね!
2月19日(水)
今日も、冷たい風が吹く、寒い一日となりました。
スプリンクラーで水をまきましたが、校庭の土が舞い上がり、昼休みは室内で過ごすことになりました。
昨日、ゆりの木学級で開いたお店で、かわいい松ぼっくりの置物を購入したので、
事務室前に置いてみました!
ゆりの木学級の児童の手作りです。
来校した際には、是非見てください!
さて、午後の1年生の教室に行ってみると、
ちょうど担任の先生が絵本の読み聞かせを・・・
「世界のあいさつ」という本です。
国語の教科書に紹介されている本をせきやど図書館から借りてきました。
いろいろな挨拶の仕方があって、実際にやってみる様子も見られました。
3年生の教室では、かけ算の計算練習中。
全問正解を目指して二桁×二桁の計算問題を頑張っています!
ゆりの木組では、「ぺったんぺったん・・・」
いろんな色を使って、はんこを押していました。
カラフルなはんこがいくつも出来上がり素敵な作品が出来上がりそうです♪
2年生も図工の時間です。
何やら画用紙の真ん中に丸い穴があいています。
穴が空いたものがどういう意味を持つのか想像を膨らませて描いていました。
家の窓、虹の奥側、はしごの先、、、
おもしろい穴がたくさん考えられました♪
5年生は、理科の学習です。
モーターカーを組み立てている様子です。
この後、どんな実験があるのか楽しみですね♪
6年生は算数の学習です。
6年間のすべての単元の学習が終わり、中学校に向けての総復習が始まりました。
家庭学習でもいろんな公式の確認をしてみてくださいね♪
4年生は、自分の課題を自ら決め、学習に取り組んでいました。
漢字、計算、文章問題・・・。
集中して黙々と学習に励みました。
最後は、家庭学習がんばり賞の紹介です!
明日、他の学年の分も届けに行きますね!
2月18日(火)
今日もまた冷え込みの厳しい一日となりました。
それでは本日の木間ケ瀬小学校の様子を紹介していきます。
まずは6年生と校長先生の会食の様子です。
今日はいよいよ会食の最終日です。
いろいろな話をして楽しい時間を過ごしていました。
さて、今日はゆりの木学級で「ゆりの木なんでもおもちゃ屋さん」が行われました!
この日のために時間をかけて準備を行ってきました ♪
「ゆりの木なんでもおもちゃ屋さん」は、生活科の「お店を開こう」という単元の一環で行いました。
今回はお客さんとして、地域の方々、ゆりの木学級の保護者様、先生方をお招きしました。
始まると同時にたくさんのお客様が入場!
またたく間に大賑わいです。
お客様には子どもたちが手作りしたかごを持ってお店を回ってもらいました!
売り子役、案内役、袋詰め役など、お店にとって必要なことは、全部自分たちで行いました。
入り口や出口の看板も手作り! 頑張って準備しました。
地域の方や保護者、先生方との関わりを楽しみながら商品をすべて売り切ることができました!!
ご支援・ご協力ありがとうございました!
続いて、3年生の体育の様子です。
ソフトバレーボールの練習を楽しそうに行っていました。
レシーブしたボールが上に上がるよう何度も繰り返し練習しました!
続いて4年生の道徳の学習の様子です。
意見が交換しやすいよう、机をコの字に並べて学習していました。
挙手して発表する姿がたくさん見られ、真剣にテーマについて考えているのが伝わってきました。
続いては1・2年生です。
昨日に引き続き、ありがとうの会の練習をしていました。
今日は呼びかけを練習している時の様子です。
立っている姿勢を見ているだけでも、4月と比べて大きく成長したのが感じられます。
素敵な発表を披露してくれるのを、楽しみにしています。
続いては5年生です。
5年生は、ふれあい活動の準備をしていました。
毎年、6年生が卒業する前に感謝の気持ちを伝えるとともに、来年度最上級生となる準備として、5年生が中心に企画するふれあい活動を行っています。
みんなが楽しめる活動について、5年生のふれあいグループで真剣に話し合っていました。
最後に6年生です。
社会科の国調べの学習です。
今日は各国の国旗について調べている子が多く見られました。
今後は、それぞれの国の特徴について、より深く調べていく学習を計画しています。
2月17日(月)
朝の冷え込みを感じることなく、午後からは、やや曇り空が広がりましたが、暖かい週明けとなりました。
今日は、朝の時間に、1年生、4年生、6年生に家庭学習がんばり賞を届けました。
4年生は、年間目標の100冊まで、
あと22冊!!
6年生、4人で記念撮影です
「一日〇ページ進めれば、卒業までにあと一冊!」と計画を話してくれた6年生がいました。
さすがですね。
さて、ゆりの木学級の前を通りかかると、
明日昼休みに開店する、「ゆりの木なんでもおもちゃ屋さん」のシミュレーション中。
よりよいお店にするために、どんなことに気をつけたらよいのか、話し合っています。
話し合ったことに気をつけて、もう一度!
「いらっしゃいませ!」
「おすすめは何ですか??」
「〇〇円になります。」
「ありがとうございました。」
お店での役割をしっかりと分担していて、明日のお店が楽しみです!
3時間目の5年生です。
今日は、学級活動の時間に、講師の先生にも授業の様子を参観していただきました。
「みんなが輝けるクラスになるために」
まずは、自分たちの取組の状況をアンケート結果やデータからつかむ時間。
出てきた課題について、原因分析など、まずは各自で考える時間です。
次は、グループで話し合う時間。
話し合うことで、みんなの考えをつなげて、深めていく活動です。
どのグループも、真剣に話し合いが進んでいます。
最後に、クラス全体で考えたことをまとめる時間です。
この時間だけでなく、いつも「よりよい学級」ということを考えてきた5年生の成長を感じる学習でした。
2年生の書写の時間の様子です。
ネームペンで硬筆用の書初めをしました。
「大きなゆめ」「あかるい空」のうち1つ選んで練習と本番の2回しか書けません。
ネームペンなので消しごむで消せない分、丁寧に慎重に書きました。
1・2年生合同で「ありがとうの会」に向けての歌の練習の様子です。
鍵盤ハーモニカや手話での練習を通してだんだんと形になってきました。
お世話になった6年生に「ありがとう」と感謝の気持ちをもちながら練習に励みました。
3年生の道徳の様子です。
友達から「宿題を忘れたから答えを教えて」と言われた時の主人公の対応について自分だったらどうしたのかについて考えました。
6 年生は、「ありがとうの会」に向けての呼びかけの練習。
一人ひとり大きな声ではっきりと呼びかけができるよう練習に励んでいました。
5年生は、木版画の続きをしていました。
いよいよ彫り進めてきた作品が終わってきた児童もちらほら、、、。
カラーインクを使い、刷り始めた児童も増えてきました。
いざ刷ってみると、一味違った風に見えるのが楽しいですね♪
4年生の理科の様子です。
今日は、「水のすがた」という学習の最初の授業。
新しい学習の教科書のページを見ていると何だかわくわく♪
「水の温度を測ったり目にしたりしたもの」や「温度を上げ続けるとどうなるのか」をグループで話し合い、発表している様子です。
予想をもとに今度の実験を楽しみにしている子どもたちでした。
放課後、強風が校庭の砂を大きく巻き上げていました。
今週は、また寒気が居座るという予報も出ています。
体調に気をつけて、一週間を乗り切りましょう!
2月14日(金)
今日は、昨日よりは暖かい一日になりました。
木小タイムには、青空の下、元気に過ごす木小っ子たちが!
ちょうど、校庭に出て行こうとしたときに、
ウサギ小屋へ向かう6年生がいたので、一緒に行ってみると・・・
ポンタくん、日向ぼっこ中。
野菜をむしゃむしゃ。
毎日、お世話してくれている委員会の皆さん、ありがとう!
校庭では、サッカーをしている子がいます。
おにごっこの最中に、鉄棒でちょっと休憩している子も♪
ドッジボールや、おにごっこ!
ブランコも楽しそう!
そして、一番、「先生見て!見て!」と声がかかったのは、
縄跳びの練習を頑張っている子たちです。
みんなリズミカルに跳んでいて、楽しそう♫
3時間目の、ゆりの木学級です。
わりばしや輪ゴムを使ったおもちゃ作り。
隣の教室では、また違ったおもちゃを作っています。
どんなおもちゃが完成するのかな?
とっても集中していて声もかけづらいくらいでした!
さて、4時間目の3年生です。
社会科の学習中。
野田市の施設の昔の様子と今の様子を比べて、
気がついたことをたくさん発表していました。
そして、5時間目の1年生。
スタディタイムです。
漢字のプリントが、どんどんファイルされています。
たくさんプリントがあるね!
2年生の教室に行ってみると、
学習参観で披露していた「かるた」作りの完成を目指す姿が!!
「見て見て!!」と素敵な絵札が完成!
こちらのグループは、カードを切り取る作業。
そして、こちらのグループは、読み札の言葉を検討中。
絵札の色塗りを黙々と!
どんな絵柄にするか、相談中。
完成したら、みんなで楽しく遊べますね。
そして、4年生の教室では、図画工作の時間。
素敵な「夢色ランプ」が出来上がりつつあります。
そして、5年生は、「ありがとうの壁」に貼るカードにメッセージを記入していました。
教室の後ろには、学級内の「ありがとうカード」コーナーもあります。
「ありがとう」の気持ちが教室に溢れていますね。
音楽室では、
6年生が歌の練習をしていました。
音楽の先生が歌詞を覚えているのか一人ひとり指名し、確かめています。
少しドキドキ感も味わっていました♪
みんなで半円になり、お互いが感じられる距離で歌うのって素敵ですね♪
最後もゆりの木学級です。
来週にせまった「ゆりの木なんでもおもちゃ屋さん」の最終確認をしていました。
お客さんを呼び込むときの言葉やレジ担当者の言葉、袋に入れるやり方など一つ一つ丁寧に練習しました。
来週の本番が楽しみですね♪
今週は、強風が吹き荒れる日が多かったですね。
土日でしっかりと休養をとって、来週、また元気に会いましょう!
2月13日(木)
今日はとても風が強い一日になりました。
立春が過ぎてもまだまだ寒い日は続きそうです。
さて、それでは本日の子どもたちの様子を紹介します。
まずは1年生の英語の学習から。
今日は様々な国の英語での言い表し方について学びました!
様々な国の国旗を持ち、楽しみながら学習をすすめていました。
続いては2年生です。
2年生は体育の学習をしていました。
今日は猛獣狩り、という活動で友達と素早くペアを組んでいました!
動物の楽しい動きを取り入れた運動遊びも行いました。
続いては5年生の書写の学習です。
今日は筆ではなく、鉛筆を用いて硬筆の学習です。
文字の大きさ、配列、行頭などに注意して書く練習をしました。
続いては4年生です。
クロームブックを活用して理科の学習を行っていました。
温められた空気はどのように動くのか、予想して図に描き、みんなで共有しました。
続いては3年生です。
3年生はクロームブックを使ってクイズを作っていました!
CANVAというアプリを使いこなし、見た目もきれいなクイズのスライドを作ることができました。
続いてはゆりの木学級の授業の様子です。
算数の学習を行っていました。難しい問題にも意欲的に取り組もうとする姿が見られていました。
続いて6年生の英語学習の様子です。
6年生は過去のことを表現するフレーズを学んでいました。
過去に起こった出来事で、楽しかった思い出などを発表しました。
卒業までに楽しい思い出をもっともっと作ってくださいね。
最後に、校長先生と6年生の会食の様子をお届けします。
たくさんの楽しい話で盛り上がり、笑顔あふれる楽しい会食となりました。
2月12日(水)
今日も冷え込みを感じる一日となりました。
そんな中、木間ケ瀬保育所から20名の園児がやってきました!
1年生との交流会です。
お迎え担当の1年生。
昇降口からご案内♫
教室に入ると、
黒板には、「にこにこ なかよしかい」
進行担当がプログラムに沿って、会を進めます。
はじめの言葉の次は、みんなで「1年生になったら♫」を歌いました。
登校してきたら、元気よく挨拶をして教室に入ることを実演!
健康観察も、1年生のお手本を参考にやってみました。
次は、楽しいゲームの時間。
ゲームコーナー担当の1年生が問題を考えました。
「あた~ま おしり、あた~ま おしり♪」
保育園児たちも、手を挙げて、発表していました。
次は、学習体験の時間です。
ひらがなの「い」のプリントです。
1年生が優しく声をかけて、名前を書いてあげました。
「い」の練習を丁寧に頑張っています!
そして、それを優しく見守る1年生。
休憩を挟んで、
昔遊びの体験です。
こま回し、だるま落とし、けん玉等、
一緒に楽しい時間を過ごしました。
教室に戻って、終わりの会。
感想発表!
楽しい時間はあっという間です。
昇降口でお見送りしました!!
今年度3回目の交流会。
1年生の皆さん、準備から片付けまでみんなで協力して、頑張りましたね。
さて、今日も6年生の会食を行いました。
小学校生活の思い出や、中学校で頑張りたいこと等、いろいろな話をしました。
そして、5年生の音楽の様子。
2年生の体育の様子。
ゆりの木では、個々の課題に取組中。
3年生は算数の時間。
6年生は、外国語の時間。
2月10日(月)
今日も朝から晴れて風も少しおさまり、外で元気よく遊ぶ児童も多くいました。
今日は、4・5・6年生のクラブ活動最後の日となりました。
どのクラブも紙やパソコンで1年間の頑張ったことを振り返っていました。
また、振り返り後は最後の活動を楽しみながら過ごしていました。
さて、6年生の教室の後方には、
卒業式の日まで、あと〇日!のカウントダウンカレンダー。
47日から始めて、今日は、あと25日が貼られています。
そんな今日、6年生は特別授業の2本立て!!
まずは1・2時間目、「防災教育出前授業」です。
今日の学習のテーマは、「マイ・タイムラインを作ろう」
今日は、野田市役所の防災安全課から講師の方に来ていただきました。
様々な災害に備えることが大切。
特に「水害」は、台風の進路などが予測できるので、避難が可能な災害といえます。
避難情報の色分けについて、何となくは見たことが・・・
赤は警戒レベル3で「高齢者等避難」 紫は警戒レベル4で「避難指示」 黒は警戒レベル5「緊急安全確保」!!
洪水ハザードマップを見て、
木間ケ瀬小の場所は・・・??
クロームブックを使って、自宅の住所を入力し、
川が氾濫したとき、時間の経過と共に、どれくらいの水が上がってくるのか・・・?!
その情報を頭に入れた上で、いよいよマイタイムライン作りです。
避難指示が出た時の動き方について計画を立てました。
正しい情報を得て、「避難しよう。」と言えることが大切ですね。
そして、5時間目。
キャリア教育の一環で野田レイソルのサッカーコーチをお招きし、お仕事についてお話を聞きました。
現在、サッカーコーチとして活躍されるまでの
様々な経験を、ユーモアを交えながら、お話してくださいました。
日本代表の森保監督とも、一緒にお仕事されたこともあるとか!!
興味津々の様子で、真剣に話を聞く6年生。
特に、筑波大学のコーチ時代のエピソードは印象的でした。
努力し続けること、人とつながることの大切さ、
45分間はあっという間でした。
ありがとうございました!!
5年生は、今日も彫刻刀で彫り進めていました。
だんだん形になっていき、どういう作品かわかってきました。
あと少しです!頑張れ♪
2年生は、生活科の学習の様子です。
それぞれの国で調べたことを紙にまとめて書き、周りに色を塗りながら完成に向けて頑張っていました。
完成したものは黒板に貼りながらどんどん完成に近づいています。
4年生の図工の様子です。
カラーシールなどで楽しく飾り付けをしていました。
1年生の生活科の様子です。
木間ケ瀬保育所との交流会に向けて準備をしていました。
みんな優しく教えてあげてね♪
3年生の理科の様子です。
グループで今まで習ってきた学習や生き物の不思議なことをパソコンでクイズを作ったり、説明をするための資料を作ったりしていました。
各グループ協力しながら分担して楽しく活動をしていました。
明日は建国記念の日でお休みです。
12日、元気に会いましょう!!
2月7日(金)
今日も寒さが厳しく廊下を歩いていると寒さがこたえます。
でも教室は暖房が効いていて過ごしやすいです。
今日は朝の時間に全校児童が体育館に集まって表彰式がありました。
まずは、家庭学習です。
内容がすばらしかった児童を表彰しました。
表彰の名前も一つ一つ違います。理由も添えて校長先生がお話をされていました。
次に家庭科作品展の表彰です。
みなさん、おめでとうございます!
音楽室をのぞいてみると、、、
3年生が3月1日に行う「ありがとうの会」に向けて歌の練習をしていました。
「あなたにありがとう♪」を6年生に感動してもらえるよう丁寧に気持ちを込めて歌いました。
1年生の算数の学習の様子です。
今日は、時計の勉強です。
長い針と短い針を操作して何時何分を言う練習を何回も繰り返し練習しました。
毎日繰り返し練習すると習得が早くなります。
お家でも様々な時に練習していただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。
6年生は、今日も卒業制作のオルゴールづくりのため、ひたすら彫刻刀で彫り進めていました。
集中して前のめりになる子もいましたが、チャイムが鳴る最後まで頑張っていました。
ゆりの木組は、今日もカレンダーづくりに励んでいました。
色鉛筆でカリカリカリ・・・。
数字の枠を綺麗に色塗りしました。
2年生は、「ありがとうの会」に向けて6年生に渡す手紙の「プログラム」についての項目を丁寧に書いていました。
もらってうれしくなるような字を書こうと一生懸命心を込めて書きました。
4年生の図工の様子です。
「材料を光に当てて光の世界をたのしもう」というめあてのもと、作成していました。
材料を切ったり、くっつけたり、まるめたり、ねじったり、、、、。
いろいろと試しながらも楽しく活動していました。
5年生の国語の様子です。
今日から「みすゞさがしの旅」の学習に入りました。
音読をし、読めない漢字にフリガナをつけていました。
静かに集中して学習に取り組めています。
まだまだ、寒さが続きます。
体調に気を付けてお過ごしください。
2月6日(木)
日本海側の地域では大雪という情報がある中、
木間ケ瀬の空はすっきりと晴れています。
昇降口近くでは、池の氷が張っていて、朝から数人集まっています。
「冷たい!」と言いながらも、氷を手に取って、見せてくれました。
さて、今日は、午後から今年度最後の学習参観でした。
まず、全体会を行いました。
学習参観前に、体育館まで足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5時間目が始まりました。
1年生の教室では…できるようになったことの発表会です。
チャイムが鳴る前の準備運動。
会の進行も自分たちで!
最初に、みんなで詩の群読です。
他にも、鍵盤ハーモニカの演奏や、
こま回し、
マット運動等々
みんな自信をもって、披露していました。
最後は、おうちの人に、「これからもよろしく。」という気持ちを伝えました。
2年生の教室です。
最初は、市販の「いろはかるた」です。
今回は、みんなが手作りしたカルタの披露もありました。
カルタの絵柄と読み札の内容、両方とも2年生の手作りです。
班ごとに発表してから、実際にみんなでカルタ取り!
手作りのカルタでたっぷり楽しみました。
3年生の教室です。
学習の振り返りをして、
3つのグループから、それぞれの活動報告がありました。
校内のバリアフリーをなくすために、という取組です。
4年生の教室です。
様々なシチュエーションで、バリアフリーを考える発表です。
寸劇を交えて、発表し、
観客にも「どうすればよい?」と問いかけています。
保護者の方にも一緒に考えてもらいたい、という思いが伝わりました。
5年生の教室です。
グループの発表を真剣に聞いた後、ワークシートに自分が考えたことを記入しました。
6年生の教室です。
バリアには、どんなものがあるのか、
どんなことが「バリア」になるのか。
将来の夢を実現させるためには、自分たちの意識を変えていくことが大切、と頼もしい発表でした。
参観してくださった保護者の方にも感想を聞いてみる等、一緒に考える場となりました。
寒い中でしたが、多くの保護者の皆様に参観していただきました。
ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
2月5日(水)
今日も、良い天気になりました!
ただ、空気は冷たく、寒波が到来していることを実感します!
さて、そんな寒い校庭で、4年生が学習中。
「何をしているの?」と聞くと、
「1a(アール)の広さを調べています。」との答え。
昨日は、教室で「1㎡」の学習をしていた4年生。
今日は、10メートル四方の正方形の中にみんなで入って、記念撮影!
広さを体感しました。
1年生は、音楽室で「スイミー」を歌唱中。
国語の教科書で勉強した「スイミー」のお話。
お話の場面を思い出しながら、
メロディに合わせて、体を自然に動かしながら、歌っていました。
2年生の教室では、図画工作の時間です。
色とりどりの素敵なおうちが、どんどん作られています!
どの子も作業に夢中!!
カッターを使うときは、特設テーブルに移動して…
安全に気をつけて、作品完成を目指しています。
ゆりの木学級では、
折り紙で春の花を作っています。
折り方の動画を見ながら、
「どう折るのかな?」「こうかな?」
考えながら作業を進めていました。
早速、廊下の掲示物の一部に!素敵ですね。
3年生の算数の様子です。
かけ算のひっ算の仕方を考える学習をしました。
ノートに自分の考えを書いたり、発表したり、、、。
こちらでは、パソコンで考えを入力し、自分の考えをみんなが見られるようにしていました。
5年生の外国語の様子です。
今日はテスト返しと直しをした後、日本の文化について考える学習をしました。
フランスの「ジャパンエキスポ」の映像を視聴する中で、「漫画・アニメ・コスプレ・ゲーム・書道・武道・将棋・囲碁・音楽・・・。」
世界に影響を与えている日本文化について学ぶことができました。
将来子どもたちが外国に行ったり、外国人と接したりするときに改めて日本の文化の良さに気づいていくことでしょう。そのきっかけになればと思います。
今日も校長室にて6年生児童が校長先生と会食をしていました。
今日は食パンが出されましたが、1年生のパンの大きさと 比べる機会があり、驚いていました。
1年生と6年生のパンのサイズが違うんですね♪
明日は、今年度最後の学習参観です。
13:00から体育館で、保護者全体会(学校行事の様子を伝えるスライドショーや学校評価アンケートのまとめに関する話)を行います。
学習参観の前に是非、ご参加ください。
2月4日(火)
昨日よりは、朝の冷え込みはそれ程でなく、日中は日差しが眩しい一日でした。
2時間目の1年生から6年生の教室の様子です。
1年生。
2年生。
3年生。
4年生。
5年生。
6年生。
どこの教室も、シーンと集中モード。
学力テストの問題を解いています。
全学年、国語と算数の2教科のテストを行いました。
お昼には、木間ケ瀬地区社会福祉協議会の方々3名と、児童会及び5・6年生の7名により、「福祉」をテーマに座談会を行いました。普段なかなか日常生活では出てこない「福祉」という言葉について、木間ケ瀬地区社会福祉協議会の会長さんが
ふ だんの
く らしを
し あわせに
ということだよ、と子どもにもわかりやすく教えてくださいました。
子どもたちは、普段なじみのない福祉についての質問に対して、本校で今年度取り組んできた心のバリアフリーについての学習と関連付けて答えていました。
それでは各学年の教室での様子をお届けします。
まずは1年生。発泡スチロールといろいろな素材を組み合わせて、楽しく作品を作りました。
今日は友達の作品のよいところを見つけ、お互いに伝え合う活動をしました。
子どもたちのアイデアが光る作品がたくさんありました!
続いて2年生です。
2年生は自分たちでカルタの製作をしていました。
3年生は心のバリアフリーについての発表の準備をしていました。
後期取り組んできた、自分たちでもできるバリアフリーについての集大成ともいえる発表です。
相手にわかりやすく伝えることができるよう、練習の中で発表内容についての見直しを重ねていました。
4年生の算数の学習です。
床に紙を広げて、何をしているのでしょう・・・?
実は、紙で1平方メートルを作っていたのです!
1mものさしで長さを測って・・・
1辺が1mの正方形を作っています。できあがった正方形を見て子どもたちは1平方メートルの広さを実感していたようでした。
続いては5年生です。
5年生は学級活動で学級をよりよくするために意見を出し合っていました。
4月からはいよいよ6年生。
みんなが出したたくさんの意見から、最上級生としてがんばろう、という気持ちが感じられました。
続いて6年生です。
6年生は卒業制作のオルゴール作りをしていました。
さすが6年生、彫刻刀の扱いもとっても上手ですね。
卒業まであとわずかですが、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
2月3日(月)
今日は、立春。
とは言っても、一日中曇りがちで、春にはほど遠い、冷え込んだ一日となりました。
1時間目に3年生の教室に行くと、
調べたことを、クロームブックでまとめ、みんなに発表しているところでした。
グループで協力して、準備を進めていたものです。
今回の発表会で、調べたことを伝える手段の一つを学びましたね。
さて、今日も給食の時間には、6年生が3名やってきました。
校長室に貼ってある古い校舎の写真に興味津々。
昼休みには、1年生が2名やってきて、
「好きな食べ物は何ですか?」「好きな動物は何ですか。」
とインタビューの勉強です。
どんなふうにまとめてくれるのか、楽しみです!
2年生の体育の様子です。
大きなマットの上にハイジャンプ♪
体全体で乗り上げたり、足の裏から着地したり、、、
なかなか経験できない場で楽しく運動をしていました。
また、ほかの場所では、、、
マットの位置を変えながらいろんな跳び方にチャレンジしていました。
ゆりの木組は、ハンドベルの階名をカタカナで書き、模造紙に貼っていました。
上手に演奏できるよう下準備が大切ですね♪
1年生の生活科の様子です。
自分ができるようになったことを発表するため、各自練習していました。
1年間でたくさんのことができるようになりましたね♪
6年生の教室では、明日の学力テストに向けて算数の問題に取り組んだり、学習参観に向けて発表の練習をしたりしていました。
小学校最後の学力テスト、学習参観。
ぜひ、子どもたちのがんばりに期待してください。
5年生の図工の様子です。
今日も版画づくりのため、彫刻刀で彫り進めていました。
手が疲れてきますが、頑張っていました。
4年生の学級活動の様子です。
今月の生活目標「寒さに負けず学習や運動に取り組む」を達成するためにどうすれば目標達成と言えるのか?について
付箋機能を使い各自意見を書き、グループや全体で話し合いました。
付箋機能はみんなの意見が見れて話し合い活動が活発になりやすいですね♪
1月31日(金)
今日は強風で砂埃が舞うなど外は厳しい寒さとなりました。
そんな中、ゆりの木組は、バスと電車を乗り継ぎながら市役所まで校外学習に行ってきました。
事前に電車・バスの乗り方や利用するときのマナーを教室で学んだおかげもあり、スムーズに乗り降りできたり、改札口も混雑なく通ったりできました。
歩道も安全に歩き、無事市役所まで着きました。
事前に公共施設の使い方を学んでいたため、市役所内の「たんぽぽ作品展」の作品鑑賞をしながら静かに過ごすことができました。
撮影禁止なので鑑賞の様子の写真は載せられませんが、自分達の作品があることに喜びを感じたり、他校の作品に触れたりする良い機会となりました。
帰りのバスや電車もマナーを守って過ごしました。
体育館をのぞいてみると、、、
3年生がソフトバレーをしていました。
両手でボールをトスするのを何回も繰り返し練習しました。
1年生のスタディタイムの様子です。
eライブラリーの算数で各自の課題に取り組んでいました。
すぐに結果が分かり、できなかった問題は繰り返しすぐにできるというメリットを生かし、どんどん問題を解いていました。
2年生の教室では、かるたゲームをしていました。
国語の学習で自作でかるたを作るという学習があるため、かるたゲームを改めて体験していました。
「おしい!」「あ~!」「やったあ!」
など各グループ楽しく活動していました。
4年生の図工では、いよいよ版画をする段階に入りました。
ローラーで板に色を塗り、紙を当てて、こすり静かにはがすと、、、、
出来上がり♪
みんなの出来上がった作品を見るのが楽しみですね♪
5年生の漢字学習の様子です。
新出漢字も5年生にもなると難しいですが正しい書き順で丁寧に書きながら覚えていました。
6年生の図工の様子です。
卒業制作で「オルゴールボックス」を作っていました。
彫刻刀で上手に彫り進めていました。
出来上がるのが楽しみですね♪
1月30日(木)
今日は日差しがありましたが、外に出ると、ピリッと空気の冷たさを感じる一日でした。
さて、今日は校内授業研究会ということで、1年生と4年生の算数の学習の様子をお伝えします。
まず、1年生。
今日は、「どちらがひろい」
広さを比べる学習です。
何の広さを比べるのかな?
出てきたのは、2枚のレジャーシート!
みんなも1枚ずつ持ってきています!隣の友達と広さ比べをしてみよう!
どうやって比べようか?端と端を合わせて…
床に置いて、重ねてみよう!
次に比べたのは、2枚の紙皿です。
実際にどうやって比べたのか、みんなに見せながら説明をしていました。
2つの広さを比べることはできたので、
今度は、スケッチブックとノートと折り紙の広さ比べです。
やっぱり、重ねて比べてみるのがいいみたい!
最後に比べたのは、教科書にある敷き詰められたタイルです。
タイルと同じ数のます目で床にテープが貼ってあります。
一見、どちらが広いか、わかりづらいのですが、
同じ広さのますが何ます分かを数えると…
1ます分広いことがわかりました!
まとめまで、しっかり頑張って書いていた1年生です!
4年生は、Lの字のような形をした複合図形の面積の求め方について考えました。
長方形でも正方形でもない形の面積はどうやって求めればよいのかな・・・・・・?
図形を長方形に分けたり
大きな長方形からかけた部分を引いたり、
いろいろな考えを出していました!
そしてグループの仲間と考えを交流しました!
自分の意見を、図や言葉、式を使って相手に伝えることができました。
そして全体で考えを共有しました。
友達の考えと自分の考えの似ているところ、違っているところについてまとめました。
複雑な形をした図形も、今まで習った形に変形させることで、面積を求めることができました。
1月29日(水)
今日は1日中風が強く肌寒い1日となりましたが、教室は暖房をつけ、快適に学習をしています。
校庭では、木の枝を剪定してもらいました。
また、職員駐車場付近にある枝もごみ処理運搬トラックで積み込みをしてもらいました。
3年生は「木間ケ瀬小学校バリアフリー化計画」で取り組んできたことを
なるべく短くわかりやすい言葉を使って整理しました。
今日も校長室で6年生が校長先生と会食をしていました。
6年間の思い出を語り合い素敵な給食の時間になっています。
4年生の書写の様子です。
文字の大きさと配列に気を付けて見本の「短歌」を書写していました。
丁寧に写し取りました。
5年生の音楽の様子です。
音楽室に掲示する音楽新聞を作ろうとインターネットや教科書を参考に調べてまとめていました。
有名な作曲家バッハやモーツアルト、リコーダーの音符など、、、。
音楽室に掲示するので立派な新聞になるよう頑張っていました。
6年生の総合の学習の様子です。
授業参観に向けてパワーポイントの作成や原稿の作成の続きを行っていました。
事前に準備をしっかりして本番素敵な発表になるよう頑張っていました。
2年生の図工の様子です。
カッターナイフの使い方にも慣れ、上手に切り抜き、窓のある家を作っていました。
今日も家庭学習がんばり賞をもらった木小っ子の紹介です。
おめでとうございます♪
午後からは冷たい風が吹き、寒くなりました。
まだまだ寒い日が続きそうです。体調管理に気をつけて過ごしましょう!
1月28日(火)
今朝は曇り空でしたが、徐々に晴れ間が出てきて、天気予報通り暖かい一日となりました。
今日は、朝の時間に1年生と4年生に家庭学習がんばり賞を届けに行きました。
がんばり賞を受け取る様子を見ながら、「私ももう少しで終わる!」など、
やる気が伝わる言葉が聞こえました。
4年生も「学級で目標100冊」を掲げているため、
学級全体が嬉しそうでした!
残り、26冊!
3年生の教室です。
1時間目は社会科の学習と絡め、地域の行事などテーマを決めて調べたことをまとめて発表する国語の時間です。
グループごとに作業がだいぶ進んでいます。
さて、ゆりの木学級の様子です。
31日(金)に計画している「電車でgo!」の事前学習の真っ最中。
みんな、テレビ画面に集中!!
切符の券売機の使い方を一つ一つ確かめています。
本番をイメージして、
クロームブック上で操作の練習です。
実際に券売機を前にしたときに慌てることのないように、今日の練習でバッチリですね?!
4年生は、体育館で「キャッチバレーボール」のゲーム中です。
バレーボールのように、ボールを落とさないように、
すぐに打ち返すのではなく、キャッチしてパスして、投げたボールを相手コートへ打つ、というものです。
相手の取りづらい場所を狙って!
チームで協力して楽しむ様子がいいですね!!
5年生は、算数の時間。
個々のペースで、集中して問題を解いています!!
わからないところをそのままにせず、
ポイントを復習していました。
1年生の教室も、シーンと集中しています。
何をしているのかな、と覗いてみると、
今度、交流会を行う木間ケ瀬保育所の園児に向けた招待状作りをしています。
お手紙をしっかりと書いて、
きれいに色を塗って、
来年入学してくる子たちへの思いが、1年生の熱心に取り組む姿に表れていました。
6年生は、国語の時間。
5000円札の顔になっている「津田梅子」氏の生き方を読み取り、
「クラスの〇〇さんと、こんなところが似ている!」
と友達のよさも紹介していました。
それらを踏まえて、「津田梅子さんは、どんな人なのか。」
班で話し合って、まとめる学習です。
そして、今日から6年生と校長室で会食を始めました。
今日は、4名の6年生と♪
3~4名ずつ、会食をする予定です。
ロング昼休みの様子です。
天気も良く、暖かくなったので、汗をかいている子も!!
体育館では、6年生が今週末に迫ったドッジボール大会に向けた練習をしています!
校庭では、
個人で縄跳びを練習していたり、
長縄をみんなで一斉に跳んだり、
学年関係なくサッカーをしたり、
けいどろで楽しんだり、
ブランコに乗ったり、
鉄棒で遊んだり、みんな元気に過ごしていました。
そして、職員室前では、
先週もお伝えしたように、プランターの手入れを・・
作業を手伝う5年生や6年生がいました。
今日もたくさん花を摘み取りました。
最後に、、、
上の階から「トントン」と何やら叩いている音が…
図工室に行ってみると、
「ビー玉パチンコ」の続きの作業中。
釘を金づちで、トントン。
手元に気をつけながら、作業しています。
どんな作品に仕上がるか、楽しみですね♫
1月27日(月)
今朝も車のフロントガラスが凍るほど寒くなりましたが、日中は元気に外で遊ぶ木小っ子の姿がありました。
3年生の図工の様子。
「ビー玉パチンコ」を作るために下絵を描き色を塗っていました。
絵を見て楽しくなるようなものを描いていました。
4年生の学級会の様子。
輪になり、クラスの課題について話をしていました。
輪になることでみんなの顔が見え、話しやすいですね。
ゆりの木組は、2月のカレンダーづくり♪
数字の紙を切って、貼って、、、。
楽しく活動していました。
1年生の道徳の授業。
「わがまましないとはどういうことなのか?」について教材を通して学びました。
挿絵も参考にしながら話し合いました。
役割演技をし、その登場人物の気持ちになりきって考えることができました。
2年生の生活科の様子。
「世界のことを知ろう」ということで国の人口や言葉。食べ物など本で調べ画用紙にまとめました。
国によってさまざまな違いがあり、とてもおもしろい発見が多くありました。
5年生の図工の様子。
木版画の下絵を描いていました。
自分の好きなものを題材に、楽しく活動していました。
6年生は今日もバリアフリーの学習。
今日は、クロームブックを使って発表に向けて準備をしました。
パワーポイントを使って発表資料をまとめたり、原稿を打ち込んだり、画用紙にまとめたり・・・・。
グループによって工夫して自分たちで取り組んでいました。
今日はクラブ活動の日。
3年生が来年の参考になるよう、クラブ活動見学をしていました。
今年度は8つのクラブがあります。
各クラブの良いところをたくさん見つけていました。
昼休みに有志の児童による単独ライブが体育館にて開催されました。
集まった観客は大いに盛り上がり、最後はリクエスト曲についても書く時間がありました。
自分たちで工夫して学校生活を楽しいものにするのって素敵ですね♪
1月25日(土)
今日は朝からどんよりした雲が広がり肌寒い日となりました。
久しぶりの土曜授業。
今日は漢字検定DAY。
希望者32名が漢字検定に取り組みました。
その他の児童は同じ時間帯に学年相当の漢字検定の練習プリントに取り組みました。
みんな一生懸命取り組んだので良い結果が出ることを願っています♪
さて、図書室では、子どもたちにいろんな本を読んでもらおうと工夫をしています。
2月に節分があるので、「おにシリーズ」の本を置いてみたり、5年生の国語で学習した「推薦本」を置いてみたり。
木小っ子にいろんな本をたくさん読んでほしいですね♪
ゆりの木学級では、今度お店を開くのでそれぞれの役割の気を付けるポイントを話し合い、ホワイトボードに書きました。
箇条書きでメモしながらグループで確認しました。
また図工では、描いた絵を黒板に貼り、鑑賞をしました。
素敵な絵がたくさんありました♪
ところで、木間ケ瀬小学校では、年度末に向けて、校内の花壇整備を地域の方々にご協力いただき、計画的に進めています。
職員室前や校舎前の花壇では、寒さから守るためにシートをかぶせて大切に花を育てています。
プランターには、卒業式の会場を飾るパンジー等が色とりどりに咲いています。
株を大きくするために、早めに花を摘んで、水に浮かべて、
職員玄関前のウエルカムフラワーに活用しています。
校長室のテーブルにも、使わせてもらっています。
いつもきれいに、花壇やプランターの花の手入れをしていただいています。
ありがとうございます!!
1月24日(金)
今日も1日過ごしやすい日となりました。
体育館をのぞいてみると、、、
1年生が何やら数えていました。
算数の学習で「大きな数」を10のまとまりごとに数える学習をしていました。
ボールの数の予想が98個に対して結果は123個も。
お手玉の予想が120個に対して結果は168個もありました。
予想とは違いましたがみんなで協力して正しく数えることができました。
本物で数えるのって楽しいですよね♪
校長室をのぞいてみると、、、
今日も2年生が九九検定を受けていました。
今日も合格者がいました♪
今日も自主学習がんばり賞をもらった子を紹介します。
おめでとうございます!
図書室をのぞいてみると、、、
3年生が本を借りていました。
いろんな本を手に取り、自分の気に入った本を選んでいました。
6年生では、習字をしていました。
「豊かな海」という字を丁寧に1画1画書きました。
2年生は、道徳の学習。
主人公の気持ちに寄り添い、「命」について学習をしました。
自分の好きなことを発表し、自分にはよいところがあると感じ、自己肯定感を高めていく学習でした。
校庭をのぞいてみると、、、
3年生が理科の観察で虫眼鏡を使って光を集める実験をしていました。
虫眼鏡を近づけたり、遠ざけたり・・・。
光の集まり方の違いがよくわかりました。
音楽室をのぞいてみると、、、
5年生がリコーダーの演奏練習を頑張っていました!
難しい旋律も、何度も練習しているうちにだんだんと演奏できるようになってきました。
最後にまた体育館をのぞいてみると、、、
4年生がソフトバレーボールをしていました。
上手に仲間同士でパスをしあいながら相手コートに返せるよう練習をしました。
1月23日(木)
今日は気温が高く、過ごしやすい一日となりました。
それでは今日の木間ケ瀬小学校の様子をお届けします!
ゆりの木学級では、九九すごろくをやっていました。止まったマスに書かれているかけ算を素早く答え、ゴールを目指します。楽しみながら学習を進めていました。
一年生の道徳の学習です。
お互いに感謝の気持ちを伝え合う気持ちよさについて、役割演技を交えて考えました。
みんな自分の考えを意欲的に発表していました!
3年生は理科で光の学習を行っています。
今日はよく晴れていたので外で鏡を用いていろいろな実験を行いました。
実験を通して、光はまっすぐ進むこと、光が集まると温かくなることについて理解を深めました。
昼休みの2年生の九九検定の様子です。
練習の成果は発揮できたかな?
4年生の総合の学習です。
パソコンを使った学習にもすっかり慣れ、文房具のように使いこなしています。自分の意見をモニターに映して発表しました。
6年生は、バリアフリーについての発表のためのグループを決めていました。
Youtuber や プロゲーマーなど最近の子どもたちに人気の職業とバリアフリーの関係について調べるグループもいるようです。どんな発表になるのか楽しみですね。
5年生は、算数で割合の学習を行いました。
割合に特有の立式の難しさに苦戦しつつも、子どもたちからは粘り強く学びに向かう姿が見られました。
1月22日(水)
今日は1日穏やかな日となりました。
ゆりの木組は、「いろんな形を組み合わせてできたものを使って1枚の絵を描こう」と題して楽しく活動しました。
はさみで、「チョキチョキチョキ」。のりで「ペタペタペタ」。
個性豊かな作品に仕上げようと頑張っていました。
5年生の理科では、「溶ける量を増やすにはどうしたらよいのか?」について予想して実験をしました。
6年生の外国語では、「中学校でしたいことについてのやりとりをすらすら言えるようになろう」の目標のもと、何回も繰り返しフレーズを練習し、いろんな友達と「やりとり」を英語でしました。
相手の目を見て言えるよう明日も頑張ります♪
校庭をのぞいてみると、、、
2年生が体育でサッカーをしていました。
グループで手をつなぎながら外にはみ出さないようにサッカーボールをゴールまで運んでいました。
4年生では、お琴体験をしました。
初めての経験でしたが、みんな講師の先生のお話をしっかりと聞いて楽しく体験ができました。
1年生は、昔遊びをしました。
コマ回し、けん玉、だるま落としなど楽しく活動しました♪
2年生の図工の様子です。
「窓のある建物を作ろう」ということで「カッター」を使ってまっすぐに切る学習をしました。
担任の目の届く範囲で(5人ずつ)、怪我をしないよう慎重にカッターでまっすぐに切る練習をしました。
何を作り上げるのか楽しみですね♪
また、今日も校長室にて九九検定。
今日検定を受けた全員が合格しました!おめでとうございます♪
3年生では、分数と小数の大きさ比べについて学習しました。
考え方を発表し、上手に説明できる子が増えてきました。
1月21日(火)
天気予報では、気温が低くなりそうでしたが、思ったよりは日差しも出ました。
1時間目の3年生の教室です。
これから、どんな学習をするのかな?
担任の先生が準備したプレゼン資料を見て、イメージを膨らませていました。
そして、2年生は今日も九九検定を頑張っています。
レベル2のバラバラ九九に挑戦!
1年生の教室では、ちょうど「ふわっふわっゴー」の作品製作中。
「見てください!」
集中しています!
車のタイヤ、丸く切るのを頑張りました!
トレーの角を上手に使って、耳の形に!
カラスを作ったよ!
そして、この学習は、作るだけではありません!
下敷きであおいで、
軽いので、ふわふわと不規則に進みます。
楽しそう!!
理科室へ行くと、5年生が学習中。
物質が水に溶ける量に限りがあるか、ということについて、予想をしています。
予想は、「ある」「ない」と分かれています。
これからの学習で解き明かしていってください!
さて、今日はロング昼休み!
校庭で元気よく遊んでいる木小っ子たち!
天気がよくなって、良かったですね♪
最後に、家庭学習がんばり賞の紹介です。
1年生も頑張っています!
2年生も!
4年生は、クラスの目標のボードと共に!
6年生も頑張っています。
通算で30冊を超えています!
「継続は力なり」という通り、続けることは必ず自分の力になります!
1月20日(月)
今朝は、雨模様の中での登校となりました。
雨が上がった後は、天気が回復して、午後には日差しも出てきました。
先週、校内書き初め展を実施しましたが、子どもたちの作品の一部が、先週末から木間ケ瀬公民館に展示されています。
木間ケ瀬小学校の展示コーナーの横には、木間ケ瀬保育所の園児の書き初め「へび」も飾られていました。
子どもらしさの溢れる可愛い「へび」の文字がたくさんある横に、
小学生の作品がきれいに展示されています。
どの学年も、しっかりと立派に書けていて、素晴らしいです!!
24日(金)まで「新春子どもの作品展」は公民館で開催されています。
さて、5年生の教室では、
「みんなが輝けるクラスになるために」学級活動の時間です。
自分たちの学級で解決していく必要のある課題を
まずは、自分で考え、
その後、グループで話し合っていました。
ちょうどその時、校庭から元気なかけ声が・・・
みんなで輪になって、足下には、サッカーボールが!!
声を掛け合い、協力して運搬中。
別の時間に、4年生も
学級活動の時間。
気持ちのよい挨拶について、個人、グループで考えていました。
クロームブックを使うと、あっという間に個々の考えが見やすく整理されて、
話し合いに役立ちます。
ゆりの木学級では、
今度、ゆりの木学級で開くお店に出す品物作りの真っ最中でした。
カラフルで素敵な作品が、少しずつ仕上がっています!!
5時間目の校庭では、3年生が体育の学習です。
ベースボール型ゲームにも、だいぶ慣れてきたようです。
気持ちよく体を動かすことができましたね。
2年生は今日も校長室にてかけ算九九にチャレンジ!
すらすら言えて合格する子も♪
4年生の図工の様子です。
だんだんと彫刻刀の使い方にも慣れてきました!
体育館をのぞいてみると・・・。
1年生が縄跳びにチャレンジしていました♪
前跳び、後ろ跳びなどいろんな技に挑戦しました。
今日は月に1回の5・6年委員会活動の日。
各委員会で反省会をしたり、次の活動に向けて計画を練ったりしていました。
放送委員会は放送内容を見直していました。
図書委員会は反省会をグループに分かれ、話し合っていました。
給食委員会は配膳台のチェックと消毒をしてきれいにしていました。
運営委員会(児童会)は、ありがとうの会に向けて計画を練るためのアイデアをインターネットで探していました。
保健・環境委員会は、反省会の後、「うまくきたえてキャンペーン」の内容を考えていました。
体育・飼育園芸委員会は、ゆりの木3組前のスペースを花壇にしようと砂と土を混ぜながら土壌作りをしていました。
生活・安全委員会は、反省会で出た意見についてよりよくするための方法を話し合っていました。
委員会の様子を見ると、高学年の皆さんが、木間ケ瀬小を支えてくれていることがわかります!
1月17日(金)
今日は午後になるにつれて風が強まり、昇降口に落ち葉が入り込むような強風が吹き荒れていました。
そんな中、木小タイムなど休み時間には元気よく遊ぶ木小っ子もいました。
体育館をのぞいてみると、、、
ゆりの木組がマット運動をしていました。
ペットボトルを置いて工夫すると、回りやすくなることに気づきました。
また、教室では、電車のマナーについて学習しました。
今度「たんぽぽ作品展」を見に行くため、電車とバスで市役所まで行きます。
その際に、公共交通機関に乗る際のマナーについて、グループで話し合い、出た意見をホワイトボードに書き、発表していました。すばらしい意見がたくさん出ました!
さらに、「たんぽぽ作品展」のポスターを作り、職員室に掲示してもらえるよう、教頭先生にポスターを渡したり、校内の各階に掲示したり、木間ケ瀬公民館にも掲示したりする予定です。
5年生の家庭科の様子です。
買う時の基準(デザイン・価格・壊れにくさなど)を考え、自分だったらどう選択して買い物をするのかについて各自考えたり、
近くの人と話し合ったりしました。
また、体育館をのぞいてみると、、、
3年生が体育でベースボール型ゲームをしました。
ウォーミングアップとして、キャッチボールをして相手の方に正確に投げる練習をしました。
ゲームに向けてルールについて話し合いました。
4年生は図工の様子です。
彫刻刀で彫る絵を描いていました。
描いた子から彫刻刀を確認し、どの彫刻刀で彫ればよいのか考えながら彫り進める子もいました。
1年生の清掃活動の様子です。
丁寧に隅々まで掃除を頑張っていました。
2年生は帰りの会の様子です。
金曜日なので上履きや給食当番の袋を忘れずに持って帰るよう声をかけたりする児童もいました。
早く用意ができた児童は静かに待っていました。
今日も家庭学習がんばり賞を紹介します。
おめでとうございます!
木間ケ瀬中学校に入学予定の6年生は、午後体験入学に行ってきました。
まずは、理科の授業を体験しました。
静電気を発生する実験を見たり、ティッシュで静電気を発生し、水を流すとストローをつたう水の流れが変わる実験を体験できて驚きと感動を味わっていました。
次に体育では、リズム運動をして楽しく活動ができました。
ボール運動もしました。
最後に部活動を見学したりしました。
わくわくドキドキの6年生でした!
1月16日(木)
今日は最高気温が10℃を下回り、寒い一日となりました。
明日以降も寒い日が続くようです。体調管理に気をつけてお過ごしください。
それでは本日の木間ケ瀬小学校の様子をお届けします。
まずは今日の木小タイムの九九検定から。
緊張しながらも子どもたちは自分の学習の成果を発揮して頑張りました!
続いて3年生の総合の学習です。
3年生は総合で「木間ケ瀬小学校バリアフリー化計画」と称して、木間ケ瀬小学校のみんながより過ごしやすくなるようなアイデアを考えています。
今日は校長室にて、グループごとに校長先生にアイデアの提案を行いました!
子どもたちは自分たちのアイデアを校長先生に伝えるために、聞き手にわかりやすい発表にすることを心がけていました。
続いては2年生の体育です。
今日は縄跳びと、ボールを使った運動を行いました。
たまごわりサッカーというゲームでボールに慣れ親しみました!
今日の自主学習がんばり賞!!
自主学習は必ず力がつきます。ぜひ毎日こつこつ継続して行ってほしいと思います。
1年生は、道徳で「ともだちのええところ」という題材について学習しました。
黒板には、子どもたちが発表した友達のよいところがびっしりと書かれていました!
4年生の外国語学習です。
「Turn left. Turn right.」などの、道を案内する時などに使うフレーズについて学習しました。
先生の指示に従って、子どもたちも向きを変えるなど、体を動かしながら楽しく学習しました。
5年生の習字学習。
練習している文字は「考える子」です。
漢字とひらがなの文字の大きさや、全体の文字の配置のバランスに気をつけて書きました。
みんなとっても上達しています。
6年生はさまざまな職業についての学習を行いました。
職業における男女の固定観念や、ジェンダーについて深く考え、友達と意見交換をしました。
続いてゆりの木学級の様子です。
ゆりの木学級で出すお店のためにさまざまな作品を作っています。
どんなお店になるのかな?
1月15日(水)
今日は、風もなく、穏やかで暖かい一日でした。
校庭で、4年生が「ティーボール」の学習中。
2コートに分かれてゲームを行っていました。
「いい当たり!!」
守備位置も考えながら・・・
友達と協力し合って、ゲームを楽しんでいました。
さて、ゆりの木学級では、
毎月恒例の廊下掲示物作りの真っ最中。
へび年なので、縁起物「へびだるま」
細かい作業も、集中して・・・
できあがった「へびだるま」は、福笑いと共に、早速掲示しました。
2年生の教室では、図工の学習中。
これから、カッターを使った作業が始まります。
どこをくり抜こうかな・・・
考えながら、下絵を描いていました。
そして、廊下には、素敵な作品がたくさん!!
3年生の教室では、図工の時間。
様々な凸凹の紙を台紙に貼っていきます。
途中で、ボンドをつけすぎてしまった時の対処の仕方を先生に教えてもらい・・・
みんなで作業を再開!
集中しています!
さて、給食の時間です。
今日は、子どもたちに人気のメニュー「カレー」の日!
ということで、
ゆりの木は・・・
既に完食している子も!!
3年生も、完食!
1年生も、「美味しい!」とみんな笑顔で食事中。
6年生も、
5年生も、
4年生も、
楽しい給食の時間の様子が見られました。
1年生が校内書初め展を見に行っている様子です。
初めての書初め展。
こんなにたくさんの字を見るのも初めての児童も多く、「すごい上手!」と驚きの声が出ました!
1年生にとってもよい刺激となりました。
2年生は、今日から校長室にて「かけ算九九検定」を開始しました。
さっそく木小タイムからチャレンジしにきた児童たち。1分30秒以内を目標に1~9の段を暗唱。
合格者には素敵な合格カードをプレゼント♪ さっそく合格者が出ました!
これから続々とチャレンジしに来ますので2年生のみなさん、頑張ってくださいね♪
6年生の算数の様子。
学習の仕上げの問題「角柱・円柱の面積」を求めていました。
6年間学んできた学習が中学でもつながっていきます。
しっかりと復習して次に進めるよう応援しています。
1月14日(火)
3連休明けの火曜日です。
朝はだいぶ冷え込みましたが、昼間には気温が上がり、少しですが寒さも和らいだようでした。
さて、それでは本日の木間ケ瀬小学校の様子をお知らせします。
まずはゆりの木学級から。
それぞれの進度に合わせた算数の学習を行いました。
集中して学習に取り組んでいます。パソコンも上手に活用して学習に生かしています。
続いて2年生です。
図書室で本を選びました。自分が読みたい本は見つかったかな?
みんな集中して読んでいます。
3年生の算数では、分数のイメージをつかむため、紙テープを使った授業を行いました。
実際に手を動かして操作をすることを通して、分数についての理解が少しずつ深まっているようでした。
1年生は、空気で膨らませたふくろで遊びました!
遊び方も子どもたちが考えました。まとあてなど、独創的な遊びがたくさん生まれました!
みんな、とても楽しそうな顔をしていました。
そして、6年生です。
卒業まであと2ケ月と少しを残すばかりとなりました。
今年の卒業制作はオルゴール作りです。
どんな作品にしようか、じっくり構想を練っているようでした。
4年生の算数の学習の様子です。
今日は小数のかけ算について学びました。
板書を一生懸命ノートに書き写しています。
授業中はみんな落ち着いて学習に取り組んでいます。素晴らしいですね。
5年生は理科で「もののとけ方」についての学習を行いました。
今日は水に食塩を溶かすと水溶液の重さはどうなるのかを調べる実験です。
予想と違う結果が出てきたグループもあったようです。
子どもたちは 実験の結果からわかったことを考察し、ノートにまとめていました。
明日、明後日と、木間ケ瀬小学校体育感で校内書き初め展が行われます。
子どもたちが一生懸命練習して書き上げた書き初めの作品をぜひご覧ください。
1月10日(金)
登校してきた子どもたちが、何やら観察池をのぞき込んでいます。
「凍ってる!」
昨日より、一段と冷え込みを感じる一日の始まりでした。
6年生は、小学校生活最後の発育測定です。
始めに、養護教諭から、「睡眠の大切さ」に関するお話が・・・
日本の子どもたちが、世界一?!
睡眠時間の短さで、世界一なのだそうです。
睡眠時間が不足すると・・・ほろよい状態、太りやすくなり、勉強もわからなくなる!
寝る子は育つ!!
医学生の教科書には、6~12歳の児童は、10~12時間の睡眠時間が必要と書いてあるそうです。
お話の後に、自分たちの成長を確かめるように、
身長・体重を測定しました。
また、伝承遊びを6年生、ゆりの木組合同で遊びました。
おしくらまんじゅうをしたり、
列車になって遊んだりして1週間の疲れも吹っ飛ぶくらい楽しく活動ができました。
ゆりの木組は、教室でもお正月遊びをしていました。
顔のパーツをチョキチョキチョキ・・・。
「福笑い」を楽しみました。
出来上がったものを見て、、、、
「わお~!」みんな、げらげら笑いながら満喫しました♪
2年生の道徳の様子。
主人公が世界の国の人たちと仲良くなりたい理由を考えたり、
他の国のことで知りたいことについて考えたりしました。
ちょうど、木間ケ瀬小学校はいろんな国のお友達が在籍しています。
さまざまな国の人と仲良くなることってとても素敵ですね♪
3年生の理科の様子。
今日は、「かげがどこにでき、向きがどう変わるのか?」についてまとめをしました。
前回の授業を思い出しながらまとめを一緒に考えながら学習をしました。
5年生の算数の学習。
三角形の面積の求め方について、パソコンで操作しながら考えていました。
図が動くので考えやすいですね。
4年生の音楽の様子。
口を大きく開けて元気よく歌っていました。
1年生のスタディタイムの最初の説明を聞いている様子。
しっかりと先生の話を聞いていました。
また、帰りの会の様子。
1年生も約3か月で2年生に進級します。
素早く帰りの用意を済ます児童が多くなりました。