木小ブログ

令和6年度

11月14日(木)

今日は、NECグリーンロケッツ東葛の方に来ていただき、

「タグラグビー教室」を行いました。

 

まずは、4年生です。

元日本代表選手や高校ラグビー全国大会出場選手と一緒に、楽しい学習の始まりです!

ウォーミングアップ!

二人組でタグを取ったり、走りながらパスをしたり、

ラグビーボールは、「卵」のように、、、

落とさないように、優しくパス!

攻撃と守りのフォーメーションについて、、、

キーワードは、「ハンバーガー」!?

実際に動いてみると、、、、

守る人は、タグを取ろうと狙い、

攻める人は、少しでも前にボールを送ろうと、機敏な動き!

ミニゲームの合間には、パス練習も。

楽しい時間は、あっという間です!

みんなで、記念撮影!ありがとうございました!

次は、5年生。

去年も体験しているので、

パス回しの練習もスムーズです。

ミニゲームの中で、次々にトライ!

「ナイス!」と声がかかります。

5年生も最後に記念撮影!

最後は、6年生。

同じ流れで進みます。

最初のパス回し。

ラグビーは、前に進みたいのに、後ろにしかパスができない、

「理不尽なスポーツなんですよ。」

「厳しい、難しいスポーツ」ということですね。

 

元日本代表選手の先生が、

「これは、人生と同じ。」

「立ち止まったり、後ろに戻ったりすることもあるけど、前に進まないといけない。」

「とにかく、ボールを持ったら!?」

「前に進む!!」

そして、タグを取られたら、

「ハンバーガーフォーメーション!!」

ボールを挟んで、

2チームのメンバーが、守りと攻めの位置に戻ります。

タグはしっかりと返します。

相手に思いやりをもつのも、ラグビー精神の大事なポイントです!

4,5,6年生に、一個ずつ、

ラグビーボールをいただきました!

6年生も最後に記念撮影!

1月11日に柏の葉公園の競技場で公式戦があるとのこと、

チラシを配付しましたので、興味のある方は、応援に行ってみてはいかがでしょうか??

 

そして、本日の最後は、

昨日届けた家庭学習がんばり賞の紹介です!

少し、天気が下り坂のようですが、

明日も、元気に登校してきてくださいね!! 

 

 

 

 

 

11月13日(水)

小春日和です。

職員玄関には、グリーンボランティアさんが綺麗に花をセッティングしてくださっています。

いつもありがとうございます。

 

さて、午前中、3年生が消防署へ見学に行きました!

野田市の「あさかぜ号」に乗って、出発!

市役所近くから、徒歩で移動です。

消防署に到着です!

2つのグループに分かれて、救急車と消防車について説明を受けました。

まずは、救急車の説明から・・・

「救急車の出動回数は?」「野田市で年間9500件!」

1日に3~4件のペースですが、夏は出動が増えて、1日に10件、一日中出動しているときもあるそうです。

救急車の中にあるストレッチャーを見たり、

仕事着の上から着る、紙でできた使い捨ての服を見せてもらったり、

途中でもう一方のグループと交代して、

全員が救急車の中に入れてもらいました。

 

もう一つのグループは、消防車の見学です。

出動の時のサイレン、2種類を聞いて、その違いを教えてもらいました。

また、出動するときの着装を30秒くらいで素早くできるように、

普段からたくさん練習しているとのこと。

実際に、目の前で、早着替え! 

終了したときには、思わず、「すご~い!」と拍手。

消防車の後方からぐるりと回り、後部座席に座らせてもらいました。

次は、消化器体験です。

普段、目にしている消化器、正式には、「ABC粉末消火器」と言います。

今日は、水の入った消化器でしたが、

実際に全員が消化器の使い方を教わって、使ってみました。

3~6メートル、15秒ほどの噴射時間だそうです。

的確に火元を狙って、噴射することが大事ですね。

さて、この後、職員二人が、野田市に一台しかない、「はしご車」で地上35メートルまで上がります!!

少しずつ、上昇中。

消防署の建物や、

3年生の姿が、小さくなっていきます。

消防署の屋上が!!

あっという間に、野田市を見渡せるくらいの高さまで・・・

隣の市役所は8階建てなので、その高さをこえていることがわかりますね。

先の方を、屈折させて、フェンスなどの障害物を越えられるような動きも・・・

3年生の姿は、こんな感じです。

こんな高い場所で、救助活動をするなんて、消防士さん、すごすぎます!

一緒に上がった消防士さんは、

「訓練をたくさんしているので、慣れました。」

と爽やかに!!

最後は、質問に丁寧に答えていただきました。

 

市民の安全のために、日々努力してくださっている消防士さんたちの姿を

キラキラした目で見つめている3年生の様子が印象的でした。

みんなで御礼を伝えて、今日の見学は終了です!

今日は、出動がなく、消防士さんたちも大勢で対応してくださいました。

ありがとうございました!!

 

さて、今度は校内の様子をお伝えします。

4年生の音楽の様子です。

「茶色の小瓶」というタイトルの合奏の練習風景です。

 

リコーダー、オルガン、鉄琴、木琴に分かれて練習をしていました。

 

 

 

2年生は図工の時間です。

各グループで素敵な絵を描いていました。

 

 

 

 

 

6年生は算数の学習です。

いよいよ、6年間で習った学習の総復習をする時間になりました。

 

今日は数の仕組みを中心に復習をしました。

 

思い出してできるものとできないものも人それぞれ。

個人個人のペースに合わせて学習を進めていきました。

 

 

校庭では、、、、

1年生の体育で鉄棒遊びをしていました。

 

鉄棒に体を支え、先生と足でじゃんけんしていました。

自然と腕の力を使い、楽しみながら良い運動になりました。

 

 

 

11月12日(火)

今日は気温が20度近くまで上がり、暖かな一日となりました。

 

さて、今日は1年生と木間ケ瀬保育所の子どもたちとの交流会がありました。木間ケ瀬保育所との交流は、今年度2回目となります。まずはその様子をお届けします。

 

はじめに3・4歳児クラスの子どもたちがやってきました。普段入ることのない小学校にわくわくしている様子です。

まずは体育館でいろいろな遊びで楽しみました。広い体育館で遊んでいる時の顔は、とってもうれしそうでした。

 

 

 その後は校庭でお弁当! みんなで外で楽しく食べるお弁当は格別ですね。

 

 

5歳児クラスの子どもたちは、1年生と一緒に活動しました。

はじめに1年生の教室に入りました。普段入らない学校の中にドキドキしているようでした。

   

その後は校庭で、1年生と5歳児クラスの子どもたちが遊具で一緒に遊びました。

鉄棒の技を1年生が披露すると、「すごい!」と歓声が上がっていました。

 

 

そして、昼食の時間は1年生の教室で一緒に過ごしました。1年生は給食、5歳児クラスの子どもたちはお弁当です。

  

異学年との交流は、1年生、5歳児クラスの子どもたち、ともによい経験になったことと思います。

次は2月に今年度最後の交流会が行われる予定です。

 

続いて、木小タイムの持久走練習の様子です。

自分にあったペースで走れるようになることを目標に、全校で取り組んでいます。

各クラスで準備運動をして、音楽が鳴ったらスタート!

 

 

 

 

続いては教室での授業の様子です。

3年生は、国語で「わすれられないおくりもの」の学習をしました。

 

 

グループでの話し合いでは、文章から読み取ったことを友達と確認し合いました。

 

2年生は漢字ドリルを使って学習を進めていました。

たくさん練習して、多くの漢字を覚えています。

 

 

4年生は道徳の学習です。道徳では、自分の思ったこと、感じたことを相手に伝えようと、積極的に手を挙げる子が多く見られました。

 

 

6年生はミシン学習です。普段使うことのない機械の操作になかなか苦戦しているようでした。 

 

 

 

5年生は、林間学校の準備です。

 

いよいよ林間学校も来週に迫りました。林間学校はキャンプファイヤー、飯ごう炊さんなど、たくさんの活動が盛りだくさんです。しっかり準備して本番に臨みます。

 

ゆりの木学級では、やんわりまえだのモザイクアートを作成しました。

 

やんわりまえだは、野田市のキャラクターです。おまつりでおみこしを担いでいるとき、あせらずゆっくり進むよう、「やんわりまえだ」、と声をかけることが由来のようです。素敵なモザイクアートが完成するといいですね。

 

11月9日(土)

青空の下、子どもたちが楽しみにしていた「木小フェスティバル」の日がスタートです!!

朝から笑顔いっぱいです!始めは、体育館で学習発表会から・・・

 

「心のバリアフリー」がテーマです。

1・2年生は、みんなが楽しく遊べる道具を作って紹介しました。

3年生は、校内のバリアフリーを考え、寸劇を通して、みんなに伝えました。

4年生は、身の周りにある心のバリアって??

バリアには、様々な視点があることを伝えました。

そして、5・6年生は、ふれあいグループで取り組んできたお店の紹介。

スライドには、みんなで楽しむための工夫が、わかりやすく表示されています。

保健環境委員会からは、クイズラリーへの挑戦を呼びかける発表が!!

みんな、後半の活動が楽しみになりましたね。

 

いよいよ、お店で楽しい活動の時間です。

店番をする子は、赤白帽子をかぶって、

「〇〇をしませんか?!」「〇〇の教室へ来てください!」と元気に呼び込み。

「永久迷路」の入り口では、やり方の説明をしっかり聞いて、いざ!!

迷路には、「明るい」「暗い」2コースあります。

迷路の途中には、スタンプが!

途中で行き止まりがあったり、スタンプかと思ったらダミーだったり・・・

みんなが楽しめる工夫がありました。

次はどこへ行こうかな・・・

と、移動中に・・・。

廊下や昇降口で、保健環境委員会のクイズラリーに挑戦している人たちに会いました。

保護者の皆さんにも楽しんでいただけていたようです。

フェスティバルが終わってから、保健室前に解答が貼り出されました。

来週、確認してみてください!

 

活動の様子に戻ります。6-1グループでは、

「ボーリング」のルール説明をしっかりと受けて・・・

上級・中級・初級の3コースから選べたり、

倒したい本数も自分で決められたり、

2回投げて、全部を倒した人は、黒板に名前が紹介されていました。

次は・・・「ギザギザボール」の教室へ。

2年生が、遊びに来た6年生にしっかりとルール説明をしています。

ここの教室にも、3つのレベルがあり、

「難しい」コースはなかなかクリアできず!!

何度でもチャレンジしたくなりました。

次は、「射的」の教室です。

1年生が、ちょうどゲームの説明を原稿を見ずに、完璧にできた瞬間!!

みんな素敵な笑顔です!!

手作りの道具が、セットになっていて、受付がとてもスムーズ。

的までの距離が自分で選べるのもいいですね。

楽しいコーナーがたくさんあり、時間はあっという間に過ぎていきます。

体育館のグループの様子を見に行くと・・・

途中で、「ゴールボールやりませんか!?」と熱心な呼び込みが!

4人が1チームになり、一人は後ろからボールの行方をガイドし、

コートの中に入っている3人は、ボールの中に入っている鈴の音を頼りに、

ボールがゴールラインを通り過ぎないように動きます。

目隠しのためにマスクをしたり、音の出るボールを使ったり、

みんなが楽しめるような工夫をしています。

保護者の皆さんも参加して、年齢に関係なく楽しむ姿がありました。

さらに、体育館の奥では、

「ボッチャ」で盛り上がっています。

6年生のルール説明がとてもスムーズで、素晴らしかったです!

手作りのボールがたくさん用意されていました。

保護者の皆さんもたくさん参加してくださいました。

体育館に1・2年生が作った「松ぼっくりけん玉」などの道具で遊んでいる姿も・・・

前半、後半の活動時間が終わると、後片付けです。

片付けが大変なグループもありましたが、この後は、みんなで昼食です。

ふれあいグループで、他学年と一緒に楽しく食べました。

昼食後、ふれあいグループのメンバーで振り返りの時間です。

使った道具は、みんなで持ち帰ります。

 今年は、木小フェスティバルの新しい形に挑戦しました。

お店は、どれも賑わっていましたね。

1年生から6年生まで、みんなが自分の仕事を一生懸命行っていて、素晴らしかったです。

保護者の皆さんにも、温かく見守っていただき、木小フェスティバルを一緒に創り上げていただきました。

ありがとうございました!!

火曜日に元気に会いましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月8日(金)

いよいよ明日は、木小フェスティバル!

ということで、午前中にPTA本部やバザー係の方々が集まって、提供していただいた品物の値付けや陳列作業を行いました。

お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

 

木小フェスティバル以外のお伝えしたいことから・・・

まずは・・・家庭学習がんばり賞の皆さんです。

1・2年生が続々と・・・

4年生にも届けました。

さて、ゆりの木学級の教室には、素敵な作品が・・・

野田市の人権作品展に出品します。

教室の中では、一人一人、算数の課題に集中して取り組んでいます。

 

そして、この掲示物、どこにあるかというと・・・

「ほしのほんだな」です。

 

図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

また、図書室前の廊下には、5年生が作成した、お薦めの本の紹介「ポップ」や、

本の「帯」が飾られています。

素敵な「ポップ」や「帯」を読むと、思わず、その本を手に取りたくなりますね。

図書委員会が、読書週間の取組として、10月末に、「スタンプカード」を配付しています。

たくさんの本に出会えるといいですね。

 

1年生の教室に寄ると、ちょうど、いろいろな形を写し取って、絵を描いているところでした。

カメラを向けられていることに気がつかないくらい、

集中しています!!

 

そして、今日は、11月8日(いい歯の日)。ということで、

「歯みがきピカピカ月間」が始まりました!!

給食の後、元気な音楽に合わせて、歯磨き中の子どもたち!!

 

 

最後に、明日のリハーサルの様子から・・・

4時間目に全校児童が集まって、

学習発表会の流れの確認です。

明日の学習発表会では、「心のバリアフリー」について学んできたことをみんなに伝えます!!

木小フェスティバルでは、「みんなで協力して最高の思い出を今つくろう」というめあてのとおり、みんなで楽しい時間を過ごせるといいですね。

 明日もPTA本部、バザー担当の保護者の皆さんにも、ご協力いただきます。

昨年150周年で制作した「ピー助、ピーちゃん顔はめパネル」も登場します!

よろしくおねがいします!

 

11月7日(木)

今日は二十四節気の立冬です。

暦の上では今日から冬ということですが、実際に風が強く寒さを感じる一日となりました。

 

さて、本日の木間ケ瀬小学校の様子をお届けします。

今日は特別日課で12:50下校でした。

 

まずは1年生の学習の様子から。

算数の「かたち」の勉強です。ご家庭で準備してもらった箱を使って、いろいろな形について学びました。

 

 

最後には、2チームに分かれてどちらが高く箱を積めるか競争です。

 

楽しみながらかたちの違いについて学びを深めました。

 

2年生の算数の学習の様子です。

 

 

黙々と課題をこなす2年生。落ち着いた態度で学習に取り組んでいてすばらしいですね。

 

3年生の英語学習の様子です。今日のテーマは " shapes and colors." です。形と色についての英語を学びます。

三角形や星、ハートなどの形の絵カードを使って遊びながら、楽しく学んでいました。

 

 

 

4年生は、調べたことをスライドにして相手に伝える学習を行いました。

一枚のスライドに書く文字を少なくするなどの工夫をして、聞き手にとってわかりやすい発表を心がけていました。

 

  

 

つづいてゆりの木学級です。

さつまいもを使った料理の作り方を真剣に学んでいました。

 

 

 

次は、5・6年生です。

いよいよ明後日に迫った木小フェスティバルの学習発表に向けて、練習を重ねました。

堂々と発表できていて、とても素晴らしいです。

本番が待ち遠しいですね。

     

  

 

11月6日(水)

今日は1日曇りで風も強く肌寒い1日となりました。

 

 2年生の帰りの会の様子。

今日の反省から始まり、

 

 

今日のきらりでは、1日の中で「きらり」と光った活動を紹介するコーナー。

たくさんの子に手が挙がり、発表が盛んに行われました。

 

 

1年生の算数の「かたちあそび」では、形の特徴を調べる学習をしました。

箱・筒・ボール・さいころの形の特徴をみんなで確認した後、代表児童が箱の中に手を入れながらどんな形なのか当てるゲームをしました。

とても楽しく活動できました!

 

音楽室での様子。

国語の教科書で学習している「日付の歌」を音楽の先生がアレンジして覚えやすいようにしてくれました。

音に合わせてリズムよく歌っていました。

 

 生活科の時間。

まつぼっくりけん玉が上手にできるようになりました♪

 

 

3年生は帰りの会の様子。

1日の反省をしたり、先生の話を最後までしっかりと聞いたり。

 

最後は元気よく「さよなら!」と大きな声で挨拶をしてくれる3年生でした。

 

 

5年生は林間学校に向けて、学習発表会をしていました。

「保健・レク・キャンプファイヤー・食事・班長」の各係で調べてきたことをみんなの前で発表できました。

 

聞いている友達もみんな真剣にメモをとっていました。

 

 

質問コーナーも設け、疑問点などをみんなで共有していました。

林間学校に向けて万全な準備をしてくださいね♪

 

 

4年生の習字の時間。

人権の学習に合わせて、「平和」を心を込めて清書していました。

 

 

 みんな上手に書けるようになりました!

 

 

11月5日(火)

三連休明けの登校です!

朝晩、だいぶ冷え込むようになりましたが、日差しが出ている日中は、まだまだ暖かい一日でした。

2年生の町探検、第3弾に出発です!

 

今日は、正門を出て、左にまっすぐに進むコースです。

途中で右に曲がり、

大きなトラクターを見て「すごい!!」

タイヤの直径が背の高さを超えています!!(タイヤの前に立った様子の写真がうまく残っておらず・・・すみません)

太陽光パネルが並んでいたり、ビニールハウスがあったり、

忘れないうちに、しっかりと記録します。

そのまま進んでいくと、

地域のゴミ置き場に、ちょうど収集車がやってきました。

作業をしている方たちに、

「いつもありがとうございます!」と元気にご挨拶。

すぐ近くに、防火水そうを発見。

火事が起きたときに使われる水が、この下にあるということを説明してくれた2年生がいました。

「よく知ってるね。」

感心しました。

近くにある「宝蔵院」というお寺。境内に入って、どんなものがあるか、じっくりと見ました。

どんぐりの実もたくさん落ちてるよ!

大きな石碑には、70年くらい前に本堂を改修したときに寄付をしてくれた人たちの名前が刻まれていました。

よーく見ると、いろいろな発見がありますね。

お寺を出て、歩いていると、ゆずや柿の実がたくさんなっているのを見つけました!

 秋の景色ですね。

ファミリーマートの横から、

途中で道路標識をたくさん見つけながら、

学校まで戻りました。

3回にわたる町探検。

それぞれのコースでいろいろな発見をしましたね。

 

2時間目の途中、ワンポイント避難訓練を行いました。

緊急地震速報の訓練放送が流れると・・・

 

校庭でも、

1年生の教室でも、

素早く第一次避難の態勢に!

自分の命は自分で守る!!大事なことですね。

 

さて、子どもたちは11月9日(土)のフェスティバルに向けて着々と準備を進めています。

昼休みには、ふれあいグループで企画したお店の準備をしていました。

こちらは1年生グループ。ボッチャを行うお店です。当日の役割分担を確認し、リハーサルを行いました。

 

  

 

続いて2年生グループです。音の鳴るボールを目隠しをしたまま投げ、相手のゴールに入れたら得点です。

守る側も目隠しをしているので、音だけでボールの位置を探さないといけません。

 

 

続いて3年生グループです。迷路作りも佳境に入ってきています。どんな迷路ができあがるのか、とても楽しみですね。

 

 

 

4年生グループはギザギザゴールです。

ダンボールの上にボールを置き、ボールを動かしてゴールに入れるゲームです。

役割分担の確認、リハーサルなど、計画的に準備を進めていました。

 

 

 

 5年生グループは射的です。射的グループは当日の呼び込みも役割分担をして練習をしていました。

倒して倒して倒しまくれ! を合言葉に、楽しい企画にしようとみんな頑張っています。

 

 

 

6年生グループはボーリングです。

初級、中級、上級の3コースに分けて、ペットボトルに水を入れたピンを倒します。

上級コースはなかなかピンが倒れないようになっています。みなさんぜひ挑戦してみてくださいね。

 

 

 

とてもすてきな企画ばかりで、木小フェスティバル当日が楽しみです!

11月1日(金)

今日は、家庭学習のがんばり賞の紹介から・・・

後期から取り組み始めた1年生の初めてのがんばり賞授与です!

 

1年1組、1冊終了の第1号、そして、今日は11月1日で

「1並びだね。」笑顔でピース!!

友達に大きな拍手をもらいました。

そして、

12人全員で元気に1日がスタートです!

2年生、4年生、5年生、6年生にも届けました。

みんな、こつこつと頑張っています!!

 

さて、今日は、5年生を対象とした脊柱側湾症検診がありました。

どういう目的でどんな検査を行うのか、

朝の学習の時間に養護教諭からレクチャーを受けました。

成長の過程で、とっても大事な検査ですね。

 

2時間目の4年生では、算数で「垂直」について学んでいました。

二本の直線の交わり方について、直角に注目して仲間分けをしています。

直角を確かめるには・・・

「三角定規のここ!」と直角の位置を友達と確認。

「垂直」という算数の用語をしっかりと学びました。

学習のまとめは、自分の言葉で書くことを意識していました。

 

3時間目には、校庭で5年生が「心地よい走りを見つけよう。」の学習です。

ウォーミングアップでは、「鬼追い鬼ごっこ」や「多重円ハイタッチ」で校庭を駆け回る5年生。

すれ違いながら、ハイタッチ!!

それぞれが、ちょうどよいペースで走れると感じた距離のコースを選択しています。

 「自分に合ったペース」を考える学習です。

昨日は、1周1分に挑戦しましたが、今日は3周で3分、持続できるペースを考えました。

最後は、4~5人のグループで合計5周を「ペース走リレー」です。

時計を見ずに、5分ピッタリでゴールしたチームがありました!

 持久走は、「速い、遅い」という結果だけを気にするのではなく、走ることの楽しさ、心地よさを感じる運動と考えて、体育の学習でも取り組んでいます。

 

ゆりの木組では、ノートに整理したり、

長さを正確に計ったりして学習していました。

 

2年生は、町探検のまとめをしていました。

パソコンのインターネットで探検に行った場所を調べ、用紙にまとめました。

 

3年生の算数では、小数のひき算の計算について学習しました。

0.1をもとにすると計算しやすくなることを学びました。

 

 6年生は算数のテストをしました。

学習した成果が表れるよう、真剣に取り組んでいました。

 

最後にもう一度ゆりの木学級の様子です。

みんなで協力して、仲良く「虹」を完成させました!

 

明日からは3連休。

来週末には、木小フェスティバルがあります!

みんなで創り上げる行事です。楽しみですね。

 

 

10月31日(木)

だんだんと秋が深まり、すこし肌寒いと感じる時間帯もあった一日となりました。

時が経つのは早いもので、明日から11月に入ります。1年があっという間に感じますね。

 

さて、10月31日は、ハロウィーンの日でもあります。

今日の外国語ではハロウィーンをテーマに学習を行いました。

 

  

 

 

ゆりの木の外国語の学習では、”Go straight." をテーマにしました。床に置いてあるハロウィーンに関する絵カードに向かって行くためにどう進めばよいかを、英語を使って表現しました。

4年生もハロウィーンをテーマに、楽しく外国語活動に取り組みました。みんな大きな声で、元気よく活動していました。

   

 

 

今日は2年生のまちたんけんの日です。今日の目的地は郵便局・公民館・農協です。

交通安全に気を付けてみんなで移動します。

 

郵便局に到着! 郵便局の中をじっくり見学させてもらいました。

  

 

そして、公民館に到着!

 

公民館では移動交番がみんなを出迎えてくれました!

 

 

公民館でやっていた絵手紙の講座も見学させてもらいました。とっても上手でみんなびっくりです。

 

そのあとは農協に行きました。

農協で働いている人の様子に興味を持っているようでした。

 

 

5年生の習字です。5年生は、野田市人権作品展に出品するための作品を書きました。

文字の形や大きさに気を付け、整った字形で書くことができました。

 

 

 

1年生は道徳で役割演技です。おかあさん役と、嘘をついて帰りが遅くなった男の子の役になりきって、自分だったらこう思う、という考えを発表しました。

 

 

 

5・6年生は木小フェスティバルの学習発表会に向けて練習を頑張っています。

他のグループの発表も熱心に聞いている様子が見られました。

 

 

 

3年生も木小フェスティバルに向けた準備を行っています。

11月9日(土)のフェスティバルはとっても楽しくなりそうですね。