令和6年度
2月6日(木)
日本海側の地域では大雪という情報がある中、
木間ケ瀬の空はすっきりと晴れています。
昇降口近くでは、池の氷が張っていて、朝から数人集まっています。
「冷たい!」と言いながらも、氷を手に取って、見せてくれました。
さて、今日は、午後から今年度最後の学習参観でした。
まず、全体会を行いました。
学習参観前に、体育館まで足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5時間目が始まりました。
1年生の教室では…できるようになったことの発表会です。
チャイムが鳴る前の準備運動。
会の進行も自分たちで!
最初に、みんなで詩の群読です。
他にも、鍵盤ハーモニカの演奏や、
こま回し、
マット運動等々
みんな自信をもって、披露していました。
最後は、おうちの人に、「これからもよろしく。」という気持ちを伝えました。
2年生の教室です。
最初は、市販の「いろはかるた」です。
今回は、みんなが手作りしたカルタの披露もありました。
カルタの絵柄と読み札の内容、両方とも2年生の手作りです。
班ごとに発表してから、実際にみんなでカルタ取り!
手作りのカルタでたっぷり楽しみました。
3年生の教室です。
学習の振り返りをして、
3つのグループから、それぞれの活動報告がありました。
校内のバリアフリーをなくすために、という取組です。
4年生の教室です。
様々なシチュエーションで、バリアフリーを考える発表です。
寸劇を交えて、発表し、
観客にも「どうすればよい?」と問いかけています。
保護者の方にも一緒に考えてもらいたい、という思いが伝わりました。
5年生の教室です。
グループの発表を真剣に聞いた後、ワークシートに自分が考えたことを記入しました。
6年生の教室です。
バリアには、どんなものがあるのか、
どんなことが「バリア」になるのか。
将来の夢を実現させるためには、自分たちの意識を変えていくことが大切、と頼もしい発表でした。
参観してくださった保護者の方にも感想を聞いてみる等、一緒に考える場となりました。
寒い中でしたが、多くの保護者の皆様に参観していただきました。
ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
2月5日(水)
今日も、良い天気になりました!
ただ、空気は冷たく、寒波が到来していることを実感します!
さて、そんな寒い校庭で、4年生が学習中。
「何をしているの?」と聞くと、
「1a(アール)の広さを調べています。」との答え。
昨日は、教室で「1㎡」の学習をしていた4年生。
今日は、10メートル四方の正方形の中にみんなで入って、記念撮影!
広さを体感しました。
1年生は、音楽室で「スイミー」を歌唱中。
国語の教科書で勉強した「スイミー」のお話。
お話の場面を思い出しながら、
メロディに合わせて、体を自然に動かしながら、歌っていました。
2年生の教室では、図画工作の時間です。
色とりどりの素敵なおうちが、どんどん作られています!
どの子も作業に夢中!!
カッターを使うときは、特設テーブルに移動して…
安全に気をつけて、作品完成を目指しています。
ゆりの木学級では、
折り紙で春の花を作っています。
折り方の動画を見ながら、
「どう折るのかな?」「こうかな?」
考えながら作業を進めていました。
早速、廊下の掲示物の一部に!素敵ですね。
3年生の算数の様子です。
かけ算のひっ算の仕方を考える学習をしました。
ノートに自分の考えを書いたり、発表したり、、、。
こちらでは、パソコンで考えを入力し、自分の考えをみんなが見られるようにしていました。
5年生の外国語の様子です。
今日はテスト返しと直しをした後、日本の文化について考える学習をしました。
フランスの「ジャパンエキスポ」の映像を視聴する中で、「漫画・アニメ・コスプレ・ゲーム・書道・武道・将棋・囲碁・音楽・・・。」
世界に影響を与えている日本文化について学ぶことができました。
将来子どもたちが外国に行ったり、外国人と接したりするときに改めて日本の文化の良さに気づいていくことでしょう。そのきっかけになればと思います。
今日も校長室にて6年生児童が校長先生と会食をしていました。
今日は食パンが出されましたが、1年生のパンの大きさと 比べる機会があり、驚いていました。
1年生と6年生のパンのサイズが違うんですね♪
明日は、今年度最後の学習参観です。
13:00から体育館で、保護者全体会(学校行事の様子を伝えるスライドショーや学校評価アンケートのまとめに関する話)を行います。
学習参観の前に是非、ご参加ください。
2月4日(火)
昨日よりは、朝の冷え込みはそれ程でなく、日中は日差しが眩しい一日でした。
2時間目の1年生から6年生の教室の様子です。
1年生。
2年生。
3年生。
4年生。
5年生。
6年生。
どこの教室も、シーンと集中モード。
学力テストの問題を解いています。
全学年、国語と算数の2教科のテストを行いました。
お昼には、木間ケ瀬地区社会福祉協議会の方々3名と、児童会及び5・6年生の7名により、「福祉」をテーマに座談会を行いました。普段なかなか日常生活では出てこない「福祉」という言葉について、木間ケ瀬地区社会福祉協議会の会長さんが
ふ だんの
く らしを
し あわせに
ということだよ、と子どもにもわかりやすく教えてくださいました。
子どもたちは、普段なじみのない福祉についての質問に対して、本校で今年度取り組んできた心のバリアフリーについての学習と関連付けて答えていました。
それでは各学年の教室での様子をお届けします。
まずは1年生。発泡スチロールといろいろな素材を組み合わせて、楽しく作品を作りました。
今日は友達の作品のよいところを見つけ、お互いに伝え合う活動をしました。
子どもたちのアイデアが光る作品がたくさんありました!
続いて2年生です。
2年生は自分たちでカルタの製作をしていました。
3年生は心のバリアフリーについての発表の準備をしていました。
後期取り組んできた、自分たちでもできるバリアフリーについての集大成ともいえる発表です。
相手にわかりやすく伝えることができるよう、練習の中で発表内容についての見直しを重ねていました。
4年生の算数の学習です。
床に紙を広げて、何をしているのでしょう・・・?
実は、紙で1平方メートルを作っていたのです!
1mものさしで長さを測って・・・
1辺が1mの正方形を作っています。できあがった正方形を見て子どもたちは1平方メートルの広さを実感していたようでした。
続いては5年生です。
5年生は学級活動で学級をよりよくするために意見を出し合っていました。
4月からはいよいよ6年生。
みんなが出したたくさんの意見から、最上級生としてがんばろう、という気持ちが感じられました。
続いて6年生です。
6年生は卒業制作のオルゴール作りをしていました。
さすが6年生、彫刻刀の扱いもとっても上手ですね。
卒業まであとわずかですが、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
2月3日(月)
今日は、立春。
とは言っても、一日中曇りがちで、春にはほど遠い、冷え込んだ一日となりました。
1時間目に3年生の教室に行くと、
調べたことを、クロームブックでまとめ、みんなに発表しているところでした。
グループで協力して、準備を進めていたものです。
今回の発表会で、調べたことを伝える手段の一つを学びましたね。
さて、今日も給食の時間には、6年生が3名やってきました。
校長室に貼ってある古い校舎の写真に興味津々。
昼休みには、1年生が2名やってきて、
「好きな食べ物は何ですか?」「好きな動物は何ですか。」
とインタビューの勉強です。
どんなふうにまとめてくれるのか、楽しみです!
2年生の体育の様子です。
大きなマットの上にハイジャンプ♪
体全体で乗り上げたり、足の裏から着地したり、、、
なかなか経験できない場で楽しく運動をしていました。
また、ほかの場所では、、、
マットの位置を変えながらいろんな跳び方にチャレンジしていました。
ゆりの木組は、ハンドベルの階名をカタカナで書き、模造紙に貼っていました。
上手に演奏できるよう下準備が大切ですね♪
1年生の生活科の様子です。
自分ができるようになったことを発表するため、各自練習していました。
1年間でたくさんのことができるようになりましたね♪
6年生の教室では、明日の学力テストに向けて算数の問題に取り組んだり、学習参観に向けて発表の練習をしたりしていました。
小学校最後の学力テスト、学習参観。
ぜひ、子どもたちのがんばりに期待してください。
5年生の図工の様子です。
今日も版画づくりのため、彫刻刀で彫り進めていました。
手が疲れてきますが、頑張っていました。
4年生の学級活動の様子です。
今月の生活目標「寒さに負けず学習や運動に取り組む」を達成するためにどうすれば目標達成と言えるのか?について
付箋機能を使い各自意見を書き、グループや全体で話し合いました。
付箋機能はみんなの意見が見れて話し合い活動が活発になりやすいですね♪
1月31日(金)
今日は強風で砂埃が舞うなど外は厳しい寒さとなりました。
そんな中、ゆりの木組は、バスと電車を乗り継ぎながら市役所まで校外学習に行ってきました。
事前に電車・バスの乗り方や利用するときのマナーを教室で学んだおかげもあり、スムーズに乗り降りできたり、改札口も混雑なく通ったりできました。
歩道も安全に歩き、無事市役所まで着きました。
事前に公共施設の使い方を学んでいたため、市役所内の「たんぽぽ作品展」の作品鑑賞をしながら静かに過ごすことができました。
撮影禁止なので鑑賞の様子の写真は載せられませんが、自分達の作品があることに喜びを感じたり、他校の作品に触れたりする良い機会となりました。
帰りのバスや電車もマナーを守って過ごしました。
体育館をのぞいてみると、、、
3年生がソフトバレーをしていました。
両手でボールをトスするのを何回も繰り返し練習しました。
1年生のスタディタイムの様子です。
eライブラリーの算数で各自の課題に取り組んでいました。
すぐに結果が分かり、できなかった問題は繰り返しすぐにできるというメリットを生かし、どんどん問題を解いていました。
2年生の教室では、かるたゲームをしていました。
国語の学習で自作でかるたを作るという学習があるため、かるたゲームを改めて体験していました。
「おしい!」「あ~!」「やったあ!」
など各グループ楽しく活動していました。
4年生の図工では、いよいよ版画をする段階に入りました。
ローラーで板に色を塗り、紙を当てて、こすり静かにはがすと、、、、
出来上がり♪
みんなの出来上がった作品を見るのが楽しみですね♪
5年生の漢字学習の様子です。
新出漢字も5年生にもなると難しいですが正しい書き順で丁寧に書きながら覚えていました。
6年生の図工の様子です。
卒業制作で「オルゴールボックス」を作っていました。
彫刻刀で上手に彫り進めていました。
出来上がるのが楽しみですね♪
1月30日(木)
今日は日差しがありましたが、外に出ると、ピリッと空気の冷たさを感じる一日でした。
さて、今日は校内授業研究会ということで、1年生と4年生の算数の学習の様子をお伝えします。
まず、1年生。
今日は、「どちらがひろい」
広さを比べる学習です。
何の広さを比べるのかな?
出てきたのは、2枚のレジャーシート!
みんなも1枚ずつ持ってきています!隣の友達と広さ比べをしてみよう!
どうやって比べようか?端と端を合わせて…
床に置いて、重ねてみよう!
次に比べたのは、2枚の紙皿です。
実際にどうやって比べたのか、みんなに見せながら説明をしていました。
2つの広さを比べることはできたので、
今度は、スケッチブックとノートと折り紙の広さ比べです。
やっぱり、重ねて比べてみるのがいいみたい!
最後に比べたのは、教科書にある敷き詰められたタイルです。
タイルと同じ数のます目で床にテープが貼ってあります。
一見、どちらが広いか、わかりづらいのですが、
同じ広さのますが何ます分かを数えると…
1ます分広いことがわかりました!
まとめまで、しっかり頑張って書いていた1年生です!
4年生は、Lの字のような形をした複合図形の面積の求め方について考えました。
長方形でも正方形でもない形の面積はどうやって求めればよいのかな・・・・・・?
図形を長方形に分けたり
大きな長方形からかけた部分を引いたり、
いろいろな考えを出していました!
そしてグループの仲間と考えを交流しました!
自分の意見を、図や言葉、式を使って相手に伝えることができました。
そして全体で考えを共有しました。
友達の考えと自分の考えの似ているところ、違っているところについてまとめました。
複雑な形をした図形も、今まで習った形に変形させることで、面積を求めることができました。
1月29日(水)
今日は1日中風が強く肌寒い1日となりましたが、教室は暖房をつけ、快適に学習をしています。
校庭では、木の枝を剪定してもらいました。
また、職員駐車場付近にある枝もごみ処理運搬トラックで積み込みをしてもらいました。
3年生は「木間ケ瀬小学校バリアフリー化計画」で取り組んできたことを
なるべく短くわかりやすい言葉を使って整理しました。
今日も校長室で6年生が校長先生と会食をしていました。
6年間の思い出を語り合い素敵な給食の時間になっています。
4年生の書写の様子です。
文字の大きさと配列に気を付けて見本の「短歌」を書写していました。
丁寧に写し取りました。
5年生の音楽の様子です。
音楽室に掲示する音楽新聞を作ろうとインターネットや教科書を参考に調べてまとめていました。
有名な作曲家バッハやモーツアルト、リコーダーの音符など、、、。
音楽室に掲示するので立派な新聞になるよう頑張っていました。
6年生の総合の学習の様子です。
授業参観に向けてパワーポイントの作成や原稿の作成の続きを行っていました。
事前に準備をしっかりして本番素敵な発表になるよう頑張っていました。
2年生の図工の様子です。
カッターナイフの使い方にも慣れ、上手に切り抜き、窓のある家を作っていました。
今日も家庭学習がんばり賞をもらった木小っ子の紹介です。
おめでとうございます♪
午後からは冷たい風が吹き、寒くなりました。
まだまだ寒い日が続きそうです。体調管理に気をつけて過ごしましょう!
1月28日(火)
今朝は曇り空でしたが、徐々に晴れ間が出てきて、天気予報通り暖かい一日となりました。
今日は、朝の時間に1年生と4年生に家庭学習がんばり賞を届けに行きました。
がんばり賞を受け取る様子を見ながら、「私ももう少しで終わる!」など、
やる気が伝わる言葉が聞こえました。
4年生も「学級で目標100冊」を掲げているため、
学級全体が嬉しそうでした!
残り、26冊!
3年生の教室です。
1時間目は社会科の学習と絡め、地域の行事などテーマを決めて調べたことをまとめて発表する国語の時間です。
グループごとに作業がだいぶ進んでいます。
さて、ゆりの木学級の様子です。
31日(金)に計画している「電車でgo!」の事前学習の真っ最中。
みんな、テレビ画面に集中!!
切符の券売機の使い方を一つ一つ確かめています。
本番をイメージして、
クロームブック上で操作の練習です。
実際に券売機を前にしたときに慌てることのないように、今日の練習でバッチリですね?!
4年生は、体育館で「キャッチバレーボール」のゲーム中です。
バレーボールのように、ボールを落とさないように、
すぐに打ち返すのではなく、キャッチしてパスして、投げたボールを相手コートへ打つ、というものです。
相手の取りづらい場所を狙って!
チームで協力して楽しむ様子がいいですね!!
5年生は、算数の時間。
個々のペースで、集中して問題を解いています!!
わからないところをそのままにせず、
ポイントを復習していました。
1年生の教室も、シーンと集中しています。
何をしているのかな、と覗いてみると、
今度、交流会を行う木間ケ瀬保育所の園児に向けた招待状作りをしています。
お手紙をしっかりと書いて、
きれいに色を塗って、
来年入学してくる子たちへの思いが、1年生の熱心に取り組む姿に表れていました。
6年生は、国語の時間。
5000円札の顔になっている「津田梅子」氏の生き方を読み取り、
「クラスの〇〇さんと、こんなところが似ている!」
と友達のよさも紹介していました。
それらを踏まえて、「津田梅子さんは、どんな人なのか。」
班で話し合って、まとめる学習です。
そして、今日から6年生と校長室で会食を始めました。
今日は、4名の6年生と♪
3~4名ずつ、会食をする予定です。
ロング昼休みの様子です。
天気も良く、暖かくなったので、汗をかいている子も!!
体育館では、6年生が今週末に迫ったドッジボール大会に向けた練習をしています!
校庭では、
個人で縄跳びを練習していたり、
長縄をみんなで一斉に跳んだり、
学年関係なくサッカーをしたり、
けいどろで楽しんだり、
ブランコに乗ったり、
鉄棒で遊んだり、みんな元気に過ごしていました。
そして、職員室前では、
先週もお伝えしたように、プランターの手入れを・・
作業を手伝う5年生や6年生がいました。
今日もたくさん花を摘み取りました。
最後に、、、
上の階から「トントン」と何やら叩いている音が…
図工室に行ってみると、
「ビー玉パチンコ」の続きの作業中。
釘を金づちで、トントン。
手元に気をつけながら、作業しています。
どんな作品に仕上がるか、楽しみですね♫
1月27日(月)
今朝も車のフロントガラスが凍るほど寒くなりましたが、日中は元気に外で遊ぶ木小っ子の姿がありました。
3年生の図工の様子。
「ビー玉パチンコ」を作るために下絵を描き色を塗っていました。
絵を見て楽しくなるようなものを描いていました。
4年生の学級会の様子。
輪になり、クラスの課題について話をしていました。
輪になることでみんなの顔が見え、話しやすいですね。
ゆりの木組は、2月のカレンダーづくり♪
数字の紙を切って、貼って、、、。
楽しく活動していました。
1年生の道徳の授業。
「わがまましないとはどういうことなのか?」について教材を通して学びました。
挿絵も参考にしながら話し合いました。
役割演技をし、その登場人物の気持ちになりきって考えることができました。
2年生の生活科の様子。
「世界のことを知ろう」ということで国の人口や言葉。食べ物など本で調べ画用紙にまとめました。
国によってさまざまな違いがあり、とてもおもしろい発見が多くありました。
5年生の図工の様子。
木版画の下絵を描いていました。
自分の好きなものを題材に、楽しく活動していました。
6年生は今日もバリアフリーの学習。
今日は、クロームブックを使って発表に向けて準備をしました。
パワーポイントを使って発表資料をまとめたり、原稿を打ち込んだり、画用紙にまとめたり・・・・。
グループによって工夫して自分たちで取り組んでいました。
今日はクラブ活動の日。
3年生が来年の参考になるよう、クラブ活動見学をしていました。
今年度は8つのクラブがあります。
各クラブの良いところをたくさん見つけていました。
昼休みに有志の児童による単独ライブが体育館にて開催されました。
集まった観客は大いに盛り上がり、最後はリクエスト曲についても書く時間がありました。
自分たちで工夫して学校生活を楽しいものにするのって素敵ですね♪
1月25日(土)
今日は朝からどんよりした雲が広がり肌寒い日となりました。
久しぶりの土曜授業。
今日は漢字検定DAY。
希望者32名が漢字検定に取り組みました。
その他の児童は同じ時間帯に学年相当の漢字検定の練習プリントに取り組みました。
みんな一生懸命取り組んだので良い結果が出ることを願っています♪
さて、図書室では、子どもたちにいろんな本を読んでもらおうと工夫をしています。
2月に節分があるので、「おにシリーズ」の本を置いてみたり、5年生の国語で学習した「推薦本」を置いてみたり。
木小っ子にいろんな本をたくさん読んでほしいですね♪
ゆりの木学級では、今度お店を開くのでそれぞれの役割の気を付けるポイントを話し合い、ホワイトボードに書きました。
箇条書きでメモしながらグループで確認しました。
また図工では、描いた絵を黒板に貼り、鑑賞をしました。
素敵な絵がたくさんありました♪
ところで、木間ケ瀬小学校では、年度末に向けて、校内の花壇整備を地域の方々にご協力いただき、計画的に進めています。
職員室前や校舎前の花壇では、寒さから守るためにシートをかぶせて大切に花を育てています。
プランターには、卒業式の会場を飾るパンジー等が色とりどりに咲いています。
株を大きくするために、早めに花を摘んで、水に浮かべて、
職員玄関前のウエルカムフラワーに活用しています。
校長室のテーブルにも、使わせてもらっています。
いつもきれいに、花壇やプランターの花の手入れをしていただいています。
ありがとうございます!!