学校の様子
5年生・車椅子体験
12/21
5年生が車椅子体験学習をしました。
西部地区社会福祉協議会のご協力で、体験学習を実施しました。実際に車椅子にのったり、車椅子を押したりする体験は、貴重な学びの機会です。見ているだけではわからないことに気づいたり、考えたりすることができました。ぬかるんでいる道での車椅子での移動の大変さがわかったり、車椅子に乗っている時のちょっとした段差に驚いたり。車椅子を使っている方の気持ちを考え、だれもが生活しやすく、互いに思いやる生活について考える学習となりしまた。
防火ポスター展の表彰
12/15
防火ポスター展の最優秀賞、優秀賞、特別賞の表彰式を校長室で行いました。野田消防署の課長さんから表彰を受けました。岩木っ子のすばらしい活躍、うれしいです。
東京理科大学パートナーシップ連携事業
12/15
野田市の東京理科大学パートナーシップ連携事業体験学習がありました。
6年生理科の「土地のつくりと変化」の学習です。
関教授と大学院生の指導のもと、沈降実験や地層形成実験をしました。
書き初め練習
12/12
毎年、講師として松崎先生を来校いただき、体育館で書き初め練習に取り組んでいます。いつもの書写の時間とは違う場、違う道具で、学年みんなそろって学ぶ機会です。
今日は、3年生、4年生が書き初め練習をしました。書き方や道具の扱い方も教えていただきました。松崎先生の書く姿、筆遣いをよく見て、学んでいました。
修学旅行
12/2・3
6年生が日光に修学旅行に行ってきました。
1日め、7時30分に学校を出ました。日光東照宮では、小雪が舞うほどの寒さの中、グループで見学をしました。華厳の滝、湯滝、源泉を見学しました。また、源泉近くの足湯に入りました。ホテルでは、お風呂に入ったり、買い物をしたりした後、食事。夜は、ふくべ細工づくりをしました。夜は、なかなか眠れない子もいたようでしたが、11時過ぎごろには、寝静まったようです。
2日めは、日光江戸村で、体験活動や買い物、食事など、グループ活動を楽しみました。
2日間の日光修学旅行は、あらためて友達のよさを知ったり、体験活動を楽しんだり、たくさんの思い出をつくりました。たくさんの方々に、ご協力をいただいて実施できた修学旅行でした。ありがとうございました。
6年生の皆さん、これからもみんなで力を合わせ、残り少ない小学校生活を充実させていきましょう。
給食試食会
12/2
今日、延期となっていた給食試食会が行われました。1~3年生の希望する保護者とPTA文化部の方、約50名に給食を食べていただきました。
栄養士から、学校給食では、黒酢米や野菜等、野田産の食材を多く使用しているという話がありました。
コロナ禍のため、座席は前向きで黙食でしたが、その分ゆっくりよくかんで味わっていただけたのではないかと思います。
今日の献立は、「ご飯・牛乳・さんまの甘露煮・キャベツとほうれんそうの磯か和え・実だくさん味噌汁・バナナ」でした。
文化部の皆様には、机の消毒や配膳等、給食試食会の運営にご協力いただき、ありがとうございました。
歯磨き指導
12/1
1年生が、野田市保健センターの保健師さんから、歯磨き指導を受けました。
保健師さんの話をとってもよく聞きいたいました。食べることや自分の歯を大事にすること、歯磨きの大切さを学びました。
なかよし交流会
11/30
岩名中と岩木小の特別支援学級の交流会を行いました。
岩木小のもものき学級みんなで、岩名中に歩いて行きました。
はじめは、緊張ぎみの子どもたちでしたが、中学生とレクリエーションをしたり、歌声を発表したりして、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。
日頃の学校生活では味わえない交流体験活動は、貴重な体験です。
公開授業研究会
11/29
今年度、岩木小学校は国語の研究に取り組んでいます。今日は、市内の先生方、松戸市、我孫子市、流山市、柏市の学校の先生方も来ていただき、授業公開研究会をしました。
もものき2組、1年2組、2年1組、3年1組、4年2組、5年1組、6年4組の授業を公開。
子どもたちが、夢中になって「書くこと」に取り組む姿、一生懸命に考える姿がたくさんありました。先生方もよりよい授業づくりに向けた研修に熱心に取り組みました。
校内持久走記録会
11/28
校内持久走記録会を行いました。
10月から岩木っ子タイムとして、業間に持久走練習に取り組んできました。
スタートの緊張感、友達と競い合う気持ち、自分のペースで最後まで走りきった達成感。いろいろな気持ちを感じながら、やりとげた持久走記録会は、子どもたちにとって日常では味わえない体験です。自分に、友達に、大きな拍手おくった1日でした。
保護者の皆様も応援、ありがとうございました。