給食(令和7年度)
令和7年2月17日(月)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・いなだの梅風味焼き
・アーモンド和え ・生揚げのみそ煮
<給食ひとくちメモ>
「生揚げ」は、豆腐の水分をきって、油で揚げて作ります。
油揚げは豆腐をうすく切りますが、生揚げは厚めに切るので「厚揚げ」
とも言われます。
豆腐と比べると、カルシウムは約2倍、鉄分は約3倍含まれます。
今日は、とり肉や野菜といっしょに煮込み、みそで味付けしました。
令和7年2月14日(金)の給食
<献立>
・麦ごはん ・牛乳 ・キーマカレー
・かみかみサラダ ・手作りココアプリン
<給食ひとくちメモ>
今日、2月14日はバレンタインデーですね。
給食室では、「ココアプリン」を手作りしました。
朝早くから、調理員さんたちが一生けんめい作りました。
牛乳とココア・さとうなどを混ぜて、プリンカップに注いで、
冷蔵庫で冷やしました。
残さず食べてもらえるとうれしいです。
令和7年2月13日(木)の給食
<献立>
・スパゲティナポリタン ・牛乳 ・大豆入り野菜スープ
・北小チーズクロワッサン ・デコポン
<給食ひとくちメモ>
「デコポン」はヘタの部分がぽこっと盛り上がっていることから、
デコポンという名前がついたそうです。今日のデコポンは、広島県から
届きました。
さわやかな風味と、甘みが濃いのがとくちょうの果物です。
令和7年2月12日(水)の給食
<献立>
・キムタクごはん ・牛乳 ・ししゃもの唐揚げ
・磯香和え ・いももち汁
<給食ひとくちメモ>
キムタクごはんの「キムタク」は、「キムチ」と「たくあん」の
ことです。キムチ・たくあん・とり肉などを炒め、ごはんに混ぜました。
もともと、長野県塩尻市にある中学校だけの給食メニューでした。
長野県は、漬物文化が発達していますが、子どもたちの漬物離れが進んで
いました。「子どもたちに漬物をおいしく食べてもらいたい!」という想いから
誕生したそうです。
令和7年2月10日(月)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・さばの塩麹焼き
・五目きんぴら ・どさんこ汁
<給食ひとくちメモ>
「どさんこ」とは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。
どさんこ汁は、北海道の名産がたくさん入っている汁物です。
北海道では、広大な土地でじゃがいも、トウモロコシ、人参などを
たくさん栽培しています。また、牧畜も盛んで牛や豚、羊なども飼育して
います。
野菜やバターなどを使って、体が温まる汁物を作りました。
令和7年2月7日(金)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉とごぼうのつくね
・かぶの塩昆布和え ・じゃがいものみそ汁
<給食ひとくちメモ>
今日は、和え物に新鮮な「かぶ」を使っています。
千葉県は、全国のかぶの約27パーセントを作っている、
日本一の産地です。
今日のかぶは、千葉県の柏市から届いたものです。
柏市で作られる「小かぶ」は皮がやわらかく、皮ごと調理ができます。
令和7年2月6日(木)の給食
<献立>
・コッペパン ・牛乳 ・チョコクリーム
・魚のパン粉焼き ・大根とのりのサラダ ・ミートボールのトマトシチュー
<給食ひとくちメモ>
「たら」は、漢字で魚へんに雪と書きます。
文字どおり、冬においしい魚です。白身魚でやわらかく、たんぱく質や
ビタミンが含まれています。
くせがなく食べやすいので、なべ料理や煮つけ、フライなど、いろいろな
料理に使われます。今日は、冬においしいたらを使って「魚のパン粉焼き」を
作りました。
令和7年2月4日(火)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・四川豆腐
・ほうれん草とひじきの和え物 ・ナッツポテト
<給食ひとくちメモ>
「ナッツポテト」は、揚げたじゃがいもとアーモンドをのりしおで
味付けしました。
今日のナッツポテトを作るのに、150個のじゃがいもを使いました。
いもの皮をむくのは機械ですが、芽を取ったり、食べやすい大きさに
切るのは、調理員さんたちの手作業です。
令和7年2月3日(月)の給食
<献立>
・いわしごはん ・牛乳 ・菜の花和え
・豚汁 ・福豆
<給食ひとくちメモ>
きのう、2月2日は「節分」でした。
節分は、「季節の分かれ目」のことを言います。鬼(悪いもの)を
追い払うために、豆まきをしたり、焼いたいわしの頭をひいらぎの枝に
さして、玄関にかざったりします。
今日の給食は、いわしを使った「いわしごはん」と「福豆」の節分メニューです。
令和7年1月31日(金)の給食
<献立>
・白ごまタンタンうどん ・牛乳 ・カレーポテト
・米粉のチョコチップケーキ ・ぽんかん
<給食ひとくちメモ>
「ぽんかん」は、インド北部が原産とされるみかんの仲間です。日本では、
四国や九州などの暖かい地域でつくられています。
今日のぽんかんは、愛媛県から届きました。みかんより皮が厚いですが、
手でむけます。種が入っていることがあるので、気をつけて食べましょう。
令和7年1月30日(木)の給食
<献立>
・大豆と昆布の混ぜご飯 ・牛乳 ・柚香和え
・きびなごのカリカリフライ ・鶏団子汁
<給食ひとくちメモ>
今日の給食の食育ピクトグラムのテーマは、「和食文化を伝えよう」です。
和食は、日本で昔から食べられてきた料理や食べ方のことです。ごはんを
中心に、汁物、魚や肉などのおかず、野菜のおかずなどの組み合わせが基本です。
このような食事は、栄養のバランスがとりやすく、健康によいことが分かっています。
令和7年1月29日(水)の給食
<献立>
・発芽玄米ごはん ・牛乳 ・ひじき入りいわしハンバーグ
・千葉野菜のおひたし ・せいがくもちのスープ ・さつまいもプリン
<給食ひとくちメモ>
今日の給食の食育ピクトグラムのテーマは、「産地を応援しよう」です。
今日は、野田市や千葉県でつくられた食材がたくさん使われています。
お米、・発芽玄米・にんじん・大根・ねぎが野田市産、キャベツ・こまつな・
さつまいもが千葉県産です。地元でとれた食材を使うことで、食を支える生産者さんの
応援につながります。
令和7年1月28日(火)の給食
<献立>
・セサミトースト ・牛乳 ・ブロッコリーとツナのサラダ
・ふわふわ卵のトマトスープ ・セレクト(ヨーグルト・いちごヨーグルト)
<給食ひとくちメモ>
今日の給食の食育ピクトグラムのテーマは、「朝ごはんを食べよう」です。
みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?朝ごはんには、「体や脳のエネルギー
になる」、「体温が上がる」、「排便を促す」などの効果があります。
一日を元気に過ごすためにも、朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。
令和7年1月27日(月)の給食
<献立>
・やきとり丼 ・牛乳
・パワフルちゃんこ ・さつまいものレモン煮
<給食ひとくちメモ>
今日の給食の食育ピクトグラムのテーマは、「バランスよく食べよう」です。
今日の献立は、ラグビーチームの選手たちが力をつけるために食べている
メニューを再現しました。
主食・主菜・副菜を組み合わせた食事で、バランスのよい食生活につなげましょう。
令和7年1月24日(金)の給食
<献立>
・セルフおにぎり(お魚ふりかけ) ・牛乳 ・ますの塩焼き
・切り干し大根の煮付け ・豚汁 ・防災ビスコ
<給食ひとくちメモ>
1月24日から30日の1週間は、「全国学校給食週間」です。
今年度は、「食育ピクトグラム」をテーマにした献立が登場します。
今日は、「災害にそなえよう」がテーマです。ビニール袋を使って
作るセルフおにぎりや、野田市で非常食としてそなえている防災ビスコが出ます。
令和7年1月23日(木)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉の生姜焼き
・豆とじゃがいものきんぴら ・生揚げのみそ汁
<給食ひとくちメモ>
「しょうが」は、独特の香りと辛さがとくちょうの野菜です。
肉や魚の臭みを消したり、食欲を増進させる効果があります。
今日は、とり肉を、すりおろしたしょうが・しょうゆ・みりんに
漬け込んで焼いた「しょうが焼き」です。しょうがの香りで、お肉が
おいしく食べられますよ。
令和7年1月22日(水)の給食
<献立>
・ミートサンド ・牛乳 ・大根とじゃこの和え物
・ポトフ ・バナナ
<給食ひとくちメモ>
ポトフは、「火にかけた鍋」という意味をもつ、フランスの代表的な
家庭料理のひとつです。
お肉とたくさんの野菜を入れて、コトコト煮込んで作りました。
令和7年1月21日(火)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・さばのみそ煮
・ピーナッツ和え ・すいとん汁
<給食ひとくちメモ>
今日のすいとん汁に入っている「すいとん」は、「小麦粉」で
作っています。
水で溶いた小麦粉の生地を丸めて、汁で煮ると「すいとん汁」に
なります。うどんのようなもっちりとした食感です。野菜もたくさん入って
具だくさんの汁物になっています。
令和7年1月20日(月)の給食
<献立>
・麦ごはん ・牛乳 ・北小冬野菜カレー
・海草サラダ ・カルピスゼリー
<給食ひとくちメモ>
今日のカレーは、冬野菜カレーです。
「にんじん」「ほうれん草」「里いも」などの冬野菜が入っています。
にんじんの旬は、春と冬の2回あります。特に、冬にとれるにんじんは
味が濃く、栄養がたっぷりです。
令和7年1月16日(木)の給食
<献立>
・キャベツとコーンのクリームスパゲティ ・牛乳 ・こんにゃくサラダ
・北小ココアクロワッサン ・ひとくちみかんゼリー
<給食ひとくちメモ>
今日は、給食室のオーブンで焼いた手作りのココアクロワッサンです。
バターをパン生地にねりこんで焼いたパンで、「クロワッサン」とは、
フランス語で「三日月」という意味です。
「クロワッサン」は、フランス語です。
令和7年1月15日(水)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・にしんのかば焼き
・磯香和え ・豆乳仕立ての野菜汁
<給食ひとくちメモ>
豆乳じたて野菜汁は、野菜がたっぷりのおみそ汁に、豆乳を入れて作ります。
豆乳は、大豆から作られます。
豆乳は、大豆を水につけてすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を
こしたものです。
令和7年1月14日(火)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・マーボー豆腐
・ごまマヨネーズ和え ・春雨スープ
<給食ひとくちメモ>
「マーボーどうふ」は、中国の四川省で生まれた料理です。
四川省は、冬の寒さがきびしい地域で、体をあたためるために
唐辛子やさんしょうなどを使った、辛い味付けがとくちょうです。
給食のマーボーどうふは、1年生から6年生みんなが食べられる
ように、辛さをおさえて作っています。
令和7年1月10日(金)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・松風焼き
・白菜のおかか和え ・お雑煮 ・抹茶豆
<給食ひとくちメモ>
明日、1月11日は「鏡開き」です。
鏡開きとは、お正月にお供えした「鏡もち」を、おしるこやお雑煮に入れて食べ、
1年の健康を願う行事です。
給食は、白玉もちを入れた具だくさんのお雑煮です。今年も、北部小のみなさんが
元気に過ごせますようにと、願いをこめて作りました。
令和7年1月9日(木)の給食
<献立>
・バーガーパン ・牛乳 ・もうかさめのごまフライ
・ウインナーとほうれん草のソテー ・ひよこ豆入りミネストローネ
<給食ひとくちメモ>
「ミネストローネ」は、野菜をたくさん使った具だくさんのスープで、
イタリアの料理です。
使う野菜も季節や地域によってさまざまで、決まったレシピはないそうです。
コトコト煮込むと、野菜の甘みが出ておいしくなります。
令和7年1月8日(水)の給食
<献立>
・肉みそ丼 ・牛乳 ・にゅうめん汁
・いちごゼリーのフルーツポンチ ・小魚のごまがらめ
<給食ひとくちメモ>
1月から、給食の食器が変わります。大皿は今までと同じ磁器食器ですが、
飯わんと汁わんの2つは、割れにくい素材になりました。大きさと絵柄は一緒です。
北部小学校のみなさんで使う食器です。割れにくくなりましたが、今までどおり
ていねいに使いましょう。
令和6年12月20日(金)の給食
<献立>
・ツナカレーピラフ ・牛乳 ・グリルチキン ・こんにゃくサラダ
・千切り野菜のスープ ・セレクト(焼プリンタルト・ガトーショコラ)
<給食ひとくちメモ>
今日は、冬休み前最後の給食です。ツナカレーピラフや
グリルチキンなど、一足早いクリスマスメニューです。
デザートはセレクトです。今回は、焼きプリンタルトが115人、
ガトーショコラが195人でした。
令和6年12月19日(木)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・ししゃものパン粉焼き
・ほうれんそうのごま和え ・肉じゃが
<給食ひとくちメモ>
「ほうれん草」は、一年中お店で売られていますが、冬に旬をむかえる野菜です。
夏にとれるほうれん草と比べて、冬にとれるほうれん草は「ビタミンC」が3倍も
多く含まれています。私たちの体の調子をととのえてくれたり、かぜなどの病気の
ウイルスから体を守ってくれたりします。
今日のごま和えには、野田市でとれた新鮮なほうれん草を使いました。
令和6年12月18日(水)の給食
<献立>
・ほうとううどん ・牛乳 ・キャベツとじゃこの和え物
・米粉のキャロットケーキ ・黒糖ナッツ
<給食ひとくちメモ>
今週の土曜日、21日は一年の中で最も昼の時間が短くなる「冬至」です。
日本では、冬至に「かぼちゃ」を食べる習慣があります。なぜでしょうか?
ビタミンを多くふくむかぼちゃを冬に食べることで、寒い冬を元気に
乗り切ろうという考えから、冬至にかぼちゃを食べる習慣ができたそうです。
少し早いですが、今日はかぼちゃを使った「ほうとううどん」を作りました。
令和6年12月17日(火)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・しいらのケチャップソース
・アーモンド和え ・豚汁
<給食ひとくちメモ>
日本で「ケチャップ」というと、トマトを使った「トマトケチャップ」を
思い浮かべる人が多いと思います。実は、ケチャップは「野菜、果物、きのこ、
魚などを原料にした調味料」のことをいいます。フィリピンでは、バナナを使った
「バナナケチャップ」というものがあるそうです。
今日は、トマトケチャップでソースを作り、揚げた魚にかけました。
令和6年12月16日(月)の給食
<献立>
・ビビンバ ・牛乳
・わかめスープ ・フルーツ杏仁
<給食ひとくちメモ>
今日は、「わかめスープ」です。わかめは、海の中で大きく
成長します。給食では、細かく切ったものを使っています。
わかめのもともとの大きさは1~2メートルです。
令和6年12月13日(金)の給食
<献立>
・黒糖パン ・牛乳 ・豆入りミートローフ
・大根とのりのサラダ ・米粉のチャウダー
<給食ひとくちメモ>
今日は、黒糖パンです。黒糖パンに使われている「黒砂糖」は、
「サトウキビ」という植物のしぼり汁を煮つめて作る、色の黒いお砂糖です。
白いお砂糖に比べて、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルがたくさん
含まれています。
令和6年12月12日(木)の給食
<献立>
・北海ラーメン ・牛乳 ・ツナと大豆のサラダ
・黒糖蒸しパン ・小魚アーモンド
<給食ひとくちメモ>
大豆は、いろいろな食べ物に変身します。
しょうゆ、みそ、とうふ、油あげ、きなこ、おから、納豆、豆乳・・・など。
みなさんが食べたことあるものばかりですね。
今日は、大豆をやわらかくゆでて、ツナや野菜と和えてサラダを作りました。
大豆は、給食でもいろいろな料理に使われています。
令和6年12月10日(火)の給食
<献立>
・発芽玄米ごはん ・牛乳 ・北小チキンカレー
・キャベツとアーモンドのサラダ ・サイダーゼリー
<給食ひとくちメモ>
今日は、持久走大会おつかれさまでした。
寒い中、みなさん頑張りましたね。
今日の給食は、「北小チキンカレー」です。
給食のカレーは、たくさんの野菜と、給食室で手作りした
カレールウを入れて、コトコト煮込んで作っています。
カレーを食べて、体の中から温まりましょう。
令和6年12月9日(月)の給食
<献立>
・みそかつ丼 ・牛乳 ・笹かま入りごま和え
・豆腐のすまし汁 ・バナナ
<給食ひとくちメモ>
今日は、「みそかつ丼」です。ごはんの上にみそかつをのせて
食べてみましょう。
かつは、とりのむね肉を使っています。とりのむね肉には、
「イミダゾールジペプチド」とよばれる疲労を回復させる成分がたくさん
含まれています。
明日は、持久走大会ですね。練習の成果が出せるようしっかり食べて、
体に疲れを残さないようにしましょう。
令和6年12月6日(金)の給食
<献立>
・発芽玄米ごはん ・牛乳 ・家常豆腐(ジャアチャンどうふ)
・バンサンスー ・ヨーグルト
<給食ひとくちメモ>
今日の「バンサンスー」は、中国の料理です。
中国語で、「バン」は和える、「サン」は数字の3、「スー」は糸のように
千切りにするという意味で、「糸のように切った3つの材料を和えた料理」となります。
給食では、いろいろな食材を食べてもらいたいので、4種類使っています。
令和6年12月5日(木)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・ますのみそチーズ焼き
・磯香和え ・白玉入り雑煮 ・オレンジ(1/8)
<給食ひとくちメモ>
12月から「ねぎ」は、地元の農家さんが育ててくれたものを
使っています。
特に、今週みなさんが食べているねぎは、北部中学校の2年生の
先輩たちが手伝ってくれています。
技術・家庭科の授業で、長さをそろえるために根っこや葉を切り落としたり、
外の皮をむいたり、袋づめなどの作業をしてくれたそうです。
おいしくいただきましょう。
令和6年12月4日(水)の給食
<献立>
・きなこ揚げパン ・牛乳 ・シャキシャキポテトサラダ
・白菜と肉団子のスープ
<給食ひとくちメモ>
今日は、揚げパンです!ひさしぶりですね。きな粉と砂糖を
まぶした、きな粉揚げパンです。
揚げパンの歴史は、今から約70年前(昭和27年頃)、東京都
大田区の小学校の調理員さんが、硬くなってしまったパンをおいしく
食べれるようにと作ったのが始まりと言われています。
令和6年12月3日(火)の給食
<献立>
・そぼろご飯 ・牛乳 ・切り干し大根のサラダ
・じゃがいものみそ汁
<給食ひとくちメモ>
給食でもよく登場する「じゃがいも」。私たちは普段「茎」の部分を
食べています。
じゃがいもは、土の中でのびている茎に、でんぷんがたまって丸く大きくなった
部分を食べています。熱を加えてもこわれにくいビタミンCが多く含まれています。
令和6年11月29日(金)の給食
<献立>
・コッペパン(スライス) ・牛乳 ・チリコンカン
・ひじきと枝豆のサラダ ・米粉のコーンポタージュ ・ゆめオレンジ
<給食ひとくちメモ>
「チリコンカン」は、メキシコに近いアメリカのテキサス州で誕生したと
いわれる料理です。ひき肉、野菜、大豆などを、ピリッと辛いチリパウダーを
入れて煮込みます。
今日は、コッペパンにはさんで食べましょう。こぼさないように気をつけて
くださいね。
令和6年11月28日(木)の給食
<献立>
・さんまごはん ・牛乳 ・こんにゃくサラダ
・さつま汁 ・セレクト(黒糖ビーンズ・ハニーピーナッツ)
<給食ひとくちメモ>
今日は、「セレクト」給食です。
「黒糖ビーンズ」は、186人、「ハニーピーナッツ」は、123人でした。
「黒糖ビーンズ」を選んだ人が多かったです。よくかんで食べましょう。
令和6年11月26日(火)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・魚のパン粉焼き
・野菜の甘酢和え ・のだっ子和風スープカレー ・はやか
<給食ひとくちメモ>
今日は、「和風スープカレー」です。手作りの肉団子や、にんじん・
じゃがいもなどたくさんの野菜が入っています。
味付けには、カレー粉のほかに西京みそ、しょうゆ、しおを使っています。
だしは、かつおぶしでとりました。
体が温まるスープカレーです。残さず食べましょう。
令和6年11月25日(月)の給食
<献立>
・ごま菜めし ・牛乳 ・おでん
・ミモザサラダ ・バナナ
<給食ひとくちメモ>
「おでん」は、日本の煮物料理のひとつです。
だし汁に味をつけて、いろいろな具材を入れて煮込みます。
今日は、大根、にんじん、こんにゃく、ウインナーなど、8種類の
具材が入っています。みなさんの好きなおでんの具は、何ですか?
おでんは、寒い季節においしい料理。おでんを食べて、体の中から
温まりましょう!
令和6年11月22日(金)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・いわしのいがぐり揚げ
・磯香和え ・性学もち入り雑煮 ・ちばにんじんゼリー
<給食ひとくちメモ>
11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」と
されています。今日の給食は、千葉県の特産品を使った和食のこんだてです。
そうめんをつけて揚げた「いがぐり揚げ」は、千葉県でとれた「いわし」を
使いました。
「せいがくもち」は、香取・海匝地域に昔から伝わる郷土食です。うるち米から
作られるおもちで、柔らかいのがとくちょうです。
令和6年11月21日(木)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・ちぐさ焼き ・豆とじゃがいものきんぴら
・生揚げのみそ汁 ・りんご
<給食ひとくちメモ>
りんごがおいしい季節ですね。りんごには、「ふじ」「つがる」
「ジョナゴールド」など、いろいろな種類があります。聞いたことのある
名前はありますか?
今日の給食のりんごは、「ふじ」です。日本で最も多く作られています。
みずみずしく、いい香りがするのが特ちょうです。
令和6年11月20日(水)の給食
<献立>
・フレンチトースト ・牛乳 ・ミートボールのトマトシチュー
・コーンサラダ ・小魚アーモンド
<給食ひとくちメモ>
フレンチトーストは、卵と牛乳を混ぜた液を、パンにしみ込ませて
焼いたもので、世界中で食べられているパン料理です。
日本では、食パンを使い、砂糖を入れて甘くしたものが一般的ですが、
食パン以外のパンを使ったり、塩こしょうで味付けしたものもあるようです。
卵と牛乳で良質なたんぱく質がとれるので、朝ごはんにもおすすめです。
令和6年11月19日(火)の給食
<献立>
・発芽玄米ごはん ・牛乳 ・鶏の塩こうじから揚げ
・甘酒ドレッシングサラダ ・野田野菜の味噌汁カレー風味 ・みそミルクプリン
<給食ひとくちメモ>
今日は、「のだの恵みを味わう給食の日」です。
日本糀文化協会の大瀬さんが、給食のために考えてくださった献立です。
みそ、酢、塩こうじ、甘酒など、いろいろな発酵食品を使いました。
発酵食品には免疫力を高めてくれる効果があり、わたしたちの体を元気に
してくれます。
令和6年11月18日(月)の給食
<献立>
・中華丼 ・牛乳 ・大根とじゃこの和え物
・ミニスイートポテト
<給食ひとくちメモ>
秋は、「さつまいも」がおいしい季節です。
さつまいもは、根っこの部分を食べていることになります。
さつまいもは、根っこが大きくふくらんだものです。
おなかの健康に役立つ「食物せんい」をたくさん含んでいます。
今日は、さつまいもでスイートポテトを作りました。
令和6年11月15日(金)の給食
<献立>
・バーガーパン ・牛乳 ・チーズハンバーグ
・のり塩ポテト ・ABCスープ ・はやか
<給食ひとくちメモ>
「はやか」は、みかんの仲間です。みかんとぽんかんを合わせて作られた
品種です。
種が多いので、注意して食べましょう。
令和6年11月14日(木)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・さばの香味焼き
・野菜のごま和え ・豚汁 ・ひとくちぶどうゼリー
<給食ひとくちメモ>
「豚汁」は、豚肉とたくさんの野菜をやわらかく煮込み、みそで
味付けした汁物です。寒い時期に食べられることが多いのは、豚肉から出る
脂が汁の表面をおおい、冷めにくくなるからです。
地域によっては、入れる具材や味付けも異なり、呼び方も「とんじる」と
呼ぶ地域と、「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。
令和6年11月12日(火)の給食
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・手作り揚げぎょうざ
・もやしと小松菜のナムル ・中華風コーンスープ ・オレンジ
<給食ひとくちメモ>
「ぎょうざ」は、小麦粉で作った皮で、肉や野菜などの具を包んで調理したものです。
焼きぎょうざ、水ぎょうざ、揚げぎょうざなど、いろいろな食べ方がありますね。
今日は油でカラッと揚げた、揚げぎょうざです。調理員さんが朝からひとりずつ、
ていねいに包んで作りました。