日誌

二川小のできごと

卒業証書授与式 3/18

3月18日(月)、「令和5年度卒業証書授与式」を行いました。当日は、雨の心配はないものの、夜中から風が強く吹いていました。6年生は、今までの思い出や感謝の気持ちを込めて式に臨みました。その姿は堂々としていて、確かな成長が感じられた態度でした。

 

 

 

 

 

 

式後の最後の学級活動です。一人一人が様々な思いを持ちながら、担任の話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

風が強かったため、屋内での見送りとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

これから新たな一歩を踏み出します。中学校でも「二川小学校の卒業生」というプライドを持って、勉強や運動に頑張ってほしいと思います。卒業、おめでとう!

卒業を祝う会 2/22

 2月22日(木)、在校生が6年生とお別れをする「卒業を祝う会」を行いました。新しい児童会本部役員の最初の会の進行となります。まずは、1年生が、6年生一人一人を呼名して入場します。

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、在校生の発表です。今年は「みんなで6年生をお祝いしよう」をコンセプトにして、学年ごとの発表ではなかく「あなぐまさん」という絵本を基に作ったお話で、歌や呼びかけ、劇を取り入れた在校生みんなで作り上げた物を発表しました。最後にメッセージを込めて、在校生全員で「キセキ」の替え歌を元気よく歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 在校生へのお返しとして、6年生はきれいな歌声で心を込めて「絆」を歌いました。そして、アーチをくぐって退場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよ卒業まで残り16日となります。残りの学校生活で少しでも思い出を作って、立派に卒業する姿を後輩たちに見せてもらいたいと思います。そして、「二川小の卒業生」というプライドをもって、これからも頑張ってほしいと思います。

ひまなの校外学習 自然博物館 2/7

2月6日(火)に雪が降り、校庭は真っ白でした。翌日の2月7日(水)は、霧が出て辺り一面が真っ白でした。そんな中、ひまわり・なのはな学級が校外学習に行きました。目的地は茨城自然博物館とグリコピアです。

 

 

 

 まずは、茨城自然博物館です。ここでは、グループごとに見学です。巨大な恐竜の骨がある恐竜ホールをスタートにグループごとに見学しました。初めて見る物や巨大でびっくりする物、自分の興味のある物などそれぞれ楽しみながらあっという間に見学時間が過ぎて行きました。リーダーが頑張り、協力して見学することができました。その後お弁当を食べ、お土産を買いました。

 

 

 

 

 

 

 

博物館見学の後は、グリコピア見学です。始めに製品や会社に関する動画を見て、製造工程をたどりながら見学します。中には冷凍庫体験としてマイナス7度の部屋も通りました。見学の最後にパピコを試食し、楽しくておいしい工場見学ができました。

 

 

 

 

 

 

 

今回の校外学習は、6年生とのお別れ遠足でもあり、それぞれの活動で6年生とお話をしたり、遊んだりできました。残りの登校日も楽しく過ごしていきましょう。

青少年相談員カップドッジボール大会 2/4

2月4日(日)、「第19回野田市青少年相談員カップドッジボール大会」が関宿総合公園体育館で開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 二川小はエースの一人がけがで参加できないという苦しい中、七光台小、柳沢小、岩木小、中央小と対戦しました。柳沢小と引き分け他の3校とは惜しいところまで行きましたが勝利はつかめませんでした。しかし、日頃の練習の成果を精一杯出し切る事ができた試合でした。6年生はいよいよ卒業まで残り30日を切りました。これからも一日一日の学校生活を大切にしていいましょう。

 

 

 

  

博士ちゃんプロジェクト 決勝!!

 2月2日(金)、第5回博士ちゃんプロジェクト「ごんぎつね博士」決勝を行いました。予選を勝ち抜いた4チームが争います。決勝の様子は、全学級でオンラインで参観しました。始めは一進一退の状況でしたが、予選上位のチームがだんだん点数を増やしていきました。

 

 

 

 

 

 

 

  

  最後は4年生の「めざせ ごんぎつね博士チーム」が優勝しました。おめでとうございます。その以外の3チームもここまでよく頑張りました。ICTが発達した現在でも、読書は、子どもたちの想像力や創造力を豊かにするのにとても大きな役割を果たします。是非、読書をする喜びを味わい、日頃から読書に親しんでほしいと願っています。