日誌

二川小のできごと

夏休みまで残り6日間7/12

夏休みまで、今日を除いて残り6日間の登校となりました。子どもたちは、落ち着いた学校生活を送っています。

 

1年生のアサガオがたくさん咲いています。この後、家に持ち帰り、種取りまで観察を続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、カブトムシの幼虫を育てています。いくつかは成虫になりましたが、現在、雄のさなぎが2匹います。そのうちの一匹は色が変わってきましたので、間もなく成虫になると思われます。

 

 

 

6年生は、9月5日の修学旅行に向けて準備を進めています。班決め、部屋割り、バスの座席等を話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのほかの学年もそれぞれ、真面目に学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

梅雨もまだ明けていませんが、楽しい夏休みをむかえられるよう、残り6日間も頑張っていきましょう。

校長先生からの挑戦状2 7/5

 7月2日(金)に3,4年生に対する「校長先生の誘い1」が終了しました。今回の完全制覇者は、3年生21人、4年生22人の合計43人でした。今回の完全制覇者の写真は、保健室隣の会議室の廊下に掲示しておりますので、何かで来校した際にご覧ください。

 さて、7月5日(月)より、「校長先生からの挑戦状2」を開始します。今回は「七五三」というゲームで、校長先生に挑戦してもらいます。ハードルは高いですが、頑張ってみてください。ご家庭でも簡単にできますので、親子で勝負するのも楽しいと思います。

さあ、何人が校長先生に勝てるでしょうか?

不審者対応避難訓練6/24

6月24日(木)不審者対応避難訓練を行いました。20年前に大阪教育大付属池田小学校での不審者による事件が発生しました。そこでは、8人の児童が亡くなり、13人の児童と2人の教職員が負傷した痛ましい事件でした。

 本来あってはならない事ですが、万が一の発生を想定し、本校では毎年対応避難訓練を行っています。

 もし、不審者が校内に侵入した場合、児童は、そして教職員はどうすればいいのか、を訓練します。今日は、教職員の一人が不審者役を演じ、校内に侵入したと想定して、避難を行う流れでした。職員は、児童を避難させる役割、警察等に連絡する役割、さすまたを持って不審者に対峙する役割を決めておき、実際に行いました。

 行ってみて、改善する箇所、特に情報をいかに早く性格に伝達すること等、課題が明確になりました。ご家庭でも、登下校や外に遊びにいっている時の身の守り方や連絡のしかた等、お話をしていただければと思います。

 

3,4年生への「校長先生からの誘い1」開始! 6/22

先週、5,6年生を対象とした「校長先生からの挑戦状1」(校内オリエンテーリング)が終了しましたが、今週から、3,4年生対象の「校長先生の誘い1」を開始しました。5,6年生の時とは少しやり方が違います。さあ、何人がゴールまでたどりつけるでしょうか。

 

 

 

 

ヒントを頼りに場所を探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が、校庭で、「四つ葉のクローバー」と「五つ葉のクローバー」を見つけました。できれば早くコロナがおさまってくれればよいのですが・・・・

 

3年生 総合的な学習6/16

 3年生は、総合的な学習で二川小の周辺や自分たちが住んでいる町の自慢できるところを見つけ紹介する学習に取り組んでいます。そこで、まず、学区の中で興味を持ったものを見つけに行く学区探検を行いました。それぞれのグループごとに、お店や、植物、公園や神社など、興味を持ったものを探し、クロームブックで写真を撮りました。これらを使って今後活動を広げていきます。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。