日誌

二川小のできごと

4年生、1年生特別授業 11/11

11月11日(木)に4年生と1年生で特別授業を実施しました。

まずは、4校時に野田市水道局の方による4年生への出前授業です。

浄水場の役割の説明があり、そのあと水をきれいにする課程について実験を交えながらお話いただきました。途中DVDを見たり、パンフレットを基に説明をいただきました。最後に、出前授業実施記念として、水道水のペットボトル、マスク、水道局のキャラクター入りの自由帳をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5校時では、1年生が防犯推進委員の方々による防犯教室を受けました。青パトで来てくださり、自分の身の守り方や、不審者に遭遇した時の行動を教わりました。

5年生夜の集い 11/10

11月10日(水)5年生による「夜の集い」を行いました。新型コロナ感染症対応で中止した林間学校の代替行事としての実施です。まずは,防災教育を兼ねたビニール袋での炊飯です。研いだ米をポロプロピレンの袋に入れ、熱湯で炊きます。平行して、持参したカレーなどのレトルト食品を温めます。そして、班ごとに夕食として食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、キャンプファイヤーです。火の神により火の精に約束の火が与えられ、点火します。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、フォークダンス、グループごとに考えた創作ダンス、そして、ゲームを行いました。

短い時間でしたが、楽しく過ごすことができました。実行委員も高学年らしい活動ができ、準備段階での斑の話し合いなどもしっかり行い、有意義な代替行事となりました。 

 

3年生校外学習つくばエキスポセンター 11/4

3年生が「地図と測量の科学館」と「つくばエキスポセンター」に校外学習に行きました。3年生は社会科で、地図記号を学習しており、「地図と測量の科学館」では館内をグループで見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

次の「つくばエキスポセンター」では、プラネタリウムを見たあと、館内でお弁当を食べ、午後からグループ見学を行いました。館内は、体験するものも多くあり、人間が入れるシャボン玉作りや空気砲、目の錯覚を利用したもの等様々なものを見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人が協力し、4年生に向けた準備の一つとなりました。天気にも恵まれ、学びの多い校外学習でした。

持久走練習開始! 10/29

11月26日(金)実施を予定している「校内マラソン大会」に向けて、業間休みの持久走練習が、今日から始まりました。今年度は、美都を避けるため、1・4・6年、特別支援学級と、2・3・5年の2つのグループに分け、隔日に実施します。今日は、1・4・6年、特別支援学級の練習です。

初日なので、練習の心構えと注意事項を説明し、準備体操の後、大回り、通常回り、小回りと3つのコースに分かれて走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園・小学校交流の一環として、関宿中部幼稚園の園児も一緒に走ります。

練習できる日数は、例年より少なくなりますが、元気に頑張ってほしいと思います。

3年生市内見学 第二弾 10/27

3年生が市内見学の第二弾として,清水公園と関宿城博物館に行きました。清水公園では、フィールドアスレチックを体験した後、園内を散策しました。そして歴史的な建造物や植物などの自然を観察し、クロームブックで写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

昼食を食べた後、関宿城博物館に移動し、班ごとに館内を見学しました。天気は、一日曇りがちでにわか雨もあり、展望台からの景色はあまりよくありませんでしたが、自分たちが暮らす地域の事を知る大事な学習となりました。これまで見学してきたことや調べてきたことを今後まとめていきます。