日誌

二川小のできごと

4年生筑波山 11/1

11月1日(火)、4年生は、校外学習として筑波山登山を行いました。天気が心配されたものの、曇り空で実施することができました。つつじヶ丘から登山開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩を挟み、弁慶の七戻りや胎内巡りなど奇岩を見ました。女体山では筑波山神社の神事が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 展望台で景色を楽しんだあと、男体山に移動し山頂でお弁当を食べました。その後売店でお土産を購入しました。そしてケーブルカーで下山しました。

 

 

 

 

 

 

 

 初めて登山を行う児童もいましたが、「疲れたけど楽しかった」「また登りたい」という声が多数聞かれました。友達と励まし合って苦労を乗り越えるという体験は、学級のつながりを一層深めたと感じられました。

 

1年生東武動物公園 10/31

 10月31日(月)、校外学習として、1年生が東武動物公園に行きました。秋晴れの下、実行委員を中心に出発式を立派に行い、バス3台に分乗し向かいます。

 到着後、ふれあい動物教室として、ウサギ、ハムスター、ひよこを一人一人が抱きかかえ動物たちと触れ合いました。「かわいい」や「ちょっとこわい」と言った声もありましたが、命の温かさを感じられたようです。

 

 

 

 

 

 

 

無料休憩室でお弁当を食べた後、園内を見学します。斑ごとの活動も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見学マナーもきちんと守ることができ、班長を中心に斑活動もしっかりできました。1年生の確かな成長が感じられる校外学習になりました。

 

3年生房総のむら 10/27

10/27(木)、晴れ渡る青空の下、3年生が校外学習として「房総のむら」へ行きました。到着後、まず体験学習です。「畳コースター」「「千代紙ろうそく」「どろめんこ」の3つのグループに分かれて、制作活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当を食べた後、班ごとにウオークラリーを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの活動場面で班長が中心となり班で協力したり、見学の際にはみんなで公共のルールを守ったりと有意義な校外学習になりました。

持久走練習開始 10/26

 雨天のためのびのびとなっていた持久走練習が本日から始まりました。11/25の「校内マラソン大会」に向けて、一人一人が目標を持って取り組みます。感染防止対策として、密を避けるため、2,3,5年と1,4,6年を分けて隔日に実施します。澄み渡る青空の下、今日は2,3,5年の練習です。始めの日なので、3つの学年が集合し、心構えや進め方の説明を体育主任がした後、各学級ごとにスタート位置に行きます。その後準備体操を行った上で、音楽に合わせて走ります。低学年、中学年、高学年と走るトラックも異なります。約5週間、目標に向かって頑張ってほしいと思います。

6年生「文化財出前授業(鈴木貫太郎)」 10/20

10/20(木)、生涯学習課の学芸員の方による「文化財出前授業」を行いました。内容は郷土の偉人で終戦時の総理大臣を務められた鈴木貫太郎翁についてです。貫太郎翁が関宿の地でなくなるまでの歴史と、功績をクイズも交えてわかりやすく、そして楽しく教えていただきました。また、貫太郎翁が実際に使用した趣味のトランプを見せていただいたり、当時の火縄銃や日本刀(刃は落としてある物)を触らせていただいたり、普通にはできない体験をさせていただきました。貫太郎翁の父が二川村の村長についていたこともあり、二川小にも大いにゆかりのある方です。これからも郷土の誇りとして、学び伝えて行ってほしいと思います。