二川小のできごと
令和7年度 着任式・始業式
令和7年度がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3月に5名の先生方とお別れし、さみしい思いをしましたが、本日、7名の先生方をお迎えすることができました。二川小の子供たちのために、力を合わせて頑張っていきましょう。
辞校式
24日に辞校式を行いました。令和6年度末の定期人事異動により5名の先生方が異動となりました。
5名の先生方、二川小学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。新任地での益々のご活躍を祈念しています。
異動先の学校名につきましては、新聞や県教育委員会HPで後日発表になりますので、そちらで確認してください。
令和6年度卒業証書授与式
本日、卒業証書授与式を行いました。天候にも恵まれ、6年生全員がそろって卒業証書を受け取ることもでき、新たな門出にふさわしい式となりました。
5年生も準備や片付けまで一生懸命取り組む姿が立派でした。6年生から二川小学校のバトンをしっかり受け継ぐことができました。
6年生の皆さん、中学校でも希望を胸に楽しく学校生活を送ってください。皆さんの益々のご活躍を祈念しています。
保護者の皆さま、6年間の学校教育への様々なご協力、誠にありがとうございました。
卒業式予行
昨日、卒業式の予行を行いました。コロナの影響で在校生の参加を見送っていましたが、今年は数年ぶりに在校生を代表して5年生が参加します。昨日の予行では、6年生はもちろんのこと、5年生も立派な態度で参加していました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと真剣に臨んでいました。18日の卒業式本番もきっと素晴らしい式になることと思います。
思春期教育講演会
本日、千葉県助産師会の先生を講師としてお招きして、6年生を対象に思春期教育講演会を行いました。
思春期になると起こる身体の変化や命の大切さについてのお話を聞きました。どの子も真剣な表情で聞いていました。不安なことや悩みがあったら、インターネットなどの不確かな情報に惑わされずに、信頼できる人に相談するようにしてください。
全校集会
本日、全校集会を行いました。今回は、習字や絵画、運動能力証などたくさんの表彰がありました。二川小の皆さんが様々な場面で活躍してくれてとてもうれしいです。今日表彰されなかった皆さんも、いつか自分が表彰されるように得意なことを頑張って継続して努力してください。
先生の話の後、環境美化委員会の皆さんの発表っがありました。きれいな環境を整えるために頑張ってくれている委員会です。全校児童の協力できれいな二川小を築いていきましょう。
卒業を祝う会
本日、卒業を祝う会を行いました。どの学年も6年生への感謝の気持ちがこもった素晴らしい発表でした。6年生の皆さんが学校のリーダーとして、明るく元気にそして、優しく下級生をリードしてくれたからこそ、その優しさに対してのお礼の気持ちが込められていたのだと思います。6年生の皆さん、これからも優しくて、思いやりのある皆さんのままでいてください。
そして、6年生の発表も「さすが6年生」と思わせる素晴らしいものでした。皆さんは、素晴らしい力を持っています。残り少ない小学校生活や中学校へ行ってからも、その力を出し惜しみすることなく、様々なことにチャレンジしていってほしいです。
今年度最後のフレンドタイム
フレンドタイム(たてわり活動)も今日で今年度最後の活動となりました。1年生から6年生までの異学年のグループで1年間活動してきました。今日はお世話になった6年生とのお別れ会を行いました。
6年生の皆さん、「小学校最後の〇〇」がどんどん終わっていってしまいますね。卒業までのカウントダウンも残り少なくなってきました。残りの小学校生活、悔いのないように過ごしてください。
卒業を祝う会に向けて
2月20日に行う「卒業を祝う会」に向けて、各学年の練習が始まっています。お世話になった6年生に楽しんでもらおう、感謝の気持ちを伝えよう、という思いでどの学年も一生懸命に練習しています。6年生の皆さん、どんな発表になるか楽しみですね。
ひまわり・なのはな校外学習
昨日、ひまわり・なのはな学級が校外学習でつくばエキスポセンターに行ってきました。グループごとの見学で、高学年のお兄さん、お姉さんが下級生を優しくリードしながら協力して回っていました。科学教室では「光るスライム作り」体験をしました。出来上がったスライムをとても大事そうに持ち帰りました。ミュージアムショップでは、自分のものだけでなく、弟や妹、家族へもお土産を買っていってあげる等、心優しい行動が随所に見られました。
児童会本部委員引継ぎ式
今日の全校集会で児童会本部委員の引継ぎ式を行いました。1年間学校行事等で中心となって活躍してくれた本部委員の皆さんから、新しい本部委員の皆さんに引き継ぎました。新委員の皆さんは「楽しい学校にしたい。」などの決意を堂々と述べていました。安心して任せられると感じました。最後に伝統の本部委員の鍵が旧委員から新委員へ手渡されました。旧委員の皆さん、1年間ありがとうございました。新委員の皆さん、よろしくお願いします。
本部委員の皆さんだけが頑張っても、よい学校にはなりません。全校児童みんなで協力して、よりよい二川小学校にしていきましょう。
フッカちゃんを探せ!
児童会本部委員の企画・運営で「フッカちゃんを探せ!」(校内オリエンテーリング)が行われました。
校舎内に隠されている「フッカちゃん」(二川小マスコット)を時間内に何個見つけることができるかを競います。1年から6年までの希望者169名が参加しました。チームで協力しながら楽しそうに活動していました。
企画・運営してくれた本部委員の皆さん、ありがとうございました。
5年 校外学習
昨日、5年生が川口市にあるSkipシティと松戸市にある千葉県西部防災センターに校外学習に行ってきました。
Skipシティでは、映像技術の様々な体験ができます。スタジオ収録体験やクロマキー合成による空飛ぶ絨毯の体験などを行いました。楽しく活動することができました。防災センターでは、煙体験や風速30メートルの体験などを通して防災について学びました。万が一の災害の際に学んだことを生かしてほしいです。
なわとび交流会
今日の昼休みは、フレンドタイムなわとび交流会でした。1年生から6年生までのたてわりグループごとに短なわ、長なわの練習をしました。高学年のお兄さんお姉さんが下級生に優しく教える姿がとても微笑ましかったです。
避難訓練
本日、今年度最後の避難訓練を実施しました。1月17日は、阪神淡路大震災が起きた日です。30年前ですので、子供たちは産まれていませんが、語り継いでいくことが大切と考えます。関東地方にもこのような大きな地震がいつ起きてもおかしくありません。真剣に訓練し、避難の仕方を考えていくことが自分の命を守ることにつながります。今日の訓練もみんな真剣に取り組んでいました。
道徳研究授業
昨日、3年2組で道徳の研究授業を行いました。相手を思いやる気持ちを高め、いじめ等の無いみんなが楽しく登校できる学校を目指し、道徳の授業に力を入れています。授業後に参観者が意見を出し合い、若い先生の授業力向上を目指しています。昨日は、市教委の指導主事の先生にも見ていただき指導を受けました。
校内席書会
8日(水)に3・5年生が、9日(木)に4・6年生が校内席書会を行いました。冬休み前から練習を始め、冬休み中も頑張って練習した成果を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。どの子も堂々とした元気がいい字を書くことができました。
出来上がった作品は、1月27日(月)から2月14日(金)まで各学級の廊下に展示します。2月14日の授業参観でご来校の際にご覧ください。
幼稚園・保育所との交流会
昨日、1年生が幼稚園・保育所との交流会を行いました。関宿中部幼稚園、関宿幼稚園、古布内保育所の年長さんを二川小学校に招き、1年生がお店屋さんになって園児に遊んでもらいました。園児に喜んでもらおうとドングリや松ぼっくりでおもちゃを一生懸命に作りました。遊び方を優しく教える姿は、立派なお兄さん・お姉さんでした。教える側も教わる側もどちらも笑顔で楽しい交流会になりました。
音楽発表会
14日(土)に音楽発表会を行いました。コロナ禍の時は、音楽会が中止になったり、学年ごとの発表を教室でオンラインで見たりする寂しい会でしたが、全校児童が集まってお互いに発表を見合えるようになり大変うれしく感じました。
どの学年も頑張って練習に励み、この日を迎えました。低学年は可愛らしさ、中学年は元気の良さ、高学年は「さすが高学年」という素晴らしい発表でした。皆さんよく頑張りましたね。とても素敵な音楽会になりました。
6年生 校外学習
昨日、6年生が校外学習に行ってきました。初めに北の丸公園にある科学技術館へ行きました。グループごとに楽しそうに見学、体験をしていました。
最高裁判所は日本における司法府の最高機関です。その中でも大法廷は15人の合議制で裁判を行う法廷です。その厳かな雰囲気に子供たちも凛とした表情・姿勢で説明を聞いていました。
衆議院議員会館で昼食を食べ、いよいよ国会議事堂へ。いつもより見学者が空いていたので、議場の傍聴席に座らせてもらえ、じっくりと見学できました。普段なかなか行けない場所に行くことができてよい体験になりましたね。
サッカー・ミニバス交流試合
7日(土)に、サッカー部とミニバスケットボール部が近隣小学校との交流を図ることと練習の成果を試す機会とするために、関宿中央小学校と交流試合を行いました。あくまでも交流が目的で優勝などがあるわけではないのですが、やはり勝負事ですので、試合が始まれば勝利を目指して真剣にボールを追う姿が見られました。終わった後は、お互いの健闘を称えあい、笑顔が溢れていました。お疲れさまでした。
書初め練習会
12月5日に3年生と5年生、6日に4年生と6年生が書初め練習会を行いました。書道の先生に来ていただき、上手に描くポイントを指導してもらいました。黙々と練習に励み、みるみる上達していきました。新年の席署会に向けて、冬休み中も練習してください。
なかよし交流会
昨日、ひまわり・なのはな学級の子供たちが二川中学校に行って「なかよし交流会」を行いました。
中学生のお姉さん、お兄さんのリードのもと、イラスト釣り・玉入れ・ドッジボール・鬼ごっこを一緒に行いました。汗をかくほど元気に走り回り、とても楽しい活動となりました。小学校担当のゲームの説明や感想発表もハキハキと行うことができ立派でした。楽しい交流会になりましたね。
校内授業研究会
昨日、第3回校内授業研究会を行いました。今年度の二川小学校は算数科の授業研究に取り組んでいます。子供たちが「わかった!できた!」と思えるような授業を目指して研究しています。
昨日は、5年2組が三角形の面積の求め方、1年2組がいろいろな箱の形についての授業を行いました。具体物を操作したりタブレット端末を活用したりして楽しく活動する姿が盛られました。放課後には市の指導主事を招き、先生方は真剣に研究協議を行いました。
持久走記録会
22日(金)に校内持久走記録会を実施しました。「長距離走は苦手。」「嫌だなあ。」などと持久走に対してマイナスのイメージを持っている子が多くいますが、学校としては、苦手なことにも頑張って取り組む、苦しくてもあきらめない強い心を育てることなどをねらいとして、持久走に取り組ませています。当日は天候もよく、子供たちは力を発揮して頑張る姿を見せてくれました。お疲れさまでした。
野田市民駅伝競走大会
昨日の日曜日に野田市民駅伝競走大会が開催されました。二川小学校から男女2チームずつが参加しました。選手は緊張していましたが、走り出したら前の人を一人でも抜かそうと懸命に走っていました。残念ながら入賞することはできませんでしたが、走り終わった子供たちの顔は、力を出し切った清々しさが溢れていました。また、次の目標に向けて頑張っていきましょう。
市長さんと話そう集会
本日、市長さんが来校し、6年生と「市長さんと話そう集会」を行いました。子供たちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。「生まれ育った大好きな野田市をもっともっと住みよい街にしたい。」と話す市長さんの言葉に子供達も頷きながら聞いていました。
集会の後、市長さんと一緒に代表児童が会食をしました。
6年生 キャリア教育
昨日(11月12日)「働くことの意義や価値を学び、望ましい勤労観や職業観を身につける。」「誇りをもって仕事をする方々の姿に憧れを持ち、またそこから自分の将来の展望、希望をもつ。」ことをねらいとして6年生がキャリア教育を行いました。
福祉介護士、ヨガ講師、気象予報士、薬剤師、保育士、陶芸家、ジムインストラクター、学芸員、アロマセラピスト、飲食店(すし職人)と多種多様な皆様にご来校いただきました。6年生の子供たちは、目を輝かせて真剣に話を聞いたり、体験させてもらったりしました。自分の将来の夢を考えるきっかけとなったことと思います。それぞれの夢の実現に向けて頑張ってほしいです。
3年生 スーパーマーケット見学
11日(月)に3年生が校外学習でジョイフーズ(スーパーマーケット)に行ってきました。普段見ることができないバックヤードでの仕事に目を輝かせて見ている姿が印象的でした。500円を使っての買い物では、保護者の方から買ってきてほしいとお願いされたお使いを責任感をもって全うしていました。
質問にもとても丁寧に答えていただき、とても有意義な活動となりました。
二小まつり
11月9日(土)に「二小まつり」を開催しました。当日は天候にも恵まれ、気持ちの良い秋晴れの下、盛大に開催することができました。今年は、コロナ禍で数年行っていなかったPTAによる模擬店も復活し、子供たちは大喜びでした。PTAの皆様、ご協力いただきました千葉土建の皆様、次木自治会の皆様、ありがとうございました。
4年生 校外学習
1日(金)に4年生が校外学習で筑波山に行ってきました。暑くもなく寒くもなく絶好の登山日和でした。筑波山はそんなに高くはなく子供でも登れる山ですが、それでも岩場があったり、急こう配の階段があったりして結構大変です。二川小の4年生は優しい子ばかりで、「そこ滑るから気を付けて。」「手貸そうか。」などと声を掛け合って協力している姿が随所に見られました。頑張って登って見た山頂からの景色は最高でした。
1年生 校外学習
昨日(10月29日)1年生が東武動物公園に校外学習に行ってきました。小学校に入って初めての校外学習でしたが、実行委員さんを中心にしてみんなで協力して楽しい校外学習になりました。グループ行動では、相談しながらみんなが見たい動物を順番に回っていました。思い出に残る充実した1日となったことと思います。
あおいそらまつり
17日(土)あおいそら運動推進委員会二川支部主催の「二川あおいそらまつり」が開催されました。
午前中3時間の土曜授業の後、参加申し込みをした児童に、昼食としてパンとジュースをいただきました。12時から開会式です。二川小5年生代表児童による「あおいそら約束唱和」で始まり、支部長さん・市長さん・教育長さん・あおいそら会長さん・市議会議員さんのあいさつの後、子供たちが楽しみにしていた「遊びコーナー」をたっぷり2時間楽しみました。
あおいそら運動推進委員会の皆様、協力してくださいました地域の皆様、子供たちのために様々な楽しい企画を用意していただき、ありがとうございました。おかげさまで、子供たちにとってとても楽しい一日となりました。
3年 校外学習
3年生が、22日に校外学習で「房総のむら」に行ってきました。「房総のむら」では、千代紙ろうそくや畳コースターの体験を行いました。その後、班活動で、昔の農家の家や水車小屋の見学をしてきました。
体験活動は、とても真剣に話を聞き自分たちの力で千代紙ろうそくや畳コースターを作り上げていました。班活動にも協力して取り組むことができ、楽しい校外学習となりました。
音楽部を励ます会
23日に行われる市内音楽会にさんかする音楽部を励ます会を行いました。
全校児童による応援を受け、音楽部の皆さんもとてもうれしそうにしていました。本番でもすばらしい演奏ができることを期待しています。
運動部 活動再開
運動部は夏の暑い時期(7~9月)の活動をお休みしていましたが、10月から活動を再開しました。
11月17日(日)に行われる野田市民駅伝競走大会に向けて練習に取り組んでいます。駅伝大会に出場しない人も校内持久走記録会に向けて練習しています。
3年生 警察署・消防署見学
3年生が、警察署と消防署に見学に行ってきました。警察署では、各課の仕事の説明を聞きました。また、本物の警棒や手錠を触らせてもらったり、防刃チョッキを着させてもらったりしました。消防署では、ポンプ車やレスキュー車、消防車を見せてもらいました。見学している最中に、救急の指令が入り、急いで出動していく場面も見ることができました。
あいにくの雨で、はしご車に乗せてもらうことや白バイにまたがらせてもらうことはできませんでしたが、十分楽しかったようです。
二川中職場体験
昨日今日の2日間、二川中学校の職場体験で生徒3名が来ていました。一昨年まで二川小に通っていた卒業生です。通い慣れた二川小学校ですが、児童の時とは違い今回は働く側ですので、見え方も違ってくることでしょう。2日間で全部のクラスに入って体験してもらいました。将来、先生を目指すきっかけになってくれたら私たちもうれしいです。
二小まつり模擬店メニューについて
11月9日(土)に開催される二小まつりについてのお手紙を本日配布しました。カラーのポスターをここに掲示しますので、ご覧ください。
模擬店は、当日の現金売りも多少ありますが、数に限りがありますので、なるべく事前販売でお願いします。本日配布した封筒にて申し込んでください。
フレンドタイム
今日の昼休みは、全校でフレンドタイムでした。1年生から6年生までの縦割りグループを12こ作り、それぞれのグループで集まって活動しました。6年生がリーダーになり、鬼ごっこ、椅子取りゲーム、フルーツバスケットなどで楽しく活動していました。上級生が下級生に優しく声をかける姿が随所に見られました。
秋らしくなってきました
先週までは暑さ指数(WBGT)が高く、「運動は原則中止」という日が続いていて、子供たちの欲求不満が高まっていました。今週からやっと涼しくなり、昼休みには子供たちが元気に校庭を走り回っていました。4年生は、「エンドレスリレー」といって延々と続くリレーで大盛り上がりでした。子供たちの体力はすごいです。
、
道徳授業研究会
初任者研修の一環で道徳授業研究会を行いました。初任者を含めた若手の先生に先輩の授業から学んでもらいました。今回は、5年1組の授業を見せてもらいました。5年1組の児童が真剣に考え、活発に意見交換をしていました。この授業を通して、たくさん参考になることがあったことと思います。国語や算数などの学力の向上も大切ですが、道徳教育にも力を入れ、心も育てていきたいと思います。
ブランコ
夏休み中に新しいブランコが完成し、子供たちに大人気です。長い間、ブランコが使用禁止になっていたので、嬉しくて昇降口からダッシュで走っていきます。初めの頃は、誰よりも先に乗りたくて靴も履かず(手に持ったまま)走っていく子が多くいました。また、「ずっと乗っていて譲ってくれない。」などの苦情も出はじめました。「ルールを決めなければならないね。」と先生方で話し合っていましたが、最近は、子供たちで「20回漕いだら交代」とルールを決めて、きちんと並んで譲り合って乗っていました。子供たちってすごいな。と思うことがたくさんあります。二川小の子は優しい子が多いです。
1年 防犯教室
児童の安全を守るために、青パトでパトロールに回ってくださっている方による防犯教室を行いました。
怪しい人が近づいてきたり声をかけたりしてきた時には、「お店」や「こども110番の家」に逃げ込んで助けを求めるようにお話がありました。印象に残ったのは、「怪しい人=サングラスやマスク ではなく、一見優しそうに見える人でも怖い人はいるので、見た目だけで判断しないようにしましょう。」ということでした。知らない人で、必要以上に近づいてくる人(1.2メートル以内)には距離を取って用心することが大切です。何かあったら大きな声で大人の人に助けを求めましょう。
6年 租税教室
本日、柏税務署の方に来ていただき、租税教室を行いました。税金というと消費税などで取られるものというイメージですが、私たちが暮らしていくために必要なものということがよく分かったと思います。最後に1億円の見本を持たせてもらいました。重さを実感していました。
全校除草作業
学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。元気なのは子供たちだけでなく、校庭の雑草も夏休みの間に元気に育ってしまいました。今日は全校児童で除草作業をしました。子供たちの力はすごいです。みんなで協力してかなりきれいになりました。夏休み後半には、保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。
新しいブランコ
毎日暑い日が続いていますが、みなさん元気に楽しい夏休みを過ごしていますか?
さて、校庭のブランコですが老朽化により長い間使用禁止になっていましたが、夏休みの間に新しいブランコの設置工事が完了し、使用できるようになりました。学童などで夏休み中も学校に来ている人は、遊んでも大丈夫です。他の人たちは夏休みが明けたらたくさん遊んでください。
夏休み前 全校集会
いよいよ明日から子供たちがとても楽しみにしていた夏休みが始まります。今日は夏休み前全校集会を行いました。
毎年、夏休み中に水の事故のニュースを見聞きします。二川小は、すぐ近くに大きな川が2つありますが、川では絶対に遊ばないようにしてください。表面はゆっくり流れているように見えても底のほうはとても速い流れで足をすくわれてしまうことがあるそうです。海やプールなどにも必ず大人と一緒に行き、ルールを守って楽しく遊んでください。
また、楽しい夏休みにしてほしいですが、学習の方も頑張ってほしいです。普段なかなか時間がなくて取り組めないものにも、じっくりと時間をかけて取り組んでみてください。夏休み明けには様々なコンクールがあります。理科自由研究、図書館調べるコンクール、読書感想文などに是非頑張ってほしいと思っています。
それでは、楽しい思い出に残る夏休みにしてください。
1年生 中部幼稚園夏まつり
11日に関宿中部幼稚園の夏まつりが行われ、1年生が招待されて行ってきました。
「ボーリング」「玉入れ」「ヨーヨー釣り」の3つのゲームを用意してくれました。幼稚園児がお店屋さんになり、1年生を楽しませてくれました。1年生は大喜びでした。今度は、二川小に招待したいですね。
4年生 水道部出前授業
本日、4年生が野田市水道部の皆さんをお招きし、水に関する授業を行っていただきました。
私たちのもとにどのように水が届いているのか、水がどのようにきれいになっていくのかなど、実際に実験などを体験させてもらいながら、学習しました。子どもたちからは「こんなに水がきれいになるなんてびっくり!」「水道管の長さが想像以上でおどろきました!」などの感想が聞かれました。普段は見ることのできない、実物の水道管なども見せてもらい、子どもたちにとって、貴重な体験となりました。
野田市水道部の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
2年生 校外学習
昨日、2年生がアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。
初めに、グループごとに見学しました。友達と協力しながら、マンボウやサメ、アザラシなどを楽しそうに見て回りました。昼食の後は、1番楽しみにしていた、アシカとイルカのオーシャンライブです。濡れるのを防ぐためにレジャーシートを持って前の方の席で間近に見ました。水しぶきが飛んできて大騒ぎでしたが、とても楽しそうでした。アシカもイルカも可愛かったですね。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備などのご協力ありがとうございました。
文化財出前授業
本日、鈴木貫太郎記念館の方に来ていただき、6年生対象に出前授業を行ってもらいました。
野田市(関宿)出身で、終戦時の内閣総理大臣 鈴木貫太郎さんについてクイズを交えながら楽しく説明してもらいました。実物の勲章や刀なども見せてもらいました。「特別に触ってもいいよ。」と言ってもらい子供たちは喜んでいました。
郷土の偉人として誇りに思ったことと思います。
5年生 林間学校
7月3日(水)・4日(木)で5年生が林間学校に行ってきました。
1日目は、茨城県立中央青年の家で「野外炊飯」「ミニオリエンテーリング」「キャンプファイアー」を行いました。みんなで協力して作ったカレーライスはとても美味しかったです。キャンプファイアーでは、ダンスやレクで大いに盛り上がりました。
2日目は、笠間工芸の丘で「手ひねり体験」を行いました。熱心に作品作りに取り組んでいました。焼き上がって送られてくるのが楽しみですね。
3年生 社会科見学
昨日、3年生がキッコーマンもの知りしょうゆ館へ見学に行ってきました。前半は、1組が工場見学、2組がしょうゆ作り体験を行いました。(後半は、交代)
しょうゆ作り体験では、原料の大豆と小麦に麹菌を混ぜる作業や、熟成した「もろみ」から醤油を絞り出す作業を体験させてもらいました。最後に、醤油の味見として、醤油を塗って焼いたおせんべいを食べさせてもらいました。
工場見学では、実際に醤油を作る工程を見せていただきました。もの知りしょうゆ館の皆さん、ありがとうございました。
6年生 修学旅行
6月27日・28日に6年生が修学旅行で日光に行ってきました。1日目は天候にも恵まれ、高原の爽やかな気候の中、気持ちよくハイキングを行うことができました。野生のサルや鹿、カモなどの動物を見ることができ、子供たちは大喜びでした。美しい草花、雄大な滝などすばらしい景色の中を歩き、大自然を満喫することができました。
ホテルの目の前が「足湯」でしたので、夕食の前に全員が足湯につかり、疲れを癒しました。
2日目は、あいにくの天候でしたが、外を歩くときは小雨程度でしたので、予定通りに龍頭の滝や東照宮の見学ができました。
この2日間でたくさんの楽しい思い出ができたことと思います。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
5年生 調理実習
昨日、5年生が調理実習を行っていました。「野菜をゆでておいしく食べよう」ということで、ゆで野菜のサラダを作りました。みんなで協力しておいしく出来上がりました。来週は林間学校です。今回の調理実習の経験を林間学校のカレーライス作りにも生かしてほしいです。林間学校楽しみですね。体調を崩して参加できなくなってしまうことがないように、体調管理に気を付けてください。
不審者対応避難訓練
本日、避難訓練を実施しました。今回の目的は、不審者が侵入してきた場合にどのように行動したらよいかを確認するためのものです。不審者は動きますので、逃げようとしてむやみに廊下に飛び出すと出くわしてしまう危険があります。机などでバリケードを作ったり鍵をかけたりして、教室内に留まった方が安全です。今日の訓練にもみんな真剣に取り組んでいました。
2年生 図書館見学
2年生が、国語の「図書館で本をさがそう」で学習したことをもとに、実際に図書館に行こうということで、いちいのホールにある「せきやど図書館」に見学に行ってきました。
おはなし会や図書館クイズを通して、本に親しみを持ったことと思います。家族でも出かけてみてください。
引き渡し訓練
引き渡し訓練にご協力ありがとうございました。
1923年に発生した関東大震災から100年が経過し、関東地方に大きな地震がいつきてもおかしくない状況だそうです。いざというときに備えて訓練を実施しました。各ご家庭でも地震が起きた際にどのような行動をすればよいか話し合ってみてください。
野田市では、震度5強以上の地震が発生した場合は、学校は臨時休業、児童が学校にいる場合は、引き渡し実施となっています。(道路状況などの状況によっては震度5弱でも引き渡し実施)
陸上競技大会
昨日、天候にも恵まれ、野田市小学校陸上競技大会が行われました。二川小陸上部も代表児童35名が参加しました。大きな競技場、多くの観客の前で、とても緊張したことと思いますが、練習の成果を発揮していました。中には悔しい思いをした人もいたと思います。今回の悔しさをバネに、次の目標に向けて努力を続けてほしいです。入賞した選手の皆さん、おめでとうございます。
陸上選手を励ます会
明日(5日)開催される野田市小学校陸上競技大会に出場する選手を励ます会を行いました。
選手の皆さんが練習の成果を発揮して活躍できることを祈念して全校児童で応援しました。選手の皆さんも応援を受け、力がみなぎってきたようでした。明日の大会では、自分のベスト記録が出せるように頑張ってください。みんなで応援しています。
救急救命講習会
水泳学習が始まる前のこの時期に、毎年、消防署の方々を招いて講習会を行っています。AEDの使用方法および胸骨圧迫の行い方を実技を通して再確認しました。事故なく楽しい水泳学習になることが一番ですが、万一に備えて真剣に取り組んでいました。
令和6年度 春季大運動会
25日(土)、春季大運動会を盛大に開催することができました。今年は天候にも恵まれ爽やかな気候の中、練習の成果を十分に発揮することができました。どの学年の演技もとても素晴らしいものでした。低学年の可愛らしいダンス、中学年の元気いっぱいなソーラン節、そして、高学年のきれいに揃った美しい演技にとても感動しました。
保護者の皆様、朝早くから応援ありがとうございました。
学校たんけん
1年生と2年生が学校たんけんを行いました。2年生が1年生と手をつないで学校を案内して回りました。「この部屋は〇〇をする部屋だよ。」と優しく教えながら校内を回っていました。お兄さんお姉さんとして優しく接する姿を見て2年生の成長を感じました。
先生たちも頑張っています
昨日、教職員研修会を行いました。今年度から校内研究の教科を国語から算数に変えたことを受け、市教委の指導主事の先生をお招きし、算数科における効果的な指導法についての講義をしてもらいました。子供たちに「わかった・できた」と言ってもらえる授業を目指して、熱心に学んでいました。二川小は、児童も一生懸命に取り組んでいますが、先生方も頑張っています。
交通安全教室
野田警察署交通安全課の警察官と交通安全協会の方をお招きし、交通安全教室を行いました。低学年は、道路の安全な歩き方や横断の仕方についてお話していただきました。中・高学年は、自転車の乗り方や点検の仕方を教わりました。
「ぶたはしゃべる」(「ぶ」・ブレーキ、「た」・タイヤ、「は」・反射材、「しゃ」・車体、「べる」・ベル)を定期的にしっかりと点検しましょう。
二川小の周りは、交通量がとても多いので、事故にあわないように安全な乗り方に心がけましょう。
陸上記録会
11日(土)に陸上記録会が行われ、二川小陸上部も参加しました。6月5日に行われる市内小学校陸上大会に向けて本番の会場で練習できたので、とてもよい体験となりました。この経験を生かして本番で自己ベストを更新できるように残りの期間練習を頑張ってほしいです。
3年 市役所見学
本日、3年生が市役所見学に行ってきました。
初めに、市議会の議場に入らせてもらいました。傍聴席に座り、説明を受けました。積極的に質問し、熱心にメモを取っていました。
次に、8階に上り、展望ロビーから景色を眺め、市役所の周りの様子を観察しました。遠くにスカイツリーも見ることができ、大喜びでした。
今日見学してきたことを社会科の学習に役立ててください。
防犯教室
本日、野田警察署生活安全課の方に来ていただき、1年生の防犯教室を行いました。
もし、不審な人に声をかけられたり、ついてこられたりしたら、今日学習した「いかのおすし」
いか:(知らない人について)いかない
の:(知らない人の車に)乗らない
お:大きな声を出す
す:すぐ逃げる
し:知らせる を思い出して行動してください。
1年生一人一人に「いかのおすし下敷き」をいただきました。ありがとうございました。
1年生を迎える会
25日に1年生を迎える会を行いました。3・4・5年生が作った王冠をかぶり、6年生が作ったメダルをかけて6年生と一緒に元気に入場してきました。2年生とひまわり・なのはなの児童は、招待状を作ってくれました。
学校のお勉強の様子や行事の紹介や先生紹介などの出し物で大いに盛り上がりました。1年生の皆さん、楽しかったですか?小学校生活にも慣れてきましたね。みんなと仲良く過ごし、お勉強も頑張ってくださいね。
健康診断始まる
今年度の健康診断が始まりました。今日は、耳鼻科検診です。小学生の健康診断の前に、関宿中部幼稚園の可愛らしい皆さんが来校し受診しました。その後は1年生から順番に診てもらいました。
今後も、内科検診や歯科検診、眼科検診と続きます。治療が必要な人には、後日治療勧告を配布しますので、病院での受診をお願いします。
4~6年生 学力調査
本日、6年生は全国学力・学習状況調査が、4・5年生は野田市学習到達度調査を実施しました。どの学級も真剣に取り組んでいました。結果はどうだったでしょうか?自分は何が身についていて何ができていないのかを図るために学力テストは重要です。結果が帰ってきたら、よく見直してしっかいと身につけたいものです。
午前中、たくさん頭を使ったので、お昼休みには校庭で思いっきり遊んでリフレッシュしていました。お疲れさまでした。
1年生 給食開始
10日に入学した1年生。今週から給食が始まりました。
給食の前に給食センターの栄養士さんから「給食ができるまで」の様子を写真や動画で見せてもらいました。
1年生の皆さん、好き嫌いをしないで何でもモリモリと食べて元気に過ごしましょうね。
避難訓練
12日(金)避難訓練を実施しました。1月1日に能登半島を襲った大きな地震は記憶に新しいところです。私たちの暮らす関東地方でもいつ大きな地震が起こるるか分かりません。多くの犠牲者を出した関東大震災から100年が経過しました。近いうちに大きな地震が起こる可能性が高いと言われています。そんな時に備えて訓練を毎年行っています。
子供たちは、今回の訓練でもとても真剣に取り組んでいました。ご家庭でも地震が起きた時にどう動くのか、どこに避難するのか等、話し合ってみてください。
令和6年度 入学式
清々しい春の温かな日差しがそそぐ良き日に、令和6年度入学式を行いました。今年は、数年ぶりに桜が満開の中での入学式となりました。
新1年生は、とてもお行儀がよく立派な態度でした。これから始まる学校のお勉強でもしっかりと先生のお話を聞くことができそうですね。毎日、元気に登校してください。
令和6年度 着任式・始業式
令和6年度がスタートしました。
まずは、新しく着任した先生方を紹介する着任式です、3月22日に9名の先生方とお別れし寂しかったのですが、新しく9名の先生が来てくれました。子供たちは、先生方の話を真剣に聞いていました。話を聞く態度がとても立派でした。
着任式の後は、令和6年度前期始業式です。「担任の先生はだれかな?」とワクワクドキドキで登校してきたことでしょう。6年生から順番に担任発表があり、その都度大歓声が上がっていました。この1年間、新しいお友達と新しい担任の先生と一緒に楽しい学級を作ってくださいね。
修了式、辞校式 3/22
3月22日(金)、今日は令和5年度の修了式です。まずは、学年の代表児童に修了証書を渡しました。そのあと、春休みの生活などについての話をして、修了式を終えました。
続いて辞校式です。今年度で異動する先生たちとのお別れの式です。紹介のあと、一人一人の職員からお別れのお話をしました。それぞれ、二川小での思い出やこれから二川小の子どもたちに期待することなどを話し、花のゲートをくぐってお別れをしました。
きっと子どもたちは、新しい年度も二川小の子どもらしく、頑張ってくれることを信じています。なお、転出する職員は保護者向けの通知でお知らせします。また、転出先の学校名は、後日、新聞報道、千葉県教育委員会HPで発表されます。
卒業証書授与式 3/18
3月18日(月)、「令和5年度卒業証書授与式」を行いました。当日は、雨の心配はないものの、夜中から風が強く吹いていました。6年生は、今までの思い出や感謝の気持ちを込めて式に臨みました。その姿は堂々としていて、確かな成長が感じられた態度でした。
式後の最後の学級活動です。一人一人が様々な思いを持ちながら、担任の話を聞いていました。
風が強かったため、屋内での見送りとなりました。
これから新たな一歩を踏み出します。中学校でも「二川小学校の卒業生」というプライドを持って、勉強や運動に頑張ってほしいと思います。卒業、おめでとう!
卒業を祝う会 2/22
2月22日(木)、在校生が6年生とお別れをする「卒業を祝う会」を行いました。新しい児童会本部役員の最初の会の進行となります。まずは、1年生が、6年生一人一人を呼名して入場します。
続いて、在校生の発表です。今年は「みんなで6年生をお祝いしよう」をコンセプトにして、学年ごとの発表ではなかく「あなぐまさん」という絵本を基に作ったお話で、歌や呼びかけ、劇を取り入れた在校生みんなで作り上げた物を発表しました。最後にメッセージを込めて、在校生全員で「キセキ」の替え歌を元気よく歌いました。
在校生へのお返しとして、6年生はきれいな歌声で心を込めて「絆」を歌いました。そして、アーチをくぐって退場しました。
いよいよ卒業まで残り16日となります。残りの学校生活で少しでも思い出を作って、立派に卒業する姿を後輩たちに見せてもらいたいと思います。そして、「二川小の卒業生」というプライドをもって、これからも頑張ってほしいと思います。
ひまなの校外学習 自然博物館 2/7
2月6日(火)に雪が降り、校庭は真っ白でした。翌日の2月7日(水)は、霧が出て辺り一面が真っ白でした。そんな中、ひまわり・なのはな学級が校外学習に行きました。目的地は茨城自然博物館とグリコピアです。
まずは、茨城自然博物館です。ここでは、グループごとに見学です。巨大な恐竜の骨がある恐竜ホールをスタートにグループごとに見学しました。初めて見る物や巨大でびっくりする物、自分の興味のある物などそれぞれ楽しみながらあっという間に見学時間が過ぎて行きました。リーダーが頑張り、協力して見学することができました。その後お弁当を食べ、お土産を買いました。
博物館見学の後は、グリコピア見学です。始めに製品や会社に関する動画を見て、製造工程をたどりながら見学します。中には冷凍庫体験としてマイナス7度の部屋も通りました。見学の最後にパピコを試食し、楽しくておいしい工場見学ができました。
今回の校外学習は、6年生とのお別れ遠足でもあり、それぞれの活動で6年生とお話をしたり、遊んだりできました。残りの登校日も楽しく過ごしていきましょう。
青少年相談員カップドッジボール大会 2/4
2月4日(日)、「第19回野田市青少年相談員カップドッジボール大会」が関宿総合公園体育館で開催されました。
二川小はエースの一人がけがで参加できないという苦しい中、七光台小、柳沢小、岩木小、中央小と対戦しました。柳沢小と引き分け他の3校とは惜しいところまで行きましたが勝利はつかめませんでした。しかし、日頃の練習の成果を精一杯出し切る事ができた試合でした。6年生はいよいよ卒業まで残り30日を切りました。これからも一日一日の学校生活を大切にしていいましょう。
博士ちゃんプロジェクト 決勝!!
2月2日(金)、第5回博士ちゃんプロジェクト「ごんぎつね博士」決勝を行いました。予選を勝ち抜いた4チームが争います。決勝の様子は、全学級でオンラインで参観しました。始めは一進一退の状況でしたが、予選上位のチームがだんだん点数を増やしていきました。
最後は4年生の「めざせ ごんぎつね博士チーム」が優勝しました。おめでとうございます。その以外の3チームもここまでよく頑張りました。ICTが発達した現在でも、読書は、子どもたちの想像力や創造力を豊かにするのにとても大きな役割を果たします。是非、読書をする喜びを味わい、日頃から読書に親しんでほしいと願っています。
児童会引き継ぎ式 2/2
2月2日(金)、全校集会の後、児童会の引き継ぎ式を行いました。6年生の児童会本部委員は、これを持って引退し、新たに4.5年生による新本部委員会が発足します。6年生の挨拶の後、新委員の4,5年生が抱負を述べ、最後に「児童会のかぎ」が6年生から新委員に手渡されました。これから二川小の中心となって活躍してくれると思います。また、6年生は、中学校でこの経験を活かしてほしいと思います。
第5回博士ちゃんプロジェクト ごんぎつね博士 1/26
第5回博士ちゃんプロジェクト予選を1月23日(火)に行いました。今回は21チーム51人の申し込みがあり、2年生も5チームが参加し予選に臨みました。2,3年生は、未学習ですが、冬休みに物語を読み込んでの挑戦です。発表は24日に行い、残念ながら2,3年生の決勝進出はなりませんでしたが、とてもよく頑張りました。決勝は2月2日(金)に行う予定です。
【予選の様子】
【決勝進出チーム】
ごんちゃんマスッティーズ めざせごんぎつね博士
もうすぐ5年生 きつねの鳴き声
5年生校外学習 カンドゥー 1/25
1月25日(木)校外学習として、千葉市にある「カンドゥー」に行きました。ここは、職業体験を行えるテーマパークです。入場した後、希望に添って様々な仕事を体験します。どの仕事も15分から30分ほどの内容で、「カッチン」という賃金を受け取れます。このカッチンで買い物もできるというシステムです。仕事は、ぜんぶで38種類ほどキャビンアテンダント、警察官、弁護士、歯科医、ラジオパーソナリティー、ボートレーサー、アイスクリームメーカー、カフェ店員、銀だこ職人、モデルなど30種類以上があり、自信の興味に沿って選択、体験していきます。あっという間の3時間半で、とても善い経験、学習になりました。11年後には選挙権ももらえ、中には仕事に就く児童もいるかと思います。これからも職業について、意識してほしいと思います。
おいでよ、ぼくらのおはなしのくに 1/23
1月23日(火)、1年生が「おいでよ、ぼくらのおはなしのくに」を行いました。これは、関宿幼稚園の園児を招いて、1年生が絵本を読み聞かせをし、交流する場です。この日のために1年生は、絵本を選び、グループで分担・練習してきました。聞いてくれた園児に対し、どの子も心を込めて真剣に読むことができました。中には、来年度二川小学校に入学する園児もいます。ぜひ、これからも仲良くしましょう。
サッカー講演会 1/17
1月17日(水)、デフサッカー(耳に障がいのある選手によるサッカー)ワールドカップ日本代表の滝澤諒斗(たきざわあきと)選手による講演会を行いました。滝澤選手は、平成27年度に二川小学校を卒業し、現在大学2年生、最年少でデフサッカーの日本代表に選出され、昨年9月にマレーシアで開催されたワールドカップで見事準優勝に輝きました。今日の講演会では、始めに「デフサッカーとは」「障がいについて」自身の経験を元にお話をしていただきました。
その後は、サッカー部の子どもたちと簡単なゲーム形式で交流しました。滝澤選手得意のドリブルやヒールリフティングを見られました。その度に子どもたちから歓声が上がりました。
終了後は、6年生と給食を食べながら交流しました。子どもたちからはサイン攻めにあいました。
2025年の11月には、東京・福島でデフリンピック(聴覚障がいのある人たちのオリンピック)が開催されます。再び日本代表になって活躍されるようお祈りしています。滝澤選手ありがとうございました。
大谷翔平選手からのプレゼント 1/16
報道等でも話題になっている大谷翔平選手からのグローブが、二川小にも届きました。左きき用1つ、右きき用2つ、合計3つです。手紙も添えられており、「野球しようぜ。 大谷翔平」という結びでした。まずは、クラスごとに回覧して子どもたちに触れてもらい、その後活用方法を検討していきたいと思います。大谷選手、ありがとうございました。応援しています。
3年生制作のポップ展示 1/15
3年生が国語「モチモチの木」の学習の中で平行読書(関係する別の本を平行して読むこと)を行い、その作品を紹介するポップを作成しました。その作品の一部がいちいのホールの「せきやど図書館」2階に展示されています。二川小では、本を好きになるための一つの方法としてこの平行読書を随時取り入れています。機会がありましたら、見ていただけると子どもたちの励みになります。読書は、子どもたちの読解力を高めるだけでなく、想像力を大きく育てます。そういう意味でも、図書館をより活用してもらえればと思います。ぜひ、「親子で読書」を!
展示は、いちいのホール2階「せきやど図書館」の階段そばです。展示期間は2月4日(日)までです。
冬休みが終わりました 1/9
冬休みが終わり、1月9日(火)、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。始めの全校集会では、能登半島地震や防災の話、そして、残り53日(6年生は50日)の学校生活について、校長先生、澤田先生が話をしました。その後に、生活委員会が挨拶についてなどを、劇やクイズでの発表を行いました。
冬休み中は、事故やけがの連絡もなく、休み明けの子どもたちは、とても元気です。
クラスによっては、担任が黒板に新年の挨拶を書いていました。また、学級活動で新年の目標や抱負を書いた学年もありました。これからの月日は「光陰矢のごとし」と言うくらいあっという間に時間が過ぎていきます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
冬休み前の登校日 12/22
12月23日(土)から実質冬休みとなります。今年はカレンダーの並びの関係で17日間の休みとなります。今日は、全校集会、そして、地区別集団下校を行いました。全校集会では、冬休み中事故に遭わないこと、健康に気をつける事等をお話しました。いろいろなことに注意しながらも楽しい冬休みを過ごし、1/9(火)に元気に登校する姿を楽しみにしています。
異国文化体験研修事業 12/19
12月19日(火)、5人のALTの先生を招いて「異国文化体験」を行いました。全クラスで実施しましたが、20分ずつの授業で、高学年は4コマ、低学年は1コマと発達段階に応じた実施です。講師の先生は、イギリス、フィリピン、ジャマイカ、アゼルバイジャン、カメルーンの5カ国で、それぞれの出身国にまつわるものを、英語で教えてもらいました。
全て英語でのやりとりで、難しいところもありましたが、身振り手振りも交えて行いました。初めて知る国もあり、貴重な体験となりました。
わいわいたのしいあきまつり 12/18
生活科の学習の一つとして、また、幼保小連携の一環として、1年生が、関宿中部幼稚園とアスク古布内保育園の園児をまねいて「わいわいたのしいあきまつり」を行いました。秋に収集したどんぐりや落ち葉、松ぼっくりなどでおもちゃを作ったり、ゲームを考えたりして、園児のみんなに楽しんでもらう取り組みです。ブースはぜんぶで9つ、「松ぼっくりけんだま」「おちばトランプ」「どんぐりこま」「どんぐりめいろ」「どんぐりまとあて」「まつぼっくりボーリング」「どんぐりマラカス」「落ち葉でふくわらい」「葉っぱつり」です。それぞれに園児の皆さんに説明したり、コツを教えたりして楽しく活動しました。
1年生の司会もかなりさまになってきました。来年二川小に入学してくるお友達もいます。これからも仲良くしていきましょう。
6年生校外学習 国会・浅草見学 12/14
12月14日(木)、晴天の下、6年生は校外学習として国会・浅草見学に行きました。国会では、議場、御休所、中央広間など、歴史と最高機関の重みを味わいながら見学しました。見学後は、衆議院議員会館で、昼食をとりました。そこで、経済産業大臣に本日就任する齋藤 健議員からのお話もありました。
昼食の後は、浅草見学です。お土産を選んだり、浅草寺を拝観したり班ごとに行動しました。
初めて浅草に来た児童も多数おり、人の多さ、外国人観光客の多さに驚いたり、日本の古い文化に触れる喜びを語ったりする児童もいました。
小学校最後の校外学習も無事に終え、6年生の成長も感じられた行事となりました。6年生は、卒業まであと3ヶ月、いよいよ小学校の集大成の時間となります。
サッカー・ミニバス交流試合 12/9
12月9日(土)の午後に、サッカー部、ミニバスケット部の交流試合を行いました。市内球技教室が行われなくなりましたが、近隣の学校との交流試合を今年も行いました。相手はいずれも関宿中央小です。サッカーは関宿中央小会場、ミニバスは二川小会場です。対外的な試合ははじめてのため、最初こそ緊張していたものの楽しく試合を行うことができました。
6年生の球技の活動はこれで一区切りです。残りの活動も大切にしていきましょう。
二小ミュージックフェスタ 12/9
12月9日(土)、二小ミュージックフェスタを開催しました。この日のために各学年が工夫を凝らし、練習を積み重ねてきました。また、今年は、全学年一斉に集まっての開催で、保護者の参観も自由にできるようにしました。
1番手は2年生です。合唱の「ありがとうの花」は、手話も取り入れ、のびのびと歌えていました。2曲目は「聖者の行進」の合奏です。少しずつ楽器を増やしていき、音の重なりを楽しめる発表でした。
次は1年生です。1曲目の「ミッキーマウスマーチ」は、鍵盤ハーモニカの音もそろっていて、立派な合奏でした。2曲目の「夢をかなえてドラえもん」は、4次元ポケットを使うなどアイディア満載で、笑顔が素晴らしい合唱でした。
3番目は、3年生です。「うたえバンバン」では、2部合唱に挑戦し、きれいな歌声を響かせました。2曲目の「リメンバー・ミー」では、リズムが正確で、気持ちがそろっていた合奏でした。
休憩を挟み、後半の最初は4年生です。リズム取りが難しい「カイト」に挑戦し、頑張りが感じられました。2曲目の「ツバメ」は、振り付けも工夫され、見ていて楽しくなりました。
最後は、5,6年生です。始めに、ジャズの名曲「インザムード」、難しい曲ですが、リズムに乗って明るく合奏できました。続いて5年生単独の合唱曲「いつだって!」、5年生らしく、声がそろっており、振り付けも曲にあっていました。次は6年生単独の合唱曲「大切なもの」しっとりした声で、安心して聞けました。そして、5,6年一緒に2部合唱の「COSMOS」です。きれいな高音を響かせての2部合唱で、聴いている人の心に響くものでした。
最後は、全校児童で全体合唱です。気持ちを込めて大きな声で歌えました。音楽は言葉を超えて気持ちや心を伝えられます。これからも音楽を大切にしてほしいと思います。
書き初め練習会 12/4・5
年明け1月に行われる「校内書き初め大会」に向けて、今年度は外部講師として米田富貴子先生に来ていただき、練習会を行いました。3.5年生は12月4日(月)、4.6年生は12月5日(火)に実施しました。始めに、書く上での心構えや課題文字についてのポイントを教えていただきました。練習が始まると、各児童の様子を見ながら、それぞれの児童にアドバイスをいただきました。また、事前に一人一人の名前をお手本として書いていただき、子どもたちはそれをみながら、氏名の練習も行いました。今日の練習をさらに冬休みの練習につなげ、1月の校内書き初め大会に成果を発揮してほしいと思います。
市長と話そう集会 11/30
11月30日(木)、「市長と話そう集会」が行われました。鈴木 有市長と6年生が直接話す集会です。代表児童が市長にいくつかの質問をしていきます。残りの児童は、教室からオンラインでの参加です。代表児童からは、市長の仕事内容、なぜ市長になったのか、仕事で気をつけていることは何かなどの質問がありました。市長からはていねいに説明または考えをお聞きすることができました。中には「市長になるにはどのような道を進めばよいか」などといった質問もありました。「まずは人の話をよく聞くこと」「地域の事をよく知ること」「人が嫌がることは人にしないこと」「大変だと思わず、前向きに頑張ろうという姿勢を持つこと」などとお話くださいました。その後はいくつか子どもたちからのお願いもしました。あと4ヶ月で卒業する6年生にとって、市政を身近に感じる機会となりました。
校内マラソン大会 11/25
11月25日(土)、校庭で校内マラソン大会を開催しました。天気はよいものの、気温が低く風もありましたが、今までの練習の成果を発揮すべく、どの子も頑張って走りました。
目標を達成できた子、悔いが残った子など、さまざまでしたが、「疲れたけど楽しかったー」という声が多数聞けました。目標に向けて頑張ること、運動の楽しさを味わうことなどは、これからの生活に必要な経験です。また、次の活動・目標に向けて頑張っていきましょう。
市民駅伝、あおいそら推進大会 11/19
11月19日(日)、青空の下、「第37回野田市民駅伝競争大会」が総合公園陸上競技場を会場として行われました。この大会は、5人1組でチームを作り、たすきをつないで行きます。小学校の部では、男女合わせて68チームが参加しており本校からも男女2チームずつが参加しました。
どの児童も自分の持てる力を十分に発揮し、頑張りながらたすきをリレーし、4チームとも完走しました。25日(土)には校内マラソン大会も予定されています。次の目標に向けて頑張ってほしいと思います。
また、午後には興風会館で「第42回あおいそら運動推進大会」が開催されました。その中の善行賞個人の部で6年生の北岡駿佑さん、実践文で2年生の浅野優陽さん、5年生の大西萌子さんが表彰されました。おめでとうございます。