2016年4月の記事一覧
授業参観
今日4月23日(土)、本年度第1回目の授業参観を実施しました。
【1年生の授業風景】
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1882/medium)
1年生は「道徳」の勉強でした。 ”ふわふわことば” = ”人を元気な気持ちにすることば”、”ちくちくことば” = ”人をいやな気持ちにすることば”
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1883/medium)
どんなことばが ”ふわふわことば” で どんなことばが ”ちくちくことば” なんだろう? みんなで考えました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1885/medium)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1887/medium)
今日の学習のふりかえりです。『今日のじゅぎょうは、わかりやすかったですか?』『えをみたり、ともだちのいったことをきいて あたらしくきづいたことは ありましたか?』『これから”ふわふわことば” をたくさんつかようにしたいとおもいましたか?』 たくさんそう思ったら◎をつけましょう。 まあまあだとおもったら○をつけましょう。あまりそうおもわなかったら△をつけましょう。(みんな◎でした。花丸をつけた1年生もたくさんいました。)
1年生の教室は、子どもの数より大人の数の方が、圧倒的に多かったです。
【2年生の授業風景】
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1888/medium)
2年生は、国語の学習でした。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1890/medium)
【3年生の授業風景】
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1891/medium)
3年生は国語の学習でした。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1892/medium)
国語辞典の引き方を学習しました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1893/medium)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1895/medium)
国語辞典の引き方を理解したところで、実際に引いてみました。 探していることばが見つけ出せるかな?「あったー。」見つけた子はとてもうれしそうでした。
【4年生の授業風景】
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1896/medium)
4年生は国語の学習でした。 作文の書き方の学習をしていました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1897/medium)
自分が思ったことや気持ちを書くといい文になるね。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1898/medium)
教科書に出てくる文のなかから、気持ちがあらわれている部分に赤線を引いています。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1899/medium)
【5年生の授業風景】
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1900/medium)
5年生は算数の学習でした。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1902/medium)
この立体の体積を求める方法を考えていました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1903/medium)
自分の考えたやり方を説明しています。
【6年生の授業風景】
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1905/medium)
6年生は社会の学習でした。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/1906/medium)
資料をもとに、グループで話し合いをしています。
【1年生の授業風景】
1年生は「道徳」の勉強でした。 ”ふわふわことば” = ”人を元気な気持ちにすることば”、”ちくちくことば” = ”人をいやな気持ちにすることば”
どんなことばが ”ふわふわことば” で どんなことばが ”ちくちくことば” なんだろう? みんなで考えました。
今日の学習のふりかえりです。『今日のじゅぎょうは、わかりやすかったですか?』『えをみたり、ともだちのいったことをきいて あたらしくきづいたことは ありましたか?』『これから”ふわふわことば” をたくさんつかようにしたいとおもいましたか?』 たくさんそう思ったら◎をつけましょう。 まあまあだとおもったら○をつけましょう。あまりそうおもわなかったら△をつけましょう。(みんな◎でした。花丸をつけた1年生もたくさんいました。)
1年生の教室は、子どもの数より大人の数の方が、圧倒的に多かったです。
【2年生の授業風景】
2年生は、国語の学習でした。
【3年生の授業風景】
3年生は国語の学習でした。
国語辞典の引き方を学習しました。
国語辞典の引き方を理解したところで、実際に引いてみました。 探していることばが見つけ出せるかな?「あったー。」見つけた子はとてもうれしそうでした。
【4年生の授業風景】
4年生は国語の学習でした。 作文の書き方の学習をしていました。
自分が思ったことや気持ちを書くといい文になるね。
教科書に出てくる文のなかから、気持ちがあらわれている部分に赤線を引いています。
【5年生の授業風景】
5年生は算数の学習でした。
この立体の体積を求める方法を考えていました。
自分の考えたやり方を説明しています。
【6年生の授業風景】
6年生は社会の学習でした。
資料をもとに、グループで話し合いをしています。