学校の様子

2020年12月の記事一覧

12/30 良いお年を・・・



 本日、教育長よりメッセージが発出されましたので、冒頭のお知らせに掲載いたしました。ご確認いただき、引き続き新型コロナウイルス感染症防止にご協力をお願いいたします。
 さて、本日学校の見回りを行いました。校庭でいくつか発見がありましたので、お知らせいたします。紅葉(もみじ)が落葉していました。赤と黄色のじゅうたんのようでした。紅葉の木は、厳しい冬を乗り切り生命を維持するために落葉する「落葉樹」です。葉は光合成をする大切な器官ですが、乾燥と低温に弱いので、年ごとに使い捨てる方がよいこともあります。そこで、紅葉は葉を落とす前に葉から回収できる養分をできるだけ増やし生命維持を図ろうと工夫をしています。植物にとって貴重な成分を含む葉緑体の分解です。まず、クロロフィル(葉緑素・葉の緑の色素)の分解です。緑の色素が消失すると、葉は黄色く変わります。次は、カロテノイド(黄色の色素)の分解です。分解をして養分を取り込んでいくのですね。また、光に当たりすぎると活性酸素が発生して葉にダメージを与えます。光合成を可能な限り行うために、葉緑素の分解と並行して、赤い色素であるアントシアン(赤い色素)が合成されます。強すぎる日光から葉緑体を守る役目があるといわれています。このように紅葉は、落葉のぎりぎりまで生きるための戦略を駆使し生命維持と生長を図っています。
 また、子どもたちがいない校庭の隅では、小さな土山が多数出現していました。モグラの仕業でしょうか。紅梅の花の数も増え、水仙の芽も勢いを増し早春を感じさせてくれています。職員玄関に入るとハイビスカスが、マラソン選手のごとく冬の今でもまだ走り続け、つぼみをつけていました。そして、隣でシクラメンが咲いています。
 植物の営みは、コロナ渦など全く関係ないように進んでいます。今、我々人間は世界規模での踏ん張りどころです。知恵を絞って生命維持を行い未来につながる努力をしていかねばならない時ですね。
 来年は丑年です。よい年になるといいですね。どうぞよいお年をお迎えください。

12/25 冬の青空



 昨日から冬季休業が始まりました。今日は、抜けるような冬の青空です。季節は冬ですが、学校の梅はつぼみをたくさんつけ、花を咲かせ始めています。子どもたちがいない学校では、学童の建物の周りの除草をしたり、大けやきの落ち葉を腐葉土にするための準備をしたりするなど、学校施設や周辺のメンテナンスを行っています。昨日は、学童に通所している本校の子どもたち5人が、そして今日は、力自慢の子どもたち3人が作業を手伝ってくれました。(写真がなくてごめんなさい。)本当に福田二小の子どもたちはよく働きます。5年生がお世話をしてくれた春の花の苗も大きくなり、にじいろ学級のイチゴの花も咲き始めています。植物を見ていると年が明けると「新春」という言葉を使うことの意味がよく分かりますね。
 さて、ここ数日、野田市のコロナ感染者数が激増しています。子どもたちにも指導しました。休み中も三密を回避し感染症防止に努めてください。今日のような澄んだ空気は気持ちが良いです。室内に外気を取り入れ、換気を忘れずお願いします。

12/23  冬休み前集会

 

 本日、冬休み前集会を実施しました。本校は、千葉県教育委員会が主催するいきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクールの学級みんなでチャレンジ部門に応募しました。課題は「歯磨き」です。歯ブラシ忘れのチェックや給食後の歯磨きの実施についてのチェックを行い、学校をあげて取り組みました。この度、各学級に認定証が送られてきましたので、学級の代表に手渡しました。みんなよく頑張りました。また、本校は、虫歯治癒率100%を目指しています。ご協力をお願いいたします。

    校長の話は、新年のスタートに目標をもつこと、家族の一員として役割を果たすこと、安全で健康的な生活を送ることについて、生徒指導の先生からの話は、冬休みの過ごし方の「かきくけこ」について、計画委員会からは冬休みに頑張ることについての話がありました。集会後は、いつものように6年生が進んで片づけをしてくれました。

    保護者の皆様、本年4月から、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

12/22 クリスマス色③

 

 12月〔December〕は、子どもたちが皆一様に待ち望んでいるクリスマスの月ともいえます。1枚目の写真は、1年生の教室前の手形のクリスマスツリーです。2枚目以降の写真は、月ごとに変わる英語の掲示板です。バリ島のクリスマスの様子や各国のクリスマスの代表的な料理を紹介しています。コロナ渦にあり、今年は世界中が例年通りにとはいかない状況です。子どもたちなりに、「静かなクリスマス」を過ごす必要があることを理解していると思います。明日、23日(水)が、今年最後の登校日となります。

  

12/21  1.2年生年賀状をポストへ投函



 日本郵便の事業「手紙の書き方体験授業」による年賀状補助教材「楽しい年賀状を作ろう」で学習した1.2年生が、近くの平佐屋商店にて年賀状を投函しました。金剛寺さんの畑で育てたさつまいもを「イモ版」にして、来年の干支の丑の挿絵を入れました。ポストに入れると、思いを伝えたい相手のもとにはがきが届くのはどうしてでしょう。1つの体験により新しい発見や疑問が生まれ、子どもたちがその疑問を探究していくことで、生きた知識として身についていくのですね。来年が、どうか良い年になりますように…。

12/21 クリスマス色②


 今週に入って福二小は、クリスマス色にさらに磨きがかかっています。最初の3枚の写真は、2年生の教室前です。2年生のお友だちが作った「手作りのスノードーム」や「折り紙で作った雪の結晶」や「手形で作ったクリスマスツリー」。とっても可愛くて素敵です。また、今日は、校長室や職員室や事務室や各教室に、にじいろ学級のサンタさんがメリークリスマスの大判カード〔掲示物〕を届けてくれました。ミニミニサンタさんたち!嬉しいプレゼントをありがとう!

12/19 サッカー交流試合

      本日、12月19日(土)に、6年生の思い出作りを目的とした「サッカー交流試合」を実施しました。二ツ塚小にて行いました。山崎小、二ツ塚小は、6年生のみの参加、福一小、福二小は、4~6年生の参加での実施です。本校は9名で戦いました。人数が少ないので、皆、休む時間もなく頑張りました。くたくたに疲れたと思いますが、皆一様に諦めることなく頑張りました。ボールに食らいついて何度も転びながら頑張る姿がありました。毎日の練習を思い出しながら、藤原先生の声かけにうなずきながら頑張る姿がありました。6年生にとっては、小学校生活最後の思い出の試合でした。本校は、全員サッカーで頑張りました。一人一人が主役でした。来年に繋がる試合内容でした。応援に駆けつけて来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

12/18 5年理科 鯉渕先生とZoomで



 本日5時間目に、5年生の理科の「胎児はどのように成長して生まれてくるのだろうか。」という学習問題の課題解決のため、現在育児休業中の養護の鯉渕先生とオンラインで繋がる学習をしました。Zoomを活用して、鯉渕先生に質問をしました。「へその緒から赤ちゃんに栄養が送られていることを感じるのか。」「赤ちゃんがおなかの中で動くと痛いのか。」「陣痛はどのくらい痛いのか。」「妊娠しているとどんなことが大変なのか。」他など7つの質問をしました。「お腹が大きくて、立った時に足元が見えなくて困った。」という鯉渕先生の話を聞いて、実際に立って足元を見て試したりもしました。「陣痛は、今まで体験したことがないような痛みだったけど、無事生まれてきてくれた赤ちゃんを見たら、その痛みはすっと消えて、思い出すことができなくなった。」という話が印象的でした。〔※途中、映像が固まってしまうなど接続が不安定な場面もありました。改善していきます。〕

12/18 3年 歯磨き指導


 
 本日5時間目に、養護教諭の大平先生による3年生の「歯磨き指導」を行いました。はじめは、パワーポイントでの「歯についてのクイズ」です。次は、どうして虫歯になってしまうのかについて、映像を見て話し合いました。また、正しい歯磨きの方法や歯ブラシの替え時についても学習しました。コロナ渦にあって、思いの外、虫歯の罹患率が増えています。健康な歯を保つためにすべきことについての学習でした。最後に、冬休み期間の「歯っぴー目ひょう たっせいカード」が配られました。大平先生が、手書きで一つ一つ書いたイラストを載せた歯磨きカードです。このカードを利用して、しっかりはみがきができるよう、ご家庭のご協力をお願いいたします。

12/17 1.2年のプログラミング学習



 今日の5時間目に1年生と2年生が、プログラミング学習で「ビスケット」を体験しました。プログラミング学習とは、ICT機器を介して論理的な思考を育む学習です。一人一台のパソコンを使っての体験です。思い思いに好きな絵を描いて、動かしました。どんな動き方をさせようか考えながら取り組む、動きをプログラミングする学習です。どんな絵を描くのか、どんな風に動かすのか、「ビスケット」を使って表現する学習です。みんな真剣に熱中して取り組みました。