学校の様子

学校の様子

後期始業式


 野田市は2期制のため、1学期・2学期・3学期ではなく、前期と後期に分かれています。
平成27年度の今年は、4月6日から10月9日までが前期、10月13日から3月24日までが後期となります。13日の後期始業式では、校長の話の後、児童3人が「後期にがんばりたいこと(抱負)」を全校児童の前で発表しました。


6年 和真(かずま)さん 「ぼくは、漢字検定(漢検)をがんばりたいです。3月には卒業なので、りっぱな卒業式にしたいです。」

4年 幸希(こうき)さん 「ぼくは、あいさつをしっかりしたいと思います。そして漢字検定もがんばります。」

2年 珠梨亜(じゅりあ)さん 「わたしは、算数をもっと好きになりたいです。時間を守って生活したいです。逆上がりができるようにがんばります。」

3人とも、緊張気味でしたが、しっかり自分のことばで発表することができました。ほかの皆さんもそれぞれにがんばりたいことがあると思います。 実現できるようがんばってください。先生たちも応援していますよ。

新体力テスト(全学年)

今日(10月8日)、平成27年度新体力テストを実施しました。全校児童が対象です。
①児童の体力や運動能力を把握し、今後の体育指導に生かすこと ②児童が自己の体力や運動能力に関心を持ち、不足している力を伸ばしていこうとるす意欲をもたせる ことをねらいとしています。

体力を計測するにあたり、実施する種目は、握力、上体おこし、長座体前屈、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、20mシャトルラン の8種目です。
 
これは、「上体おこし」という種目です。友だちに足を持ってもらい、マットに寝転んだ状態から腹筋の力を使って起き上がります。限られた時間内にできた回数が記録となります。

 
こちらは、「反復横とび」という種目です。1m間隔にひかれた3本の線を、横に移動しながら一本ずつまたぎます。この一連の動作をできるだけ早くくりかえします。俊敏さを計る種目で、時間内に往復した回数が記録となります。

 
こちらは、「長座体前屈」。体の柔軟さを測定します。最初に背中を壁につけて、台の上に両手を置きます。次に、手を置いた青い台をひざをまげずに、できるだけ遠くへ押します。台が何センチ移動したかが、記録となります。

 
これは、「立ち幅跳び」です。マットの端についていつ足型の上に立ち、腕を大きく振って、できるだけ遠くへ飛ぶ種目です。

最初に立った場所から着地した場所までの距離をはかります。

* 本校は、人数が少ないため、いつも一緒に活動する縦割りのグループ(10~12人程度)ごとに、測定場所へと移動していきます。低学年の面倒は、高学年が見てくれます。また高学年は、自分のグループのメンバーが種目をやっている時に、回数を数えてあげたり、記録を用紙に記入してあげたりします。いつもながら、上級生の面倒見の良さに、感心させられる場面が多い行事の一つです。

読み聞かせ(5・6年)


みなさんは、”スーパームーン”をご覧になりましたか?
大きくて明るいお月様でしたね。
毎週水曜日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。
9月30日の読み聞かせは、5・6年生対象の日で、ボランティアの皆さんが選んでくださった本の中には、”月”や”お月見”にちなんだ作品もありました。

森さんのコーナーでは、
*ダチョウのくびは なぜながい?
*ブドウ畑のアオさん
*ざっそう
*ちょっと まって、きつねさん!
 

竹田さんのコーナーでは、
*つきが いちばん ちかづくよる 
*たなから ぼたもち
*ロンと海からきた漁師

読み聞かせが終わったあと、もう一度本を見たくて、子どもたちがテーブルのそばに集まってきました。

 

礒野さんのコーナーでは、
*あきに であった おともだち
*やまなしもぎ 
 

大洗水族館(なかよし遠足1・2年生)その2

大洗水族館の前の広場で、記念写真をとりました。

①の写真

②の写真

ここでクイズです。この2枚の写真には、違いがあります。一番大きな違いはなんでしょう。ひとつ見つけてください。わかった人は、学年と名前と答えを紙に書いて、校長室前の箱に入れてくださいね。

大洗水族館(なかよし遠足1・2年生)その1

 10月2日(金)、1・2年生がなかよし遠足で大洗水族館(アクアミュージアム)に出かけました。前日の気象予報では、爆弾低気圧の影響で、大雨・強風になると報じられておりましたので、当日になって遠足を延期することも想定して、学習道具を学校に置いて下校しました。
 そして当日の朝を迎えました。曇り空ではありましたが、遠くの空に雲の切れ間が見え、青空ものぞきかけていましたので、出発を決めました。

 常磐自動車道も、流れがよく、行く手には青空が見えます。

 車窓からは、遠くに筑波山を見ることができました。バスの窓越しに撮ったのでわかりにくいかもしれませんが、雨上がりでしたので、青空を背景に、山頂までくっきりと見ることができました。

高速道路の路面もすっかり乾いています。


バスの中では・・・・。はいこのとおり、みんな元気いっぱいです。

4つのグループが、自分たちの考えたバスレクを進めていきます。みんな司会も上手にこなしています。この二人の鼻の頭についているのは、バスレクでもらったシールです。6年生が手作りしてくれたものです。

友部S.A.でトイレ休憩です。「終わったら、またここに集まりますよ。」

大洗水族館に到着しました。しおりを見て見学中の約束を確認しています。「はやく入場したいなあ」という心の声が聞こえてきそうです。
 
当初、1700人の入場者が予定されていると聞きました。また天候によっては、3000人とも。見学どころかお昼ご飯を食べる場所も確保できないのでは・・・と心配していた先生方でしたが、ラッキーなことに、みんなが到着した時間が、ちょうとオーシャンシアターが始まる時で、しかも係の人が「今なら空いていますよ。」と教えてくれましたので、早速場所を確保することができました。みんなが一番楽しみにしていたイルカとアシカのショーです。イルカたちの芸はみんなを夢中にさせました。すごかったねー。
  
ショーの後は、グループごとに見学です。校長先生が行った「さめのコーナー」はこんなに混み合っていましたよ。福二の子どもたちは、この団体が通りすぎた後のいいタイミングで上手に見学していました。
  

 

  
いろんなお魚がいましたね。直接お魚に触ることのできるコーナーもありました。お魚とのふれあいを十分に楽しんだようです。
  
人・人・人・・・・・。

昼食の時間になりました。どこを見ても子どもたちでいっぱいです。

でも大丈夫。福二の子どもたちはついています。早く昼食を食べた団体が移動していったので、いい場所を確保することができました。目の前は海。空は青。さわやかな風が心地よいです。
 
お弁当をちょっと拝見。お弁当の中にもお魚が泳いでますよ。
 
おうちの方が作ってくださった、愛情たっぷりのお弁当を食べてご満悦です。おやつタイムも楽しかったね。


帰りのバスの中も、レクで盛り上がりました。そして無事に学校に到着しました。到着の会後、解散しました。おうちで遠足の話をいっぱい聞いてあげてください。