学校の様子

学校の様子

校外学習(5年生)その1


12月15日、5年生は校外学習に出かけました。今回の目的地は、茨城県栽培漁業センター、新日鉄住金鹿島製鉄所、鹿島神宮です。
 
7時25分に学校を出発し、柏ICから常磐道に入りました。道路は空いていて、スイスイ走ります。

つくばJCから東関東自動車道に入りしばらくすると、目の前に大きな大仏が現れました。「牛久大仏」です。レクリエーションで盛り上がっていた子どもたちも、「わー、だいぶつだあー」と驚きの声をあげました。レクを中断して、しばらく見入っていました。


 
バスが進むにつれて、大仏もどんどん大きく見えてきます。見える角度も、最初は右の横顔だったのが、背中の真後ろだったり、最後には、大仏さまの左の横顔も見ることができました。指の形まではっきりと見えました。「大仏様、こっち見て・・・。」なんていう子もいたりして。

バスは終点の潮来ICで高速を降りました。景色もかわり始めました。
  
海の強い風をうけて大きなプロペラが回っています。これが一基どころか次々と現れて来ます。このあたりには、10基設置されていると聞きました。風力発電が盛んなのです。さすが鹿島臨海工業地帯です。バスは、茨城県栽培漁業センターに向かいます。

持久走記録会その2


低学年の部に続いて、次は、高学年の部(4~6年生)です。





今年から高学年の部で走る4年生のスタート前の表情です。やる気満々のようです。

11時、ピストルの音がなりました。4から6年生が一斉にスタートです。

6年生にとっては、小学校最後の持久走記録会になりました。みんな昨年よりいい記録を出すことを目標に今まで練習にがんばってきました。

4年生も、今年は高学年の部の仲間入りをして一生懸命走ります。がんばれ!
 
先に走り終わった1~3年生は、お兄さんお姉さんの走りを応援しました。
 

 
上級生たちも、1~3年生全員による”ちびっ子応援団”の声援に励まされ、ベストをつくすことができました。こういう応援をしたりされたりして、一人ひとりががんばれるのも、小規模校である本校ならではの風景です。

 
正門を出て、坂を下るコースに入ります。
 
坂を下りきった曲がり角では、保護者のみなさんも応援してくださっていました。
  
校庭でも、今年もたくさんの保護者の皆様が応援してくださいました。ありがとうございました。

ゴールでの様子です。目標を達成し満足そうな表情の6年生です。

閉会式では、実行委員から、各学年の上位3名が発表されました。こちらは4年生です。
 
5年生 と 6年生の上位3人です。

 【高学年の部 結果発表】
〈4年生〉
1位 ひよりさん
2位 葵羽(あおば)さん
3位 にこさん
〈5年生〉
1位 流星(りゅうせい)さん
2位 由梨愛(ゆりあ)さん
3位 洸芽(こうめい)さん
〈6年生〉
1位 健人(けんと)さん
2位 さくらさん
3位 梨沙(りさ)さん

最後に学年ごとに記念写真をとりました。子どもたちが手にしているのは、順位カードです。
 1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生

持久走記録会その1


今日(12/14)、雨天のため延期になっていた持久走記録会を実施しました。 
持久走記録会実行委員の進行で、開会式が始まりました。

全校で準備運動です。

今年初めての記録会を体験する1年生です。やる気満々ですよ。

 
最初に、1~3年生までのレースが始まります。気合い十分です。

10時45分スタートのピストルが鳴りました。一斉に駆け出していきました。

校地の外の道路もコースになっています。軽快な走りです。今まで練習を積み重ねてきた成果が現れています。
 
 
ゴール直前の表情です。「あと少し、がんばれ!」
 
ゴール直後の様子です。みんなよくがんばりました。

1~3年生の部の結果をお知らせします。
【1年生】
1位  舞桜(まお)さん
2位  璃久(りく)さん
3位  那由多(なゆた)さん
【2年生】
1位  怜央(れお)さん
2位  洋行(ひろゆき)さん
3位  千咲(ちさき)さん
【3年生】
1位  響(ひびき)さん
2位  大輝(だいき)さん
3位  琉生(るい)さん 

おばあちゃんからの贈り物



今年も6年の一樹さんのおばあさまから、クリスマスリースをいただきました。
ご自宅のお庭に咲いた花を使って作られています。もちろん、制作者はおばあさまです。


今年は、ミッキーマウスの形のリースです。
どんなお花が使われているのかおたずねしてみました。
【使った主な材料】
まつぼっくり  ヒムロ杉  ピンクペッパーベリー かすみ草 千日紅

こちらは、昨年(H26.12)に改築した体育館をイメージして作ってくださったリースです。
体育館の屋根のグリーンと壁の白をお花やリボンを使って表現されました。リースの円の中は、体育館で元気に運動したり、遊んだりする子どもたちの様子を表現したそうです。とってもいい色合いになってきています。
【使った材料】
南京ハゼ ユーカリ 松ぼっくり グリーンペッパーベリー あじさい(アナベル) アンモビューム


こちらは、以前いただいたクリスマスリースです。学校で大事にしまっていました。先日、色があせたり、花が壊れたりしていた部分があったので、また新たな材料と差し替えてくださり、生まれ変わりました。リースの中には、かわいいサンタさんがいますよ。


理科室の前の廊下に飾らせていただいています。子どもたちもここを通るたびに見ています。来校される際には、どうぞこちらもご覧くださいね。

校外学習(3・4年生)その3


3・4年の合同校外学習で「キッザニア東京」でのことを書いた児童の作文を紹介します。

楽しかったキッザニア東京           4年 渉太
 キッザニア東京で楽しかった所は、地下鉄と出版社とレンタカーです。
 地下鉄は、ユニフォームに着がえて、運転シュミレーションで運転をします。一回目と二回目はうまくできなかったけど、三回目はうまくできました
 出版社は、ユニフォームを着て、自分が選んだアニメのコマのキャラクターの顔やしゃべる言葉を書きました。ちなみにぼくは、ワンピースにしました。
 レンタカーは、キッザニアの人に言われたゴーカートに乗って二周しました。一周目はガソリンスタンドでガソリンを入れたり、まどをふいたり、タイヤの空気を調べたりして、最後にレシートをもらいました。二周目はガソリンスタンドによらないで一周しました。
 うれしかった事は、運転免許試験場にいけたことです。理由は、試験に合格して運転免許をもらったからです。試験では、道路ひょうしきや信号の問題などをやりました。
 キッザニアで、他の人よりも多くパビリオンを回れてよかったです。大人の人は、とても苦労していることが勉強になりました。