学校の様子

学校の様子

応援ありがとうございました【ドッジボール大会】


 2月14日(日)、野田市関宿総合公園体育館で「第11回野田市青少年相談員CUPドッジボール大会」が開催されました。本校からは6年生が出場しました。

 第1試合は「みずき小学校」、 第2試合は「川間小学校」、第3試合は「二ツ塚小学校」、第4試合は「尾崎小学校」とあたりました。この日をめざして、毎日昼休みに練習をしてきました。残念ながら大会では負けてしまいましたが、どの試合もみんな力を合わせてがんばりました。それぞれの心の中に小学校生活のいい思い出の一つとして残ってくれたらいいと思います。



応援ありがとうございました。

読み聞かせ(3・4年生)


本日の読み聞かせは、3年生と4年生が対象です。
【竹田さんのコーナー】



「かげえ えほん」 近藤良平 著

「オオカミのはつこい」 木村裕一著 偕成社

「さしきぼっこ」 武田美穂著 あすなろ書房

【礒野さんのコーナー】



「しんかんせん のぞみ700 だいさくせん」 横溝英一著 小峰書房

「ちいさい いすの はなし」 竹下文子著 ハッピーオウル社 

お琴がひけた!【6年生】


 2月17日(水)、音楽の授業で学習した琴の音色を実際に聞いたり演奏を体験したりすることを通して、日本の伝統楽器をより身近に感じ、伝統楽器への興味関心を高めることを目的として、6年生を対象に”琴体験教室”を開催しました。講師として、野田現代邦楽アンサンブル(代表:竹内晃一様)の3名の皆様をお招きし、指導していただきました。
 
最初に、琴についての説明をしていただきました。

"琴爪"をつけて・・・

といってもつけかたがわかりません。手をとり教えていただきました。

親指と人差指と中指につけて・・・

さあ、弦をはじいてみましょう。

練習曲は、日本の有名な曲”さくら さくら”です。

「こうするのよ。」とやさしく ていねいに教えていただきました。

担任の河野先生も、指導に加わりました。

こちらでは、音楽の大舘先生に教えてもらっていますよ。

6年生同士でも教え合っています。ほほえましい光景です。

先生の手取り指取り?のていねいな指導

人差し指を負傷していたゆめさんでしたが、先生が指二本で弾くやりかたを教えてくださいました。これでばっちり弾けますね。

 30分ほど練習したでしょうか。先生方のご指導のおかげで、なんとか練習曲が弾けるようになりました。
最後に、この日出席した15名全員で、”さくらさくら”を合奏しました。会場となった”けやきルーム”には、琴の優しい音色が鳴り響き、春がおとずれたようなあたたかい雰囲気に包まれました。”けやきルーム”から漏れて聞こえてくる琴の音色に耳を傾けていた他学年の子どもたちも気持ちよさそうに”♪さくら~ さくら~♪とくちずさんでいたようです。

 野田現代邦楽アンサンブルの皆様、ありがとうございました。

外国のお客様がやってきた(その6)【異文化交流教室】

 最後は5年生に感想を聞いてみました。
【5年生】
*わたしが一番心に残った先生はカナダ人のアダム先生です。カナダはとても寒くて、冬になると-45℃になってしまうそうです。冬はマスクをしないで息を吸うと、体の中がこおってしまうそうです。それに自己紹介のときには、みんなをたくさんわらわせてくれました。カナダのスポーツや食べ物など、いろいろ教えてくれて、勉強になったのでよかったです。《由梨愛 彩瞳》
*アダム先生は楽しい。カナダのことがいろいろ知れた。カード交かんやじこしょうかい、質問をした。アダム先生の授業でいちばん心に残ったのはじこしょうかいです。理由は楽しいし、わかりやすかったからです。《武弥》
*アダムさんのじこしょうかいの時に、アダムさんが”My name is ダースベイダー”と言っているところがおもしろかったし、カナダの有名な物やスポーツがわかりました。《泰孝》
*印象に残った人はアダムさんです。なぜかというと、おもしろいし、カナダがどこにあるかなどをわかりやすく教えてくださったからです。そして国によって、行われているスポーツや食べ物なども全然ちがうことがわかりましhた。また異文化体験教室をしたいです。《樹》
*いろいろな国の有名な動物や食べ物などの言い方などを楽しく教えてもらったのでよかったです。自己紹介や国のいいところなど知れてうれしかったです。《のどか》
*印象に残った人は、アメリカのキースさんです。アメリカと日本のちがいや料理のちがいをしれました。たくさんの古いゲームも知ることができました。とてもおもしろくてまた来てほしいです。《流星》

*足や手をつかっておとさないようにするフィリピンのゲームはおもしろかったです。*クリケットのボールはかわでできていてとてもかたかった。*オーストラリアのコインに動物の絵がかいてあるのがびっくりした。《洸芽》

外国のお客様がやってきた(その5)【異文化交流教室】

 今度は、3年生・4年生に異文化体験教室の感想を聞いてみました。
【3年生】
*サインをくれたり、英語のゲームをやったりして楽しかったです。またやりたいです。《かい》
*他の国の文化は、とても日本とちがうんだなと思いました。《るい》
*英語がたくさんわかったり、おもしろいことがたくさんあったりしたのでとても楽しかったです。《ほなみ》
*いろいろな国の方とお話やしつもんなどできて楽しかったです。英語ももっとすきになりました。《百夏》
Adam先生
*ほかの国の先生とべんきょうできて、いろいろ学べました。《翔也》
*ほかの国の人がこういうのがすきなんだとわかってうれしかったです。《せな》
*英語のべんきょうになりました。《だいき》
*サインを書いてくれてありがとうございます。《かずと》
*楽しかったです。いろいろ学べてよかったです。サインをもらえてよかったです。《ゆうは》
*英語をたくさんしりました。いろいろやりました。楽しかったです。《とおま》
*いろいろな先生やちしきなどをしってたのしかったです。またやりたいです。《ゆうたろう》
*みんなにサインをもらえてよかったです。《ひびき》
【4年生】
*1ばん始めに、マリチュさんが来てうれしかったのは、フィリピンのシールをもらったことです。手・うで・足を使ったゲームは楽しかったです。ほかにキースさん、ジェイムズさん、などいろいろな国の人が来てゲームをなどをしたのが楽しかったです。《愛美》
Kieth先生
*最初は国語のような勉強かと思っていたけど、実際に体験してみると、すごくおもしろくて、しつ問をしやすかったです。とくにおもしろかったのは、カナダのアダムさんです。《彩加》
*最初はマリチュさんで、フィリピンの人でした。すごくおもしろい人でした。アダムさんは、自分のしょう介をこくばんに書くとき、最後にハートマークがついていたのでわらってしまいました。キースさんはアメリカの人でした。アメリカには、日本の橋よりもっと長い橋があることを知ってびっくりしてしまいました。最後はジェイムズさんでイギリスの人です。自分の国のことをくわしくおしえてくれました。《陽菜 》
*一番楽しかった人は、アダムさんです。理由は黒板に書いたハートマークがおもしろかったからです。ゲームも楽しかったです。《ほのか》

*いつもはマーク先生としか英語のじゅ業をしないけど、昨日はキース先生やアダム先生やマリチュ先生やジェイムズ先生と初めてじゅ業をするので、私と英会話をしたりするのは英語が通じているのかとても不安だったけど、通じていて安心しましたとても楽しかったです。またお話したいです。《ひより》
*外国の人が国の食べ物とか、自分の国のしょうかいをしていて、すこしむずかしかったけど、楽しかったです。アダム先生がすごくおもしろかったです。いろいろな国があって、話すのが早くてよくわかりませんでした。《にこ》
*英語は得意でhなないので、「えー」と思ったけど、やってみたらマリチュさんやアダムさんがおもしろくて英語が好きになりました。あとの2人は楽しかったけど、早口でなにをいってるのかわからなかったです。《幸希》
Marichu先生
*異文化体験教室では、5カ国の人たちが来てくれました。よくわからない部分もあったけど、笑顔でわかりやすく教えてくれました。とくにフィリピンのマリチュさんとカナダのアダムさんの表現の仕方やおもしろいところなどがあって、交流しやすかったです。《葵羽》
*いろんな国の人とふれあえてとても楽しかったです。国のりょうりとか遊びを教えてくれてとても勉強になりました。しつ問をすると、一人一人きちんと答えてくれたのでうれしかったです。《りみ》
*いろんな国の人と会えてよかったです。いちばんおもしろかった人は、カナダ人のアダムさんです。フィリピンのマリチュさんはシールをくれました。アメリカ人のキースさん、イギリス人のジェイムズさんもおもしろかったです。《菜海佳》
*異文化体験教室でアダムさんがすごくおもしろかった。*外国の料理や建物などがわかった。*英語がよくわかった。《しょうた》