学校の様子

学校の様子

これは何の花でしょう。

 
 4月20日。今朝、サポートティーチャーの吉岡先生からお花をたくさんいただきました。その中に、枝にきれいな白のお花をつけたものがありました。つぼみはうすピンクでとても愛らしいのです。みなさんに見せたくて、写真をとりました。



桜のように見えますが、桜ではありません。

葉っぱはこんな感じです。

つぼみがうすピンクです。

 さあ、この花は何の花でしょう? 答えがわかった人は、校長室のドアのところに、箱を用意しておきますので、紙に学年と名前と答えを書いて入れてくださいね。たくさんの人が答えてくれるのを待っていますよ。
 ヒントを欲しい人は校長室まできてください。

眼科検診(全学年)

 今日は、校医の齋藤先生に全校児童の眼科検診をしていただきました。齋藤先生のところに通院している子どもも結構いたようですが、並んで順番を待っているときに、「いたいことする?」と不安げな表情で、私のエプロンをひっぱった1年生もいました。「いたいことはしないよ。先生の前で ”あっかんべー” をして目をみてもらうだけだよ。」と答えると、安心したようすでした。
 本日の検診結果については、症状によって治療が完了しないと、水泳学習に参加できない場合もあります(他の人への感染を防ぐためです。)ので、治療勧告のお手紙をもらった場合はすみやかに病院で治療をお願いします。治療が必要なお子さんには、後日お手紙をお渡しします。

全校なかよし遠足(1年生を迎える会)

 今日4月20日、1年生をむかえる会として、全校なかよし遠足を実施しました。毎年、学校の近くにある11号公園に行き、先日顔合わせをした ”たてわりグループ” 単位で遊びます。
 
実行委員をしてくれたのは、4~6年生です。最初に校庭に集合し、”出発の会” をしました。
司会は、実行委員です。

”はじめのことば” を5年生のこうきさんがいいました。

”なかよしえんそく” のめあてを4年生のるいさんがいいました。「1年生となかよくなれるような なかよし遠足にしよう。」

正門のそばで作業をしてくださっていた用務員の根本さんに「いってきまーす!」のごあいさつをして、さあ、出発です。
 
交通量の多い、三叉路では、先生たちが黄色の旗をもって、安全に誘導してくれました。

子どもたちが歩く小道のわきでは、すっくとのびた麦の穂がさわやかな風にゆれていました。
 

 この坂を下ったら11号公園です。
 11号公園に到着しました。寺田先生から遊びの際の注意を聞いたあと、グループごとに写真をとりました。

Aグループ(赤色のバンダナ) 担当:鈴久名先生・吉岡先生・小山先生・マーク先生(マーク先生は今日は二ツ塚小で勤務でした。)

Bグループ(オレンジ色のバンダナ) 担当 早坂先生・道傳先生

Cグループ(水色のバンダナ) 担当 太田先生・河原井先生

Dグループ(緑色のバンダナ) 担当 植村先生・校長先生・大舘先生

Eグループ(黄色のバンダナ) 担当 教頭先生・吉田先生

Fグループ(水色のバンダナ) 担当 寺田先生・熊谷先生(熊谷先生は今日は学校でお留守番です。)
  
さあ、遊びの始まり始まり。はじめは、”けいどろ” です。手首にバンダナを巻いているのが、にげる役。残念ながらつかまってしまいました。「たすけてー。」
 
つかまらないようににげなくちゃ。 「まてー。」6年生のりゅうせいさんを2年のりょくさんが追いかけています。りゅうせいさんに追いつくのはたいへんです。あっという間ににげられてしまいました。それでもあきらめずに追いかけました。

 
子どもたちがおにごっこをしている場所には、タンポポがたくさんさいていました。1年生のしょうごさんが「先生、どんぐりみつけたよ。」と教えてくれました。

 
後半は、遊具での遊びです。シーソーにはこんなに乗って大丈夫?と心配になるくらい大勢でのりました。上級生もみんな笑顔です。
 
ブランコも低学年には人気でした。6年生のゆりあさんが、1年生のあかりさんのブランコをおしてあげていました。
 
たっぷり遊んだあとは、おいしいおいしいお弁当が待っています。
 
ちょっと、お弁当をのぞいてみると・・・・。どのお弁当も愛情がいっぱい詰まっていました。
 
みんな幸せそうな表情です。食事の時間には、5年生がクイズを出してくれたりして雰囲気をより楽しく盛り上げてくれました。

おや、この3人組はだあれ? 水色のバンダナをしてるということは・・・・。でもなんだかあやしい?2人です。
 楽しい時間もおわり、学校に向かいます。

学校に戻って、1年生から今日の感想を聞きました。
 
 
 
 
 
「ブランコが楽しかったです。」「みんなと遊べたのがよかったです。」など、それぞれ感じたことを全校児童の前で、しっかりいうことができました。

5年生のにこさんの”おわりのことば” で今日の会は終了しました。

 本当にお天気に恵まれたよい遠足でした。1年生に喜んでもらえてよかったですね。大成功です。実行委員さんご苦労さまでした。5年生6年生はリーダーシップを発揮して、下級生の面倒をよくみましたね。お疲れ様でした。 これからの活躍も期待していますよ。 校長

1年生ともっとなかよくなろう会(1・2年生)

 今日、2年生が「1年生ともっとなかよくなろう会」を行いました。会の計画を立てたのも2年生です。

最初に2年生が1年生の教室へお迎えにいきました。

2年生のかおるさんとまおりさんが、”はじめのことば”を言いました。
  
プログラムの1番は、歌です。”さんぽ” をみんなで元気よく歌いました。ジャンプも思いっきりしました。楽しそうですね。

2年生が作ったプログラムです。1年前に比べて、ずいぶんお兄さんお姉さんになりましたね、

つぎは、教室の中にかくされた”クローバー” を見つけだす「たからさがし」ゲームです。まおりさん、はるなさん、まおさんの3人がルールを説明しました。
 
 
”たから探し”のつぎは、外で”こおりおに” をして遊びました。お天気もよくて気持ちよかったです。八重桜も満開です。

楽しい時はあっというまにすぎますね。1年生は今日の会の感想をひとりずついいました。みんなたのしかったそうです。2年生のはるなさんとまおりさんが、”終わりのことば”を述べて会は終了しました。



1年生と2年生で記念写真をとりました。(あれっ?みんなこっちむいて・・・)

初めての英語活動(1年生)

 本校では、ALTのマーク先生が、毎週水曜日と第一・三金曜日を除く毎日、本校で勤務しています。こうした恵まれた環境を活かして、1年生から6年生までのどの学年の時間割の中にも、外国語活動の時間を設定しています。また、毎日13:40~50までの10分間を”English Time” という名称で、放送で流れてくるEnglish Songs を歌ったり、簡単な英会話をしたりしながら全校児童が英語に慣れ親しむ場を設けています。
 今日は1年生にとって、初めての”English Time” と、初めての外国語活動の時間でした。

マーク先生が1年生に対して”Hello.” と声をかけました。最初は、緊張していたのでしょうか、小さな声で”Hello.” と応える子やどうしていいかわからず戸惑う子も・・・。

でも、心配はどこへやら。”元気よく!”とマーク先生に励まされて、2度目は、みんな大きな声で”Hello!” が言えました。おまけにグーを握ってうでも伸ばして、とても元気がよかったです。緊張感がぱっと消えたようでした。

マーク先生が、先生が生まれたフィリピン国について教えてくれました。英語の説明でしたが、TV画面を見ながらでしたので、よく理解できていたようです。画面が変わるたびに、「おおー。」とか「わー。」などと、様々な反応が見られました。
 
 みんな、次々に映し出される映像に釘付けです。マニラ市内の様子や、電車、高いビル群、火山、湖や山、鳥などの動物、食べ物など興味津々です。
 フィリピンの地図を見せながら、マーク先生が1年生にクイズを出しました。
「フィリピンはたくさんの島が集まってできている国ですが、いくつぐらいの島があるとおもいますか?次の4つの中から選んでください。」
 A:71  B:710  C:7100  D:71007 
マーク先生が黒板に71と書くと、”セブンティー ワン” と読んだ子がいてびっくりしました。
1年生は一生懸命かんがえました。皆さんはどれが正解だと思いますか?答えを聞いた1年生は驚いていましたよ。(正解は後ほどお知らせすることにしましょう。)

マーク先生のクイズが終わると、今度は1年生から質問をしてもよいことになりました。

1年生は思い思いの質問をしました。フィリピンに納豆はありますか?バナナはありますか? イチゴは?パイナップルは?スイカは?
”スイカ” って英語でなんていうんだっけ?と訪ねると「ウオーターメロン」と答えがかえってきてまたまたびっくりしました。ところで、みんなの質問は、みーんな食べ物に関する質問でしたね。(給食を食べたばかりなのに・・・。)
 
でも、マーク先生との会話を楽しむことができてよかったですね。

マーク先生が作ってくれた”English Passport" をもらいました。
 
鈴久名先生がかいてくれた名前のお手本のまねをして、名前を書く子もいました。

この後は、”Hello.” "My name is ~" の言い方をならいました。みんな覚えるのがはやいです。どんどん覚えて英語を楽しんでね。