学校の様子

学校の様子

5/8 1年生引き渡し訓練


  感染症拡大防止のため、全校対象を変更して1年生のみ対象の引き渡し訓練を行いました。自分の身の安全を確保するために、大きな災害が起こった時は「家の人への引き渡し」がとても大切であることや、引き渡しの方法や手順について学んでから訓練を行いました。帰りの支度を手早く済ませ、校庭の待機場所まで移動しました。どの子も緊張感をもち「しゃべらない」を守り、待つことができました。実際の場面では、家の人の迎えが遅れることが多いです。そのことにも触れ、家の人が遅れても必要以上に心配しなくていいことについても話をしました。
 引き取りのチェックの場面では、「ぼくのお父さんです。」「わたしのお母さんです。」としっかり報告できた1年生でした。よくできました。どの子も花丸花丸です。

5/7 給食名人になろう!



 本日、4時間目ににじいろ学級で、「きゅうしょくめいじんになろう」の学習を行いました。栄養士の若松先生が、正しい食器の並べ方、食べる時の良い姿勢、挨拶の大切さについて教えてくれました。子どもたちは、先生の話をよく聞き、絵カードや写真を見ながら自分の考えを発言していました。
 また、動物(さる、ねこ、すずめ、犬、りす、たぬき)の食べ方を見ながら、食事の時に自分たちが気をつけなければならないことを再確認しました。茶碗の美しい持ち方も学習しました。

5/6 児童除草作業



 連休明け、学校に元気なみんなの声が戻ってきました。
 本日の昼休みに、全校児童で校庭の草取りを行いました。昨日の雨のおかげで校庭の土が柔らかくなり、手作業での除草が容易にできました。だんだんと気温が上がり、雑草も勢いを増しています。草が生えていると、走ったり運動したりする時には危険です。安全な校庭を維持するためにも、力を合わせてみんなで頑張りました。1年生も初めての校庭の草取りを頑張りました。根っこからすぽんと抜けると気持ちがいいものです。五感で感じる「体感」は、とても大切ですね。6年生が、一輪車で草を集めてくれました。さすが、最高学年です。

4/28 SOSの出し方の学習

 
 
 今日は、昨日の低学年のSOSの出し方の学習に引き続き、高学年の学習について紹介します。4.5.6年生の道徳の学習です。まず、「大ごとにしたくない」というパワーポイントの話の資料を読み、主人公の気持ちを考え話し合いをしました。心配事を大ごとにしたくないので、誰にも相談できない主人公の気持ちについてです。次に、自分だったらどうするかということについての話し合いをしました。ワークシートを使いながらの学習です。
 いろいろな意見が出ました。家族に相談する、友だちに相談する、家の人を心配させたくないので相談しないなど・・・。子どもたちは話し合いの中で、誰かに相談することで解決の糸口が見えてくる可能性が高いことを理解したり、相談したくない友達の気持ちにも共感したりしました。子どもたち一人一人に様々な気づきがあった学習でした。

4/28 5.6年生田植え


 本日、5.6年生は福田一小と合同で「田植え」を行いました。共生ファームの皆さんが、田の整備と苗の準備をしてくださり、今日の「田植え」が実現しました。最初は、ヌルヌルする田んぼに戸惑っていましたが、慣れてくるにしたがい、上手に植えられるようになりました。子どもたちは、この体験を通して、お米を作るには大変な労力がいることに気づくことができました。また、豊かな自然を五感で感じることができました。
 田植えのあとは、感染症対策を講じ、「コウノトリの里」を見学させていただきました。コウくん、コウちゃん夫妻が、巣作りをしているところを間近で見ることができました。生物多様性の頂点にいるコウノトリが住める環境づくりについての理解が深まりました。