学校の様子

学校の様子

1/11 春の七草 他



 今日は、発育測定がありました。雨が降り寒くなりましたが、衣服を調節し感染防止に努めながら測定を行いました。身長・体重をはかり体の面からの成長を見る指標とします。
 さて、児童昇降口に新しい掲示物を掲示しましたので、紹介します。「春の七草」と「おせち料理」についてです。お子さんは春の七草を言えるでしょうか?「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」が春の七草です。しかし、春の七草の「ほとけのざ」を道端や草むらでよく見かける紫の花が咲くシソ科の「ほとけのざ」別名「サンカイソウ」と勘違いしている人が意外に多いようです。実は、春の七草の「ほとけのざ」は、キク科で別名「コオニタビラコ」という黄色い花を咲かせる野草のことです。自身も小さい頃、道端で紫色の花を咲かせる「ほとけのざ」を見るたびに、「これが本当に食べられるのだろうか?古(いにしえ)の人々は本当に食べていたのだろうか?」などと疑問に思っていたものでした。同じ名前なので勘違いしていたのですね。 今日の給食には、ミニおせちが登場しました。春の七草とともに、おせち料理についても家族団らんの話題にしてみてください。毎年季節が巡ってくると行う日本の習わしには、いろいろな意味があります。毎年、繰り返し繰り返し発達段階に合わせて話題にすることは、日本の文化を家族で知る良い機会となりそうです。

 

1/7 冬休み明け集会



 朝一番に予定していた冬休み集会を下校前に変更して実施しました。2022年の目標の発表を1年、3年、5年生の児童が行いました。「算数の計算を頑張る! 勉強を頑張る! いじめのない学校にする!」等々、元気に発表できました。
 校長からは、①今年は壬寅年(みずのえとらどし)、コロナの感染症対策を今まで以上に心がけ、明るい年となるように協力し合おう。②目標を持つことは、なりたい自分になるための第一歩、努力すれば頑張れる目標を決めて取り組もう。③「心と体はつながっている」ので、「規則正しい生活」「十分な睡眠」「適度な運動」を心がけ、心と体を元気にしよう。という話をしました。
 最後は、読書手帳の表彰です。6年生2人が読書手帳2冊読破(60冊)、4年生1人が読書手帳4冊読破(120冊)、4年生1人が読書手帳1冊読破(30冊)しました。頑張りました。

1/7 2022年の始まりです

 2022年が明け、本日から学校が始まりました。一面の雪景色の学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。この機会を逃すまいと、朝一番に予定していた「冬休み明け集会」の時間を変更して、雪と遊ぶ時間を設定しました。今日の雪は、太陽の光が当たるとキラキラと輝き、風が吹くと木の枝からさらさらとこぼれ落ち、とても趣がありました。全校児童が思い思いに雪と触れ合い、楽しむことができました。
 凍結が心配されたので、朝早くから職員で雪かきを行い、子どもたちを迎えました。思い出に残る一日でした。
   

1/6 明日から始まります

   今日で冬休みが終了し、明日1月6日(金)より学校が始まります。本日は、関東地方に寒気が流れ込み午後からは、本格的な降雪となっています。千葉県にも警報が発令されました。明日の登校につきましての注意喚起につきまして、本日、学校メールで配信いたしますので、必ずご確認ください。明日朝の気温は、氷点下になりそうです。安全を第一に考え、お子さんを登校させてください。ご協力をお願いいたします。

    また、本校では、学校の様子や今日の給食をホームページで毎日更新しています。昨年4月からのアクセス数の累計は、12月末現在で21万件を超えました。保護者の皆様、地域の皆様、閲覧してくださっている皆様方に感謝いたします。また、作成者の次への意欲に繋がるグットボタンを押してくださっている方々に重ねて感謝いたします。2022年も引き続き情報発信に努めてまいります。今年もよろしくお願いいたします。

12/23 冬休み前集会



 本日、冬休み前集会を行いました。最初に、表彰を行いました。「市民ふれあいハートまつり」ポスター大会会長賞、あおいそら実践文学校代表、持久走記録会学年1位、2位、3位(3年生は1位のみ)の表彰です。生徒指導の先生からは、『①規則正しい生活(早寝・早起き・朝ごはん)を心がけること②事件事故に遭わないように、「い・か・の・お・す・し」を守ること③交通事故に気をつけること』の3つの約束についての話がありました。
 校長からの話は、『①新年の目標をもってほしいこと②家族の役に立つことを見つけて行動してほしいこと③今日と同じ元気な姿で1/7に登校してほしいこと』について話をしました。最後は、読書手帳の表彰です。6人の表彰を行いました。
 無事本日、今年最後の登校日を終えることができました。大きな事故等がなく今日を迎えることができたのも、保護者の皆さんや地域の方々のおかげです。ありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。