学校の様子

学校の様子

1/17 キャリア教育(警察官)



 本日、6年生が、野田警察の警察官の皆さんをお招きして、キャリア教育の一環として、「警察官」の仕事についての学びを深めました。千葉県には39の県警があり、警察署の仕事は8課に分かれていることや、それぞれの仕事内容について詳しく話を聞くことができました。野田警察の皆さんは、警察官になろうと思った理由や、やりがいについて、どうしたら警察官になれるかなど、6年生のたくさんの質問に答えてくださいました。特に、「人の役に立つということを考えていくことが大切。自分のことは自分でできることが前提なので頑張ってほしい。」「小学校の6年間よりも、中学校、高校の6年間は、とても短く感じると思う。これからの6年間で、これだけは負けないという得意を生かした自分の【武器】を見つけて身につけてほしい。」という言葉が印象的でした。野田警察署の皆さん、ありがとうございました。

1/17 お弁当の日

 本日は、お弁当の日でした。事前に、お知らせしてありました通り、「お弁当の日」のねらいは、①食べ物への関心を高める。②自立を促す。③感謝の気持ちを培う。④家族とのコミュニケーションを広げる。の4点です。コースも、①ベーシックコース(自分でおにぎり作り)②おすすめコース(自分でおにぎり(ごはん)+おかず1品)③完璧コース(すべて自分で)④エンタコース(救済、どうしても無理な場合家の人につくってもらう)の4つでした。
 意欲を持って取り組んだ子や、大変だなと思って取り組んだ子など様々だったと思います。この体験を通して、できることが増えたり、得意をみつけたり、「大変だな。」と感じ、それを誰かがやってくれていたことに気づき、感謝の気持ちを持ったりすることにつながるといいなと思います。保護者の皆様には、事前の買い出しや今朝のお弁当作りに至るまで、多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。

1/14 野田警察署見学



 本日、3年生が野田警察署に見学に行きました。福田第一小学校の3年生と合同の社会科見学です。警察署では、署長さんをはじめ4人の方々から、警察官の仕事について話を聞くことができました。千葉県警が作った警察官の仕事についてのビデオを見た後は、一人ずつ、警棒、警察手帳、手錠を触らせていただいたり、防刃ベストを着用させていただいたりしました。警察官の皆さんは、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。また、全員が白バイ(800CC)に乗せていただく等、貴重な体験ができました。「どうして警察官になったのですか。」という質問の答えは、「みんなの役に立ちたい、みんなを守りたいという思いからです。」でした。野田市に住んでいる人たちが、安全に安心して暮らせるのは、野田警察署で働く警察官の方々のおかげであることがよくわかりました。子どもたちの心に残る警察署見学でした。

1/13 校内席書会



 今日は、校内席書会でした。3~6年生は、石塚順子先生にご指導いただき、作品を完成させました。2022年、寅年になってから初めての作品です。冬休みの間、練習した成果が表れている作品が多かったです。校内書初め展は、1月17日(月)~24日(月)までです。児童昇降口に掲示しておきますので、送迎の際等にご覧ください。1.2年生は、硬筆(鉛筆)での作品を仕上げました。

※感染症防止のため、写真を撮る時のみ無言を約束してマスクを外しました。

1/13 昔遊び(こま)



 今日は、風の強い一日でした。5時間目に1年生は、生活科の学習で「昔遊び」を体験しました。「こま回し」です。ひもを使って回すこまですから、なかなかうまくいきません。まずは、ひもをかけるところから頑張りました。今日の1時間で、うまく回すことができた友だちが数人いました。経験を積むことで、だんだんと上達します。どの子も、何度も何度もあきらめずチャレンジしていました。
 昨日紹介した「春の七草」を全部覚えたと教えてくれた1年生もいました。興味関心を持つといろいろなことをスポンジのように吸収する子どもたちに感心します。まだまだ生活科の「昔遊び」の学習は続きます。頑張れ!1年生!