学校の様子

学校の様子

3/2 6年生市内校外学習



 本日、6年生が清水公園のアスレチックで小学校生活最後の校外学習を楽しみました。本来は、国会議事堂で体験プログラムに参加し、大江戸博物館を見学する予定でしたが、「まん延防止等重点措置」が延期になったため、市外の校外学習ができなくなったからです。清水公園は人も少なく、ほぼ本校児童だけでアスレチックを楽しむことができました。卒業に向けたカウントダウンが始まっている中、心に残る思い出作りができました。移動のために市バスを利用しましたが、乗車前後の手指の消毒と乗車後のおしゃべり禁止を全員が守ることができました。暖かい日差しが降り注ぎ天気に恵まれた一日でした。6年生の保護者の皆様におかれましては、2日続けてのお弁当作り大変だったと思います。黙食ですが、子どもたちは、笑顔でお弁当を食べていました。ご多用中にも関わらず、ご協力いただきありがとうございました。

3/1 お別れ遠足



 本日、3.4校時に11号公園に遠足に行きました。当初の計画では、「アンデルセン公園」へ出かけての活動でしたが、「まん延防止等重点措置」が延期されたため、近くの公園での活動に変更しました。「まん延防止等重点措置」期間は、市外への校外学習ができないためです。今日の遠足は、マスク着用、活動の前後・水分補給時・トイレ使用後の手指の消毒、水分補給の際のおしゃべり禁止など、感染症防止対策を講じての実施です。時間の短縮やディスタンスの確保など、制約の多い活動でしたが、6年生との楽しい思い出ができました。お弁当は、帰校してから教室で黙食しました。保護者の皆様には、お忙しい中お弁当作りにご協力をいただき、ありがとうございました。

2/28 太鼓部お別れコンサート



 今日の5時間目の前半に、「太鼓部お別れコンサート」を行いました。本校の太鼓部は、平成14年に創立され、今年で20年目を迎える伝統ある部活動です。太鼓部は、2年以上にわたるコロナ感染症の影響で、休校があったり活動が制限されたりして、思うように練習ができませんでした。そんな中での今日の演奏です。今日は、太鼓部の下級生にとっては6年生と一緒に演奏できる最後の日、そして、演奏を聴いている人たちにとっては、6年生の演奏を聴く最後の時間となりました。太鼓部は、6年生の卒業を祝う「祝い打ち」、3~6年生全員での「おひさま樽太鼓」、4~6年生での「三ヶ尾獅子太鼓」を披露してくれました。
 太鼓部の3~5年生は、今まで一緒に練習してきた6年生へ感謝の気持ちをこめて演奏しました。6年生は、今までの練習の成果を発揮し、下級生へバトンを渡し伝統を引き継ぐ気持ちを込めて演奏しました。6年生のすごくて、かっこいい太鼓の音は、下級生の心に残る響きでした。

2/26 1.2年生校外学習



 1.2年生は3月8日(火)に、東武動物公園への校外学習を予定しています。(※まん延防止等重点措置が予定通り3/6で終了した場合)今日は、校外学習に向けての事前指導を行いました。東武動物公園の様子を写真やビデオで紹介し、気をつけることや約束を確認しました。また、グループ分けをしたり、バスの乗り方を確認したりしました。最後に、実際にバスに乗り降りする練習をけやきルームだけでなく、体育館でも行いました。
 1.2年生にとっては、初めてのバスでの校外学習です。コロナ感染症が落ち着き、まん延防止等重点措置が予定通り解除になり校外学習が実施できることを願っています。

2/25 クラブ最終日



 本日は、クラブ最終日でした。自然・科学・写真・イラストクラブでは、ペーパークラフト、アートエンジョイクラブでは黒板アート、スポーツクラブではサッカーに取り組みました。子どもたちは、クラブ活動をとても楽しみにしています。今日は、今年一年間の締めくくりの活動となりました。
 昨年に引き続き、感染症防止対策を講じての活動でしたので、思うように活動ができないこともありましたが、制約のある中でも4.5.6年生が一緒に楽しい時間を過ごしました。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となりました。