今日の給食
♪R2.11.19(木)の給食です
♪R2.11.19(木)の給食です
【献立】(のだのめぐみ)
「ひしお」のわふうボロネーゼ
ぎゅうにゅう ピーナッツのサラダ
さつまいものマドレーヌ
今日は「のだのめぐみを味わう給食の日」です。野田市内にある、つけ物店「坂倉」さんの「ひしお」という伝統の調味料を使った「和風ボロネーゼ」と、梅郷の駅前にある洋菓子店「エルドール」とコラボした「千葉県産さつまいもののマドレーヌ」が登場しました。
サラダには、金剛寺さんが育ててくれたほうれん草と、千葉県の名産品であるピーナツを使用しました。
♪R2.11.18(水)の給食です
【献立】
むぎごはん ぎゅうにゅう
ひじきと枝豆のサラダ
ポークカレー
サイダーゼリー
今日のポークカレーとサイダーゼリーは、福田二小の人気メニューです。カレーのルーは、小麦粉をベースに手作りしています。もちろんサイダーゼリーも手作りです。子どもたちは、「シュワシュワシュワする!」と言いながら食べていました。今日も、たくさんおかわりしてくれたので、残菜はほぼゼロです。ほうれん草は、東部地区産です。
♪R2.11.17(火)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
たらのチリソースかけ
小松菜のナムル
味噌ワンタンスープ
りんご
たらのチリソースがけは、魚が苦手な児童も食べやすいようにカリッと揚げました。ケチャップベースのソースを合わせた一品です。味噌ワンタンスープは、味噌をベースに味付けをしたスープです。ワンタンを柔らかく煮込み、食べやすくしました。小松菜は、隣の畑産です。キャベツは、千葉産です。
♪R2.11.16(月)の給食です
【献立】
さつまいもごはん ぎゅうにゅう
ちくわのマヨネーズやき
かみかみおひたし
いものこじる
さつまいもごはんのさつまいもは、先日1.2年生が、金剛寺さんの畑で一生懸命収穫したさつまいもを使用しました。さつまいもの適度な甘さのあるご飯の上に、黒ごまをかけると風味が増し、子どもたちに好評でした。ちくわのマヨ焼きや、かみかみおひたしの中の切り干し大根としらすは、噛み噛み食材です。
♪R2.7.13(金)の給食です
【献立】
☆セレクトメニュー☆
揚げパン(きなこorココア)
ぎゅうにゅう
キャベツとツナのサラダ
こめこのクリームシチュー
はなみかん
今日は、セレクト給食でした。子どもたちも先生も、「きなこの揚げパン」か「ココアの揚げパン」かどちらか好きな方を事前に選んでいました。選んだ人数を集計してみると、なんと1票差の接戦でした。「きなこの揚げパン」を選んだ人が一人多かったという結果でした。昇降口に結果を掲示すると、見ていた子どもたちから「勝った!」「負けたー。」という声が聞かれました。こめこのクリームシチューに入っているほうれん草は、隣の畑産です。キャベツは、千葉産です。
♪R2.11.12(木)の給食です
【献立】
むぎごはん ぎゅうにゅう
中華丼の具 春雨サラダ
かぼちゃの味噌汁
オレンジ
中華丼の具には、白菜、人参、長ねぎ、生揚げ、きくらげ、タケノコ、エビ、ウズラの卵を入れて、具だくさんにしました。よく噛まないと食べられない「カミカミ献立」です。春雨サラダには、錦糸卵を入れて彩をよくしました。また、ごまをしっかり炒って香ばしさを出して入れました。玉ねぎは、隣の畑産、キャベツは、千葉県産です。
※お知らせ 11/11(水)の献立は、写真をうまく撮ることができませんでしたので未掲載です。
♪R2.11.10(火)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
とりとキャベツのピリからあえ
ぶたとだいこんのうまに かき
豚バラと大根の旨煮は、じっくり煮込むことで野菜に豚バラ肉の旨味を染み込ませました。肌寒い日にぴったりな献立です。とりとキャベツのピリからあえは、とりをフレーク状にして、細く切ったキャベツと人参と玉ねぎとで和えました。玉ねぎは、隣の畑産です。
♪R2.11.9(月)の給食です
【献立】
こぎつねごはん ぎゅうにゅう
さけのもみじやき
ちぐさあえ
せんべいじる
さけのもみじ焼きは、すりおろした人参をマヨネーズと合わせて魚に塗り、焼き上げることで、もみじのような鮮やかな色を出しました。せんべい汁は、青森県の郷土料理です。南部せんべいを割って入れて煮込みました。ほうれん草は隣の畑産です。大根、長ねぎは千葉産です。小松菜は、東部地区産です。
♪R2.11.6(金)の給食です
【献立】
おはなしきゅうしょく
タマキのオムライス
(おむらいすのたまご)
ぎゅうにゅう
お豆のサラダ
はくさいとウィンナーのスープ
オレンジ
おはなし給食最終日の今日は、「オムライスのたまご」の絵本から「タマキのオムライス」の登場です。主人公のタマキが夢見るオムライスは、今日の献立のオムライスのような味だったのでしょうか。たまごをかぶせたり、包んだりと子どもたちは、皆、思い思いの形に整え自分流のオムライスを作っていました。ジャガイモ、小松菜は、隣の畑産です。キャベツは、千葉産です。
おはなし給食に登場した絵本は、図書室にあります。子どもたちが、興味を持って手にしてくれたら嬉しいです。
♪R2.11.5(木)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
とりにくのマーマレードてりやき
グリーンサラダ
3びきのくまのスープ
おはなし給食3日目の今日は、「3びきのくま」の絵本から、「3びきのくまのスープ」の登場です。絵本の中では、黄色いスープの上に緑色のものが浮かんでいます。今日の給食では、今が旬のさつまいもを裏ごししたポタージュにパセリを散らして色付けしました。玉ねぎ、小松菜は、隣の畑産です。人参、キャベツは千葉産です。
♪R2.11.4(水)の給食です
給食だより11月号にも載せてありますが、10/27~11/9は、読書週間です。読書週間にちなんで、本校の図書室にある絵本を参考にして、【福二小のオリジナルおはなし給食】を提供しています。二日目の今日は、「アナグマのもちよりパーティー」という絵本から、「りすのカップケーキ」の登場です。キャラメル風味の生地に、リスの好きそうなリンゴやくるみを入れて作った手作りカップケーキです。そして、片付けの時に調理員さんが見つけた心のこもったメッセージを紹介します。「ごちそうさまでした☆」福二小の誰かが書いてくれたメッセージです。給食室が、ほっこりとあたたかい空気に包まれたそうです。魔法の言葉をありがとう!
♪R2.11.2(月)の給食です
おはなし給食
【献立】
エッちゃんのスパゲティ
(スパゲティがたべたいよう)
ぎゅうにゅう
コーンサラダ
キャラメルハニーナッツ
今日は、おはなし給食でした。「スパゲッティがたべたいよう」から、エッちゃんのスパゲティが登場しました。玉ねぎ、人参、セロリ、ピーマン、しめじ、大豆などたくさんの具材を入れました。たくさんの子が、口のまわりをソースまみれにして完食してくれました。今日も残菜は、ゼロでした。玉ねぎ、ほうれん草は隣の畑産です。
♪R2.10.30(金)の給食です
【献立】(ハロウィン メニュー)
キャロットライス ぎゅうにゅう
アーモンドあえ あきやさいのクリームに りんご
今日は、ハロウィン献立です。
今が旬のさつまいもとしめじ、かぼちゃを使ったクリーム煮とキャロットライスでした。クリーム煮には、星型の「ラッキーにんじん」を入れたので、見つけた子どもたちはとても喜んでくれていました。
玉ねぎは、隣の畑産、さつまいもとほうれん草は、千葉県産です。
♪R2.10.29(木)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
タラのチーズやき かみかみサラダ
とんじる はなみかん
こまつな、長ねぎは、隣の畑産です。かみかみサラダには、切干大根とさきいかを加えて、噛み応えを出しました。噛むことで、さきいかの旨味も加わり、美味しいという声がたくさん聞かれました。福二小の人気メニューの一つです。
♪R2.10.28(水)の給食です
【献立】
ごはん ぎゅうにゅう
しせんどうふ
ワカメのかきたまじる
バナナ
四川豆腐は、生揚げやたけのこを加え、噛み応えをアップさせました。玉ねぎや人参、小松菜を加えて、野菜たっぷりです。かきたま汁には、ワカメを加え、彩りをよくしました。玉ねぎ、長ねぎは隣の畑産です。小松菜は、東部地区産です。
♪R2.10.27(火)の給食です
【献立】
わかめとしらすのまぜごはん
ぎゅうにゅう
きびなごカリカリフライ
キャベツのたくあんあえ
きのこじる
きびなごのフライには、砕いたアーモンドを加えた味噌だれをかけました。きのこ汁には、今が旬のしめじ、えのき、まいたけ、しいたけ入れ、季節感を出すように工夫しました。子どもたちは、今日もたくさんおかわりをしてくれました。残菜は、ほとんどありませんでした。
♪R2.10.26(月)の給食です
【献立】
おやこどん ぎゅうにゅう
ごまだれサラダ
ワカメとじゃがいものみそしる
今日の親子丼には、高野豆腐を入れました。高野豆腐は、スポンジのように旨味を吸ってくれるだけではなく、噛み応えのある噛み噛み食材です。高野豆腐は、高たんぱくでミネラルを多く含む栄養豊富な食材です。みそ汁の具のじゃがいも、玉ねぎ、長ねぎは全て隣の畑産です。野菜たっぷりの献立です。
♪R2.10.23(金)の給食です
【献立】
カレーなんばんうどん
大根とじゃこのサラダ
スイートポテトパン
ぎゅうにゅう
スイートポテトパンは、給食室で一つ一つ手作りしました。今が旬のサツマイモを蒸してつぶして、発酵させたパン生地で包み、卵黄を塗って焼き上げました。サツマイモの甘さを活かすため、砂糖は控えめにしました。サツマイモ、大根、ほうれん草は、千葉産です。
♪R2.10.22(木)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう さばのごまみそやき
ピーナツあえ かんこくふうぞうに オレンジ
・今が旬の落花生にはビタミンやミネラル、不足しがちな食物繊維が含まれています。
・ピーナツ和えの人参、ほうれん草は千葉県産です。
・今月末には、4年生が大切に育てた落花生が、収穫の時期を迎えます。楽しみですね。
♪R2.10.21(水)の給食です
【献立】
ホットドック ぎゅうにゅう
ミモザサラダ
はくさいとベーコンのサラダ
バナナ
今日の献立のホットドックは、新メニューです。パンからはみ出るほどのウインナーに驚いている子どもたちがいました。大きな口を開けないと上手に食べられないので、思いきり口を開けて頑張る姿がそこかしこで見られました。ミモザサラダは、本校の人気メニューです。6年生のリクエストです。今日も全員完食、残菜0でした。
♪R2.10.20(火)の給食です
【献立】
ひじきごはん ぎゅうにゅう
ちくわのにしょくあげ
さといものごまみそしる
はなみかん
今が旬の里芋を使ったみそ汁には、練りごまを加えてコクと風味を出しました。ちくわの二色揚げは、青のりとカレーの風味の二種類です。今日もおかわりをする子が多かったです。小松菜は、東部産です。デザートは、甘いミカンでした。
♪R2.10.19(月)の給食です
【献立】
ごはん ぎゅうにゅう
やさいのごまあえ
秋野菜カレー ぶどうゼリー
秋野菜のカレーには、今が旬のれんこん、サツマイモ、エリンギを入れ、ルーから手作りしました。れんこんが苦手な子でも「これなら食べられる」と言い、完食してくれました。1年生は、食べる量も増え、完食できるようになりました。おかわりしてくれることもあり、残菜も少なくなっています。玉ねぎは隣の畑産、小松菜は東部地区産、サツマイモは千葉産です。
♪R2.10.16(金)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
イワシの和風ハンバーグ
なっとうあえ むらくも汁
いわしの和風ハンバーグには、みじん切りにしたごぼうや長ねぎを加えて食感をよくして作りました。味噌風味のハンバーグにしたので、甘めのたれを付け加えました。玉ねぎと長ねぎは隣の畑産です。小松菜は東部地区産です。納豆和えをたくさんの児童が、おかわりしてくれました。
♪R2.10.15(木)の給食です
【献立】
ひきにくとコーンのみそラーメン
ぎゅうにゅう かみかみおひたし
ココアビスキュイパン
本日の献立にあるココアビスキュイパンは、新メニューです。栄養たっぷりの麦芽パンの上に、アーモンドパウダーと、ココアを練りこんだクッキー生地をのせて焼き上げました。胚芽には、ビタミンB2、ビタミンE、カリウム、鉄、食物繊維が豊富に含まれています。みんなおいしいと言って食べてくれました。
♪R2.10.14(水)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
さわらのみそマヨネーズ焼き
きりぼしだいこんのにもの
けんちん汁 かき
今日の献立の切り干し大根には、カルシウム、食物繊維が豊富に含まれています。天日干しにすることで、水分が減り、旨味や栄養が凝縮される切り干し大根に野菜を入れて煮ました。けんちん汁には、野菜をたくさん入れました。長ねぎは、隣の畑産、小松菜は、東部地区産です。
♪R2.10.8(木)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
はっぽうさい ワカメスープ
こざかなごまアーモンド
今日の献立は、野菜たっぷりのメニューです。八宝菜には、タケノコ、はくさい、玉ねぎ、エビ、ウズラ卵、きくらげなどたくさんの食材を入れました。ワカメスープにも、大根やほうれん草、ネギ、豆腐、ワカメなどたくさんの食材を入れました。長ねぎ、玉ねぎは、隣の畑産です。大根は千葉産です。野菜やアーモンドなどのナッツ類に多く含まれている食物繊維には、腸内環境を整え血糖値の上昇を抑える効果があります。
♪R2.10.7(水)の給食です
【献立】
きのこのたっぷりスパゲティー
ぎゅうにゅう れんこんのサラダ
さつまいもとまめのかりんとう
今日は、今が旬のきのことさつまいもをたっぷり使用した秋らしいメニューにしました。特に、キノコたくさんの和風のスパゲティーは、ほぼ残菜がなく、子どもたちに好評でした。玉ねぎは、隣の畑産です。さつまいもと豆のかりんとうは、噛み噛みメニューです。さつまいもは、千葉産です。れんこんのサラダに入れたれんこんも噛み応えがある野菜です。噛み噛み献立でした。
♪R2.10.6(火)の給食です
【献立】
なっとうどん ぎゅうにゅう
キャベツとこんぶのサラダ
じゃがいものみそしる りんご
今日は、納豆が大好きな子どもたちの希望に応えた献立です。隣の畑産の玉ねぎ・長ねぎをたっぷりと使いひき肉と一緒に炒め、ご飯の上に盛り付けました。キャベツとこんぶのサラダは、野菜たっぷりのさっぱりサラダです。小松菜は、東部地区産です。デザートにはリンゴを添えました。
♪R2.10.5(月)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
さんまのかんろに ひじきのサラダ
のだやさいのみそしる オレンジ
さんまの甘露煮は、骨まで食べられるように時間をかけて煮ました。お昼の放送で全校のみんなに骨まで食べられることを知らせると、1年生も頑張って食べていました。骨ごと食べることで、カルシウムや鉄、ビタミンDなどの栄養をとることができる献立です。野田野菜の味噌汁は、隣の畑産の長ねぎと東部地区産のこまつなをたくさん入れた具沢山のお味噌汁です。
♪R2.10.2(金)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
あかうおのなんぶやき
ちぐさあえ いもにじる
いも煮汁は、隣の畑産の長ねぎと千葉県産の里芋をふんだんに使用した汁物です。かつお節で出汁をとり、旨味を出しました。今が旬の里芋です。秋の味覚を楽しんでもらえる献立にしました。
♪R2.10.1(木)の給食です
【献立】
さんまごはん ぎゅうにゅう
お豆のサラダ
かぶのみそしる
みたらしだんご
今日の献立の中に、手作りお月見だんごを入れました。今夜は、十五夜です。昔の人々は、一年間、たくさん食べ物を収穫できたお礼として、お団子を神様にお供えしていました。『月見だんご』の由来ですね。また、隣の畑産の長ねぎと千葉産のかぶとキャベツを使ったみそ汁は、具沢山味噌汁です。さんまごはんは、揚げたさんまに味付けし、ごはんに混ぜて作りました。ショウガの香りを効かせる工夫をしました。
♪R2.9.30(水)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
アーモンドあえ マーボー豆腐
りんご
アーモンドあえには、ランダムに細切りしたアーモンドを入れ、ほうれん草などの野菜と混ぜ合わせました。食感を楽しめる献立です。マーボー豆腐には、隣の畑産の長ねぎや国産大豆を砕いて入れるなどの工夫をして、食べ応えのある副菜としました。デザートは、シャリシャリとした食感が味わえるリンゴです。
♪R2.9.29(火)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
さばのぴりからやき
キャベツのしおこんぶあえ
ワカメとじゃがいものみそしる
さばのピリカラ焼きは、じっくりとさばをたれに漬け込んでから焼きました。人参、長ねぎ、玉ねぎは、隣の畑産です。たくさんの野菜とワカメを入れたみそ汁は、出汁をきかせて作りました。
♪R2.9.28(月)の給食です
【献立】
むぎごはん ぎゅうにゅう
しゃけピザ コーンサラダ
トルコ風人参スープ
れいとうもも
しゃけピザは、下味をつけた鮭にピザソース、野菜、ピザチーズをのせて焼き上げました。ピーマンが苦手な子どもたちでも、食べやすいように工夫したメニューです。トルコ風人参スープは、人参の臭みが出ないように工夫したスープです。
♪R2.9.25(金)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
ほきのごまみそやき
こまつなのおひたし
とうふのだんご汁
ひじきのつくだに
小松菜は、東部地区産です。豆腐のだんご汁は、豆腐と白玉粉に白ごまを加えてもちもち、ぷちぷちした食感にしています。かつを節からだしをとり、薄味でも旨味を感じられるように調理しました。
♪R2.9.24(木)の給食です
【献立】
きのこどん ぎゅうにゅう
ちぐさあえ
とうふとキムチのスープ
オレンジ
※予定では「ばんかん」でしたが「オレンジ」に変更しました。
長ねぎは隣の畑産、小松菜は東部地区産、ほうれん草は千葉産です。きのこ丼には、しめじ、えのき、まいたけを入れ、加えてタケノコ、生揚げ、ウズラの卵などと合わせ、具だくさんにしました。ちぐさあえは、はるさめとほうれん草を使った酢のものです。キムチのスープでアクセントをつけました。
♪R2.9.23(水)の給食です
【献立】
ツナサンド ぎゅうにゅう
キャベツとじゃこのあえもの
ポークビーンズ
玉ねぎは隣の畑産、ほうれん草は千葉県産です。ツナサンドには、玉ねぎを入れました。子どもたちに大人気のメニューです。ポークビーンズは、野菜や豆がたっぷり食べられる献立です。角切りの豚もも肉は、3時間コトコト煮込んで柔らかく仕上げました。隠し味に、スパイスを入れました。
♪R2.9.18(金)の給食です
【献立】
ごはん ぎゅうにゅう
のだっこわふうスープカレー
ひじきのサラダ
フルーツポンチ
今日のごろごろ野田の野菜たっぷり、野田っこ和風スープカレーは、一昨年、野田市内の割烹料理屋「かんざ」の料理人さんが考案してくださったメニューです。鰹節からとっただしと本格的な味わいが楽しめる献立です。
♪R2.9.17(木)今日の給食です。
【献立】
ごはん ぎゅうにゅう
フリフリチキン ロミロミサラダ
チキンロングライススープ
れいとうパイン
今日はハワイ料理の献立です。たまねぎは隣の畑産です。、こまつなは、東部地区産です。人参は、千葉県産です。パイナップル風味の甘辛いタレで焼いた鶏肉と、ツナのサラダ、はるさめ入りのチキンスープです。デザートには、冷凍パインをつけました。
♪R2.9.16(水)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
キャベツたっぷりメンチカツ
ひじきのマリネ いなかじる
玄米ご飯は、もちろん野田産黒酢米に黒酢玄米入りです。キャベツたっぷりメンチカツは、半分以上が野菜ですが、野菜が苦手な児童も不思議とおいしく食べられる人気メニューです。調理室で一つ一つ手作りしました。田舎汁は、豆腐やきのこや野菜がたくさん入った具だくさんのメニューです。
♪R2.7.15(火)の給食です
【献立】
おまめのミートスパゲティ
ぎゅうにゅう
キャベツのたくあん和え
バナナケーキ
お豆のミートスパゲティには、みじん切りした大豆を入れました。玉ねぎや人参やセロリを入れ、具だくさんにしました。玉ねぎは隣の畑産、人参は千葉産です。苦手な人も食べられるように、セロリは細かくして入れました。手作りのバナナケーキには、粗くつぶしたバナナとクルミを入れました。自然な甘さとくるみの食感を楽しめるデザートにしました。
♪R2.9.14(月)の給食です
【献立】
ごはん ぎゅうにゅう
なまあげのみそに
大根の梅香あえ
小松菜入りたまごスープ
今日の献立は、野菜がたくさんのメニューです。玉ねぎは隣の畑産、小松菜は東部地区産です。大根の梅酢和えは、大根のシャキシャキ感を出しました。噛み応えがある献立です。硬いものを食べることで、歯やあごが鍛えられ、健康増進にもつながります。
♪R2.9.11(金)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
むしどりのごまだれかけ
ほうれんそうのナムル
中華風コーンスープ バナナ
蒸し鶏のごまだれかけには、ゴマをたっぷり入れました。ゴマには、たんぱく質、ミネラル、体に良い油が豊富に含まれます。ゴマをすりつぶして使うことで、香りも吸収もよくなりました。ほうれん草のナムルに使った人参、ほうれん草は、千葉県産です。
♪R2.9.10(木)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
にくじゃが のだ野菜の味噌汁
かつおふりかけ なし
肉じゃがは、ジャガイモやにんじんの中まで、味が染み込むよう、じっくり火を通しました。手作りカツオふりかけは、塩分を控えめにして、カツオしらすの旨味が際立つように作りました。ナシは、千葉県産の「あきづき」です。
♪R2.9.9(水)の給食です
【献立】
コッペパン ぎゅうにゅう
おからキッシュ カレーじゃこ
キャベツのスープ いちごジャム
おからキッシュには、おからと押し豆腐をたっぷり入れました。おからには、不足しやすい食物繊維をはじめ、たんぱく質、ビタミン類が豊富に含まれています。キャベツのスープの食材の玉ねぎは、隣の畑産です。人参、キャベツは、千葉産です。カルシウムいっぱいのじゃこには、カレー味をつけ、ナッツを入れました。
♪R2.9.8(火)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
まめあじのなんばんづけ
いそかあえ
いももちじる オレンジ
玄米ご飯は、野田産黒酢米に玄米を入れました。今日の食材、小松菜と玉ねぎは、野田産です。人参、キャベツは、千葉産です。芋餅汁は、鰹節でじっくり出汁をとって味付けしました。芋餅を初めて食べる児童が多かったですが、もちもちしていて甘さのあるおもちは、好評でした。
♪R2.9.7(月)今日の給食です
【献立】
カレーごはん ぎゅうにゅう
ダブルカレー カシューナッツのサラダ
はくさいとベーコンのスープ
今日の献立は、カレー粉ごはんとキーマカレーの「ダブルカレー」です。カレーは、ルーから手作りし、隠し味におろしたリンゴを入れました。ひき肉の他にみじん切りにした大豆、レバーも入れ、栄養満点です。はくさいとベーコンのスープの小松菜は、東部地区産です。人参、キャベツは千葉県産です。
♪R2.9.4(金)の給食です
【献立】
ひやしきつねうどん
ぎゅうにゅう
おまめのサラダ
ゆかりおにぎり りんご
今日は、暑い日でも食べやすいメニューにしました。人参、キャベツは千葉産です。小松菜は、野田東部産です。冷やしうどんは、鰹節でとった出汁を生かしためんつゆに、味をつけて煮た油揚げの旨味を合わせて作りました。ゆかりごはんは、食べやすいように一つ一つ握っておにぎりにしました。デザートは、さっぱりしたりんごです。
♪ 9/3(木)今日の給食
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
ちくわのマヨコーン焼き
だいずのいそに たぬき汁
なし
玄米ご飯は、野田産黒酢米です。大豆のいそには、ひじきと大豆の煮物です。食べ慣れていないせいか、特に1年生は苦戦していましたが、頑張って食べてくれました。学校給食では、様々な食材や調理法で献立を作り、子どもたちの食経験のバリエーションを増やしていくことも、ねらいの一つとしています。毎日の給食で、食経験を積み重ねていきます。なしは、千葉県産の「豊水」です。
♪ R2.9.2(水)の給食です
【献立】
げんまいごはん ぎゅうにゅう
いわしのかばやき こまつなのナムル
たまごのスープ すりおろしりんごゼリー
ご飯は、栄養満点の麦ごはんです。小松菜は、野田産です。人参、キャベツは、千葉産です。本日特に人気があったのは、「イワシのかば焼き」です。食べたことがないという児童も多かったのですが、「しっぽまで食べちゃった。」という1年生の声が聞かれました。すりおろしりんごゼリーは、手作りです。