日誌

学校からのお知らせ

5年 調理実習

                            

          

    今日は、5年生が調理実習を行いました。

    ごはんとおみそ汁を上手につくることができました。 

 

卒業式予行練習 計画委員会引き継ぎ式

 卒業式の予行練習を実施しました。

 全校児童が参加して行いました。卒業生はもちろん、在校生も立派な態度で参加しました。

 予行練習後、計画委員会の引き継ぎ式も行いました。

 今年度の計画委員も来年度の計画委員も堂々とあいさつをすることができました。

 

卒業式練習

 月曜日は卒業式予行練習です。それに向けて,今日は1年生から5年生までが体育館で練習を行いました。

 1年生から3年生は予行練習に参加しますが当日の卒業式には参加しません。

 初めての練習でしたが、話をよく聞いて集中して参加していました。

 

5年 調理実習

 5年生が調理実習を行いました。

 前期に行う予定の学習でしたが、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置のため延期をしていました。

 3月の野田市対策本部会議を受け、

お手紙でのお知らせしたように感染症対策を十分に行って、調理実習を実施しました。

 今日は、青菜(ほうれん草)と卵をゆでました。

 試食は、給食の時間に行いました。

 今日の学習を家庭でも行ってみてください。

 

卒業式練習

 卒業式練習、2回目。

 2校時に6年生は卒業証書のもらい方や歌の練習を行いました。

 3校時は4年生と5年生が式の流れと歌の練習をしました。

 どの学年も、真剣に取り組んでいます。

卒業式練習開始

 

春が近づいてきています。

 卒業式の練習が始まりました。

 2校時の6年生、3校時に4年生と5年生が体育館で初めての練習を行いました。

 卒業式まで2週間、緊張感を持って練習に励みました。

 

6年生

 1校時、六年生が体重測定をしました。福田第一小学校での最後の体重測定です。

 その6年生が、3校時に昇降口外の水道の壁を黄色と赤のペンキできれいにして塗ってくれました。

 昇降口が明るくなりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

委員会活動

 4年生から6年生が、今年度最後の委員会活動を行いました。

 活動をしたり、反省用紙を記入したりしました。

 4・5年生は来年度に向けて、6年生は中学校に向けての抱負を述べている児童もいました。

体重測定

 3月の体重測定を実施しています。

 一人測定ごとに、消毒をしています。

手と足の爪も確認しています。

 爪が伸びている子には、切ってくるように声をかけています。

3月 全校朝会

 3月の全校朝会をZoomを活用して行いました。

 たくさんの表彰がありました。

 千葉県小中高校書き初め展、家庭科作品展、明るい選挙書き初め展、運動能力証、縄跳び名人と

子ども達の頑張りを表彰しました。

梅の花が満開に近づきました。

 校庭の梅の花がきれいに咲いています。

 昨年は2月の立春には大分咲いていましたが、

今年の2月は毎日とても寒く、職員室前の池の水も凍る日がたくさんありました。

 梅の木のつぼみは膨らんでいましたが、なかなかたくさんの花が咲くまでに至りませんでした。

 今日は、日差しも心地よく気温も上がっています。ピンクの梅の花がとてもきれいです。

ありがとうの会

 『ありがとうの会』を行いました。

 1年生から5年生まで6年生への感謝の気持ちを伝えるすてきな発表でした。

 6年生は、在校生へ保護者の方々へと感謝の気持ちを伝えました。

 どの学年も、一人一人一生懸命に取り組んだ素敵な発表になりました。

 たくさんの保護者の方々に鑑賞していただき、ありがとうございました。

ありがとうの会 リハーサル

 明日の『ありがとうの会』はZoomにより他学年の発表を見ますので、

今日はリハーサルを兼ねて、他学年の発表を鑑賞しました。

 どの学年も工夫を凝らして発表します。

 明日は感染症対策をとりながらの運営となります。

 ご不便をおかけする点もございますが、よろしくお願いいたします。

お別れコンサート<児童の部>

 音楽部のお別れコンサートを昼休みに実施しました。

 今日は、児童の部として、子ども達が鑑賞しました。

 曲に乗って、体を揺らしながら楽しそうに聞いている児童もいました。

 新型コロナウイルス感染症対策として、音楽部と鑑賞する児童は7mの間隔をあけ、

音楽部の児童はパーテーションをつけて演奏しました。

 今年は少ない練習時間でしたが、音楽部として堂々と発表することができました。

 

サッカー部、ミニバスケットボール部お別れ試合

 サッカー部、ミニバスケットボール部のお別れ試合を行いました。

 6年生との最後の試合です。

 サッカー部もミニバスケットボール部も力一杯ボールを追いかけました。

 保護者の皆様、寒さの中、応援ありがとうございました。

 

 

5年 理科大訪問

 5年生が東京理科大の「なるほど科学体験館」に行きました。

 学習内容は『MESHを使ったプログラミング学習』です。

 プログラミングについて学び、実際にタブレットでプログラミングを体験しました。

 「なるほど科学体験館」には、算数・数学を含む自然科学の事象について、

多くの模型、装置、教具などが展示されています。後半では、大学生の説明を受けながら

楽しく体験することができました。

 ご協力いただきました東京理科大学の皆様、ありがとうございました。

業間休み

予報では降雪が心配されていましたが、雨になり子ども達は元気に登校しました。

業間休みには高学年はボール遊び、低学年は木曜日金曜日に降った雪で遊んでいます。

 

1年 読み聞かせ

 3校時、1年生が図書室に行きました。

 学校図書館司書の手塚先生の読み聞かせです。

 紙芝居「はちかつぎ」と

 絵本「トムがてぶくろをおとしたら」

   「ソメコとおに」を楽しみました。

 とってもよく聞いていました。

 

招待状

 「ありがとうの会」の招待状を1年生と2年生が作りました。

 とてもすてきな招待状です。

 今日、朝の会に、1・2年生が6年生の教室に行き、招待状を渡しました。

 1年生は「緊張した。」、6年生は「うれしかった。」と言っていました。

 

読み聞かせ

 今朝の読み聞かせは1年生から3年生が図工室で、4年生と5年生が各教室で

話を聞きました。

 子ども達は、集中してお話の世界に浸っています。

 早朝よりありがとうございました。

漢字検定

 漢字検定を実施しています。検定を受けているのは希望した児童です。

 イングリッシュルームと少人数指導室に分かれて行いました。

 どの子も、集中して問題に取り組んでします。

委員会活動

 月の初めの木曜日は、委員会活動日です。

 4年生から6年生までが4つの委員会に分かれて活動しています。

 異年齢での活動で、協力しあって学校の仕事を行っています。

 

 

全校朝会

 校内書き初め展 金賞の児童(1年生1名、2年生2名、3年生1名、4年生3名、5年生3名、6年生2名)

の表彰を行いました。おめでとうございます。

 

 今日の全校朝会は、感染症予防としてZoomを活用したオンラインで行いました。

4年 図画工作

 4年生が図画工作『つくって、つかって、たのしんで』で作品作りをしてます。

 安全に気をつけて、のこぎり、きり、かなづちなどを使っています。

 作品カードは、Chromebookを活用しています。写真を撮って、感想等を書き込んでいます。

 

お箸選手権

 昨日、お箸選手権を実施しました。

 昨年度は中止しましたが、今年度は感染症対策を取りながら行いました。

 各学年予選を行い6名の代表者が決まりました。

 一昨年まで決勝戦は体育館で行いましたが、今年は代表者と委員会の児童がランチルームに集まり、

他の児童は教室からオンラインで参加しました。どの学級も、代表の選手を応援していました。

 低学年の部は3年生、高学年の部は6年生が優勝しました。

 これからも正しいおはしの使い方で、おいしい給食を食べていきましょう。

琴体験教室

 お琴にふれる体験教室を実施しました。

 2校時に5年生、3校時に6年生、4校時に4年生が「さくら さくら」の曲に挑戦しました。

 講師の先生方から「よく話を聞いて熱心に取り組んでいました。」「とても上手になりました。」と

お褒めの言葉をいただきました。

 講師の先生方、早朝より準備そして指導とありがとうございました。

1年 生活科

 昨年度も今年度も保育所との交流会を行うことができません。

 そこで、1年生が育てたアサガオの種を保育所の年長さんに渡すことにしました。

 今日は、アサガオを入れる袋作りをしています。

 丁寧にのり付けすることができていました。

 

 

もの知りしょう油館見学配信

 3年生のもの知りしょう油館の見学は現在行われていません。

 そこで、キッコーマン株式会社様がしょう油のでき方について配信してくださいました。

 3年生と昨年度見学ができなかった4年生が一緒に学習しました。

 映像をしっかりと見て、しょう油のでき方を学ぶことができました。

 ご協力ありがとうございました。

土曜授業

 今朝の外気温はマイナス5度でした。

 とても寒い中ですが、子ども達は元気に登校しました。

 

 3校時、1・2年生が『白熱教室』を行いました。

 自分の意見をしっかりと言うことができていました。

大寒

 今日は、『大寒』です。

 朝の気温はマイナス4度。

 職員玄関前の池の水は凍っていて、校庭も霜が降りています。

 学校の周りの畑も一面真っ白でした。

シスター活動

 昼休みから学級の時間にかけて、シスター活動を行いました。

 全校児童が4つのグループに分かれ、ドッジボールやおいかけっこなど

楽しく体を動かしました。

避難訓練

 不審者対応の避難訓練を行いました。

 そうじの時間に放送で保健室前に不審な人物が現れたという状況で訓練を実施しました。

 放送を聞いて2分50秒で全校児童が体育館に避難しました。

「いざは普段なり」です。子ども達は、真剣に訓練にのぞむことができました。

 

みそづくり

3年生が、みそづくりを行いました。

大豆の良い匂いが廊下まで漂っていました。

来年、おいしいみそができるのが楽しみです。

講師の先生方、ありがとうございました。

3年 警察署見学

 3年生の警察署の見学、

 福田第二小学校の3年生と一緒に野田市のバスで移動しました。

 警察の仕事や役割を説明を聞き、警察官が来ている服や持ち物を見せていただきました。

 白バイにも乗ることができ、楽しい体験ができました。

 野田警察署の皆様、ありがとうございました。

フリー参観

 

 1校時から4校時まで、フリー参観を実施しました。

 寒さ厳しい中、たくさんの保護者の方々に子ども達の学習の様子をご覧にいただきました。

 ありがとうございました。

校内授業研究会

 校内授業研究会を行いました。

 4校時に1年生、5校時に5年生が算数の授業を展開しました。

 2学年とも、子ども達が熱心に考え、発表していました。

 授業後、千葉県教育庁東葛飾教育事務所 指導主事 竹蓋 大毅先生、

 GIGAスクールサポーター 相澤 正樹 先生のお二人にご指導いただきました。

 ありがとうございました。

 

校内席書会

 校内席書会が行われました。

 1・2年生は教室で、硬筆(えんぴつ)で作品を仕上げました。

 3年生から6年生は体育館で、毛筆で作品を作りました。

 須賀田先生を講師にお迎えして、堂々とした文字を書いていました。