カテゴリ:今日の出来事
3~6年生 南分署の方々による着衣泳教室
7月17日(木)晴れ/風がとても強い日
今日は、野田消防署南分署の方々にお越しいただき、「着衣泳」を行いました。
プールサイドに集合し、消防士さんたちの説明を聞きます。
デモンストレーションもありました。
途中、2年生のみんなが見学に来ました。ペットボトルを持って浮かぶ様子を見ています。
「入りたいなあ」「着衣泳、やったことがあるよ」などと声が聞こえてきます。
グループに分かれて、「ラッコのように」浮く練習です。ペットボトルを持って浮く、持たずに浮くということを体験、練習しました。
また、「助けて!」と声を上げると浮くことができない、ということも学びました。
最後は、テストです。静かに、声を出さず、仰向けに浮きます。人とぶつかってもそのまま。
みんな、じょうずに浮くことができました。
事故が起きないこと、事故を起こさないことが一番です。
しかし、もしもの時のことを知っておくことも大切。
あさってからの夏休み、事故なく楽しく過ごしてほしいと思います。
南分署の皆さん、ありがとうございました。
弁護士さんがやってきた! ~5年生 人権教室:教育委員会アドバイザー出前授業~
7月16日(水)くもり時々雨
本日は、弁護士で、野田市教育委員会アドバイザーの石垣正純先生にお越しいただき、5年生の人権教室を行いました。
「いじめはなくせる!+弁護士の仕事」と題しお話しをいただきました。
石垣先生の問いかけに、頭を働かせ発言する子ども達。
「人権とは何か。」「身近ないじめをなくすことはできる。」「社会は変わる。変えられる。」ということを、弁護士というお仕事の説明をとおして、子ども達に考えさせてくださいました。
最後には、子ども達からの質問にも答えていただきました。
石垣先生、有意義な時間をありがとうございました。
残念ながら欠席だった児童には、石垣先生からのメッセージをこれからの学校生活の中で伝えていきたいと思います。
6年生との交流授業 ~林間学校の裏側で~
7月1日(火)、2日(水)。5年生が林間学校に出かけていた間の学校の様子を紹介します。
【1・2・6年生の授業交流/生活科+理科】
【3・4・6年 合同学級会】
5年生が出かけている間に、6年生が全学年と交流する授業を計画、実践しました。
ふだんからよく遊び、仲の良い子ども達ですが、学習の場面で新たな一面を知る機会となったようです。
限られた職員で子ども達の学びをいかに充実させるか、という職員側でも良い学びの機会となりました。
3年生 枝豆の収穫をしました
7月15日(火)
今日も湿度が高く、どんよりとした雲がすごい勢いで流されていきます。時折、ざぁっと雨も降っています。
さて、ちょうど雨が上がっていた朝のうちに、3年生が花壇に植えた枝豆を収穫しました。
ムシムシと暑いので、短時間であっても、二人とも汗びっしょり。
でも、ぷっくりとした枝豆を収穫できたことで、良い表情です。
今日の枝豆は、お家に持って帰ります。
はしづかい名人への道 ~1・2年生 初段!~
7月14日(月)
台風の影響でしょうか、湿度が高くムシムシと暑い日になりましたが、被害が出るほどでなくほっとしています。
さて、5時間目に、1・2年生が「はしづかい名人」をめざし、箸の使い方の学習(練習)をしました。
2年生は、昨年度も挑戦しているので、復習です。
映像を見ながら、正しい箸の持ち方を学びます。
一本で動かす練習をしてから、正しく箸を持って、スポンジをつかみ、笑顔のスポンジを変顔に。
さらに、大豆つかみに挑戦します。
「お豆を食べさせるぞー。」上手につかんで、運びます。
1分間でいくつ運べるか、にもチャレンジしました!(名人チャレンジの練習です)
最高記録は、2年生の19個!!
今日は、初段まで進みました。
9月に、名人チャレンジがあります。
夏休みの間に、練習できるといいですね。