日誌

学校からのお知らせ

6年 調理実習

 6年生が調理実習を行いました。

 スクランブルエッグとほうれん草のソテーを作りました。

 感染症対策として、一人一人、自分の分は自分で調理です。

 今年度、初めての調理実習、6年生の子ども達は手際よく作業を進めていました。

7月全校朝会

 野田市小学校陸上競技大会の表彰を行いました。

三井養護教諭より検診の治療勧告後の状況と病院受診についての話がありました。

6月に練習した「さんぽ」のボディーパーカッションを行いました。

リズムにのって楽しく行っていました。

外国語活動・外国語科

1・2年生

 木曜日は、ALTのリディア先生と一緒に外国語活動・外国語科の学習をしています。

 今日は1校時に1・2年生が外国語に親しむ活動を行いました。

6年生

 5校時は、6年生が外国語科の学習をしています。

5・6年の外国語科は読むこと・書くことも学習するので机・椅子も使用しています。

クロームブック

4年生

5年生

 4年生と5年生がクロームブックを使って学習を行っています。

 4年生は総合的な学習の時間、5年生は理科で使用しています。

 いろいろな教科で、使い方も工夫しています。

3・4年生 リコーダー講習会

 3・4年生のリコーダー講習会を行いました。

 講師の先生に、楽しい演奏を聴かせていただいたり、指づかいを教えていただいたりしました。

 今日は、児童は指づかいのみで演奏は行いませんでした。

 これから音楽の時間に練習をしていきます。

 

 

2年生 国語

2年生が「いきものクイズをつくろう」の学習で1年生にクイズをだしています。

2年生は画用紙に生き物の絵を描き、3つのヒントを図鑑を見て考えました。

発表の練習をし、今日は本番です。

楽しく1年生が答えていました。

 

.

 

キャリア教育

6年生がキャリア教育として、仕事についてのお話を聞きました。

地域コーディネーターの川崎様のご協力で、Zoom配信での授業を行いました。

講師としてペットサロンAIAIの待山 弘様から、

働くことについてやペットサロンの紹介や6年生の子ども達へのメッセージなどをお話いただきました。

子ども達の質問にも答えていただきました。

ご多用な中、ありがとうございました。

 

メダカ

 6年生より引き継いで、5年生がメダカの世話をしています。

 今日は、大きな水槽の水を取り替えています。

 餌やりも交代で行っています。

下校

 今日は1年生は14時40分、2年生から6年生(音楽部を除く)は15時30分に下校しました。

 緑コース、赤コース、水色コース、ピンクコースの4つのコースに分かれて下校しています。

 

 

クロームブック

 クロームブックを活用して、学習を進めています。

 1校時、6年生は外国語科「Welcome come to Japan」、1年生は生活科「校外学習を振り返ろう」

の学習で活用しました。

 いろいろな教科でクロームブックを活用していきます。

学級の時間

 今日の学級の時間は、雨が降っていましたので、室内で行いました。

 1年生と6年生は1年の教室でゲームをしていました。

 2年生と3年生は体育館でドッジボールを行いました。

 4年生と5年生は教室で、レクリーションを行っていました。

 室内でしたが、楽しく活動することができました。

 

 

1・2年 校外学習

 1・2年生が東武動物公園へ校外学習に行きました。

 子ども達が楽しみにしていたふれあい動物教室では、ひよこ・うさぎ・モルモットとふれあいました。

 班行動では、いろいろな動物を見学しました。

 天候が心配でしたが、早めの行動で帰りのバスに乗るまで雨に降られることなく活動できました。

 広い園内をたくさん歩いて疲れたようです。

 明日は県民の日でお休みですので、ゆっくり休んで水曜日また元気に登校してください。

 ご協力ありがとうございました。

 

プールについてお知らせ

 6月2日に教職員でプール清掃を行いました。

 排水溝の周りを確認したところ、コンクリートの一部が欠けていました。

 子ども達がけがをしては大変ですので、

 野田市教育委員会に連絡をして、修理していただくことになっています。

 そのため、現在、プールに水は入っていません。

 ご了承ください。

野田警察署生活安全課からの情報提供について

 本日、午後1時頃、野田警察署生活安全課より注意喚起の情報提供がありました。

 

「昨日(6月9日)午後11時50分頃、茨城県つくばみらい市の市道で、無免許で農耕車を運転していた男を逮捕したが、男は右手に手錠をかけたまま逃走し、現在も身柄を拘束されていない。」とのことです。

 

 それを受けて、児童には、以下の3点について指導いたしました。

1 不審な人物を見かけた場合には近寄らないこと

2 万が一危害を加えられそうな場合は、大声を出すか、すぐに逃げるなどの行動で身を守

ること。

3 不審者に遭遇した場合には、警察に通報するとともに学校に連絡すること。 

 

 本日は、安全のために高学年も低学年同様の場所まで教職員が下校指導を行いました。

 また、野田警察署員の方が、本日の下校時及び明日の登下校時に学区の巡回パトロールをしてくださるとのことです。

 

 ご家庭でも、不審者への対応の仕方や「自分の命は自分で守ること」について、お子様にお話しください。

 

野田市陸上競技大会

 野田市陸上競技大会が野田市陸上競技場で行われました。

 とても良い天気で体調が心配されましたが、選手のみんなが元気に力一杯走り、跳び、投げていました。

 今年度は、無観客での実施となりました。ご家庭での応援ありがとうございました。

体重測定

 1校時、5年生と6年生の体重測定を実施しました。

 結果は、健康の記録に記入しています。

 終了した学年から持ち帰りますので、ご確認ください。

 

体重測定

 6月の体重測定を行っています。

 今日は1校時に2年生と3年生、3校時に1年生が測定しました。

 5・6年生は明日、4年生は来週、測定します。

陸上選手を励ます会

 昼休みから学級の時間にかけて『陸上選手を励ます会』を校庭で行いました。

 選手紹介を行い、短距離のスタートと4×100mリレー(2チーム)を披露しました。

 見ていた児童から、大きな拍手があがりました。

 当日、記録が1秒・1cmでも伸びるよう、残り1週間練習を重ねていきます。

体験活動

4年生 玉蜀黍播種

1~3年生 薩摩芋定植

 今日は、1年生から4年生まで、畑での体験を行いました。

 1年生から3年生は、薩摩芋の苗を植えました。その後、枝豆のつぼみを見つけたりしながら観察をしました。

 4年生は、玉蜀黍の種を植えました。

 下校時に1年生が「楽しかった。おいしいさつまいもができるのが楽しみ。」と話していました。

 水土里ネット東葛北部(東葛北部土地改良区)やたくさんの地域の方々のご協力で、子ども達が貴重な体験をさせていただいています。ありがとうございました。

 

6月 全校朝会

 6月の全校朝会を行いました。

 校長の話のあと、生徒指導主任からは今月の目標について、体育主任からは熱中症について話がありました。

 Zoomを活用しての全校朝会、話を聞く姿勢が良くなってきました。

学習を進めています。

1年生 図書室で本を借りてきました。

4年生 「電池のはたらき」の学習をしています。

6年生 「テープカッター」 図案を考えています。

 5月も最後の日になりました。それぞれの学習が進められています。

本を寄贈していただきました。

「絵本 おかねってなあに?」

「広辞苑」

 野田商工会議所青年部 様より「おかねってなあに?」を

 野田セントラルロータリークラブ 様より「広辞苑」を寄贈していただきました。

 図書室に配架し、児童の学習に活用させていただきます。

 ありがとうございました。

交通安全教室

1・2年生

3・4年生

5・6年生

 交通安全教室を行いました。雨天のため、体育館で実施しました。

 野田警察署、安全協会のご協力で、

 1・2年生は正しい道路の歩き方、3~6年生は自転車の点検の仕方や正しい乗り方を学習しました。

 これからも、今日の学習を生かして、交通事故に遭わないようにしていきましょう。

1年生と6年生が交流しました。

 2校時、1年生と6年生が交流しました。

 まず、6年生がChrome bookで作成した映像を映しながら自己紹介をしました。

 次に、1年生が自分の名前と「よろしくお願いします。」を言いました。

 6年生が計画をしたなぞなぞやゲーム、校庭でのリレーを一緒に行いました。

 それぞれの名前を覚え、楽しい時間になりました。

1年 Chrome bookを使いました。

 2校時に1年生がChrome bookを活用しました。

 始めにChrome bookの使い方を説明しました。

 次に、それぞれのIDとパスワードでログインし、自分の写真を撮りました。

 「楽しい。」という声も聞こえました。

 これから授業の中で徐々に活用していきます。

 

3年 市内めぐり

 市役所を見学

関宿城博物館を見学

 3年生が市内めぐりに行きました。福田第二小の3年生と一緒に野田市のバスで実施しました。

 南部工業団地、今上の田、中央地区商店街、愛宕神社などをバスの中から見学し、市役所に到着しました。

 8階まで階段で上り、野田市教育委員会指導主事の先生から説明をしていただきました。

 続いて関宿城博物館に向かいました。公園でお弁当を食べ、関宿城博物館の見学をしました。

 曇り空だったので、市役所と関宿城博物館ともに遠くの山々を見ることはできませんでしたが、野田市の地形や建物についてたくさん学ぶことができました。

1年 手洗い指導

 1年生が、3校時手洗い指導を行いました。

 養護教諭の三井先生が学習を進めました。手の汚れを確認して、正しい手の洗い方を学習しました。

 しっかりと手洗いをして、病気にかからないようにしていきましょう。

クラブ活動

バドミントンクラブ

ボードゲームクラブ

イラストクラブ

卓球クラブ

4年生から6年生が第1回目のクラブ活動を行いました。

違う学年の友だちとも楽しく活動しました。

シスター発足式・シスター遊び

4つのグループが、6年生を中心に発足式。

グループごとの遊び。

 昼休みと学級の時間を使って、「シスター発足式」と「シスター遊び」を行いました。

 6年生がリーダーシップを発揮して進行を行いました。

 1年生は初めての活動でした。「楽しかった!」と感想を言っていました。

引き渡し避難訓練

一次避難

校庭に避難

校庭で避難完了

 引き渡し避難訓練を実施しました。

 4月の避難訓練に比べて、一次避難も二次避難も集中して避難することができていました。

 引き渡しもスムーズに行うことができました。ご協力、ありがとうございました。