日誌

学校からのお知らせ

いざは普段なり

 今日は不審者対応の避難訓練を実施しました。

 学校では地震や火事、竜巻、不審者など様々な事について「職員は子ども達の命を守るため」「子ども達は自分の命を守るために」訓練をします。

 奇しくも、今日は「阪神・淡路大震災」が起こった日です。朝の5時46分。まだ、世の中が寝ている時に大きな地震が起こりました。その時、大人は、子ども達はどのように自分の命を守るでしょうか?

 「いざは普段なり」。「いざ」という時に普段行っていないことは、なかなかできないものです。そういった意味においても今日の訓練は大切なものであったと思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食は笑顔で

 先日の配布した、「学校生活について」の中に給食の項目がありました。

 子ども達にとって給食の時間は学校生活の中でも楽しい一時です。

 教室の大きさと人数にもよります(残念ながら5、6年生は人と人の距離を確保するのが少し難しいようです)が、11日から再開した給食では子ども達が向かい合って食事をする事がOK! 

 特に1~3年生は入学してから「一方向」と「黙食」で過ごしてきました。学級の友達の食べている表情をあまり見たことがありません。

 不思議そうに、でも楽しそうに、みんなで顔を見合いながら食事を楽しんでいます。(おしゃべりも少しならOKです)

  

 

 

 

 

 

 

 

来校、ありがとうございました。

 学校での子ども達の様子はいかがでしたか?

 コロナ禍となり、なかなか授業を参観する機会が少なくなってきています。本日は参観していただき良い機会が持てたと思います。

 運動会や音楽会といった行事とは違った日常の授業の様子はいかがだったでしょうか。

 校内を回っていると高学年の児童達はあまり表情を変えていませんでしたが、低学年の教室ではお家の方に会えてとても嬉しそうな表情を見せていたのが印象的でした。

 平日でご多用の中、ありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校は若い先生も多く、至らぬ点もあったと思いますが、今後も努力して参りますのでご協力をお願いします。

 

 

冬休みの成果はいかに?

 今日は学校がやけに静かな感じがしました。いつもなら、休み時間や業間休みの時間になると子ども達の元気な声が聞こえてくるのですが...、今日は妙に静かなんです。

 「そうだ!今日は休み明けの一斉テストが行われている日だ」と思い出しました。早速、カメラを持って各教室を回ると、子ども達は、真顔で真剣な表情でテストと向き合っていました。

 やはり、テストは子ども達にとって緊張するものなのですね。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日の午前中はフリー参観となっています。ご多用とは存じますが、ぜひ、ご来校いただき子ども達の学習の様子を参観していただきたいと思います。

 

 

校内席書会

 今日は、校内席書会の日でした。1・2年生は硬筆。3~6年生は毛筆です。

 子ども達は冬休みに練習をしているので、自信をもって書いていました。

 力作がいっぱいできました。

 13日(金)のフリー参観でぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

「明けまして おめでとうございます」

 いよいよ、令和5年の幕開けです。

 本日、全校集会を実施しました。何名かの欠席児童もいましたが、休み中に交通事故や大病の連絡もなかったことに安心しました。保護者や地域の皆様に感謝いたします。

 

 全校集会での「校長の話」

 「一年の計は元旦にあり」という言葉を知っている人はいますか?(子ども達がキョトンとしていました。全員が知らないことに私の方が驚いてしまいました) 一年間を充実させるためには、その年の初めに自分で目当て(目標)を決 めて取り組むことが大切という意味の言葉です。

 一つ年を重ねるということは、身長も体重も増え身体が大きくなりますが、それと一緒に人として物事を判断する力や相手を思いやる優しい心も大きく成長していく必要もあります。

 皆さんの今年一年の成長を期待します。

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、地域の皆様、今年もご協力をお願いいたします。

 

令和5年の子ども達、今年も元気です。

 

 

 

 

 

 

     ・一年生           ・二年生          ・三年生

 

 

 

 

 

 

     ・四年生           ・五年生          ・六年生

 

病気や交通事故には気をつけよう

 明日からいよいよ冬休みです。朝の全校朝会で「冬休みが楽しみな人?」と子ども達に投げかけると、すかさず全員の手が上がりました。今年の冬休みはカレンダーの並び順により例年よりも3日も多 く休みがあります。

  コロナウイルス感染症の拡大やインフルエンザの流行も心配です。また、年末は、社会全体が忙しくなり、交通事故の心配もあります。十分に注意をして充実した冬休みを過ごして欲しいと思います。

  今日の集会では、子ども達にこんなことを伝えました。

 

 

 

  

 

 

「年末・年始は日本の文化や習慣などがいろいろと体験できる時期です。なぜ12月31日に年越しそばを食べるの?除夜の鐘は何回鳴るの?おせち料理にはどんな意味があるの?文化や習慣には一つ一つ意味があり、今の時代まで受け継がれている。将来、外国人の友達ができてその友達に質問されたら、きちんと説明できる事こそ、国際人になるということ。ぜひ、お家の人と年末年始に体験する習慣について反し合ってみましょう」というものです。

 

 おめでとう!

今日は、表彰が2件ありました。

 

  1件目は「防犯啓発の標語」(15日のブログを見てください) 

 

 

 

 

 

  2件目は1~4年生が木野崎学童農園での体験活動の記録文のコン                

 テストです。 

   最優秀賞・・・1年 谷口 友彩 さん

  優秀賞・・・1年 金子 永資 さん、2年 平野 篤 さん

        3年 中村 柊弥  さん、4年 大月 愛菜 さん

 参加した1~4年生全員の作品が、JA福田支店のATMコーナーの近くに展示されていますので、ぜひ、足をお運びください。

  

  全員の作品が2月末日まで展示

 されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    最優秀賞        優秀賞         優秀賞

 1年 谷口 さん     1年 金子 さん   2年 平野 さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     優秀賞        優秀賞

  3年 中村 さん   4年 大月 さん

 

 令和5年もよろしくお願いします。

 

冬空

 今朝は、雨のため登校時刻になっても暗く、なんとなく校内の活気も今ひとつといった感じでした。業間休みも外で遊べず、元気の出ない子ども達。

 でも、その空気を全て変えてくれたのが今日の給食です。今年、最後の給食は、「クリスマスメニュー」。デザートにプリンアラモードかチョコレートパフェが付く豪華版です。サラダに入っていたチーズやニンジンも星形に切り抜いてあり、子ども達の食欲をそそる工夫が随所に見られました。給食のありがたみをひしひしと感じました。調理員の方々に感謝です。

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 給食で元気を充電した子ども達、空も雨が上がり明るくなってきました。

 

 明日は年内最後の登校日です。

 

 

本の世界

 今日は、お話パレットさん(8名)が来校し、各学級で本の読み聞かせを行ってくれました。

 毎年、実施しているこの行事。教室を準備している様子からも子ども達のわくわく感がかんじられました。

 2校時目は、1~3年生。日本の昔話や各国の昔話。子ども達の知っているお話もあったようです。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 大型の絵本等に食い入るように見ていました。

 

3校時目は、4~6年生。自分で読むことも大切ですが、「聴く」事も大切ですね。

   

 

 

 

 

 

 

 本校では、毎月曜日は、図書ボラさんも読み聞かせを実施してくださっています。そして、今回のお話パレットさん。さらに、図書室の環境もOKです。福一小の子ども達は、読書に恵まれた環境にあることを痛感しました。

 昨年度の学校アンケート結果では、読書率はあまり高くなかったようですね。今年度、学校では年間の読書する冊数を1人あたり年間30冊を目標としています。

 本と触れ合える環境を今後も考えて行きたいと思います。

 この冬休み、TVもいいけど、本に接する時間もあるといいかもしれませんね。

 

月曜日からの3日間、ご多用の中、面談にご協力いただきありがとうございました。

 

 

ご存じですか?踊り葉牡丹

 校長室の前あたりの花壇に、今年、見事に「踊り葉牡丹」ができました。

 「葉牡丹」というと、冬(花のない時期)の花壇に白や紫の葉が大輪を広げ、春になると、真ん中の茎が伸び枯れてしまうイメージではないですか。

 私もその一人です。でも、その茎から伸びた芽を上手に育てていくと、翌年の冬に再び茎から直径5~10㎝くらいのかわいい葉牡丹がいっぱい咲き乱れたような状態になります。今年は、業務員の林先生が夏も秋もそして今まで、水やりや青虫除去(これをしないと葉っぱが全て食べられてしまいます)等々。丹精込めて育ててくれたおかげで見事な「踊り葉牡丹」が出来上がりましたので紹介します。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 手をかけてあげれば、美しい花を咲かせてくれます。

 ご家庭でも挑戦されてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

真剣な表情で

 昨日、今日と2日間に渡って3年生以上が書写教室を実施しました。

 毎年、この時期に須賀田先生を講師に招き、子ども達の書き初め練習に取り組んでいます。

 一人ひとり、アドバイスを受けながら、「〇〇さんは、ここがいいね!」と良い点を須賀田先生に褒めてもらうと、書く字も少しずつ上手くなってきます。褒められることで、子ども達も自信につながっていくのだと思います。(大人になると、ついついできない所に目が行ってしまいがちですが、できる(た)所を認め、褒めることで子ども達は自信を持ち、成長していくもの。いつでも、そういう見方のできる教師集団であって欲しいと思います。) 

 

3年生は「いけ花」

  

 

 

 

 

 

4年生は「ふじの山」

  

 

 

 

 

 

 5年生は「友の便り」

  

 

 

 

 

 

 6年生「強い決意」

  

 

 

 

 

 

 

冬休みにもいっぱい練習しましょう!

 

 

 

おめでとうございます

 今日は、報告です。

 6年生の 内田 知里さんが、「防犯啓発看板」標語・キャッチフレーズのコンクールで最優秀賞(市内で1名)をいただきました。知里さんの作ったキャッチフレーズは

      「こんにちは その一言で 犯罪防ぐ」 です。

 今後、この言葉の書かれた防犯啓発看板が市内のいろいろな所に設置されるとのことです。

おめでとうございます。

  

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

  

みんなで楽しく

 今日は、「けやきっこ集会」がありました。この集会は、計画委員会の児童が中心となって集会を進めていきます。

 体育館に行くと、シスタークラス毎に整列しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 全員がそろった所で集会が始まりました。始めは、今月の歌の合唱です。

  

 

 

 

 

 

 

 歌い終わると、放送・美化委員会の発表です。学校生活の掃除の一場面を切り取って、こんな時どうすればいいか?みんなで考えました。子ども達の役者ぶりも素晴らしかったです。

  

 

 

 

 

 

 

 その後は、計画委員の子ども達が冬休みの過ごし方を「ふ・く・い・ち」の頭文字をうまく使って発表しました。

 

 

 

 

 

 

「ふ」・・冬休みも 早ね・早起き・朝ご飯

「く」・・車に気をつけて過ごそう

「い」・・今までの学習を振り返ろう

「ち」・・ちくちく言葉を使わない

 

 最後は、みんなで楽しくドッジボールをしました。

 

 

 

 

 

 

 最後は学年から1名ずつ間走発表があり、終了しました。

 子ども達の力も、ずいぶんと伸びてきたのを実感しました。

 

 

 

 

緊張の時間

 今日は全校一斉に「学力テスト」を実施しました。

 4月に入学・進級し、新しい学習やいろいろな体験をしてきました。

 テストは「国語」と「算数」です。

 各教室の様子を覗きに行くと、やはり学年があがっていく毎に問題も難しくなってきますが、子ども達からの一生懸命に取り組む姿から熱意が伝わってきました。

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 緊張の2時間だったのでは。...

  

 

 

 

3年生に招待されて

 今日は、3年生の音楽に招待されました。

 音楽室に行くと、3年生の皆さんが合奏の発表をしてくれました。

  けやきっこ音楽会の時よりも一人ひとりの顔が自信に満ちていました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 選曲も良く、子ども達が大きな声で楽しそうに歌い、リズムに乗って自分の楽器を工夫しながら演奏してくれました。

 思わず、写真を撮るのも忘れ、見入ってしまいました。

 

 

 

自分の記録を目指して

 本日、「持久走記録会」を実施しました。

 朝早くから多くの保護者が応援に駆けつけていただきありがとうございました。子ども達にとって1番のサポータは保護者の皆さん達であり、記録会での子ども達はこれまでの練習よりずっと真剣で、頑張るぞという表情になっていました。

  

  

 

 

   

 

 

 子ども達の進行で、開会式が始まりました。各学年の代表者がそれぞれの目標を発表しました。

 

 4年生→3年生→2年生→1年生→5年生→6年生の順に競技が始まりました。

 スタートラインに立った子ども達から緊張感が伝わってきます。

 コースを走っていると、ついつい声をかけてしまいます。

 ゴールをした後の子ども達の達成感に満ちた表情が印象的でした。

   

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

子ども達、一人ひとりが主役の一日でした。

 

 

 

 

 

明日の応援よろしくお願いします。

 今日がいよいよ最後の練習。

 いよいよ明日は、持久走記録会本番です。

 今年度より「大会」から「記録会」へと変更しました。

 理由としては、記録も大切な要素の1つですが、日々の練習で、どれだけ自分が頑張って成長したかを実感できることを優先としました。

 同じ距離ならば、昨年度よりどれくらいタイムを縮める事ができたか、または、練習を始めた頃より、どれくらい成長したか。自分で確認し、成就感や達成感、満足感を持って欲しいと思います。

 明日は、応援をお願いします。皆さんの応援が、子ども達を一押し、二押ししてくれると信じています

  

 

 

 

 

 

 

 

 

市長と話そう

 先週の金曜日(12/2)の事ですが、本校体育館で「市長と話そう集会」があり、本校を代表して、6年生が鈴木市長と懇談しました。

 子ども達の質問に対して、一つ一つ分かりやすく答えてくれます。野田市の将来のために、今の子ども達の夢を叶え、さらに住みやすい街作りを目指しているそうです。

 市内小中学校31校を全て回り、児童・生徒の疑問や要望に答えてくれました。

 

  

 

 

 

 

 

     (子ども達の活発な意見に丁寧の答えていただき、子ども達も満足そうでした)

 

 

  

 

 

おいしいお味噌にな~れ

今日は3年生が味噌造りの仕込みをしました。

みんなエプロン姿で準備はバッチリです。

家庭科室に移動し、おいしいお味噌を造るために、講師の先生の話を聞きます。

 

 

 

 

 

 

2日間水に浸した大豆を圧力窯に入れて煮ます。

  

 

 

 

 

 

 大豆が茹で上がるまでの時間を利用して、米麹をバラバラにして食塩を混ぜます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大豆が茹で上がったら、粗熱を取るため、みんなで「うちわ」であおぎます。そして、ボールに分けみんなで大豆を潰していきます。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 潰した大豆に米麹をまぜ、樽に仕込みます。そして一年寝かせる走です。

  

 

 

 

 

 

 後片付けもしっかりできました。

  

 

 

 

 

 

来年の「天地返し」が 楽しみです。

  

 

 

心を込めて

 コロナ禍前までは、毎年行っていた、福田保育所と本校1年生の交流会。

 コロナが流行、ここ数年は一緒に過ごす交流会が持てない状態です。

 今年も、残念ながら交流会はできません。でも、1年生がみんなで心を込めて福田保育所の皆さんへのプレゼント作りをしました。

 かわいいミニツリーができました。

  

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

        

   みんなの気持ちが届くと

         いいね!

 

 

  

 

 

緊張の子ども達

 今日は、1年生・2年生と算数の授業研で、校内の先生方が授業を参観しました。

 いつもは、担任の先生と和気あいあいという感じで学習を進めている子ども達ですが、今日は緊張感たっぷりです。

 

1年生はひき算の授業です。

 ・12-3の計算のしかたについて学習しました。繰り下がりの計算はどうすれば良いか全員で考えました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

2年生はかけ算の授業です。

 ・いくつのまとまりにして計算すれば簡単に計算できるのか。いろいろな考え方が出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 緊張しながらもよく頑張っていました。

 

 

 

力作ぞろいでした

 11月25日~11月29日まで市役所1階のふれあいギャラリーにて「野田市 子ども人権作品展」が開催され、市内各小中学校から人権に関する作品が展示されていました。

 どの学校も工夫されていました。

 本校からも1・2年生の合同作品と3~6年生のクラス代表の書写作品を出品しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   1・2年生の合同作品

  「まほう の お花」

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

3年生・・「力」 4年生・・「自由」 5年生・・「友達」 6年生・・「友情」

 

 

ご来校ありがとうございました。

 今日は、朝から曇天で寒さを感じましたが、学校は子ども達の熱気でいっぱいでした。

 昨日、各学年ともリハーサルを終え、今日がいよいよ本番です。

 登校後の教室を覗きに行くと、各学級とも最後の声出しを行っていました。笑顔で迎えてくれる子ども達。「頑張れ!」と子ども達に声をかけました。

 

 いよいよ本番です。どの学年も昨日とは違って、客席にはお家の方々の姿。気合いが入ったのでしょうか。昨日よりずっと声が出ていました。

 

 1年生

 ・歌「いただきます」

 ・合奏「きらきらぼし」

 

 

 

 

 2年生

 ・歌「この地球の友だちだから」

   「あえて よかった」

 

 

 

  3年生

  ・歌「いのちのオーケストラ」

    「帰り道」

  ・リコーダー「あの雲のように」

  ・合奏「パフ」

 

   

  4年生

  ・二部合唱「小さな勇気」

  ・合奏「茶色のこびん」

 

 

 

 

  

   5年生

  ・二部合唱「心の瞳」

  ・合奏「キリマンジャロ」

 

 

  

   6年生

  ・二部合唱「僕らの奇跡」

  ・合奏「Happiness」

 

 

   音楽部+打楽器隊

 ・金管合奏「『名探偵コナン』メイン・テー

        マ」

  福一オール

  ・二部合唱「HEIWAの鐘」

 

 どれもみな、素晴らしい歌声や演奏で盛り上がりました。

 ご参観、ありがとうございました。

  

 

 

明日は「けやきっこ音楽会」

 いよいよ明日は、「けやきっこ音楽会」です。

 今日は、そのリハーサルです。前回は、入退場や立ち位置の確認だけでした。今日は、本番と同じように合唱や合奏。会を最初から最後まで確認しました。

 明日の子ども達は1~3年生と4~6年生に分かれて発表をするので互いの発表をリモートで画面越しの鑑賞になってしまいます。そのため、今日のリハーサルは、全員で全学年の発表を見合う良い機会となりました。

 

 

  まずは、音楽部のチャイムで始まります。

 

 

 

 第1部は、3年生、2年生、1年生の順に発表が始まりました。どの学年も一生懸命です。

  

 

 

 

 

 

 

  第2部は、4年生、5年生、6年生の発表です。ここから合唱が二部合唱になります。回りの友達の声を聴きながら自分のパートをしっかりと歌いきってくれました。

  

 

 

 

 

 

 その他にも、音楽部+打楽器隊の合奏や部活動参加者全員参加の福一オールの合唱がありました。

 明日の発表を期待していてください。

 

 

 

 

名前の練習

 3年生の教室の前を通りかかると、話し声が一言も聞こえません。

 中をを覗くと、書写の学習で、自分の名前を毛筆で書く練習をしていました。

 書写の学習は、3年生から始まります。「継続は力な」だんだんと筆遣いにも慣れ、字も整ってきました。

 12月には、今よりももっと太い筆で書き初めの練習があります。自分の名前は、一生ものです。頑張って欲しいと思いました。

 

  

  ひらがなは漢字とくらべると柔らかい曲線が多いので難しいの

 ですがよく書けていました。

 

 

 

 

 

  

  全員が集中して取り組んで

 いました。

 

 

 

 

 

 

リハーサル1

 今日は、全校で音楽会に向けてのリハーサルがありました。

 児童会や各学年の発表時の動き(移動)の確認です。

 それぞれの学年が自分の立ち位置を確認。先生方の話を聞きながらの確認です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  

 

今日は、合唱や合奏は聴けませんでしたが、当日が楽しみです。

 

 

 

記念の1枚

 突然ですが、「あおいそら運動」というのをご存じでしょうか。簡単に言うと「市内の小中学校教職員や市内15000戸の地域の方々、その他、参画団体の協力を得て、子ども達の健全な成長・育成において大人達が何をすべきか考え、共に手を携えて活動する市民運動」です。

 ここ数年は、コロナウイルス感染症のため、大きな集会などは実施されていませんでしたが、本日、3年ぶりにその推進大会が開催され、子ども達や保護者、地域の方々の取り組みを讃えて表彰式が興風会館で行われました。

 本校からは、「善行賞」1名(6年生 平野 心 さん)。「実践文優秀賞」3名(5年 山本 泰輝 さん、6年生 内田 知里 さん、保護者 海老原 里美 さん)が表彰されました。

 「おめでとうございます!」

 

帰り際に山本さんの写真を撮っていたら、鈴木市長が現れ、記念に1枚お願いしました。

 

 

 

けやきっこ音楽会に向けて

 朝晩、めっきり冷え込んできました。でも、子ども達は毎日、学習や持久走練習と元気に学校生活を送っています。

 いよいよ、「けやきっこ音楽会」が来週の土曜日に開催されます。

 部活動の朝練の時間を使って4~6生で部活動に参加している児童(福一オール)の歌声も朝の校舎に響いています。

 

各学年も、体育館での練習です。

 

  

 5年生が合唱をしていました。

 

 

 

 

 

 

  2年生は合奏でした。

 

 

 

 

 他の学年も、違う曜日に体育館で練習しています。

 お家の方々に、歌声や合奏を聴いて欲しいという気持ちが練習の様子を見ていて伝わってきます。

 ぜひ、当日をお楽しみに!

 

 

修学旅行⑧

 修学旅行最後の活動となる日光駅周辺の市街散策を、グループ活動で行いました。最後の良き思い出ができたでしょうか。市街散策を無事終え、全員元気に帰路につきました

修学旅行⑦

 2日目のメインとなる日光東照宮へ行きました。神厩舎、陽明門、鳴き龍、眠り猫、奥宮など、たくさんの名所をしっかりと見学することができました。

 この後は、昼食を取り日光駅付近を中心とした市街散策です。

修学旅行⑥

 宿泊先のかつら荘を出て、竜頭の滝を見学しました。湯の湖⇒湯川⇒竜頭の滝ときて、ここから中禅寺湖⇒華厳の滝へと続きます。みんな元気いっぱいに、修学旅行を満喫しています。

  

修学旅行⑤

 おはようございます。

 昨日夜は、宿泊先での日光伝統工芸「日光彫体験」をしました。講師の先生の丁寧なアドバイスを受け、みんな素敵な日光彫作品を仕上げることができました。

 今朝は…なんと初雪!!うっすらと積もる雪に子どもたちも大喜びでした。朝食をいただき、この後 東照宮見学、日光市街散策をします。参加児童、元気です!!

修学旅行④

 予定よりも少し早めに、今日の宿泊先である「かつら荘」に到着しました。到着後すぐにかつら荘前で到着の会を行い、旅館の方からお話いただきました。
 これから日光湯本の名湯(もちろん天然温泉です)へ入浴し、宿の方々の心尽くしの夕飯を食べ、日光の伝統工芸である日光彫り体験を行います。22時就寝予定となります。宿泊先での様子は、明日更新します。
 子どもたちはみんな元気です。

修学旅行③

 コース変更の予定だった奥日光戦場ヶ原の自然散策ですが、天気が回復してきたため、予定通りのコースで最後まで歩き切りました。疲れた足を、日光湯元の足湯で癒しました。これから宿へ向かいます。みんなとても元気です。

修学旅行②

 昼食を食べた後は、奥日光戦場ヶ原ヘ行き、自然散策を楽しみました。昨日からの雨の影響が心配されましたが、同行した添乗員の中村さんの説明を受け、奥日光の自然を満喫することができました。

 この後、源泉見学をしたり足湯を楽しんだりしてから、宿泊先であるかつら荘に向かいます。

修学旅行①

6年生が修学旅行へ行きました。予定通り7時25分に出発し、無事に現地に到着しました。

華厳の滝では、霧のために滝は霞んで見えています。写真撮影・滝見学のあとは、けごんプラザでカレー食べ放題!!

の昼食を取りました。全員元気いっぱいで、カレーをモリモリ食べていたそうです。

地域行事に参加

 今日、13日は日曜日ですが、「第30回福田地区歩け歩け大会」が午前中に開催されました。

 本校からも10人以上の児童、そしてその保護者の方々が参加していました。

 3年ぶりのこの大会、本日の参加者は400名いたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※写せなかった人・・・ゴメンナサイ)

 5㎞・10㎞のコースに分かれて、みんな無事にゴールできたようです。

 来賓の挨拶の中にもありましたが、子ども達が地域の人の顔を覚え、地域の方々も子ども達の顔を覚え、地域全体で子ども達を育てていくことが大切です。

 このような機会があることが福田地区の素晴らしさと思いました。

  

 

スーパー-マーケットオンライン授業

 今日は、3年生がスーパーマーケット(べ⚫ク)の本社(埼玉県坂戸市)と野田市内にある店舗。そして、福一小の3ヵ所を繋げたオンライン授業がありました。

 例年では、直接、訪問して見学をさせていただくのですが、ここ数年のコロナの状況を考慮し、直接の見学ができなかったのですが、先生方がなんとかできないものかと考え、探し、今日のオンライン授業を実施することができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  始めに、本社の方の説明を聞き、その後、スーパー-マーケットの映像を見ました。映像の中には各販売コーナーの様子や工夫などがわかりやすく説明されていました。

 その後、野田市内の店舗に接続され、子ども達は、疑問に思っていた事をお店の方に質問していました。お店の方が丁寧に答えてくれると、子ども達はメモをとりながら聞いていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、全員でお礼を言って無事に終了。

 

 「月・木曜日は1・3・5年生の練習日です。」

 一昨日の火曜日から持久走練習が始まりました。今日は、1・3・5年生です。こちらも、火曜日に負けず、よく走っていました。 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 練習とはいえ、友達と話をしないで自分のペースで走る姿は、感心します!

 

 

6年生小中交流連携授業

 昨日、6年生児童と福田中学校の先生達との交流連携授業が行われました。

 来年の4月に、6年生達がスムーズに中学校の授業になじんでいけるようにと、今年度、中学校の先生方からの申し出があり、6年生を対象に、国語・社会・数学・理科・英語・体育の6教科を1時間ずつ小学校にきて授業を担当してくれます。

 1回目の昨日は、体育の授業でした。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 陸上運動に必要な準備運動を何種類も教わりました。

 あまり慣れていない動きのため、子ども達は、準備運動だけで息が上がってしまう子もいました。

 でも、中学生になると、身体も成長し、きちんとこなせるようになるそうです。

 

 

 

持久走練習が始まりました。

 先週は、PTAバザーへのご協力ありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたか。

 

 さて、連休明けの今日、いよいよ12月10日(土)の「持久走記録会」に向けての練習が始まりました。

 初日の今日は、2年生・4年生・6年生が青空の下、元気に練習に取り組みました。

  

  業間休みになると、半袖・短パンで

 校庭に集合し、6年生を中心に準備運動

 が始まりました。

 

 

 準備運動を終えると、「さあ、スタートです!」

 各学年が位置に付き、7分間走が始まりました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 2年生は校庭のトラック。4・6年生は大回りと自分のペースで時間いっぱい走っていました。

 7分間走り終わると、何人もの児童が、額や頬に玉のような汗が光っていました。

 

  ※さすが6年生。疲れているにもかかわらず、校庭に目印として置いて

  おいた三角コーンをきちんとかたづけてくれました。

 

 

 

 

 

 

楽しい一時を

 今日は、3年ぶりのPTAバザーが開催されました。

 子ども達と過ごす一時はいかがでしたか。

 私からみても、保護者の方々と一緒に過ごしている子ども達の様子を見ていると、いつもの笑顔よりさらにワンランク上の笑顔をしているように見えました。

 バザー委員さんを中心として、朝から準備をしていただきました。

  

 

 

 

 

 

 3年ぶりにもかかわらず、準備はスムーズに進み、子ども達の登場を待つばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業が終わり、1番目に飛び出してきたのは3年生です。次に4年生。その後、どんどん続き全員が集合です。

 お家の人と待ち合わせ、場所を確保したら、バザーの開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チケットを交換し、お家の方とお食事タイム。 

 その後は、ゲームやプラ板作り、物品販売などで楽しい一時を過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

「ご協力ありがとうございました。」

 

 

 

 

大切な命を守るために

 昨日、テレビを見ていると、韓国で人が将棋倒しとなって、150人以上の人が亡くなられたニュースがやっていました。けが人を救急隊の人たちが必死に搬送する中、画面には小さくしか映っていませんでしたが、倒れた人を周りの人が助けようと必死になって心肺蘇生を行っていました。いざという時、この行動で助かる命があるかもしれません。

 今日は、5・6年生が消防本部の方や南分署の方々の協力を得て、応急手当講習会を実施しました。

 「もし、道で人が倒れていたら どのような行動をすれば良いのか」ということで、心肺蘇生法(胸骨圧迫)とAEDの使い方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  救急隊の方々のアドバイスを受けながら一生懸命です。2分間で練習しましたがとても長く感じました。

  

 

 

 

 

 

 救急隊の方もいっていましたが、1回では覚えきれないのが当たり前で、経験しておくことが大切でその中でできることを協力していくことが、命を救うことにつながるのだそうです。

 

 

 

 

 

ハロウィン

 1・2年生の外国語活動を覗きに行くと大盛り上がりです。

 気がつけば数日後は「ハロウィン」です。

 外国語指導助手(ALT)のリディア先生が英語ルームの入り口を飾ってくれました。

 授業の内容も当然「ハロウィン」。楽しく、異国の文化を学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化財出前授業

 今日は、教育委員会の生涯学習課の方々が来校し、6年生を対象とした文化財の出前授業を2時間にわたり展開していただきました。

 1つめの授業は、野田市出身の 総理大臣 鈴木貫太郎翁 についてです。貫太郎翁は野田市だけでなく日本の歴史に大きな影響を与えて人物の一人です。市の学芸員の方がクイズを交えながら貫太郎翁の生涯の功績。そして、野田市人々とのつながりを教えてくれました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2つめの授業は、野田市から出土した縄文式土器等の説明と火おこし体験です。土器はなんのために?どのようにして?つくられたのか。その他の出土品についての説明をしていただきました。

 その後、外で火おこし体験をしました。道具を使いながらですが、子ども達は昔の生活に悪戦苦闘。でも、最後は無事に全グループが火おこしに成功しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とても貴重な体験学習ができました。

 

 

里山自然観察会

 1~4年生が土曜授業で里山の自然観察を行いました。(校内ではPTA作業(様子は続けて載せています)がありました)

 本校では、学校の重点目標の1つに「福田の人と自然を大切にする子」を掲げています。

 毎年、市内在住の柄澤保彦先生、岩槻秀明先生にご協力をいただき、里山公園の中で子ども達に自然の素晴らしさ、大切さを学んでいます。(学校から数分の所に、このような場所がある環境は素晴らしいと思いました)

  

 

 

 

 

 

 里山では、1・2年生グループと3・4年生グループの2つのグループに分かれて先生方に、いろいろ教えていただきました。

 先生と一緒に、里山を歩きながら、子ども達は説明を受けて感心したり、植物の名前を教えていただいたりと興味津々。短い時間でしたが、とても貴重な体験をしました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除草作業へのご協力ありがとうございました。

 土曜日には、多くの保護者、そしてPTA  OB会の方々のご協力をいただき、校庭の除草作業をしていただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 また、数多くの道具などもご持参くださり、助かりました。

 

 

 

 

 

 

 花壇を始め、フェンス沿いを中心に作業を進めていただきました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 おかげさまで、とてもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生と一緒に

 今日は、1年生の教室で 赤間先による国語の研究授業がありました。

 実は、先生達も自分達の授業を振り返りながら研修を進めています。

 赤間先生は、学級担任ではないので今回は、1年生の子ども達と一緒に授業指導の研修をしました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  先生から提示された問題を、自分で考え、友達と意見を交換し、まとめ上げる。

 他の先生も参観していたので、子ども達は緊張しつつも頑張っていました。

 休み時間は、緊張から解放され校庭で元気に走り回っていました。

 

  

市内音楽会 頑張ってきました。

 3年ぶりの市内音楽会が野田ガスホール(文化会館)で行われました。3年ぶりの開催なので、当然、今の子ども達にとっては初めての経験です。

 バスで学校を出発するときは笑顔でしたが、文化会館に着いてからの子ども達の表情には少しずつ緊張感が見られてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残念ながら、演奏中の撮影はNG!なので写真はありません。でも、袖から見ていると、子ども達は、これまでの練習の成果を十分に発揮できていたようで、ステージから帰ってきたときの表情は充実感に満ちた表情をしていました。

 コロナ禍でなかなかこのような経験ができなかったので、とても貴重な体験でした。

 

音楽部の皆さん、打楽器隊の皆さん 「ごくろうさまでした。」

  

 

 

水曜日が楽しみです。

 放課後、校長室にいると2階から力強く響く曲が聞こえてきます。

 思わずカメラを握りしめ、音楽室へ。

 子ども達の真剣な表情。素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 春から何度か音楽部の活動を除いていますが、表情が変わってきているのがよく分かりました。

 また、9月から急遽募集した「打楽器隊」を1ヶ月の練習で急成長です。

 二つのピースが重なり、当日は、福一小らしい演奏を期待しています。

 

覚えていますか?「8020」

 私の記憶では、ひと昔前に、結構耳にした言葉ですが 分かりますか。

 答えは、「80歳まで自分の歯を20本残す」です。歯磨きをしっかりやらないと、虫歯になり、歯周病や歯槽膿漏といった病気になってしまい大人になった時には自分の歯がなくなってしまう。そうならないためにも日頃からの歯磨きは大切な行動です。また、虫歯は「万病のもと」といった言葉を聞いたこともあります。

 

 今日は歯科衛生士さんが来校して、1年生を対象に「歯磨き指導」を実施していただきました。

 アニメのビデオを見たり、歯ブラシが自分達に会っているのか。正しいブラッシングの仕方。虫歯になりやすい食べもとのなりにくい食べ物などなど、いろいろなことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達は、最後まで集中して聞いていました。 

 

 最後に、歯科衛生士さんが「10歳くらいまでは、自分で歯を磨いた後に、お家の人に仕上げ磨きをしてもらってください。」と子ども達に呼びかけていました。

 まだ、乳歯の多い1年生ですが、永久歯になったらその歯で一生を過ごすのですから大切にしたいですね。