日誌

出前授業

 学校での学習は担任の先生が授業を行うだけではありません。

 昨日、6年生が「租税教室」という授業を行いました。

 野田市の収税課の方々が来校し、「税金について」の授業を行ってくれました。

    

 

 

 

 

 

 子ども達も税金が大切なことは知っていますが、「なぜ?大切なのか」となると具体的な答えは難しいようです。

 DVDを見ながら、もし、税金がなくなったら・・・・どんな世界になるのか具体的な学習になりました。

  

 

 

 

 

 

 もちろん社会科の教科書に「税金」についての内容も少し出ていますが、専門の方々から授業を受けて、「税金」対して身近に感じ少し詳しくなったようです。

   

  授業の最後は、「1億円」分のお札(もちろ

 んサンプルです)を、一人一人が持たせてもら

 いました。

 

 

 

2年生に謎の転入生?

 残念ながら子どもの話ではありません。昨日、何人かの先生方が、プールで「やご」をとっていました。

 2年生の生活科の授業でやごなどの観察があります。

 先生方も頑張って、20匹くらいとったのでしょう。早速、水槽に入れて教室の後方でみんなが観察できるように設置していました。

  

  水槽の中をアップしてみました。どれが

 「やご」だかわかりますよね。これが成長し

  トンボになります。

   7月頃、教室に行くとトンボが飛んで

  いるかもしれませんね。