日誌

学校からのお知らせ

1年 Chrome bookを使いました。

 2校時に1年生がChrome bookを活用しました。

 始めにChrome bookの使い方を説明しました。

 次に、それぞれのIDとパスワードでログインし、自分の写真を撮りました。

 「楽しい。」という声も聞こえました。

 これから授業の中で徐々に活用していきます。

 

3年 市内めぐり

 市役所を見学

関宿城博物館を見学

 3年生が市内めぐりに行きました。福田第二小の3年生と一緒に野田市のバスで実施しました。

 南部工業団地、今上の田、中央地区商店街、愛宕神社などをバスの中から見学し、市役所に到着しました。

 8階まで階段で上り、野田市教育委員会指導主事の先生から説明をしていただきました。

 続いて関宿城博物館に向かいました。公園でお弁当を食べ、関宿城博物館の見学をしました。

 曇り空だったので、市役所と関宿城博物館ともに遠くの山々を見ることはできませんでしたが、野田市の地形や建物についてたくさん学ぶことができました。

1年 手洗い指導

 1年生が、3校時手洗い指導を行いました。

 養護教諭の三井先生が学習を進めました。手の汚れを確認して、正しい手の洗い方を学習しました。

 しっかりと手洗いをして、病気にかからないようにしていきましょう。

クラブ活動

バドミントンクラブ

ボードゲームクラブ

イラストクラブ

卓球クラブ

4年生から6年生が第1回目のクラブ活動を行いました。

違う学年の友だちとも楽しく活動しました。

シスター発足式・シスター遊び

4つのグループが、6年生を中心に発足式。

グループごとの遊び。

 昼休みと学級の時間を使って、「シスター発足式」と「シスター遊び」を行いました。

 6年生がリーダーシップを発揮して進行を行いました。

 1年生は初めての活動でした。「楽しかった!」と感想を言っていました。

引き渡し避難訓練

一次避難

校庭に避難

校庭で避難完了

 引き渡し避難訓練を実施しました。

 4月の避難訓練に比べて、一次避難も二次避難も集中して避難することができていました。

 引き渡しもスムーズに行うことができました。ご協力、ありがとうございました。

コウノトリKODOMO会議

 3月28日に、兵庫県豊岡市主催で「コウノトリKODOMO会議」がオンラインで開催されました。

 福一小からも現6年生2名が参加しました。

 5月1日付けの『野田市報』に掲載されておりますので、どうぞご覧ください。

 また、野田市のホームページにも掲載されています。

5月 全校朝会

 5月の全校朝会をZoomで行いました。

 校長の話、生徒指導主任の話、養護教諭の話がありました。

 養護教諭からは、こまったときはいつでも相談してほしい事や相談箱について話がありました。

 全校児童が、相談箱の位置を確認しました。

5年・6年 田植え体験

  5年生と6年生が田植えを体験しました。

 共生ファームの方々のご協力で、苗の植え方をおしていいただきながら、実施しました。

 「水が冷たい。」と言っていた子ども達。だんだんと植えるのが上手になってきました。

 途中、「腰が痛い。」との声も聞かれ、お米を育てることの大変さを体験していました。

 貴重な体験ができました。

 着替えの準備等、ご協力ありがとうございました。

最後に『こうのとり』の見学をしました。

 

SOSの出し方教育

 『SOSの出し方教育』を行っています。

 1年生から3年生は4校時に、5年生は2校時に、6年生は5校時に実施しました。

 4年生は明日4校時に実施します。

 今日の6年生の授業を、野田市子ども家庭総合支援課の2名の方が参観されました。

 6年生の子ども達はよく考え、自分の意見を述べていました。 

 

 

授業参観ありがとうございました。

1・2・3・6年生教室で

5年生音楽室で4年生図工室で

 今年度初めての授業参観を実施しました。

 人数の多い4年生は図工室で、5年生は音楽室で、他の学年は教室で授業を行いました。

 子ども達は、緊張しながらも張り切って授業に参加していました。

 「授業をみることができて良かった。」という保護者の方からのご意見をいただきました。

 また、4年生の保護者の方からは、「広い部屋で授業を行っていて、保護者も密にならなくて良かった。」という

声も聞かせていただきました。

 学級懇談会は、Zoomを活用して実施しました。

 学級担任から話をさせていただき、保護者の方々からもお話をいただきました。

 ご協力ありがとうございました。

 

 

1年生と仲良くなろうの会

 昼休みから清掃の時間にかけて、『1年生となかよくなろうの会』を行いました。

 Zoomを活用し、それぞれの教室からの参加です。

 1年生の名前を2年生から6年生までが順番に呼び、

1年生は大きな声で「はい。」と返事をしました。

 計画委員の歓迎の言葉があり、各学年の1名ずつの振り返りでは

 「これから1年生となかよくしたい。」という感想が述べられました。

 

3年 枝豆播種

 昨日、3年生が枝豆の種まきを行いました。

 水土里ネット東葛北部(東葛北部土地改良区)の方々のご協力により、

作業を進めました。

 昨年度は学校の花壇で枝豆を育てましたが、

今年は例年通り畑をお借りして育てることになりました。

 たくさんの方々のご協力、ありがとうございました。

耳鼻科検診

 耳鼻科検診を実施しました。

 感染症対策として、保健室に入る人数を減らし間隔をとって待ちました。

 受診が必要なお子さまは、後日お知らせいたします。

 

読み聞かせ

 今日から、朝の読み聞かせを行っていただいています。

 1・2年生、3・4年生、5年生、6年生の4つに場所で行いました。

 早朝より、ありがとうございました。

避難訓練

 第1回目の避難訓練を実施しました。

一次避難

 地震疑似音が流れると、すぐに一次避難ができていました。

二次避難

 今日は雨のため、体育館に二次避難をしました。

 「自分の命は自分で守る」「いざはふだんなり」です。

 真剣に訓練を行うことができました。 

上原教育振興財団様から寄附をいただきました。

 昨日、公益財団法人上原教育振興財団様よりアルコール除菌スプレー及び使い捨て手袋の寄附をいただきました。

 アルコール除菌スプレーは給食当番の手指消毒に、使い捨て手袋はトイレ掃除に使用させていただきます。

 児童の安全のために、多くの寄附をいただきまして、ほんとうにありがとうございました。

校舎北側の道をきれいにしました。

 北側道路で地域の方から

 「雑草だらけで、地域としてはずかしい。」とおしかりをうけました。

 午前中いっぱいかけて、きれいにしました。

 教職員の人数も少なくなり、なかなか手が行き届かないところがありますが、

地域とともにある学校として、環境整備を行っていきます。

入学式

 令和3年度入学式を挙行いたしました。

しっかり話が聞けています。

担任紹介

一緒に学習する先生方の紹介

上手にお返事ができました。

 5名の新入生が入学いたしました。

 明日から元気に登校してくれることでしょう。

入学式準備

 4・5・6年生が明日の入学式に向けて、体育館・1年生の教室の準備を行いました。

 みんな一生懸命動いたので、1時間で終わりました。

 明日は、1年生が入学します。

 2年生から6年生は休業日になります。安全にお過ごしください。

 

令和3年度 着任式・前期始業式

 3名の先生方が着任し、令和3年度がスタートしました。

 児童同士の間隔を取って、体育館で実施しました。

 着任式では、新しい先生方のお話を聞きました。

児童代表歓迎の言葉

 その後、前期始業式を行いました。

今年度も「よく学びよく遊ぶ福一の子」が目標です。

 今年度の学級担任発表と担外の先生方の紹介をしました。

 今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

修了式・辞校式

 令和2年度修了式を実施しました。

 続いて、辞校式を行いました。

 令和2年度末で7名の先生方が、本校を去られることになりました。

 別れは寂しいものです。子ども達は、先生方のお話をしっかり聞いていました。

 先生方、今まで、福田第一小学校のためにありがとうございました。

 

 令和2年度のHPも今日で終了となります。

 一年間、ご覧いただきありがとうございました。

 

 

在校生からのメッセージ

 昨日、卒業式後に卒業生、保護者の皆様に

『在校生からのメッセージ』と『卒業生からのメッセージ』を見ていただきました。

 できあがったメッセージを在校生は見ていなかったので、

3年生・4年生は1校時に、5年生は2校時に、1・2年生は3校時に動画を見ました。

 自分の映像を見た3年生は「恥ずかしいけど、気持ちが伝わってよかった。」

1年生からは「6年生がいなくなってさびしい。」という感想がありました。

 みんなの気持ちが伝わるメッセージでした。

卒業証書授与式

ご卒業おめでとうございます

 12名がしっかりと卒業証書を受け取りました。

 晴天の中、令和2年度卒業証書授与式を挙行いたしました。

 卒業生、保護者の皆様、教職員での卒業式となりました。

 みんな立派に卒業証書を受け取りました。

 6年間、本校にご支援ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

 

卒業式前日準備

 5校時、4年生と5年生が明日の卒業式の準備を行いました。

 手際よく仕事を進め、1時間で終了しました。

 明日、在校生は休業日になりますので、よろしくお願いいたします。

一足早い『春』

 高根自治会長の小山様が、学校に早咲きの桜等の枝を届けてくださいました。

 職員玄関に一足早い『春』が訪れました。

 

 書き初めも、今年度「千葉日報社賞」「書星会賞」に入賞した作品に変わりました。

卒業式予行

 

    卒業証書授与式まで、残り3日になりました。

 今日は卒業式予行練習を行いました。

 一人一人堂々と証書を受け取り、話を聞く態度も立派でした。

 卒業式当日が楽しみです。

4年 食育

 2校時、4年生が食育「食べ物のはたらきについて知ろう」の学習をしました。

 食べ物は、

 黄色の食品「熱や力になる食品」

 赤の食品 「血や肉や骨になる食品」

 緑の食品 「体の調子を整える食品」

の3つのはたらきがあることを知り、カレーに使われている食品が3つのどのはたらきがあるのかを

考えました。

 栄養士の黒川先生を中心に学習を進めました。楽しく食べ物のはたらきについて学びました。

サッカー部・ミニバスケットボール部お別れ試合

 サッカー部

ミニバスケットボール部

 サッカー部とミニバスケットボール部のお別れ試合を行いました。

 今年度は十分な活動を行うことができませんでしたが、

今日の試合はどちらの部活も、6年生がいきいきと楽しそうにボールをおいかけ、思い切り走っていました。

 たくさんの保護者の方々に応援にきていただきました。

 ありがとうございました。

 

3月11日

 本日3月11日は東日本大震災から10年となります。

 10年前、午後2時46分に地震が発生しました。

 この震災によりたくさんの方々がなくなられ、今なお多数の方が行方不明となっております。

 なくなられた方々のご冥福を祈り、全校で黙祷を捧げました。

お別れコンサート

 お別れコンサートを実施しました。

 今年度は、体育館で行いました。

 音楽部の演奏は、一人ずつフェイスガードをして飛沫防止を行いながら、演奏しました。

 活動時間が少ない中でしたが、すばらしい演奏でした。

 ご協力ありがとうございました。

 

 

みそづくり

 みぞづくりを行いました。

 例年、3年生が米麹と塩を混ぜたり、蒸した大豆をこねたりする作業を行うのですが、

今年は緊急事態宣言中ですので、教職員が講師の先生のご指導の下作業を進めました。

 3年生は、その作業の様子を廊下から見て、学びました。

 廊下には大豆のいい匂いがしていました。1年後においしいお味噌ができあがります。

 3年生の皆さん、楽しみにしていてください。