お知らせ

2023年12月の記事一覧

児童向け音楽発表会について

令和5年12月8日(金)、3,4校時に児童向けの音楽発表会を行いました。
本日は児童向けの音楽発表会で、各学年の発表を全校児童で聴きあいました。
明日の保護者向けの音楽発表会は一部、二部に分かれての実施のため、他学年の発表を見られる良い機会となりました。
始めに、開会式を行い、全校児童で「夢の世界を」を歌いました。


続いて、各学年の発表です。
3年生は「よろこびの歌」をリコーダーで演奏しました。


次に「怪獣のバラード」を歌いました。


1年生は、「きらきらぼし」、「子犬のマーチ」を演奏しました。


続いて、「ことばのアンサンブル(動物園)」を披露し、最後に「つばめ」を歌いました。


5年生は、最初にボディーパーカッション「ロック・トラップ」を披露し、次に「キリマンジャロ」を演奏しました。

続いて「小さな勇気」を合唱しました。


4年生は、「茶色の小瓶」を演奏しました。


次に「光のさすほうへ」を合唱しました。


2年生は、「赤い屋根の家」を歌いました。


次に、「たぬきのたいこ」を楽しく歌ったり合奏したりしました。


最後に6年生は、「テキーラ」を演奏しました。


次に「COSMOS」を合唱しました。


明日は保護者向けの音楽発表会となります。
ぜひ、校内音楽発表会で子ども達の姿をご覧ください。

 

音楽発表会に向けて

令和5年12月9日(土)の校内音楽発表会が近づいてきました。
各学年の体育館練習も熱が入ってきました。
毎時間、きれいな歌声が体育館から響いてきます。
先週、今週の練習の様子です。
4年生です。


4年生は、「茶色の小瓶」を演奏します。
次に「光のさすほうへ」を合唱します。
5年生です。


5年生は、最初にボディーパーカッション「ロック・トラップ」を披露し、次に「キリマンジャロ」を演奏します。
続いて「小さな勇気」を合唱します。
6年生です。


6年生は、「テキーラ」を演奏します。
次に「COSMOS」を合唱します。
4~6年生は、高学年らしい美しいハーモニーで合唱しています。
そして、どの学年の児童も、とてもよい表情で歌っています。
明日は、児童向けの音楽発表会です。
各学年の発表を全校児童で聴きあいます。
そして、12月9日(土)は保護者向けの音楽発表会となります。
ぜひ、校内音楽発表会で子ども達の姿をご覧ください。

 

3~6年「ちばっ子学びの未来デザインシート」実施

令和5年12月7日(木)、2校時に3,4年生が、3校時に5,6年生が「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました。
「ちばっ子学びの未来デザインシート」は、千葉県の学力向上施策のチェック機能として県独自に開発された調査(テスト)です。
これからの社会で求められる考える力、学習の基盤となる資質・能力である「言語能力」「情報活用能力」「問題発見・解決能力」が身についているかを問う問題で構成されています。
問題は、一人一台配付されたPC端末で答えます。
今年度は3,4年生もPC端末で実施しました。

3年生の様子です。

選択式、短答式、記述式の問題がありますが、すべてPC端末から解答します。
普段の授業の中で、一人一台配布されたPC端末を積極的に活用していますが、長い文章題を読み取り、PC端末に解答していくのは、なかなか難しいようです。
3年生は、ローマ字入力に苦戦している様子も見られました。
4年生の様子です。

5年生の様子です。

高学年は、ローマ字入力にも慣れており、長文を入力するのにもそんなに時間がかかりません。タイピングはかなり成果が出ていると思われます。

画面をスクロールしながら問題を確認し、答えていきます。

6年生の様子です。

社会や理科で習った学習について、算数で習った計算方法を使って数値を求めたり、国語で学習したわかりやすい伝え方で効果的に伝える方法を答えたりする教科横断的な問題が出ていました。
また、動画を見て答えるような問題もあり、紙媒体でのテストとの違いを感じました。

今後は、このようなPC端末を利用して答える調査やテストが増えてくるのではないでしょうか。

5年生総合的な学習

令和5年12月5日(火)、5年生が総合的な学習の時間で「体力向上プロジェクト」の学習を行っていました。


全国運動能力調査の結果では、令和元年度から令和3年度の間で体力テストの成績が大きく低下しています。コロナ禍の影響による運動時間の減少や学習以外のスクリーンタイムの増加が原因としてあげられます。
今年度5月よりコロナが5類となり、学校の教育活動もコロナ前にもどるなど、運動環境にも変化が見られました。
そこで、外遊びを奨励するなど、運動能力を向上させる方法を考えてきました。
その一つに、いろいろな外遊びの仕方をまとめたレク集を4年生に向けて作成しました。しかし、4年生のアンケートからあまり読まれていない、実際にそれらの外遊びをやっていないことがわかりました。


本時は、「自分たちの活動はどうすれば広がっていくだろうか」について、考えていきます。
ノートに書いた考えをペアトークで伝え合います。


すぐに反応しあい、とても良い雰囲気でペアトークをしていました。
ジャムボードに入力して、クラス全体で共有します。


グループでも話し合い、考えを深めます。


振り返りでは、なぜそう考えたのか理由をつけながら、今後の活動方針をパドレットに入力していました。


パドレットを使用することで、単元全体の流れやその時々のみんなの考えを共有することができ、とても便利なようです。


他の教科、領域でも活用できそうです。

 

5年生図工の学習

令和5年12月5日(火)、5年生が図工で「コロコロガーレ」の学習を行っていました。


方眼紙や段ボール紙で立体的なコースを作り、ビー玉を転がして楽しく遊ぶ単元です。
今日は、立体的なコース作りで重要となるパーツの支柱作りに取り組みます。


柱作りの工程を動画視聴し、大切なポイントを確認します。


以下の3つのポイントを確認しました。
・長さの違う柱を作るために、長さの違う紙を用意します。
・四角柱とするためには、面を5つ作り、折線をつけます。
・土台との接地面が平らになるように、切込みの長さを同じにとります。

今日習ったことを生かして柱を作りました。

工夫したコースを作っています。


ループ状のコースも取り入れています。

柱を生かしたコース作りで、立体的なコースが仕上がってきました。


完成が楽しみです。