お知らせ

中央小学校からのお知らせ

アクアワールドに新しい友達が来ました

 アクアワールドに、新しい友達がやってきました。

ハムスターのあかちゃんです。残念ながらまだ写真は撮れません。その代わり絵をご覧ください。こんな感じ。

 みんなで名前を考えた、くろみつ(お母さん)とハム太郎(お父さん)の子ども。8匹です。

 そして、サケのたまごから、稚魚がかえりました。

「わあ、いくらだったのか。いくらから孵ったのか。」

「すごい、元気がいいね。」

サケのお腹の栄養がなくなったら、自分でエサを食べるようになります。

 こちらは、いつものカメ。池のカメは冬眠していますが、水槽のカメは一年中元気です。

 今年も、見に来てください。

 

5年生学年閉鎖中の学習について

5年生(くすのき学級・しいのみ学級は除く)は、1月11日(火)・12日(水)の2日間は、学年閉鎖となります。次の学習内容について、家庭で学習してください。(☆1月11日~1月12日学習進めるものリストをクリックしてください。)

☆1月11日~1月12日 学習進めるものリスト.pdf

冬休み明け全校集会

あけましておめでとうございます。1月6日(木)は雪が降りました。雪化粧をした中央小学校もきれいですよ。

1月7日(金)

 雪の道を、楽しそうにみんなが登校してきました。校庭の雪を見て、みんな大喜びです。

 今日は冬休み明け全校集会を放送で行いました。

(校長先生のお話)
 新年あけましておめでとうございます。2022年、新しい年が始まりました。まずは、皆さんが、校長先生との約束を守り、事故なく命を大切にして冬休みを生活してくれたこと、本当にありがとうございました。
また、冬休みは、おうちの人たちがうれしくなる行動を取ることができましたか。できた人には、拍手を贈ります。

「一年の計は元旦にあり」という言葉があります。この1月は、1年の目標を立てる月です。気持ちを切り替え成長する「チャンスの月」なのですよ。必ず、目標をもって今年をどんな年にしたいのか、決意して言葉にして伝えてください。特に6年生は3ケ月後には中学生、5年生は中央小の最高学年になります。成長する上で大切な一年になります。1年生から4年生は学習のまとめをしっかり行って、次の学年に進む力をつけましょう。

(生徒指導の先生からのお話)

 新年最初の生活目標は「心をこめてあいさつをしよう」です。自分から相手に聞こえる声であいさつができるようになると明るい気持ちで生活のスタートがきれますね。また、登下校の時、地域の人にもあいさつをしてお互いに気持ちよく生活しましょう。みんなの力で明るい中央小学校になるようにしましょう。

 

冬休み前全校集会

12月23日(木)明日から冬休み。今日は校長室と各教室をリモートでつなぎ冬休み前全校集会をしました。

 今日まで、昼の放送を使ってたくさんのお友達を表彰してきました。おめでとうございます。
すばらしい絵を描く力、中央小の自慢です。また、進んで地域や学校をきれいにするお手本として善行賞をもらったお友達もいましたね。今も、朝早くから校庭の落ち葉をはいてくれるお友達がいますよね。本当に素晴らしいことです。また、自然科学作品展のように身近な不思議に注目して、粘り強く調べたり、柔らかい頭をフル活用して考えたり工夫して工作に取り組んだり、読書を通じて豊かな心をはぐくみ感想文を書き表現力をつけたりした人もいました。持久走大会や地域のスポーツ少年団などの活動で立派な成績を残してくれた友達がたくさんいることを校長先生は知り、本当にうれしくなりました。また、ランランレンジャーの金色のシールが増えると嬉しくなります。さて、明日から冬休みですが、みんなにたくさん運動してもらいたいと思います。特に、縄跳びを頑張ってほしいと思います。そして、せっかくなので、校長先生も一緒に挑戦しようと思います。校長先生も小学校で覚えたことは、今でも、自然とできるんです。だから、ぜひみんなにも、この冬休み中、毎日、縄跳びを練習して、校長先生に勝てるようになって、新しい年になったら、校長先生と勝負してみてください。みんなの挑戦を待っていますよ。そして、勉強も同じです。小学生で覚えたことは、今でも忘れていません。だから、今、しっかりと勉強することが大切なのです。 

 みんながお世話になってはいけない車が4つあります。1台目は消防車です。火遊びはいけません。2台目は救急車です。自転車で猛スピードで走ったり、無理に横断歩道を渡ったりしてはいけません。3台目はパトカーです。万引きは犯罪です。他にも人に迷惑をかけることはいけません。4台目は、不審者の車です。知らない人に声をかけられても車に乗ってはいけません。

 また、お金のことも注意します。1 お金の貸し借りは絶対にしない。2 おごったり、おごられたりは絶対にしない。3 お金の使い方はお家の方に相談すること。この3つも守ります

校歌です。

1月7日、元気なみんなと会えることを楽しみにしています。

 

3年3組総合的な学習の時間「おどろ木!こんなにあるんだ学校の木」

中央小学校には、大きな木がたくさんありますね。

3年3組が、学校の木の様子、名前を調べています。今日は、「野田の樹木の会」の先生をお招きしての学習です。

葉の形、付き方、手触り、みんなそれぞれ違います。どんなふうに違うかそれぞれが表現しました。

葉を調べて書き留めたものを見て頂きました。「不知火(いらぬい)なんて、難しい漢字がよくわかりましたね。」

調べれば調べるほど、一本一本の木が、友達に見えてきます。

3年3組の学習のまとめは、ホームページに公開しています。このホームページのリンクリストを是非ご覧ください。