文字
背景
行間
園の様子
天気の良い日には…☀【みかん組】
雨が多かったり、ジメジメしている日が多かったり…
憂鬱な季節ですが、子どもたちは元気いっぱいです
やっぱりお外が大好きな子どもたち…
晴れた日にはお散歩に出かけて楽しみました
まほろばの湯周辺へ行き、かけっこをしたり、シャボン玉で遊んだり
風が抜けてとっても気持ち良いんです
川の方をみてみると…
工事をしている重機がたくさん
「やっほーー!!」
「おーーーい!!」
などど叫んだり、興味津々で重機を見たりしています
いろいろな花を見つけては、
「みてみて~!かわいい」
友だちや先生と共有して喜んでいます
♪~でんでんむしむし かたつむり~♪
と歌いながら散歩していると、本物の小さなカタツムリを発見しました
子どもたちは近づいていき、
これがカタツムリ!?と言う表情でじーっと見ていました
今の季節ならではの発見ができました
お散歩大好きな子どもたち
「またお散歩行きたいね」と話しています
最後に…
子どもたちが最近気に入っている絵本を紹介します
『おばけだじょ』 作:tupera tupera
「おばけだじょ」と目が2つの真っ黒なおばけが登場。
「たべちゃうじょ」
「つかまえちゃうじょ」
と進んでいくと…
あれ?おばけ???
でもやっぱりこわい!
おばけの正体は何でしょう?
いったい何が起きているのか、読んでからのお楽しみです
こわいけど見たい!そんな子どもたちの反応がかわいいです
ぜひ読んでみてください
水遊びと七夕☆[いちご組]
こんにちは!
雨が降ってしまったり、気温が上がらない日が多く
なかなか水遊びができなかったいちご組さんですが
ついに水遊びをしました~
二人で何やら楽しそうです・・・♪♪
子どもたちの体調とお天気がよい日には
水遊びを楽しんでいきます
天気が良くない日はお部屋の中で元気いっぱい!!
「よいしょ、よいしょ」
はいはいをしてすべり台を登っていきます
お部屋の中で遊んでいると・・・
「なにしてるの~!?」と、テラスから声が
近頃、外遊びをしているきりん組のお兄さんお姉さんが
いちご組に遊びに来てくれているのです
「この赤ちゃんの名前はなあに?」
「いちご組さんと遊びたい」
「お世話したい」
などと、お話をしていってくれます♪♪
いちご組のみんなは、
きりん組のお兄さんやお姉さん。他の組のお友だちが来てくれると
ニコニコで窓のところに集まっていきます
他の組のお友だちのおかげもあり、
お部屋の中でも楽しく過ごしているいちご組でした
最後に・・・
先週は七夕飾りを笹につけました
時間あるときに見ていってくださいね♪♪
みんなの願い事が叶いますように・・・
待ちに待ったお楽しみ会!!(幼児組)
今日は子ども達が待ちに待ったお楽しみ会の日です!
前日からお弁当の話やおやつの話などで盛り上がっていた子ども達。
今日は朝からワクワクした表情でお楽しみ会が始まるのを待っていました。
いよいよお楽しみ会のはじまりです!
園長先生の話を聞き、年長組の子ども達のはじまりのことばでスタートしました
<ボウリング>
よ~くピンを狙ってボールを転がします
うまくピンに当たると「やった!」と大喜びしていました♪
<けんけんぱ>
リズミカルに輪を跳んで「けん、けん、ぱ♪」うまく跳べると子ども達は達成感を味わっていました
ゲームを1つクリアするごとにとスタンプを1つ押します
スタンプ5つ目指してがんばっていました
<たからさがし>
部屋に隠された宝をみんなで見つけます
宝物はカラフルなボールを使いました♪
宝探しスタートです!!
椅子の下や、おもちゃ箱の中、子ども達は部屋をよく見て宝物を探していました
見つけると「あった!」「見つけた」と大喜びでした
<箱積み>
きりんの身長よりも高く箱を積み上げます
箱積みゲームはグループで協力して挑戦します
きりんの身長よりも高く積む事を目標に 、背伸びをしたり、椅子を使ったり
みんなで力を合わせて箱を積み上げていました
<水鉄砲>
マヨネーズの容器やペットボトルで作った水鉄砲を使ってお化けをやっつけます
ぴゅーっと水が飛んで、つながれたトイレットペーパーを濡らすと
お化けがポトンと落ちます
みんなねらいを定めてお化けをやっつけます
「やった!倒した!」「当たった!」
「なかなか落ちない」中には強敵もいるようですが
みんなとっても楽しそうです
スタンプラリーゲームの後はみんなが楽しみにしていたお弁当の時間です
今日はきりん組、うさぎ組、りす組、遊戯室、廊下など好きな場所を自ら選んで
異年齢児同士で食べました♪
「美味しい!」「見て見て!ぼくのお弁当♪」子ども達は美味しいお弁当に大満足でした
好きな友達や先生と一緒に楽しくお弁当を食べました
みんなでゲームをして、美味しいお弁当を食べて、とても楽しい一日になり、
「楽しかったね」「またやりたいね」と友達と楽しかった思い出を振り返る姿も見られました
ご家庭でもお子様に今日の話を聞いてみてください
楽しかった思い出をたくさん話してくれると思いますよ
りんご組 ✰もうすぐ七夕✰
もうすぐ七夕ですね
りんご組さんも、笹に飾り付けをしました
最近のりを使うことに興味をもっているりんご組の子どもたち
のりの使い方を教えると、保育者のマネをして、
ペタペタペタ
自分ののりを使って、こんなに上手に貼ることができました
おうちの人と一緒に書いた願い事の短冊も、自分で飾りました
『どうやってやるの~?』
『できたよ~』 『きれいだね~
』
一生懸命付けていました
こんなにきれいな笹飾りが出来ましたよ
送迎の際、子どもたちと一緒に見てみて下さいね
歯科巡回指導(きりん組)
7月1日(水)
今日は、在宅歯科衛生士さんを講師に迎え、年長児の歯科巡回指導がありました。
大きな歯の模型を使いながら、教えてくれるため、子ども達もとても興味を示していました
「前の歯の隣にあるとがっている歯がわかるかな?触ってみて。この歯は、野菜やお肉を噛む歯ですよ」
「奥の歯、触れるかな?この歯は、ごはんやパンを噛んで食べるときに使うよね」
6歳臼歯の話では、体を使って覚えました。
「6歳臼歯は、歯の王様。力が一番強くて、一番堅い物を食べるときに使う歯だよ」
「小さく 小さく 生えてきて… 大きくなっていくよ」
「大きくのびて~ 生えてきたね」
6歳臼歯のブラッシングの仕方も教えていただきました。
友達を歯に見立てて行いました。
「生えている歯は、縦向きで磨けるけど、まだ少ししか生えていない6歳臼歯は届かないから歯ブラシを横向きにしましょう」
「いばりんぼうの腕で、ひじをあげて、歯ブラシを横向きにして奥まで磨こう」
「つるつるになったかな?つるつるになったら、きれいになった証拠だよ」
虫歯予防については、絵を使って。
「バイ菌は、口の中の唾液の中にいるんだよ」
「ばい菌のうんちを取り除かないと虫歯になっちゃうよ」
「そのためには、何が必要かな?」
「はみがき!!!」
「一回のおやつの量は、両手で作った器に入るくらいにしようね」
「このくらいだね」
最後に、歯ブラシをいただきました。
「今日の話は、お家の人に教えてあげてね。そして、おうちでは、仕上げ磨きもしてもらってね」
「は~い」
歯磨きの仕方を教えていただいたので、歯の王様が虫歯にならないように、毎日食後の歯磨きをしっかり行っていきましょうね
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。