文字
背景
行間
園の様子
楽しい水遊び♪【みかん組】
まだまだ暑いですが、子どもたちは元気いっぱい!!
水や砂、泥に触れて元気いっぱい遊びました
曇り空の日は、裸足になって外へ行き砂場で遊んでみました
初めは裸足で歩くことができなかったり、泣いたりする子もいましたが、
ひんやりとした気持ちよさを感じながら遊べるようになってきました
水を使って、ピチャピチャ、ドロドロ…
ドロドロを手でつかんでみたり…
保育者が川を作って一緒に水を流してみたり…
「わあ~」と大喜び
8月に入ってからは,たくさん水遊びができました
水の気持ちよさを感じながら足や手でパチャパチャ
ジャーっと体にかけてみたり…
パラソルの下に入り、「あめ~ 」と、音を楽しんだり…
室内で遊んでいた風船マットを、水遊びにも取り入れてみました
また違った感触を楽しむことができました
手作りのペットボトルシャワーを使って、
水をすくったり、入れたり、流したり…繰り返し何度も楽しんでいました
夏ならではの遊びをたくさん楽しむことができました
最後に…
子どもたちのお気に入り絵本の紹介です
『きんぎょが にげた』 作:五味太郎
「きんぎょが にげた」
「どこに にげた」
「おや またにげた」
などなど、繰り返しの言葉を楽しんだり、
隠れた金魚探しを楽しんだりしながら見ています
(*^_^*)
スイカを収穫しました♪(りす組)
りす組で育てているスイカが大きく育ちました
5月に苗を植え、はじめはグングン育っていましたが、7月は天気が悪い日が
続いてしまい、一時壊滅的な状態になってしまいました‥‥
しかし、それでも子ども達の「大きくなってね♪」という願いが通じたのか
元気を取り戻しグングン育っていきました
野鳥に突かれ、ハクビシンの恐怖に立ち向かいながら最後は実りました
「大きくなったね」つんつん♪
ずっしり重い
子ども達は嬉しそうに抱きかかえながら収穫の喜びを
感じていました
給食の先生にカットしてもらい、みんなで収穫したばかりのスイカを
味わいました
「甘い♪」「美味しい!」と大喜びの子ども達
自分たちで育てたスイカは格別に美味しかったようです
今回は小玉スイカでしたが、一緒に植えた大玉スイカが大きくなってきています
子ども達は毎日スイカの様子を観察して、次回の収穫を楽しみにしています
総合避難訓練に参加しました【うさぎ組】
8月26日(水)
こども園で総合避難訓練が行われ、子どもたちは保育者の話を聞いて落ち着いて避難することが出来ました。
自分の命を守るために必要な訓練であることが分かり、真剣に取り組んでいました。
避難訓練の後は、消火器の使い方を聞いたり、職員の消火訓練を観たりしました
「〇〇先生、頑張れ~」
特別に、子どもたちも参加しました
(将来、消防士になりたい子に限り参加が許可されました・・ほとんどの子が手を上げていましたが
)
最後に消防車や救急車を見学しました
その中で、「どうやったら消防士になれますか?」という質問に「おうちの人や先生の話をよく聞いたり、好き嫌いしないように何でも食べたりするように」というお話を頂きました
部屋でもお医者さんごっこが大人気で、なりきって遊んでいます
「お熱がありますね~」
「お注射しましょうね~」
とっても楽しそうです(お医者さんは・・・
)
夏祭りごっこも盛り上がっています
「お祭りには、ちょうちんがあるよね」
「たこやきやさんもやりたいね~」
「ソースを塗って、のりをかけて」
「いらっしゃい!おいしいたこ焼きですよ~」
「チョコバナナも買ったよ~作ってみたい」
「チョコ美味しそう~」
りんご飴やわたあめ、焼きそば屋さんやかき氷屋さん
金魚すくいやヨーヨー釣りなど、楽しいお店がたくさん出来ました
言葉のやりとりを楽しみながら、なりきって遊んでいます
水遊びでは、色水+泡で美味しそうなジュースが完成!
もちろん最後はこんな色になりますよね
泡遊びを楽しんでいたので、普段遊んでいるバンダナやエプロンなどもお洗濯しました
よ~く洗って・・・
よ~くゆすいで・・・
しっかり干して・・・
夏ならではの遊びを楽しんでいます
水遊び 【りんご組】
毎日暑い日が続いていますね
そんな暑さにも負けずに「おはよー」と元気に登園してくる子どもたち!
「今日はお水遊びするの?」
毎日保育者に尋ねてきます。とっても楽しみにしているようです。
最近の子どもたちのお気に入りの水遊びをご紹介します。
【食紅を使った色水遊び】
↓↓「見てみてーサイダーだよー」↓↓
↓↓「先生、イチゴジュースだよ!飲んでね」↓↓
↓↓「〇〇ちゃん、色が変わったよ。」↓↓
色を混ぜると色が変わる変化を楽しむ姿も見られ、ジュース屋さんごっこを楽しんでいます。
【寒天遊び】
↓↓「ひんやり気持ち-!」 「コップに入れたら、おいしそうじゃない?!」 ↓↓
こどもたち作ったものを、大事に大事に見せてくれ、思い思いの場所で楽しんでいます。
友達との関わりも増えて、少しずつ一緒に遊ぶ楽しさを感じてきているようです。
暑さが続きますが、休息・水分をしっかりとりながら、過ごしていきたいと思います
8月のねらい【いちご組】
〇ひとりひとりの体調や生活に配慮し、ゆったりと過ごす。
〇保育教諭と一緒に沐浴や水遊びをする。
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。