文字
背景
行間
園の様子
あけましておめでとうございます♪(いちご組)
いちご組です(*^O^*)
新年あけましておめでとうございます
先月からいちご組は11人になりました
自分よりも小さい子が入ってくると、
顔を近づけて見てみたりなでなでしてあげたりする子もいます♪♪
お友達が増えて嬉しいね
午前のおやつのときの様子です
隣や前の席の子と「かんぱ~~い」をしながら
いつも楽しく牛乳や麦茶を飲んでいます
☆お部屋の中での遊びの様子を紹介していきます(*^O^*)☆
まずは、踊りです
『からだダンダン』『わ~お!』などの曲が流れると
ノリノリな子どもたち
からだダンダンはテレビで放送されている踊りなので、
すでに踊りを覚えている子もいます
段ボール遊び
箱の中に入ったり、押したり・・・いろんな楽しみ方をしています
\ トンネルの中には、誰かいるかなー /
トンネルの中に誰かを見つけると「いた」と言って
大喜びな子どもたちです
押し車に乗る子と、押す子・・・
2人で仲良く楽しんでいますね
そして、
近頃はままごと遊びを楽しむ姿が増えてきました♪♪
2人で「はい」「はい
」と言って、食べ物の渡し合っていました(^O^)
仲良しな2人です
最後は・・・
大好きな食べ物(ケーキ)の絵本に釘付けな子どもたち
(先生で少し隠れてしまってる子もいますが、11人全員集合です)
絵本が大好きないちご組です
ぜひ、おうちでも絵本を読んでください。
お子さんと一緒に絵本を読む機会をつくってあげてくださいね♪♪
まだまだ寒い冬は続きますが!!
室内でも戸外でも元気いっぱいで過ごしたいと思います(*^O^*)
交通安全教室(きりん組)
今月は、年長組は2回交通安全教室が行われました。
8日(金)は、交通安全かるた取りでした
各クラス2グループに分かれて
「取るときは、はいっと言ってから取ってくださいね」
「はい」
同時の時は、じゃんけんで決めました
みんな、上手に取っていました。
そして、かるたを取りながら、交通ルールの確認をしました
「みんなは、車に乗ったとき、シートベルトはしてるかな」
「シートベルトをしていないと、ブレーキをかけたとき前の席にぶつかってしまうから必ずしましょうね。おまわりさんに捕まっちゃったら、運転しているお家の人が大変ですよ」
「は~い」
12日(火)は、横断歩道の渡り方の復習をしました。
「歩道を歩きますどうして中に入っちゃダメなのかな
」
「車にひかれちゃう」
「そうだね。必ず歩道を歩きます」
指導員さんに渡り方を教えてもらい、まずは、4~5人組で
「右を見て… 左を見て…」
「手を上手にあげて渡れましたね」
「(車道に)近すぎたら、一歩下がります」
一歩下がって…
きょろ、きょろ、、、
最後は、一人ずつ渡りました。
何度も経験し、できるようになってきました
指導員の方から、「おうちの人にも、道路の渡り方をみんなが教えてあげてくださいね。次回の交通安全教室は、こども園の近くの信号を実際に渡る練習をします。」と言われ、大きな声で返事をしていました。
そして、25日(月)には、小学校まで歩いて見学に行く予定です
小学校へ入学してからも、学校やバス停まで歩いていく子もいることでしょう。
こども達だけでなく、お家の方も一緒に道路の歩き方や正しい渡り方を一緒に復習してみましょう
雪に大喜び(きりん組)
1月12日(火)
朝起きると、外は一面雪景色
園庭にも、たくさん雪が積もっていました
子ども達は、登園してくると
「雪がいっぱい降ったね」
「お家で、雪だるま作ってきたよ」
「もう、雪やんだかな外、行こうよ
」
早速、外へレッツゴー
「冷た~い」
雪を踏む感触を楽しみながら、走り回っていました
みんなで雪合戦をしたり、触って冷たさを感じたりして、雪と関わっていました
この時期しかできない雪遊び
また、できるといいね
雪が降った-!!!【うさぎ組】
1月12日(火)
朝から雪が降っていて、登園してくると「先生!早くお外に行こうよ」と
はりきっていた子どもたち
真っ白な園庭に走り出していきました
早速、雪合戦の始まりです
こんな時はもちろん・・・
先生vs子どもたち
四方八方から雪のボールが飛んできます
「あっ!!! T先生発見!!!」
バレないように、そーっと近づいていきます
「それー!!!」
この後T先生は襲撃にあってしまいました
とっても楽しそうな子どもたちでした
安全地帯に逃げ込む子どもたち
「早く降りてきてよ~」
「や~だよ~」
戦いは続きます
ブランコの近くに雪だるまを発見
りすさんかな
門の近くでは・・・
「雨も降ってないのに、おかしいな・・・」
滝のような水しぶきを浴びていました
たくさん遊んで手も真っ赤っか
でも、楽しかったね
今夜も雪が降る予報が出ています
子どもたちは
「明日も雪で遊びたいね」と心待ちにしています
あけましておめでとうございます!【みかん組】
新しい年を迎え、子どもたちは元気いっぱい登園
園長先生からお年玉のコマをもらいました
仲良く代表で
さっそくクラスに戻って箱を開けてみました
「こうやって、クルクル~ってするんだよ!」
と、回してみせると興味津々
真似してクルクル~
回ると楽しいようで何度も繰り返し遊んでいました
お友達と一緒に回すと楽しさも倍に
「くるくるしようよ~!」と言って、毎日コマを回して遊んでいます
天気の良い日はたくさん外で遊びます
日差しが暖かく、体を動かすとポカポカ
散歩に行き、たくさんの落ち葉を発見!!
カサカサとその上を歩いてみました
今度は手にとって、ひらひら~!!
だんだんダイナミックになり……
葉っぱの上にゴロ~ン
お布団をかけてあげたり…
とっても楽しそうです
”お友達と一緒” が少しずつ楽しくなってきた子どもたち
散歩に行くと、友だちと誘い合って手をつないで歩いています
進級まで残り3ヶ月。
お友達や先生とたくさん遊ぼうね
お正月遊びと雪 (りんご組)
保護者の皆さま、今年もよろしくお願い致します。
始業式も終わって、3学期がスタートしました。
始業式では園からお年玉としてコマをもらいました。
早速開けてみて、自分のコマに色づけをしていきます。
好きな色で染めたり、回す棒の所まで染めたり、友だちと話をしながら進めていました。
それじゃ、回してみよう!!
色を染めたことで、それぞれに個性のあるコマになり、何度も回すことを楽しんでいました。
そして昨日は雪が降りましたね 雪遊びをした後に
こんなかわいいい雪だるまの絵を描いてくれた子がいたので紹介しますね♪
こんなかわいい雪なら大歓迎ですね♪
素敵なプレゼントが届きました☆
1月8日(金)
矢板市の(株)ティー・シー・シーの方から、ペットボトルカバーとフィギアキャップをプレゼントして頂きました
園長先生から話を聞きました
4・5歳児は選ぶ順番をジャンケンで決めました
小さいクラスのお友だちから選びました
素敵なプレゼントをありがとうございました
今日は交通安全教室が行われました
指導員の方と新年の挨拶を交わし
「カルタで学ぶ交通安全」
子どもたちが大好きなカルタとあって皆真剣です
カルタを取って1枚ずつカードに書かれている交通ルールを確認しました
交通ルールを守って今年も楽しく過ごせますように
あけましておめでとうございます(きりん組)
新しい年が明け、2021年が始まりました
お部屋では、久しぶりに会えた友達と嬉しそうに話をしたり、遊んだりしていました。
6日には、始業式が行われ、園長先生からお年玉としてコマを頂きました
早速、部屋に戻って、自分のコマを作成
「うさぎさんの時にも、もらったよ」
「名前も書かなきゃ」
いざ コマ回しに挑戦
「まわった~~~」
「戦おうよ」
サークルを使って戦いが始まりました。
「よっしゃ~~~かった~
」
「次は負けないぞ」
みんなで、競い合って楽しんでいます。
紐の巻き方がわからない子に、教えてあげる姿も見られました
毎日コマ回しに取り組んでいる子ども達。
様々な技にも挑戦しています
これから、コマ回し達人になれるよう頑張ろうね
あけまして おめでとうございます【うさぎ組】
新年あけましておめでとうございます
2021年がスタートしました
1月6日(水)
始業式に参加しました
4日から園は始まりましたが、1号認定児やお休みしていたお友だちが登園し、久し振りに賑やかな朝を迎えました
「あけまして おめでとうございます」
「ことしも よろしくおねがいします」
新年の挨拶を交わしたり、終業式で園長先生と約束したことを守れたか話をしたりして過ごしました
「園長先生からも お年玉があるよ」
子どもたちの目が一斉に輝きました
「うわぁ!!コマだ~」
早速部屋に戻りコマ回しを楽しみました
昨年りす組の時は『てまわしゴマ』だったので、ヒモを使って回すコマは初めてです
ヒモのかけ方のポイントを伝えると
真剣にヒモをかけていました
でもでも、なかなか回らなくて・・・
繰り返し何度も挑戦していました
「せんせい!!みて!!」
歓声が上がりました
コツを掴んで回せるようになってきた子がいたので、バトルサークルを出してみると・・・
「3・2・1 ゴー シュッ」
かけ声を掛け合って楽しんでいました
「きりんさんと 勝負したい!!」
「勝負だ!!」
きりん組へ勝負に行きました
しかし、2戦2敗・・・
「やっぱり、きりんさんってすごいなぁ~」
「また、勝負しようね!」
部屋に戻り、繰り返し回して遊んでいました
これからカルタやたこ揚げなど正月ならではの遊びを楽しみたいと思います
因みに・・・
年末に共生館近くの土手で「ソリ滑り」を何度も楽しみました
「先生!勝負しよう!」
先生たちも必死です
1月も園外に散歩に出かけ、思い切り体を動かして遊べたらと思います!
笑顔いっぱいの一年になりますように
今年もよろしくお願い致します
今夜はクリスマス〔きりんぐみ〕
クリスマスに向けて、きりん組では様々な素材を使って制作あそびを楽しみました。
みんなで芋掘り体験をさせてもらった時に持ち帰った「さつまいものつる」でリース作り
まつぼっくりで「ミニツリー」
切り紙+カラーセロファンで「ステンドグラス」
すると今度は・・・
「サンタさんの家を作ろう!!」と、子ども達の中から声があがり、みんなでサンタクロースの家を作成!!
さらに、クリスマス会が近づと・・・「サンタさんにお手紙を書きたいな~」と
みんなでポストを作り、サンタさんへお手紙を書くことに。
そして、みんなが楽しみにしていたクリスマス会の朝・・・
サンタさん宛てに書いた沢山の手紙がポストから消えていました
代わりにサンタさんから手紙が届いていました!!
「みんなの手紙が無くなってる!!」
「サンタさんからお手紙が来る!!」
すると
どこからともなく
「サンタさん、どこから入って来たのかな?」と素朴な疑問が・・・。
早速、捜索開始!!
テラスの下に何やら誰かの足跡を発見
「サンタさんの足跡かな~
」朝からワイワイ大騒ぎ!!
お遊戯室で行われたクリスマス会では、みんなが待ち焦がれていたサンタさんが登場!!
サンタさんから一人一人プレゼントをもらいました
そして・・・
いよいよクリスマス
みんなのお家にも
きっとサンタさんがやってくることでしょう。
すてきなクリスマスをお過ごしください・・・。
サンタさんがやってきた!!!【うさぎ組】
12月18日(金)
楽しみにしていたクリスマス会
うさぎ組は前日サンタさんから手紙をもらっていたので朝から落ち着かない様子でした
「ネズミの郵便屋さんが手紙を届けてくれたよ~」
みんなの手紙を持ってサンタさんが現れると歓声が上がりました
実は・・・
クラスで絵本『サンタサンからのてがみ』を読んでいると、「ぼくもサンタさんに手紙書きたい!」と手紙を書き始めました
「 あ って書きたいんだけど・・」
「ぼく、書けるよ!!」
ひらがな表を見て手紙を書いていました
12月17日(木)前日・・・
「あれ?!ポストの中が空っぽだー!!」
「ねずみさん?」
「サンタサンが持って行った?」
ワクワクドキドキしていると・・・
「ねぇ、手紙が届いているんだけど・・・」
園長先生が手紙を届けてくれました
「えぇー!!!」
一気に子どもたちの目が輝き始めました
「明日、サンタサン来るって!!!」
こんな出来事があったので、サンタサンの言葉に「やっぱり、ねずみさんが届けてくれたんだね」と子どもたちも嬉しそうでした
クリスマス会では、サンタさんに質問したりプレゼントをもらったり、歌を歌ったりして楽しく過ごしました
「またくるよ~」
園庭にソリの跡と雪?!を残して次の場所へと行ってしまいました
「これは、雪か?!」
「ゆきだー!!」
「あっちにとんでいったのかな~」
クリスマスに向けての活動を少し紹介します
2組さんの劇遊びで使ったウィンドウチャームから、ステンドグラス風チャーム作りを楽しみました。時間によって影が移動する様子も楽しんでいました
リース作りも楽しみました
サンタさんのソリ作りでは友だちと協力して作り、1組も2組も素敵なソリが出来ました
トナカイさんもちゃんといます
ソリに乗ってりすさんに遊びに行くなど異年齢児との交流も楽しんでいます
12月24日、25日はおうちでクリスマス会を楽しんでくださいね
子どもたちの話を聞くのが楽しみです
サンタさんに会えたクリスマス会♪(りす組)
「サンタさん来るかな?」「プレゼントは〇〇が欲しいんだ!」と
毎日クリスマスのことを話題にしています
クリスマスに向けて子ども達はツリーやリースなど色々な飾りを
作って楽しんでいました
「白いクレヨンで雪を描こう♪」「キラキラいっぱい描くんだ♪」
と自分だけのクリスマスツリーを描いたり
新聞紙を丸めて色を塗り、飾りをいっぱいつけて
クリスマスリースを作ったり
みんなでサンタさんやトナカイなど好きな飾りをいっぱい飾って
クリスマスツリーを作ったりとクリスマスに向けての準備は
万全です
そして12月18日こども園では一足早いクリスマス会が行われました
当日の朝、サンタクロースから手紙が届き
そこには「こども園に遊びに行くよ♪」とメッセージが
子ども達は大喜びし、いまかいまかとサンタさんが来るのを待ち望んで
いました
そしてついに鈴の音とともにサンタさんが登場
「わー!!」と子ども達から歓声が上がりました
「ハッピーメリークリスマス♪」
サンタさんは子ども達にプレゼントをたくさん持ってきてくれました
サンタさんにドキドキしながら子ども達はプレゼントを
受け取っていました
サンタさんが次の子ども達の所へ向かった後も子ども達は
サンタさんに出会えた喜びを保育者や友達と分かち合っていました
子ども達が園で作ったクリスマス飾りをぜひお家でも飾って
ご家族でクリスマスを楽しんでくださいね
☆クリスマスお楽しみ会☆【みかん組】
12月18日(金)
おうちの方に来てもらい、クリスマスお楽しみ会を行いました
前半は、日頃クラスで楽しんでいることをおうちの方に見てもらいました
みかん組は汽車ぽっぽで登場!!
園内を移動する際、春頃は走って転んだり迷子になったりしてしまう子が多かったみかん組。
汽車のようにお友達とつながって歩くことを遊びの中で取り入れていくと、少しずつ上手になっていき、
「シュッシュッぽっぽ!」と言いながら楽しんで歩けるようになっていきました
初めは2~3人で歩いていたのが、今では全員で長ーーい汽車に
そんな今までの成長をおうちの方に見ていただきたく、お楽しみ会に汽車ぽっぽを取り入れてみました
当日もいつも通り、うまくできました
舞台に上がり、一人一人お返事したり、大好きな手遊びをみんなでしたり…
最後まで座っていられるようになったね
ちょっと緊張もしたようですが、楽しみながらとってもかわいらしく行うことができました
その後は、おうちの人の元へ。
子どもたちはとっても嬉しそうに走って、大好きなパパやママの元へ帰りました
抱っこギューうれしいね
鈴の音が聞こえてくると、サンタさんがプレゼント持ってきてくれました
ちょっとビックリしてしまった子もいましたが、
おうちの人と一緒にプレゼントをもらうと大喜びでした
楽しいお楽しみ会になって良かったです
参加にあたり、新型コロナウィルス感染対策にご協力いただきありがとうございました。
自分で!!【みかん組】
12月になり、だんだん寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい
最近は、散歩に出かけると芝生の土手を上ったり下りたりして楽しんでいます。
「よいしょ,よいしょ」と言いながら、繰り返し遊ぶ姿が見られていますよ
体力がついてきました
階段の上り下りも、手すりにつかまり上手になってきました
園庭では、真っ赤なもみじの木を見つけ、
「みてみて!」「きれいだね~!」と、発見を喜んだりしています
「葉っぱ、落ちてるかな~??」
最近では、何でも「自分で!!」と言って頑張るようになってきました
子どもたちのがんばりを紹介したいと思います
☆ズボンの上げ下げをする
☆靴下を履く
☆靴を履く
☆手ふきタオルを自分のマークのところに掛ける
☆手を洗ってタオルで拭く
☆食後に口を拭く
☆おやつの封を開ける
などなど…たくさん
どれも上手にできるようになってきました
ご家庭でも”自分で”していますか??
忙しくて“自分で!!”の気持ちに答えられないこともあるかもしれませんが、
子どもたちの意欲を大切にしながら、
頑張っている姿や、できるようになったことをたくさん褒めてほしいなと思います
もうすぐクリスマスお楽しみ会です
お歌や手遊びなど音楽に合わせて毎日楽しく遊んでいます
手作りマラカスを作り、あわてんぼうのサンタクロースの歌に合わせて
シャカシャカ音を鳴らして楽しんでいます
サンタさん、プレゼントくれるかな
とっても楽しみです
こうまの会よりプレゼントが届きました☆
12月10日(木)
「那珂川町家庭教育オピニオンリーダーこうまの会」の方から、『はらぺこあおむし』と『こま』の折り紙を頂きました
遊戯室で、園長先生からのお話を聞いてから、たくさんある中からお気に入りの1つを選びました
【いちご組】
「どれにしようね」
保育者と一緒に選びました
【みかん組】
みかんさんは自分で選んでいました
なかなか決められなくて困っている子も・・・
どれも素敵だったもんね
【りんご組】
色の違いを見分けながら、よ~く見て選んでいました
【りす組】
りす組さんは、一列に並んで落ち着いて選んでいました
きれいな模様の折り紙を選び、友だちに見せ合っていました
【うさぎ組】
りすさんの時に発表会で「はらぺこあおむし」を楽しんだ事もあり、嬉しそうに選んでいました
「コマを回すのが楽しみ」話が聞こえてきました
【きりん組】
きりん組は1、2組どちらが先に選ぶか「ジャンケン勝負!」していました
1組が勝利し、手に取りながら選んでいました
2組は最後になったけど、きちんと待っていられて偉かったね
素敵なプレゼントをありがとうございました
クリスマスツリー点灯!!!【幼児組】
少しずつ各部屋で、クリスマスに向けての準備が始まっています。
そんな中、7日にクリスマスツリー点灯式がありました
点灯する前に、各クラスで飾りをつけることになり、
先にりす・うさぎ組が行いました
うさぎ組はお部屋で、なぜもみの木に飾りをつけるのか
保育者のお話をよーく聞いて、、、
その後、遊戯室へ・・・
うさぎさんは、りすさんにもみの木に飾り付けする理由を
しっかりと教えることができました
「サンタさんの目印になるように、キラキラしたもの飾るんだよ」
そして、クラスごとに順番に飾り付け
飾りたいものを選んで、、、
「どれにしようかな」「サンタさん来てくれるかな
」
「ここにしよう」「サンタさん気づいてくれるかな
」
一番上のお星さまをつけた子も
「上の方はきりんさんに飾ってもらおう」
その後、きりん組も飾りました
「この辺にしよう」
「すてきなツリーになってきたね」
そして、 部屋を暗くして、、、
ドキドキ、、、、ワクワク、、、
みんなで「3・2・1、オープン」
「わ~!きれい」「サンタさんに届け~
」
クリスマスが待ち遠しいですね
発表会楽しかったね♫(りす組)
先日 初めての発表会を経験した子どもたち
発表会で楽しかったことをいろいろ話してくれています
「しんかんせん、ピーヒャラ、てぶくろが楽しかった!」
「いぬのおまわりさんの歌が大好きなんだ♪」
「ママやパパがたくさん褒めてくれたよ!」
「おうちの人が見に来てくれて嬉しかった」
うさぎ組やきりん組のまねをして、一緒に余韻遊びを楽しんでいます
うさぎ組の衣装を着て仲間に入れてもらい踊っています
「てぶくろ」で使ったものリメイク中です
てぶくろに何か付けたらおもしろそう
自分たちで、シールやテープ、好きな形に切ったり描いたりしたものを貼り付けて
クリスマスバージョンになりました
今度はクリスマスに向けての活動を楽しんでいきたいと思います
ワクワクドキドキ発表会(^^)v【うさぎ組】
11月26日(木)
子どもたちが楽しみにしていた『発表会』が行われました
おうちの人に観てもらうのが楽しみで、「ママが見に来てくれるの、もうすぐだね」と毎日心待ちにしていました
いよいよ発表会
子どもたちは朝から張りきっていて、友だちと歌を口ずさみながら遊戯の練習をしている姿も見られました
遊戯『1・2・3』
子どもたちが大好きなポケモンの遊戯です
みんなが「さとし」になりきって踊ります
遊戯『大事なモノ』
女の子の遊戯、ラブパトリーナです
朝、友だちと一緒に自分たちで練習していました
遊戯『キラフル ミラクル キラメイジャー』
練習では踊りを教え合って楽しんでいました
手にキラキラを付けると、更にかっこよく見えたキラメイジャーです
劇遊び『ぐりとぐら』(うさぎ1)
子どもたちが大好きな『ぐりとぐら』の絵本から劇遊びを楽しみました
夏に遊んでいた電車を改良して、絵本に出てくる車を作りました
「新幹線」「電車」「車」・・・など、自分なりのイメージを持って作っていました
当日はお休みの子もいましたが、子どもたちが全部の流れを分かっていたので代わりに演じてくれる子がいて、その姿に成長を感じました
劇遊び『くれよんのくろくん』(うさぎ2)
今まで読んだ絵本の中で、一番反応がよいものを選びました
実際にクレヨンで描いた絵を黒く染め削る活動を取り入れたり、
画用紙に貼る絵に模様を付けたりして、準備の工程も楽しんで行ってきました
緊張している子どもたちでしたが、最後までみんなでやり遂げました
今年は新型コロナウイルス感染対策のため、園児1人につき保護者1名が発表会を観に来てくれました最後まで観て頂き、ありがとうございました
27日(金)
「ママが いーっぱい ほめてくれたよ」
「かえってから おうちでいっしょに ごはんたべたんだー」
「きんちょうしたけど たのしかったね」
などたくさんの声が聞こえてきました
子どもの頑張りをおうちの人に認めてもらえたことが、子どもたちにとって1番のご褒美になったようです
ドキドキの発表会(きりん組)
11月27日(金)
発表会が行われました
お遊戯・劇で使う衣装、劇のセットなど、発表会に必要なものを友達と相談しながら一緒に作ってきました。
そして・・・
いよいよ 発表会
ドキドキの本番スタートです
歌・合奏 崖の上のポニョ・かえるのうた・きらきら星
遊戯 炎・Make you happy
劇 さるかにばなし
歌・鍵盤ハーモニカ ありがとうの花・メリーさんのひつじ
遊戯 限界突破×サバイバー・千本桜
劇 おやゆび姫
いままで一生懸命練習した成果を、精一杯発表することができました
今夜はお家の人と、ドキドキしたけど、とっても楽しかった発表会の話を沢山してくださいね
うれしいな♪【みかん組】
もうすぐ七五三ということで、お兄さんお姉さんの真似をして飴の袋を作ってみました
手形でスタンプをしてかわいい袋ができました
園長先生から名前を呼んでもらい、嬉しそうに受け取る子どもたち
”中身は何かな~??”
”お菓子だぁ!!!”
『七五三』といってもまだまだわかりませんが、
”元気いっぱい大きくなぁれ…”
と願いを込めて
七五三詣り(きりん組)
11月15日は、七五三
ということで、近くの神社までお詣りに行ってきました。
到着
お賽銭は、代表して11月の誕生児の二人にお願いしました
神様に聞こえるように、鳴らします
二礼、二拍手、お願い事をして…一礼。
お願い事は、心の中でしっかりと
こども園のお友達の作った千歳飴袋を置き、お詣りしました
みんなの願いが叶いますように
そして、これからも、元気に大きく、育ちますように
りんご狩りに行ってきました♪(りす組)
待ちに待ったりんご狩りの日
天気にも恵まれて、絶好のりんご狩り日和です
子ども達は朝からお弁当やおやつの話題でも盛り上がっていました
素敵なお弁当を作ってもらったみたいですね
「りんご園にしゅっぱーつ」
今年はコロナの影響でバスに乗って園外保育に行くことができていなかったので、子ども達は大きなバスに大興奮
いつもの町の景色も友達と一緒にバスから見るとひと味違いますね
「先生!ここ行ったことあるよ♪」「私のお家が見える♪」と
子ども達はとっても楽しそうでした
りんご園に着くとりんご園のおじさんが美味しいりんごの選び方を教えてくれました
「赤くて」「大きくて」「ザラザラしている」
教えてもらった通りのりんごを探してりんご園の散策スタート
広いりんご園の中には美味しそうなりんごがたくさんなっていました
どれを採るのか子ども達も迷っていました
「あった!!」「赤くて大きいの見つけた!」
「先生!高いところにあるから採るの手伝って~」
先生も子ども達と一緒に大きくて真っ赤なりんごを探したり、
高いところのりんごを採る手伝いをしたり、子ども達と一緒に
りんご狩りを楽しみました
「見て見て!大きいの見つけたよ」
美味しそうなりんごを採ることができましたね
りんご狩りの後は楽しみにしていたお弁当
「いただきま~す」
みんな美味しそうなお弁当でした
「ママがウインナー入れてくれたんだ♪」「キラメイジャーのおにぎり♪」
「私はくまさんのおにぎりなんだ♪」
みんなで食べるお弁当に子ども達は大満足
楽しい一日になりましたね
りんご狩り☆(きりん組)
11月9日(月)
天候にも恵まれたこの日、みんなが楽しみにしていたりんご狩りに行ってきました
りんご園について、おいしいりんごの見分け方を確認しました
「おいしいりんごは、どんなりんごか覚えているかな」
「ざらざらしてて、赤くて、大きいりんご」
「正解☆」
「採り方は覚えているかなおしりを上に向けると簡単に採れるからね
」
「この品種は、パインアップルとふじです 好きな方を採ってください 」
早速、見定めて…
手を伸ばしたり…
「せんせい、あれ採って~」
と、だっこしてもらいながら採る子もいました。
袋の中を見せると、
「いいりんごを選べたね」
りんご園の方に、褒められていました
袋を大切に持ち、お家へ帰ってから食べることを楽しみにしていました
こども園についてから次の楽しみ、お弁当タイム
「どこで食べたい」
「芝生のところで、食べた~い」
と、いつも散歩で出掛けている芝生のところまで行き、食べてきました
お弁当を取り出すと、「先生見て~」と、お家の方が作ってくれたお弁当を見せてくれました
愛情たっぷりのお弁当、子ども達もぺろりと食べていました
好きな場所で、好きな友達と食べたお弁当は、格別で、笑顔いっぱいの子ども達でした
「先生、また行きた~い」
今年度初めての園外保育、とっても楽しかったようです
また、みんなで行きましょうね
りんご狩りに行ってきました!【うさぎ組】
11月5日(木)
子どもたちが楽しみにしていたりんご狩りに行ってきました
前日りす組の出発を見送り、「明日はうさぎだよね!」「楽しみだな~
」と心待ちにしていた子どもたち
朝からりんご狩りに行けることを楽しみにしていました
「りんご狩り楽しんでね」と園長先生からのお話があり
ワクワクドキドキの中、出発しました
バスの中では見える景色を友だちと話したり、持ってきたお弁当やおやつの話で盛り上がっていました
りんご園に到着すると、真っ赤なりんごを見付けて嬉しそうな子どもたち
りんご園の方に「どんなりんごが美味しいか知ってますか?」と聞かれると・・・
「赤くて大きくてザラザラしているりんご」とパーフェクトな答えが
「運が良ければ蜜が入っているからね」と話を聞いていよいよりんご狩りのスタートです
「どこに美味しいりんごがありますか?」と質問しているお友だちもいました
「どれにしようかな」
「これ、大きくて赤いね」
など、よく吟味して選んでいました
また、子どもたちからりんごの花は何色なのかという話があり、りんご園の方に聞いてみると・・・
「何色だと思う?」
「赤かな~」
「りんごはね、白い花が咲くんだよ」
と教えてもらいました
「また来てね~」
「ありがとうございました」
楽しいりんご狩りが出来ましたありがとうございました
園に戻ってきてから、天気が良かったので園庭でお弁当を食べました
みんなで食べたお弁当は美味しかったね
りんご狩りに向けての遊びを紹介します
【うさぎ1組】
りんご狩りごっこでは「どんなりんごが美味しいかな?」を楽しめるように、いろいろなりんごを用意してみました「りんごは3つとるんだよね
」「これまだ下が緑だから採っちゃだめだね
」など伝え合って遊んでいました
「ぼくたちもりんご作りたい」
との声から、大きな木を用意してみると・・・
あっという間にりんごの木が完成しました
【うさぎ2】
ぶどう狩りを楽しんでいた子どもたち
自分たちでりんごも作って、ぶどうやりんごの収穫を楽しんでいました
りんご狩りごっこでは遊びをとおして、数への関心を持ったりバスや施設でのルールやマナーなどを知ったりする機会になりました
りんご狩り当日も子どもたち同士で、ルールやマナーを伝え合って守ろうとしたり、自分でりんごを選んで採ったりして楽しむ姿がみられました
美味しいりんごを食べながら、楽しかったりんご狩りの話をおうちでも楽しんで頂けたらと思います
☆トリック ア トリート☆
「先生!うさぎさんの時、散歩に行って帰ってきたら、オバケから手紙が届いてたんだよ!!」
「ハロウィンの服作らなきゃ」
と、ハロウィンの日を楽しみにしていた子ども達
「部屋も飾りた~い」
部屋や廊下の装飾も作りました
そして、待ちに待ったハロウィン当日。
登園してすぐ自分で作った衣装に着替え…
「トリックアトリートおかしをくれなきゃいたずらしちゃうぞ
」
「おかしをあげるから、いたずらしないでね」
仮装をしていない人間のままの先生を見つけて…
「トリックアトリート」
お菓子をもらって満足げな子ども達でした
これからも、いたずらしないでね
楽しかったハロウィン♪(りす組)
子ども達とおばけの衣装を作ってハロウィンごっこをしました
子ども達は絵本を読んでハロウィンに興味を持ち、なりたいおばけの
衣装を作っては今日のハロウィンをとても楽しみにしていました
魔女や黒猫 お姫様やコウモリに変身して
先生やお友達をおどかしに行くぞ
「レッツゴー」
子ども達はおばけになりきっています
可愛いおばけ達ですね
園長先生のいる部屋に着くと…
「トリック オア トリート」
「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」
元気いっぱい合い言葉を言って先生をおどかしていました
すると‥「イタズラされちゃ困る~」とお菓子をもらうことに成功
子ども達は大喜びお菓子に夢中です
他のクラスの友達の所へも遊びに行きました♪
各クラス様々なハロウィンの飾りがあり、子ども達は
「ガイコツだ!」「ゆうれいだ!」と興味津々
おばけの格好で乳児組のお友達とも交流を楽しみました
「みてみて!お姫様になったの♪」「魔女のお洋服可愛いでしょ?」
ハッピーハロウィン
とても楽しい一日になりましたね
ハッピー ハロウィン (^^)v 【うさぎ1組】
10月30日(金)
子どもたちが楽しみにしていた『ハロウィンパーティー』でした
「今日はハロウィンパーティーだよね」
「トリック オア トリート お菓子くれないといたずらするぞ
」
「え~困っちゃうな~
いたずらしないでくださいね
」
「今度は きりんさんのお部屋に行ってみない」
小さいお友だちはびっくりして泣いちゃうかもしれないから、そ~っとテラスから・・・
園中を歩き回ってハロウィンを楽しみました
ハロウィンに向けての取り組みをご紹介します
『きょうは ハロウィン』の絵本を読んだ次の日からハロウィン遊びが始まりました
「おとなは お化けが怖いんだよね」
「こどもは 怖くないもんね~」
自分が分からないように・・・考えながら変装グッズを作っていました
前に収穫したカボチャを、ジャック オー ランタンに変身!
「部屋もお化け屋敷みたいにしちゃおうか」
「蜘蛛の巣・・怖そうじゃない」
「パーティーみたいになってきたね」
因みに・・・
こんなお化けが突然窓の外から現れました(笑)
子どもたちと一緒に遊びに必要なものを作ったり、作ったものを身につけてなりきって遊ぶ経験が出来ました今月の発表会に繋げていきたいと思います
10月のうさぎ1組の様子です
10月は園外に散歩に出かけ、広場で思い切り体を動かして遊んだり、拾ってきたドングリを使って遊んだり・・・秋の自然を感じながら遊ぶことが出来ました
☆『オラフ』 Mちゃん作
☆うさぎちゃん Aちゃん作
☆どんぐり転がし装置
それから・・・
前にりすさんから頂いたスイカの種が発芽し、子葉から葉が出てきたのでみんなで畑に植え替えました
毎日生長を楽しみにみていた子どもたちですが・・・
「なかなか 大きくならないね~」
「あれ?葉っぱが黄色くなってきちゃった」
「どうして 大きくならないのかな・・・」
「やっぱり 夏みたいに暑くならないと スイカは出来ないのかもね~」
スイカ作りには失敗しましたが、子どもたちの大切な気づきがあったようです
今週は5日にりんご狩りがあります
りんご狩りごっこを楽しんだり、美味しいりんごを作ったりして楽しみにしている子どもたちです
トンネル ♪【いちご組】
段ボールのトンネルで遊びました
トンネルの中にハイハイをして、入っていきます
先生が「おーばーけーが出た~!」と言って驚かせたり、
「まてまて~♪♪こちょこちょこちょ~」
と追いかけ、くすぐったりすると、子どもたちは大はしゃぎ
楽しかったようで、何度も「もう一回」のポーズをしてくれました
近頃、遊びの中で「もう一回」や「〇〇したい」などの思いを
身振りや声、表情で知らせる姿が増えてきたいちご組。
子どもたちの思いに丁寧に応えていき、
遊びを楽しめるように関わっていきたいと思います
◎トンネルを縦に立ててみました
すると、、、トンネルの内側と外側から穴を発見
穴の中を覗いて、お互いの顔が見えると
「あっ!!いた!」「きゃ~
」と、楽しんでいました
\ トンネルの中には何が見えるかな~ /
\ ・・・・・・♪ /
中では、真剣な表情で廃材をちぎって遊んでいました
◎おまけの一コマ◎
今日はきりん組さんがさつまいも掘りをしてきました。
大きなさつまいもを運ぶきりん組の賑やかな声が聞こえてきたので、
みんなで小窓のところに集まって、運ぶ様子を見ていました(*^O^*)
全園児分のさつまいもを掘ってきてくれたので、
是非おいしく食べてくださいね
さつまいも堀り(きりん組)
10月26日(月)
今日は、JAさんの協力で、農業体験学習が行われ、さつまいも堀りをしてきました。
「長靴もってきたよ!」「シャベル買ってもらったんだ」
と、朝から楽しみにしていた子ども達。
農園まで、歩いて行きました。
農園には、JA職員、役場農業委員会、青壮年部の方々、たくさん来ていました。
到着
説明を聞いて、さっそく芋掘り開始です。
「サツマイモのおへそを見つけて掘り始めてくださいね。」
「あった!!おおきぃ~」
「よいしょ~!まだ、抜けないよ」尻餅をつきながらも、一生懸命何度も引っ張りました。
園長先生や、青壮年部の方と一緒に…
「これは、手強い」「う~
重たい」
最後に、「2つ上手なところがありました。1つ目は、サツマイモを見つけるのが上手でした。2つ目は、シャベルを使っていましたが、サツマイモを傷つけずに上手に掘ることができました。」と、お褒めの言葉を頂きました
収穫した畑には、大きな袋いっぱいのサツマイモが
園に戻って、持ち帰りのサツマイモを袋に詰めました。
大きなサツマイモを選んだため、重くて何度も袋が破けてしまう子もいましたが、頑張って部屋まで持って行きました。
最後に、JAさんからプレゼントを頂きました
子ども達は、「焼き芋にするんだ」「お母さんに料理してもらう
」と、次の楽しみも話していました。
今日は、様々なサツマイモ料理が各家庭に並ぶのかな
明日の子ども達からの話が楽しみです
秋の自然を満喫!!【うさぎ組】
秋らしくなってきましたね
天気が良い日は、みんなが大好きな散歩に出掛けることも多くなりました
芝生や土手、近くの大型遊具などに行くことが多いです。
そこでは、どんぐりや木の枝を拾ったり、虫探しをしたり
おにごっこしたりして楽しんでいます
「いっぱい拾ったよ」
「色が違うね」
「見て何か虫がいる
」
一人が言うと「どこどこ」とみんな興味津々です
10月上旬に、とても天気のよい日がありました
み~んなで おにごっこ
みんなで寝転んで雲を眺め
開放感あふれる場所で、友達と一緒に思いきり体を動かすことができました
部屋では
みんなで拾ったドングリを遊びに取り入れています
「拾ってきたドングリはどれだろう」とみんなで表と見比べてみました。
一番多く拾ったドングリは”クヌギ”という種類だと判明
友達と協力して転がす装置を作ります。
「ガムテープで繋げて長くしよう!」「こっち高くしよう!」
友達と思いを言葉で伝えあって、遊びを進められるようになってきました
「転がってくるかな」ドキドキ、、、
途中で詰まってしまうと、「もう一回やろう」と何度も挑戦しています
ドングリと紙粘土を取り入れて、ケーキや動物など、いろいろなものを作って楽しみました
それは、また次回お楽しみに、、、
散歩♪ どんぐりころころ♪ りんご組
秋晴れの気持ちのよい日。 近くの芝のところにお散歩にいってきました♪
子どもたちは二人で手をつないで歩けるようになりました。
歩き方もしっかりししてきました。
あれ!木の下にどんぐりが落ちてる!!
夢中で探してあっという間に袋いっぱいになりました
どんぐり探しが終わったらみんなでかけっこするよー!
「よーいどん!!!」
みんなゴールで待つ大好きな先生めがけて猛ダッシュです
今度は堤防の上まで行ってみようか!
『ガガガガガー』なんか音がするぞ?!
大きなショベルカーでした!子どもたち大興奮!!!
後日、持ち帰ったどんぐりを使ってお部屋で楽しく遊びました。
紙コップに入れてジュース屋さんごっこ。
テーブルを滑り台のようにしてころころ遊び。
遊び方も様々です
↓↓↓あれあれ!?先生たちが面白そうなものつくってるぞ!!
子どもたちが集まってきました!
どんぐりころころマシーンの完成です。
何度も繰り返し楽しんでいました
ちゅーりっぷの球根を植えました!(りす組)
今年も更生保護女性部の方々からちゅーりっぷの球根をたくさん
いただきました
子ども達にこれは何かと質問すると‥
「たまねぎ」
確かに形は似ているけど
ちゅーりっぷの球根だと知ると、たまねぎ!と答えた子も
驚いていました
子ども達とプランターに土を入れてさっそく球根を植えました
球根を植える穴を開けること、球根の尖っている頭が空を向くように
土の中へ入れることなど球根の植え方を子ども達は真剣に聞いていました
「先生できたよ!見て見て!」
「上手に植えたよ!」
友達と一緒に土を掘って大切に球根を植えていました
球根を植えた後は、春になったら大きくてきれいな花が咲くように
みんなでお願いをしました
「きれいなちゅーりっぷが咲きますように」
子ども達の願いがちゅーりっぷに届くといいですね
最後はお友達と力を合わせてプランターを安全な場所に運びます
子ども達は最後まで一生懸命に取り組んでくれました
ちゅーりっぷがきれいな花を咲かせるその日まで
子ども達と一緒に大切に育てていきたいと思います
更生保護女性会のみなさま、球根をプレゼントしてくださり
本当にありがとうございました
交通安全教室に参加しました(幼児組)
10月の内容は「身近な標識を知る」という事で身近な標識に
ついて学びました
みなさんは全部わかりますか?
「見たことある!」
「工事現場の標識だ!」「電車の絵が描いてある!」
など標識の絵に子ども達は興味津々です
標識の一つひとつの意味について真剣に話を聞いていました
「横断禁止の標識はどれだ?」
「近くに踏切がある事を知らせる標識はどれだ?」と最後は標識当て
クイズをしました
子ども達は自信たっぷりといった様子で答えていました
今日学んだことを忘れずに、交通ルールを守って生活しましょうね
どんぐりころころ♪【みかん組】
10月になりました
早いもので、進級・入園してから6ヶ月が経ったということですね
園での遊びをたくさん楽しみながら、一人ひとりが成長を見せてくれています
だんだんと秋らしくなってきてので、
みかんぐみもみんなでお散歩に行ってみました
大好きな『どんぐりころころ』の歌を歌いながら、
「どんぐりあるかな~??」と、どんぐりを楽しみに出発!!
「みぃつけたーー」
次々と見つけて手に取る子どもたち。
まんまるでコロコロしたどんぐりさん
かわいいね
とっても大きいです
みんなでたくさん拾いました
持ち帰って、どんぐりに顔を描いてみせると、
「かわいい~」と、大喜び
お気に入りはお家に持って帰りました
園では、ペットボトルを使ってどんぐりコロコロ装置を作ってみました
子どもたちはすぐに興味を持ち、どんぐりをポトン!
背伸びをして、一生懸命なところがかわいいです
クルクル、コロコロ音をたてながら下に落ちていくどんぐりを見て大喜び
何度も何度も繰り返し、どんぐりコロコロを楽しんでいます
繰り返していると、今度は下から出てくるどんぐりをキャッチしてみようとする子どもたち
いろんな楽しみ方がありますね
これからもたくさん楽しみたいと思います
今日は…何の日? (きりん組)
昨日、「どんぐりを おとしたのは だれ?」
の絵本を読んでいた子ども達。
「ぼく、どんぐりいっぱい落ちてるとこ知ってる」
「先生、堤防の芝のとこにいっぱい落ちてるよ」
「そこそこ
」
「じゃあ、行ってみようか」
「そうだ、明日は、十五夜だよ!満月の…」
「うさぎのいる、月だよね」
「団子やススキを飾るんだよ!ススキも見つけに行こっか?」
「行こう!!」
…と、今日になり みんなで、散歩に出掛けました。
早速、どんぐり探し
「先生、あったよ!これ、穴開いてないよ」
「木に、いっぱいどんぐりあるよ」
「あっ!虫がいる!?」
「先生、穴が開いてるドングリあったよ」
「ハイイロチョッキリが、いるかもしれないね」
「持って帰ろう」
「これも、ハイイロチョッキリが切ったのかな?」
絵本に出てきた話をみんなでしていました。
散歩の途中で、ススキを取ってきたので、テラスに飾りました。
昨日、作ってくれた団子も一緒に
お家でも、十五夜の飾りをしているといいな
新しいお友達と室内遊び♪【いちご組】
10月になりましたね
いちご組は今日から新しいお友達が2人増えました(*^O^*)♪♪
今までは6人でしたが、今日から8人です
賑やかになりますね!
これから、どんな遊びをしようかな~楽しみです
そしてそして、、
今日は最近の室内遊びの様子を覗いて見ましょう
体には、新聞紙のお洋服をまといながら・・・
「よいしょっ、よいしょっ」登るのが上手ですね
\ 手や指を使って
/
2人で紐を引っぱり合いっこ( ^o^)人(^o^ )
紐を引っ張り、そして引っ張られることが面白いようで
繰り返し遊んでいました
ファスナーにも興味津々です
先生がファスナーを開けているのを見て、まねっこ!!!
先生と一緒にやってみたり、自分でやってみたり
ファスナーを開けて、
その中には、オモチャを入れて楽しんでいました♪♪
お部屋の中でも体を動かしたり、手指を使ったりして
楽しく遊べるようにしていきたいと思います
おおきくなったね【いちご組】
秋晴れが続き、
いちご組の子どもたちはお外で元気いっぱいです
☆砂遊びです!
初めの頃は手や足で砂の感触を楽しんでいた子たちは、
今ではシャベルやコップ、型などを使って遊ぶようになってきました♪
型にシャベルを使って砂を入れて、
ペタペタと叩いて、上手に遊んでいます
「これ貸~し~て」とりす組のお姉さんが言うと、
「ウンウン」と頷いたり、首を横に振ったりするいちご組さん♪
2人で楽しく遊んでいました
そして、
ここではうさぎ組のお兄さんお姉さんが・・・♪
あっちこっちに興味があるいちご組さんに、
ずっと付いていてくれました
\ ☆今日からお庭で靴デビュー☆ /
始めてはいた靴なんだか先生もうれしいです
先生と一緒にお散歩カートを力いっぱい押して、歩いていました
カートを押す姿が様になっていて、
カッコいいですね(*^O^*)スゴいぞ
「みーつけた」
今日は園庭で、大好きなアンパンマンを見つけました
お外はいろいろな出会いがあって楽しいね
明日からもいっぱい遊ぼうね(*^O^*)
運動会楽しかったね♪(りす組)
「運動会楽しかった♪」「またやりたい♪」
「かけっこで一番だったんだ」「お遊戯上手だね!って褒められたよ」
今年の運動会は途中雨に降られるハプニングもありましたが、
終わってみると子ども達は楽しかったようで、嬉しそうに運動会の
思い出を話しています
運動会が終わった後も子ども達はお遊戯や競技を
友達や保育者と一緒に楽しんでいます
きりん組の友達と一緒に玉入れ競争
さすが!きりん組の友達は上手に玉を入れています
りす組も負けずに頑張っています
ボールはさみ競争
バランスよく挟むのは難しいけれど、きりん組のお友達が上手に
サポートしてくれました
先生も一緒に綱引き対決
子ども達はちからいっぱい綱を引き、負けるものかと
真剣です
クラスの友達、異年齢児、先生達みんなで力を合わせての
綱引きはとても盛り上がり、何度も挑戦して楽しんでいました
りす組のみんな運動会頑張ったね
大玉ころがし!!【きりん組】
てるてる坊主を作り、みんなで楽しみにしていた運動会でしたが・・・当日は、あいにくの天気。
それでも、みんなのパワーで楽しい運動会にすることができました
さて、今日も、昨日に引き続き、みんなで運動会ごっこを楽しみます。
きりん組が運動会で使った大玉。
はじめは、一緒に棒で挟んでいましたが・・・
小さいクラスのお友達と一緒に遊ぶにはどうしたら良いだろう
みんなで考えて・・・
棒で挟まずに・・・・『大玉転がし』として遊ぶことに決めました
チームに分かれて
『がんばれー、もうすこし!!』
『やったー!ゴール!!』
これからも、きりん組のおにいさん、おねえさんとして、年下のお友達をリードしていこうね
真剣勝負!!【うさぎ組】
9月26日(土)運動会が行われました
前日てるてる坊主を飾って準備万端でした・・・
天気に悩まされた運動会になりましたが、子どもたちの楽しそうな笑顔
にあふれた運動会になりました
28日(月)
元気に登園してくると、運動会で楽しかった事やおうちの人にたくさん褒めてもらった事など、たくさんの話で盛り上がっていました
そして・・・
「今日も運動会しようよ!!」
運動会ごっこが始まりました
小さなお友だちと一緒にまり入れ
「きりんさんの踊り教えてね」
「ぼくたちの踊りも踊らない?」
教え合って楽しんでいました
そして今日1番の盛り上がりが見られたのは・・・
綱引きです!
先生vsお友だち
園長先生も一緒に
あれれれれ・・・?
引きずられてる?
あっけなく負けてしまいました
急遽先生たちが助っ人に!
「今度こそ負けないぞ!」
気合いの入り方も違います(笑)
まさに真剣勝負!!
「やった!!」
先生たちも大喜び
こんな勝負も!
「T先生がんばれ~」
「M先生負けないで~」
自分たちの担任を応援しています
どっちが勝ったかな?
保育者も運動会ごっこを全力で楽しんでいます
みんなが集まってきて
「オーエス!オーエス!」
青空の下、思い切り体を動かすのは気持ちいいですね
運動会ごっこ遊びはまだまだ続きそうです
うんどうかいごっこ♪【みかん組】
今年度は、運動会に参加することができなかった乳児組さん。
ちょっぴり残念でしたが、遊びの中では運動会の雰囲気を味わいながら、
お兄さんお姉さんの真似をして、うんどうかいごっこを楽しみました
かけっこでは、初めは「よーい、どん」の合図が待てずバラバラに走っていましたが、
繰り返し何度も楽しむうちに、保育者の顔を見ながらニコニコで合図が待てるようになり、
「よーい、どん」で、ゴールに向かって一生懸命走る姿が見られるようになりました
運動会前日には、みかん組みんなでミニうんどうかいをしました
大喜びで走った子どもたち
元気いっぱい走ったみんなに、園長先生がメダルをかけてくれました
「キラキラ~」「かわいいね
」と、嬉しそうにメダルを見ていました
幼児組の運動会が終わった後も、うんどうかいごっこに混ぜてもらって
体操やお遊戯を踊ったり、
玉入れの真似をして玉を投げようとしたり…
かごに入れてみたくて、「せんせい、だっこ~」
玉が入ると大喜びで、「もっかい(もう一回)!!」
何度も何度も玉を入れていました
こうして運動会の雰囲気を楽しんだ子どもたち
来年は運動会に参加できたらいいね
運動会がんばるよ!! (りす組)
りす組の運動会練習の様子を紹介します
きりん組さんをお手本にみんなで体操をします
遊戯・・
歌をうたいながら友達や保育者と踊ることを楽しんでいます
「 今日もかけっこやるのー」と
毎日張り切って練習する子どもたち♪
かけっこが速くなりました
毎日楽しみながら行っています
手作りの旗を作って友達の応援もしました♫
「あと何回こども園に来たら運動会?」
おうちの人に見てもらうことを楽しみにしてます
運動会当日も、おもいきり楽しみたいと思います(^o^)
いよいよ運動会!!
今週末は、運動会
『みんなで力を合わせて頑張る』『お家の人にかっこいい姿を見てもらいたい』と、毎日練習してきました。
日に日に思いも変わってきて、「どうしたら勝てるかな?」「こうしよう!!」と、話し合う姿も少しずつ見られるようになりました。
今日は、かけっこで、先生達に挑戦状を出しました!!
「園長先生、お願いします!」
一緒に走りたい先生を呼んで…「いちについて よ~い ドン!!」
「ゴ~ル!!」「やっぱり、先生ってすごいね」
先生から、ちょっとハンデをもらって…
「かった~!!!」
「きりん組さんと走りたい」
「いいよ~」
「少しハンデつけよう。うさぎさんは少し前でいいよね」
「いちについて よ~い ドン!!」
さすが、きりんさん!!勝ちました。
負けたくない思いも強くなってきて、子ども達の表情にも力が入っていました。
運動会当日は、緊張もしてしまうかもしれませんが、様々な思いを経験したこの1ヶ月の集大成を見ていただけたらと思います。
子ども達の様々な表情をお楽しみに
追記
遅くなってしまいましたが…m(_ _)m
みんなで育てたトウモロコシとスイカ
トウモロコシは、虫がついてしまった物がありましたが、うどんの中に入れてもらい食べることができました
トウモロコシについた虫の観察中
「どれ?」「いた!!」「すご~い!!」
初めて見た子は、びっくりしていました。
スイカ
小さな実がついたところを、次から次へと食べてしまうものが…
「アリかな?虫かな?」「鳥かな?」「カメラで撮ってみようよ!!」
子ども達は、犯人捜し!!
足跡を見つけたり、食べ方を調べたりしました。
絶対これだけは食べられないようにしよう!!
と、毎日カバーを付けて大きくし…収穫できました
とっても甘くて、おいしかったです
運動会総合練習のようす【うさぎ組】
9月18日(金)
運動会総合練習が行われました
運動会と同じように最初から最後まで頑張る日です
「運動会みたいにやるんでしょ!」
「楽しみ~」「カラーさんには負けないぞ~
」
朝から張り切る姿がみられました
今年はコロナウイルス対策としてあまり大声で応援できません
音の鳴る応援グッズを使っての応援です
「頑張れ~」の思いを込めて・・・
シャカ シャカ シャカ・・・
音が鳴り響きます
うさぎ組の団体競技の様子を1つだけお知らせします
(あとは運動会でのお楽しみに・・)
子どもたちの大好きな「まり入れ」です
ソーシャルディスタンスを保つために3つのグループに分かれて行っています
最後にみんなで数を数えて・・・
今日は、1回戦は白の勝ち、2回戦はカラーの勝ちの引き分けでした
がんばり賞をもらって
「バンザ~イ!」 「バンザ~イ!」「バンザ~イ!」
みんな笑顔で終わりました
最後に、迫力あるきりん組のリレーを近くで応援していた子どもたち
「かっこよかった」
「きりんさんになったら ぼくたちもできる」
いろいろな話が聞こえてきました
きりんさんになるのが たのしみだね
いよいよ来週、26日(土)は運動会です
当日はおうちの人が見に来てくれたり、雰囲気が変わったりと少しドキドキしてしまうかもしれませんが、運動会までの頑張りはみんな100点満点です!
うさぎさんの目標は「おもいっきり 楽しむこと」
笑顔で元気に楽しんで欲しいですね
来週は運動会に向けて期待感が持てるように、子どもたちの「やってみたい」に応えながら、運動会に向けての活動を楽しめたらと思います
栽培物の観察・運動会に向けて【うさぎ1】
9月初旬、カボチャを収穫しました
みんなが知ってるカボチャとはちょっと違って皮が白いカボチャでした
カボチャと一緒に最後のキュウリも収穫しました(大きくなって黄色になるまで育ててみました)
りすさんから小さなスイカも届いたので、みんなで中を覗いてみました
「うわぁ~!!美味しそうな真っ赤なスイカ!」
「種もいっぱいあるね!」
「バナナみたいなキュウリ!」
「でも匂いはキュウリだね」
などたくさんの気づきを話していました
「スイカもう一回作れるかな?」
「種蒔いてみようよ!!」
とスイカの種まきをしたら・・・
ちゃんと発芽しました
「またスイカ食べられる!!」
大喜びの子どもたちでした
育つかな!?育つと良いな
因みにカボチャは10月の、ハロウィンで使う予定です
9月に入ってから運動会に向けての活動も始まりました
今年はコロナウイルス感染対策を取りながらの運動会になります
子どもたちもなるべくソーシャルディスタンスをとり、消毒をしながら運動遊びを楽しんでいます
運動会に向けて「こんなことがしたい」「いっしょにがんばろうね」など、友だちとの関わりも増えてきました!また、「カラー組(2組さん)には負けないぞ!!」まずは給食をたくさん食べようとモリモリ食べるようにもなってきました子どもたちの張り切る姿が頼もしく見えます
自分の持ち物を入れる「マイバッグ」も作りました!ボンボンや応援グッズを入れて運動会で使う予定です
おまけ
部屋の網戸に蛾を発見!!!
「みてみて!卵産んでる」
こちらの成長も楽しみです
楽しい水遊び♪【みかん組】
まだまだ暑いですが、子どもたちは元気いっぱい!!
水や砂、泥に触れて元気いっぱい遊びました
曇り空の日は、裸足になって外へ行き砂場で遊んでみました
初めは裸足で歩くことができなかったり、泣いたりする子もいましたが、
ひんやりとした気持ちよさを感じながら遊べるようになってきました
水を使って、ピチャピチャ、ドロドロ…
ドロドロを手でつかんでみたり…
保育者が川を作って一緒に水を流してみたり…
「わあ~」と大喜び
8月に入ってからは,たくさん水遊びができました
水の気持ちよさを感じながら足や手でパチャパチャ
ジャーっと体にかけてみたり…
パラソルの下に入り、「あめ~ 」と、音を楽しんだり…
室内で遊んでいた風船マットを、水遊びにも取り入れてみました
また違った感触を楽しむことができました
手作りのペットボトルシャワーを使って、
水をすくったり、入れたり、流したり…繰り返し何度も楽しんでいました
夏ならではの遊びをたくさん楽しむことができました
最後に…
子どもたちのお気に入り絵本の紹介です
『きんぎょが にげた』 作:五味太郎
「きんぎょが にげた」
「どこに にげた」
「おや またにげた」
などなど、繰り返しの言葉を楽しんだり、
隠れた金魚探しを楽しんだりしながら見ています
(*^_^*)
スイカを収穫しました♪(りす組)
りす組で育てているスイカが大きく育ちました
5月に苗を植え、はじめはグングン育っていましたが、7月は天気が悪い日が
続いてしまい、一時壊滅的な状態になってしまいました‥‥
しかし、それでも子ども達の「大きくなってね♪」という願いが通じたのか
元気を取り戻しグングン育っていきました
野鳥に突かれ、ハクビシンの恐怖に立ち向かいながら最後は実りました
「大きくなったね」つんつん♪
ずっしり重い
子ども達は嬉しそうに抱きかかえながら収穫の喜びを
感じていました
給食の先生にカットしてもらい、みんなで収穫したばかりのスイカを
味わいました
「甘い♪」「美味しい!」と大喜びの子ども達
自分たちで育てたスイカは格別に美味しかったようです
今回は小玉スイカでしたが、一緒に植えた大玉スイカが大きくなってきています
子ども達は毎日スイカの様子を観察して、次回の収穫を楽しみにしています
総合避難訓練に参加しました【うさぎ組】
8月26日(水)
こども園で総合避難訓練が行われ、子どもたちは保育者の話を聞いて落ち着いて避難することが出来ました。
自分の命を守るために必要な訓練であることが分かり、真剣に取り組んでいました。
避難訓練の後は、消火器の使い方を聞いたり、職員の消火訓練を観たりしました
「〇〇先生、頑張れ~」
特別に、子どもたちも参加しました
(将来、消防士になりたい子に限り参加が許可されました・・ほとんどの子が手を上げていましたが
)
最後に消防車や救急車を見学しました
その中で、「どうやったら消防士になれますか?」という質問に「おうちの人や先生の話をよく聞いたり、好き嫌いしないように何でも食べたりするように」というお話を頂きました
部屋でもお医者さんごっこが大人気で、なりきって遊んでいます
「お熱がありますね~」
「お注射しましょうね~」
とっても楽しそうです(お医者さんは・・・
)
夏祭りごっこも盛り上がっています
「お祭りには、ちょうちんがあるよね」
「たこやきやさんもやりたいね~」
「ソースを塗って、のりをかけて」
「いらっしゃい!おいしいたこ焼きですよ~」
「チョコバナナも買ったよ~作ってみたい」
「チョコ美味しそう~」
りんご飴やわたあめ、焼きそば屋さんやかき氷屋さん
金魚すくいやヨーヨー釣りなど、楽しいお店がたくさん出来ました
言葉のやりとりを楽しみながら、なりきって遊んでいます
水遊びでは、色水+泡で美味しそうなジュースが完成!
もちろん最後はこんな色になりますよね
泡遊びを楽しんでいたので、普段遊んでいるバンダナやエプロンなどもお洗濯しました
よ~く洗って・・・
よ~くゆすいで・・・
しっかり干して・・・
夏ならではの遊びを楽しんでいます
水遊び 【りんご組】
毎日暑い日が続いていますね
そんな暑さにも負けずに「おはよー」と元気に登園してくる子どもたち!
「今日はお水遊びするの?」
毎日保育者に尋ねてきます。とっても楽しみにしているようです。
最近の子どもたちのお気に入りの水遊びをご紹介します。
【食紅を使った色水遊び】
↓↓「見てみてーサイダーだよー」↓↓
↓↓「先生、イチゴジュースだよ!飲んでね」↓↓
↓↓「〇〇ちゃん、色が変わったよ。」↓↓
色を混ぜると色が変わる変化を楽しむ姿も見られ、ジュース屋さんごっこを楽しんでいます。
【寒天遊び】
↓↓「ひんやり気持ち-!」 「コップに入れたら、おいしそうじゃない?!」 ↓↓
こどもたち作ったものを、大事に大事に見せてくれ、思い思いの場所で楽しんでいます。
友達との関わりも増えて、少しずつ一緒に遊ぶ楽しさを感じてきているようです。
暑さが続きますが、休息・水分をしっかりとりながら、過ごしていきたいと思います
8月のねらい【いちご組】
〇ひとりひとりの体調や生活に配慮し、ゆったりと過ごす。
〇保育教諭と一緒に沐浴や水遊びをする。
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。