ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 7月16日

 今日で1学期の部活動は終了です。運動部は陸上大会に参加し、貴重な体験をしました。音楽部は楽器の演奏に挑戦し始めました。運動部は後半、ミニバスケットボールを練習しています。どちらも秋の大会や発表会に向けて、頑張っています。夏休みは、運動部は7月中の朝練、音楽部は休みとなります。十分体を休めて、9月からまた頑張りましょう。

 今日は、流山教育委員会からスクールロイヤーと管理主事をお招きし、5,6年生対象にいじめ防止授業が行われました。いじめ防止対策推進法をもとに、どんなことが「いじめ」になるのか、いじめは基本的人権どのように関わるのかなどについて法律的な視点から教えていただきました。学校では、なかなか聞けない法律の話を、児童は真剣に聞いていました。

 また、仕返しはいじめになるのかという問いには、「たくさんの人数でやったらいじめになる。」「やられたからやり返してもいい。」「いやな思いをしたらいじめになる」など、グループで考えを話したり発表したりすることができました。スクールロイヤーからは、仕返しもいじめになることや、いじめられていい人はいないことが話されました。

 そして、いじめを受けた時や見た時は、すぐに誰かに相談してほしいともお話されました。私からも、もし秘密にしてほしいことがあれば、学校はそれを守りますということを伝えました。これからも、いじめを許さず一人一人の居場所がある安心・安全な学校を目指して参ります。

 午後は、4年1組の夏祭りに招待していただきました。輪投げや、魚釣り、射的など実行委員を中心に道具を用意したそうです。上手に運営され、みんなで仲良く楽しむことができました。最後は盆踊りで大いに盛り上がりました。子ども達が企画運営する経験を積むことで、いろいろな力をつけていってほしいです。

 今日で、1学期の給食は終了です。今日のデザートはなんとシューアイスでした。調理員さん達が、デザートにちょうど良いタイミングをみて、各クラスに届けてくだいました。冷たいシューアイスに子ども達は大喜びでした。また、夏野菜のカレーもとても美味しくいただきました。毎日美味しい給食を作ってくださった給食室の皆さんありがとうございました。

 

 

 

校長室より 7月15日

 7月14日(水)6年生が楽しそうに水遊びをしていました。お楽しみ会だったそうです。1学期も残すところあと1週間となりました。各学級では、1学期の振り返りをすると同時に、今学期のまとめをしっかり行っていきます。

 1年生は、使い始めたばかりの絵の具を使って学習していました。目標は「きれいな花火を描こう」です。指で絵の具をとり、少なめの水を含ませて、黒い画用紙に色を付けていきます。黒の上に色が鮮やかに浮き上がります。大きくきれいな花火がたくさん上がりました。

 今日は、4年生がそろばんの授業をしていました。まず、小数点に気を付けて、数をおきます。そして、たしざん。珠を動かして数をおくことや、五珠を使って直感的に数を捉えることなど、子ども達には慣れないことばかりです。「これなら暗算の方がはやい!」と言う子もいました。でも、頑張って答えを導き出し、お互いにやり方を説明する時には、パソコンとモニターを使ってわかりやすく伝え合っていました。

 1年生の算数では、長さの学習が進んでいます。長さを比べるには、直接比較することが最も簡単です。先日は、そこから、長さをテープなどで測りとって間接的に比較するという、少し抽象的な方法を学びました。

 さらに学習は進んで、何か(例 僕の消しゴム)のいくつ分⇒共通の何か(例 マス)のいくつ分で比べることを学びました。このように任意の単位を使うと、長さを数値として捉えることができ、長さの違いを数に表して比べられるようになります。この考え方が2年生の㎝やmの学習につながっていきます。1年生は、この学習をとおして、長さについての見方が大きく広がりったのではないでしょうか。

 

 

校長室より 7月13日

 4年生は今、社会で千葉県の各地域の農業について学習しています。そして、調べたことをポスターにまとめました。千葉市の人参、白井市の梨、南房総市の花、鴨川市の酪農など、県内でも特徴のある地域について調べました。

 今日は、まとめた物を互いに見合って、意見交換をしました。友達の作品を見る目は、どの子も真剣です。「グラフを使っていてわかりやすい。」「絵がたくさんあってきれい。」など、友達のよい点がたくさん上がりました。また、この学習を通して「もっと調べてみたくなった。」「友達と協力できてよかった。」「他の市についても知りたくなった」と意欲的な感想を発表していました。子ども達は、自分が住んでいる千葉県について関心を持ったり、調べることの面白さを感じたりすることができたようです。

 また、4年生の廊下には、次のような物が掲示されています。これからも、千葉県について興味が持てるような取り組みをしていきます。

 

校長室より 7月12日

 今日は、たいへん暑い1日でした。学校では、校庭と体育館の暑さ指数を測り、それによってどのような行動が適切なのかを確認しながら、活動するようにしています。暑さ指数の確認はもちろんのこと、水分の補給や休憩など、熱中症対策を十分にとっていきたいと思います。

 また、暑さが増してきたのに合わせて、図書室の特設コーナーも夏をテーマに模様替えしました。

 1学期もあと1週間ほどです。図書室の貸出期間は間もなく終わりですが、本校では、今年もサマーブックリンピックを行います。流山市では、令和3年度流山市R1読書グランプリが開催されます。たくさん本に触れる夏休みにしてほしいと思います。

 5時間目は、2年生が体育館でマット運動の後転に取り組んでいました。手のつきかたや、背中を丸めることに気を付けて練習していました。また、傾斜のあるマットも用意され、コツをつかみやすくなっていました。「できた!」「目が回っちゃったぁ。」「回れたね。」などと声を掛け合いながら、意欲的に練習していました。練習のあと、「前で見せてくれる人はいますか。」と担任が聞くと、たくさんの子供たちが自信満々で手を挙げていました。指名された児童は、友達の前で、とても上手に演技していました。

校長室より 7月9日

 ひこばえ学級の7月の掲示物が完成しました。毎月、道具を使うことや細かな作業をすること、長く続けることなど、それぞれの課題に向かってみんなで取り組んでいます。今日は、早くも9月の掲示物の作り始めていました。1学期ももう少しで終わりです。各学級で1学期のまとめをしっかりしていきます。

 7月の歌は、♪きらきらぼし♪です。しかし、今月は歌ではなく、♪きらきらぼし♪の変奏曲に合わせて、手拍子や、膝をたたくなどのボディパーカッションを行っています。これは、歌を歌わずに音楽を楽しむ、感染対策の一つでもあります。6年生が取り組んでいたのは、タン、ウン・・・といった簡単なリズムから、複雑なリズムもあり、立ったり座ったり、叩く場所もかわるというなかなか難しいものでした。

 また、4階へ上がる階段には、ドレミの音階や、鍵盤ハーモニカやリコーダーの指の押さえ方などが掲示してあります。今年度、音楽の担当が作成しました。私は、ここを通るたびに、♪ドレミ・・・♪と心の中で歌ってしまいます。なかなか心から音楽を楽しめない状況ではありますが、それでも楽しく音楽とふれ合えるような仕掛けをたくさん用意してくれています。

校長室より 7月8日

校内に、写真のような掲示物がありました。

これは、昨日の委員会活動の時間に計画委員が掲示した物です。廊下歩行に課題を感じていた計画委員が代表委員会で各学級でポスターを作り安全な廊下歩行を呼びかけようと提案したものです。各学級で作成していた物ができあがってきました。計画委員は、校内のどこに掲示するのが効果的かを考えながら活動していました。計画委員には、今後も学校生活をより良いものにするために、様々な活動をすることを期待しています。

 また、今日は1年生が、アサガオの花から色水を作る活動をしていました。少しずつ違う青色や紫色などの色水を嬉しそうに見せてくれました。

 教室では、コーヒーフィルターに浸して、アサガオの花びらを作りました。自分の自信作を友達に見せたり、友達と作品を見合ったりしながら、楽しく学習を進めていました。

最後に、色水に魔法の水を入れると・・・あら不思議!泡だったり色が変わったりしました。何を使ったか・・・は、担任の先生に聞いてみましょう。

校長室より 7月7日

 今日は、3年生が、図書室で学習していました。国語の図鑑の使い方についての学習です。まず、ワークシートを使いながら、自分で図鑑を選んだり、載っている動物の名前を記入したりしました。学校図書館司書の先生から、詳しく見方を教わっている児童もいました。次に、索引の使い方についてお話を聞きました。調べたいことができたときに、図鑑を使って効率的に調べられるようになるといいですね。

 体育館では、4年生が見たことのないスポーツをしていました。担任に聞くと、「テニピン」という競技だと教えてくれました。手に段ボールをはめ、やわらかいボールをテニスの容量で打ち合います。子ども達が手にはめている段ボールは、タブレットが入っていた段ボールを利用して、先生方が手作りで用意した物だそうです。子ども達は、ルールやマナーを守って、楽しくゲームを進めていました。ボールの方向や跳ね方を予測したり、コントロール良く打ち返したりできるようになることを目指して、練習しています。

 1年生は、初めて絵の具セットを使いました。道具の置き方や、使い方などを真剣に聞いてました。そして、水を筆洗に入れみました。「これくらいまで?」「ここの線まで?」と、先生から教わったように、半分くらいまでいれることに気をつけながら、水を入れることができました。これから、絵の具を使ってどのような絵を描いていくのでしょうか、楽しみですね。

校長室より 7月6日

 1年生が育てているアサガオが、たくさんの花を咲かせています。観察していた子ども達は「ジャングルみたいになっちゃった!」「私より背が高いよ!」と声を上げていました。今日もアサガオの気持ちを聞いた1年生は「お花がさいてうれしいな。」「いつも水をくれたからお花がさいたよ。」「お世話してくれてありがとう。」と観察カードに記録していました。

 4年生がお世話をしているゴーヤも、ぐんぐん大きくなり、たくさんの花が咲き、実を付けています。今日は、4年生が1個収穫しました。実の凹凸が丸みを帯びてくると食べ頃だそうです。今日のゴーヤもよさそうな感じです。今日は、私がいただきましたので、調理してみたいと思います。

 お昼の放送では、6年生が国語の学習を生かして、自分が気になった新聞記事を紹介する取り組みが始まりました。今日は、2人が発表しました。トップバッターは、流山市の人口増加について、もう1人は「教室はまちがうところだ」という詩について、新聞で報じられている事柄と自分の考えを述べました。2人とも、自分の考えをしっかり持っていて、また、はきはきとした話し方で、とても聞きやすい放送でした。今後の発表も楽しみです。

 

校長室より 7月5日

7月が始まり、七夕や夏にまつわる取り組みがたくさん見られるようになりました。

図書室には、「みんなのおねがいはなーに?」のコーナーができました。七夕の行事について説明する本や、星や願いに関する本が集められています。

図書室には、七夕飾りも飾ってあります。図書室に来た子ども達がそれぞれの願いを書いて笹に結んでいきます。これは、図書委員会の児童が準備してくれたものです。たくさんの短冊が飾られていて、笹もずっしり重そうです。このように、体験したり雰囲気を演出することで、子ども達が、本の世界に浸れるよう工夫しています。

また、先週、1・2年生が作っていた短冊が飾られました。みんなの願いを書いたきれいな短冊がひらひらと風に吹かれて揺れています。みんなの願いが叶うといいですね。

1年生2年生

校長室より 7月2日

7月1日 4年生が校外学習に行きました。出発の会を立派に行い、手指消毒や靴裏の消毒などの感染対策をとりながら出発しました。また、バスの中では大きな声のでるレクはやらずおやつを食べない、見学の際も職員がアルコールを用意しこまめな手指消毒を促すなどの感染対策を実施しました。私は、留守番でしたが、引率職員によると、子ども達の行動は落ち着いていてとても立派だったとのことです。また、体験や見学も楽しくできて、充実した1日を過ごせたそうです。校外学習で学んだことが、今後に生かされるよう期待しています。

また、今日その4年生は、昨日の疲れも見せず、元気に学習に取り組んでいました。図工の授業では、段ボールをつないで、作品を作っていました。

 大変厚い物なので「切るのが大変じゃない?」と聞くと、「これで切るから大丈夫!」と段ボールカッター「だんちゃん」を見せてくれました。道具を上手に使い、「見て!こんなふうにしたよ。」「それいいね。」など、情報交換したり褒め合ったりしながら、楽しく活動していました。子ども達の発想は、いつも素敵です。