ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 9月10日

 夏休みの間、1年生の子ども達が家庭で育てていたアサガオが、少しずつ学校に戻ってきました。まだ、花が咲いてはいますが、葉は茶色くなり始め、種もたくさんできています。これからも、アサガオの学習は続きます。

 夏休み中、私達職員は様々な研修を受けました。その一つとして、辞書編集者の神永曉先生をお招きし、日本語の面白さや、辞書を使う楽しさについて学びました。それを生かして、今日4年生では、辞書を使った授業を行いました。国語辞典や類語辞典で、たくさんの言葉集めをしました。2組は、「雨」に関係する言葉を集めます。「氷雨」「豪雨」「霧雨」「集中豪雨」・・・など、たくさんの言葉が見つかりました。

 

 1組は、「月」に関する言葉を探しました。「三日月」「上弦の月」など形を表すものや「おぼろ月」「名月」など様子を表す言葉など、こちらもたくさん見つけることができました。

 このような学習を通して、語彙を増やし豊かな表現ができる力をつけて行きたいと考えています。そして何より、言葉に興味を持ち、「もっと知りたい!」「使ってみたい!」「辞書を読むのって楽しい!」と思ってもらえると嬉しいです。

 ちなみに、本校で使っている国語辞典では、「右」とはどのように説明されていると思いますか?その答えは・・・、是非4年1組の子ども達に聞いてみてください。

 また、先日このコーナーでお知らせした、緑のカーテン写真コンクールは、写真の閲覧と投票を流山市のホームページ上で行う事ができます。そちらも是非ご覧ください。

校長室より 9月9日

 今日は、2時間目、多くのクラスで算数の授業が行われていました。

 1年生は、10より大きな数を数えるとき、どのようにするとわかりやすいのか、3年生は、一万の位まである数について学習していました。さらに、この単元で一億の位まで学習する予定です。3年生の扱う数の大きさに、これまでに実にたくさんのことを学び、成長してきたのだなと感じます。また、2年生は2ケタ+2ケタの筆算、4年生は2ケタ÷2ケタの筆算を学習していて、当たり前なのですが、やはり学年が進むと学ぶことも高度になります。日々、多くのことを学び、積み上げていく学校生活は大切だし、それを吸収していく子ども達の力はすごいです。

 また、今日はICT支援員の方が来校されました。教員もタブレットの使用について分からないことや、もっと効果的に活用するにはとうすればいいか、意欲的に質問し学んでいます。学んだことは、積極的に授業に生かして行きたいと思います。

校長室より 9月8日

 4年生が、ゴーヤの観察をしていました。夏休みの間に大きく育ち、たくさんの実をつけたゴーヤも、だんだんと成長が止まってきています。実は黄色く完熟し、地面には、種がたくさん落ちています。子ども達は、「また、来年芽がでてくるかな。」「そうなったら育てよう。」と話ながら、様子をカードに記録したいました。また、ゴーヤカーテン写真コンクールに応募した作品が市役所に展示されているとの情報も教えてくれました。その子は、早速見にいったそうです。応募した写真は、茂古沼先生が撮ったもので、とても良い写真だと思います。後日紹介します。私も見に行きたいと思います。

 午後は、オンライン授業も行っています。タブレットに映る友達に手を振ったり、ジャンケンをしたり、うまくつながっているようです。オンラインで、どのようにすれば授業がわかりやすく伝わるか、引き続き工夫をしていきたいと思います。

 

校長室より 9月7日

今日は、久しぶりに良い天気でしたが、風が爽やかで気温も少し低めで、上着を着ている子どももが見られました。

 2年生は、夏休みの思い出をみんなの前で話す活動をしていました。発表する子どもは、タブレットで写真を見せたり、メモを活用したりして、わかりやすく伝える工夫をしていました。聞いている子ども達も集中して聞いていました。発表をうけて、もっと知りたいことを質問するため、たくさんの子ども達が手を挙げていました。関心を持って話を聞けていたことがわかりました。

 

 ひこばえ学級の廊下には、普段から学習に活用している「ことばのたからばこ」が紹介されています。今は、気持ちを表す8つの言葉についてくわしく説明しています。本校では、「ことばのたからばこ」を参考に、語彙を増やして、豊かな表現力を身につけられるようにしています。また、ひこばえ学級では、いろいろな言葉を知ることで、自分の気持ちを的確な言葉で表現して円滑なコミュニケーションをとれるようになるためのソーシャルスキルトレーニングなどを行っています。

校長室より 9月6日

 新しい週が始まりました。今週も分散登校が続きます。登校後の準備がスムーズにできて、時間通り授業を進めることができています。

給食の配膳も、順番が来るまで、友達と距離を取って並ぶことができています。

 学年の掲示板には、2学期を迎えるにあたり、担任からのメッセージが掲示されています。3年生はケツメイシの歌にのせて、4年生は「初心忘るべからず」、5年生はデュエルマスターズの「スタート」で・・・。

 私達は、子ども達に投げかけたメッセージをいつも心に置き、子ども達とめあてを共有し、一緒に考えたり挑戦したりしながら、2学期の学校生活が充実したものとなるよう、ともに進んで行きたいと思います。

校長室より 9月3日

今日から給食が始まりました。

午前グループは給食を食べて下校し、午後グループは登校してすぐ給食を食べてから授業です。給食は学年ごとに午前の分・午後の分と別々に用意され、学年で協力して配膳していきます。配膳をしている間、子ども達は静かに待つことができています。また、黙食もしっかり守っていて立派です。

 

 3時間目は、1年生が初めてタブレットの使い方を学習しました。ICT支援員の方も来てくださり、電源の入れ方や「Teams」の開き方などを練習しました。はじめは、なかなか難しいようでしたが、あっという間にできるようになってしまいました。カメラ機能にも挑戦する児童がいて、子ども達の慣れる早さにに驚かされます。

今日、1年生もタブレットを持ち帰りました。たくさん触れて、学習に生かしてください。

校長室より 9月2日

今日から分散登校です。

友達が半分しかいない、少し寂しい教室でした。

しかし、子ども達はやる気満々で学習しています。夏休みの思い出や作品について説明したり、早速算数の新しい単元に入ったりしするなど、短い日課を無題にしないよう、集中して取り組んでいました。

また、授業の配信に備えて、タブレットのアプリ「Teams」の使い方を練習している学級もありました。高学年の子ども達は、説明を聞くとすぐに使えるようになりました。このアプリは、配信だけでなく、様々な場面で活用できそうです。

午後グループは、いつもと違う登校時間ですが、元気にあいさつをしながら、登校してきたので安心しました。午後の授業では、すでに配信を利用して、授業に参加している児童もいました。

明日から、給食が始まります。いつもとやり方が変わっていますが、きちんと説明し、安全に実施できるようにしていきたいと思います。

校長室より 9月1日

 今日から2学期がスタートしました。夏休みに作品や宿題を持ち、子ども達は元気に登校してきました。

 始業式では、2年、4年、6年の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。

2年生は、算数と漢字、そして時間を見て行動すること

4年生は、みんなの前で聞こえる声ではきはきとはなすこととバスケットボール

6年生は委員会(体育委員会)と部活動(ミニバスケットボール)

を頑張りたいそうです。3人とも立派な態度で話すことができて、目標にむかってしっかり取り組めそうだと感じました。

 続いて私は、「2平方メートルの世界で」(前田海音 文 はたこうしろう 絵)の絵本を読みました。

 その内容をもとに、今できることや困っていることは、一人一人違うけれど、同じような思いをしている人が一人じゃないよと語りかけていてくれるかもしれなこと、反対に語りかけてくれるのを待っているかも知れないことを話しました。また、2学期に自分が頑張ろうと思っていることを大切にして一生懸命チャレンジしてほしいこと、友達の思いも大切にして応援してほしいことを伝えました。最後に、新型コロナ対策のため、ばらく分散登校ですが、感染対策をしっかり行い、またみんなで勉強できるまで頑張りましょうと伝えました。

 

 続いて、安全主任の鈴木先生から、防災の日に因み、安全について話がありました。特に登下校の安全について気を付けるよう呼びかけられました。

 新型コロナウィスル感染症の感染状況が厳しい中での2学期のスタートです。学校では、これまでの感染対策をもう一度確認しながら教育活動を進めて参ります。分散登校等でご家庭にも心配とお手数をおかけすることとなってしまいますが、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

校長室より 7月20日

今日で1学期が終わります。

終業式では、1年生と6年生の代表が、頑張ったことを発表しました。

1年生の頑張ったことは、体育と勉強と虫取りだそうです。体育では、リレーやマット運動、勉強では字の練習を頑張ったそうです。また、テストで間違えないようにしっかり文章を読んだと話してくれました。上手な文章を考え、しっかりお話することができました。とても立派な発表でした。

6年生は、漢字テストに向けて、練習をたくさんしたそうです。また、1年生のお世話を頑張り、1年生とも仲良くなれたそうです。優しく接することができたのですね。それから放送委員会として、スムーズに話すことができるようになったそうです。2学期も積極的に頑張りたいと意欲を見せていました。

私からは、各学年の頑張ったことを伝えました。また、「わたしのヒロシマ」という本を読み、夏休みにぜひ戦争についても勉強してほしいと話しました。

 

終業式の後、教室で担任から通知表が配られました。担任から、それぞれに頑張ったことをじっくり伝えてもらいました。一人が担任と話している間、他の子ども達は、静かに待つことができて、その態度も立派でした。

明日からの夏休み、健康や安全に気を付け、充実した時間となるようご協力よろしくお願いいたします。

9月に元気に子ども達に会えるのを楽しみにしています。

校長室より 7月19日

1学期もあと2日となった今日、各学級で1学期のまとめや、夏休みに向けての指導が行われていました。

2年生は、夏休みのしおりをみながら、生活の約束や予定表の使い方、宿題などについて確認していました。子ども達は、それぞれ「お手伝いできるかなあ」「宿題はこれかあ!」と夏休みに思いを巡らせていました。早寝早起き朝ご飯を心がけ、計画的な夏休みを過ごせるといいですね。

 6年生は、大掃除をしていました。窓ガラスや高いところなど、普段手の回らない場所を念入りに掃除していました。先日お楽しみ会をしていた6年生ですが、楽しむだけでなく、やるべきことをしっかりやるというのは、さすが最上級生です。6年生は、清潔な教室で気持ちよく1学期を締めくくり、良い夏休みが迎えられそうです。