ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 11月14日

今日は、校内授業研究を行いました。

4時間目には、1年1組の生活科の授業を展開しました。自分たちの作った秋のおもちゃで、思う存分遊びました。自由に遊ぶうちに、コマグループでは「誰が一番長く回るか勝負しよう!」、マラカスグループは「歌をつくろう!」、劇グループは「お話を作ろう!」など、新しい考えがどんどん出てきて、一層おもちゃを楽しむことができました。

5時間目は、5年1組の体育です。バスケットボールの学習ですが、今日はその準備として、2人対1人の状況で、どうすればゴールを決められるかみんなで考えました。タブレットや作戦ボードを活用しながら、「あいているところに動く」「声をかける」など、たくさんの意見を出していました。

放課後は、今日の授業を受けて、よりよい授業にするためにどうすればよいか、東葛飾教育事務所から指導主事を講師としてお招きして指導をうけました。職員にとって、日常の授業を見直す貴重な機会となりました。

 

校長室より 11月10日

今日、1年2組では、1組の茂古沼先生の授業を受けました。集めてきた『秋』を使い、いろいろなおもちゃを作り、今日はそれで友達と遊びました。それぞれのおもちゃには子供たちの思いがこもっていて、とても楽しそうに遊んでいました。

今日の給食は、3年生が考えたネギレシピの第3弾、肉ねぎ団子汁がでました。肉団子の中にネギを入れるのはもちろんのこと、スープの中にもネギとネギと同じ生産者の小松菜など野菜がたっぷり入った、地元愛あふれる一品となりました。レシピ紹介の放送も、とても上手に言うことができました。

5時間目、5年生が理科室で実験をしていました。食塩を10g、15g…と増やしながら、どこまで溶けるかを測定していました。みんなで協力しながら、真剣な表情で行っていました。

校長室より 11月9日

 昨日、6年生は租税教室を受けました。私たちはどのように税金を払い、その税金がどのように使われているのかについて学びました。学校にも税金が充てられていることを知った子供たちは、「床を傷つけないようにしたい」と感想をはなしていました。最後に、1億円の重さのアタッシュケースを持たせてもらいましたが、なかなか縁遠いものですね。

そして、今日はお菓子メーカーのカルビーから講師をお招きして、朝ごはんの大切さについて学びました。どうすれば、朝すっきり起きられるかを知り、3色食品群の働きをもとに実際に朝ごはんを考えたりしました。最後に、食物繊維の含有量を問うクイズでは、パンやごはんにも意外と食物繊維が多く含まれることを知り、子供たちは驚いていました。最後にフルグラをお土産にもらいました。

昨日から、持久走がはじまりました。まだ、上手にペース配分がでずに、途中でペースダウンする児童もみられました。これから練習していきましょうね。

ほほえみ学級、ひこばえ学級の11月の壁面装飾ができあがりました。季節感がでていますね。

校長室より 11月5日

今日は、授業参観・懇談会でした。

担任による授業や、音楽や図工などの専科の授業も展開し、学校での子供たちの様子を知っていただくよい機会となりました。特に1年生は、リースづくりや秋のおもちゃ作りで、保護者の方のお手伝いしてもらいながら作業を進め、楽しく作品を作ることができまいした。

今日の給食は、3年生が考えたネギを使ったメニュー SDGs パンがでました。ネギの入ったクリームシチューをくりぬいたパンに入れたものです。朝から、感想カードと回収ボックスを設置し、考案した3年生もワクワクドキドキです。食べてみると、これは絶品!とても、よくできていました。

午後は、5~6年生がと保護者の方々で、家庭教育学級に参加しました。早稲田大学の石田光規先生をお招きして、「『友』とのつきあいかた」という演題でお話をいただきました。データをもとに、若い世代の友達との付き合い方についてその特徴を教えていただきました。改めて「友達」の存在や付き合い方について考える良い機会となりました。

15時からは、懇談会を行いました。2年生は、タブレットのオクリンクの使い方も説明させていただいたようです。たくさんの保護者の皆様に参加していただき、感謝申し上げます。

校長室より 11月4日

今日は、2年生がアンデルセン公園に校外学習に行ってきました。

実行委員を中心に出発の会を行い、順調に公園に到着することができました。

入口そばのモニュメントを通るときは、2年生らしいかわいい行動が見られました。

    

 

 

午前の活動は、キャンドルづくりです。講師の先生のお話を聞きながら思い思いの作品を仕上げていました。

    

 

集合写真を風車のそばで撮りました。

素早く行動したため、自由時間をとることができました。

写真撮影の後は、保護者の方々が用意してくださったお弁当と大好きなおやつをうれしそうに食べていました。

    

 午後は、グループでアスレチックやボールプール、滑り台の活動を楽しみました。

みんな大はしゃぎでした。

  

 

時間を意識した行動を繰り返すことができ、予定時間より早く到着・下校することができました。

帰る際は、おうちの人に今日のことを早く話したいという声が多数聞かれました。

 

 

 

 

 

校長室より 11月2日

今日は、市内ミニバスケットボール大会でした。朝、体育館で少し体を温めてから、いよいよ出発です。

今日は、T.Oの仕事でスタートです。江戸川大学の学生さんたちからアドバイスをいただきながら、試合がスムーズに進むように一生懸命に役割を果たしました。

女子は、はじめに東深井小と対戦、この大会で優勝したチームを相手に、必死に食らいつき、随所によいプレーが出せました。残念ながら敗戦となりましたが、手ごたえを感じたようです。その後、新川小と対戦。実力をいかんなく発揮し、見事勝利を収めました。

新川小との対戦では、紺のユニフォームを身につけ、今大会最後の試合に臨みました。お互いによく声を掛け合い、チームワークの良さが十分にでて、みんな笑顔でプレーし、勝利することができました。

もちろん女子もT.Oを頑張りました。

男子も東深井小との対戦からスタート。積極的なプレーで見事に勝利を収めました。新川小との対戦では、接戦の末、残念ながら敗戦となりましたが、しびれる展開に監督の神田先生の指揮も熱がこもっていました。東深井小とは再び対戦することとなりました。少し疲れの見える子供たちでしたが、ベンチからも声援がとび、チームワークで勝利することができました。

最後の流山小との対戦では、男子も紺色のユニフォームで試合に臨みました。相手の固いディフェンスに思うようなプレーをさせてもらえず、惜しくも敗戦となりましたが、自分の力を最後まで振り絞って戦い抜くことができました。 

今大会では、子供たちの素晴らしいプレーに感動しましたが、それ以上に胸が熱くなる場面がありました。

一つは、フリースローを打つ場面では、成功しても失敗してもみんながシューターのところに集まって声を掛け合ったところ。もう一つは、閉会式で来賓あいさつで「選手のみなさん、お疲れさまでした。」との話に、まず本校の子供たちが「ありがとうございました。」と答えたことです。

八木南小の選手たちは、笑顔もチームワークもマナーも、会場で一番輝いていました。

保護者の皆様のご支援と、熱い応援をありがとうございました。

 

校長室より 11月1日

 今日から11月です。今日は全校朝会がありました。今日の全校朝会では、6年生の力を借りながら、英語版の 「はらぺこあおむし」 ”The Very Hungry Caterpillar” の読み聞かせをしました。曜日や数字や食べ物のわかりやすい単語が出てきたり、Hungry がリズミカルに繰り返されたりして、英語版もとても楽しい絵本でした。そして、読んでくれた6年生は、とても上手で聞きほれてしまいました。また、給食委員会からは、今月の生活目標をみんなに意識してもらおうと、川島先生とお話を考えて発表しました。

5年生は、家庭科でエプロンづくりが始まりました。まっすぐ縫うだけでなく、見た目や丈夫さなども問われます。今日は、三つ折りの部分の真ん中をぬってしまい、端を縫うことが難しかったようです。この後の作業でも、まだまだ気を付けることがたくさんありますが、あきらめずに頑張りましょう。

明日はいよいよ、市内ミニバスケットボール大会です。練習の成果を発揮できるよう、頑張ってくださいね。

校長室より 10月31日

2年2組が、校外学習の事前学習をおこなっていました。アンデルセン公園での行動の仕方や、約束などを確認していました。2年1組は、校庭で並び方確認しました。金曜日はいよいよ校外学習です。楽しみですね。

4年生は、社会や総合で水のことをたくさん学習してきました。そのまとめの新聞が出来上がり、廊下に掲示してありました。資料を上手に盛り込みながら、見やすい新聞になっていますね。

3時間目は、1年1組で算数の授業がありました。形の学習をタブレットで行うという試みも行われました。立体の平面部分の まる や しかく や さんかく の形を使って絵を描くという内容でした。驚いたのは、子供たちのタブレットの扱いがとてもスムーズなことです。また、担任からデータをもらうことや、自分が作成したものを担任に送付することもどんどんやってしまいます。ご家庭でも使用にご協力いただいているのでしょう。これから、タブレットをますます多くの場面で使えそうだと感じました。そして、子供たちの意欲的に取り組む姿勢と、お互いの作品に対して、心から「すごい!」「お~!」と言い合える関係がいいなと思いました。

校長室より 10月28日

昨日、ミニバスケットボール部を励ます会が行われました。11月2日(水)の市内大会にむけて、練習の成果を発揮できるよう、全校で応援しました。

会の中では、選手紹介や、ドリブルやシュートのデモンストレーションと試合が行われました。選手たちの格好いいプレーに子供たちからは、歓声と拍手がおこりました。また、児童会からの励ましの言葉、バスケ部代表の言葉、応援団の態度もとても立派で、気持ちのよい励ます会となりました。

運動部の華麗なプレーに影響されたのでしょうか、昼休みは多くの子供たちがバスケットボールをして遊んでいました。

今週の英語の授業は、どのクラスもハロウィンバージョンでした。今日は、ほほえみ学級やひこばえ学級、2年生や3年生が、カルメラ先生と英語を学びました。それぞれ黒い服を着たり仮装したりしていました。怪しい白い人物やマリオも登場していましたよ。子供たちの今日のテンションはマックスでした。

 

今日のお昼の放送は、図書委員会と給食委員会がコラボしたお話給食です。これは、子供たちによる新しい活動の形です。献立には、お話の「サラダでげんき」にちなんだ「りっちゃんのサラダ」が出ました。いろいろな具材が入って栄養満点のサラダは、さっぱりとした味つけて、食べるとこの本の通り、元気になりました。

1年生は、今日で転校してしまうお友達がいるということで学年でお別れレクをしました。しっぽ取やへびじゃんけんをして、みんなで思い出を作りました。新しい学校でも頑張ってくださいね。

校長室より 10月25日

今、英語ルームはハロウィン仕様になっています。

今日は、カオリン先生が、仮装して登場し、神田先生も覆面をしました。子供たちは死神などのお面をつけながらの授業です。いつもとは違う雰囲気で、「~が~を引っ張る」という言い表し方を楽しく学んでいました。

3年生は、総合的な学習の時間でこれまで学んできたネギの知識を生かして、「ゆめのねぎ料理コンテスト」を開催しました。畑の先生としてお世話になっている中山さんや、流山市の農業について教えていただいた市役所農業振興課の方の審査員としてきていただきました。校内からは、栄養教諭の山野先生や給食室の調理員さん、川手先生や川島先生そして、ICT支援員さんも急遽参加していただきました。

子供たちが考えられたネギのレシピは、子供たちの豊かな発想が生かされて、どれも楽しく、熱意の伝わってくるものでした。コンテストの結果は、ただいま集計中ですので、決まり次第お知らせします。

校長室より 10月24日

昨日、音楽部が宮園自治会のお楽しみイベントに参加しました。宮園第一公園にはたくさんの方が集まり、子供たちの演奏をとても楽しみにしているのが伝わってきました。

子供たちは、初めての屋外での演奏となりましたが、たくさんのお客様と友達のノリの良い手拍子で、良いお天気のもと気持ちよく演奏することができました。お招きいただきありがとうございました。

また、今日宮園自治会の方が学校にいらして、素敵なお花をいただきました。

今日は、流山市のスクールロイヤーをお招きして、5,6年生がいじめ防止授業に参加しました。5年生は、いじめ防止対策推進法をもとにしながら、どんなことがいじめに当たるのかについて教えていただいたり、ディスカッションしたりしながら学びました。6年生は、SNSのトラブルをもとに、どうすれば防げるのかみんなで考えました。子供たちからは、どうすればよかったのか、どうしてそう思うのか積極的に意見が出されました。そして、困ったときの相談方法はいろいろあることも教わりました。みんなで、いじめ防止について考える貴重な時間となりました。

校長室より 10月21日

今日は、4年2組によるあいさつ運動の日です。さわやかな笑顔で、元気に挨拶をしていました。登校した子供たちも、合わせて大きな声で挨拶できました。ありがとうございました。

今日、ほほえみ学級とひこばえ学級の児童が、流山高等学園のテラスカフェに出かけました。気持ちの良い天気の中、みんなで元気に歩いていきました。坂川も水がきれいで、橋の上から魚が泳いでいるのが見えました。

高等学園につくと、生徒や先生方が温かく迎えてくれました。外にもパンを焼くいい匂いが漂ってきていて、子供たちの気持ちも盛り上がっていきました。

売り場には一度に全員が入れないので、高等学園のご厚意で控室も用意していただき、買い物の順番が来るまで静かに待つことができました。買い物はグループごとに行いました。いろいろな味をつけた食パンや、スコーン、ワッフルなど美味しそうなものがたくさん並んでいて、迷ってしまいそうでしたが、子供たちはしっかり買い物リストを作ってきたので、スムーズに買うことができました。最後にテイクアウトのジュースを注文して、お会計です。お釣りもレシートも忘れず受け取り、買い物終了。控室ではジュースを飲みました。「おいしい!」とみんな嬉しそうでした。買ったパンは、お家までお持ち帰りし、家族のみんなと味わう予定です。

6時間目、6-1が「toio」の授業をしました。道具の使い方の説明が終わり、実際に「エンタくん」を動かすと、そのかわいさに6年生も大喜びでした。

校長室より 10月20日

3,4時間目、1年生は、アサガオのツルを支柱から外してリースを作る作業をしていました。元気に育ったアサガオは、とにかくツルがグルグルと支柱に巻き付いて、外すのがとても大変そうでした。知恵の輪を解くように、端を見つけては、「こう絡まって~」「ここに通して~」と少しずつ外していきました。全部外し終わると、くるくると巻いて、先生にモールで固定してもらって、リースの出来上がりです。この後、どんぐりや松ぼっくりなどを使って、きれいに仕上げていきます。どのように飾られるか、とても楽しみです。

今日は、5年2組の給食委員が考えた「サツマイモみりんトースト」が給食に登場しました。給食の掲示板にも朝から写真のような表示がされていて、ワクワク感が表れていました。このレシピは、旬の作物で千葉県で有名なサツマイモと、流山の特産品のみりんを組み合わせて作ったそうです。実際に食べてみると、実に上品な甘さで、気持ちがほっこりするおいしさでした。そして、少しパンチのあるチリコンカンと、香りのよいバジル卵スープとの組み合わせもとっても良かったです。給食委員会のアイディアレシピを、これからも楽しみにしています。

また、業間休みと昼休みを使って、運動部を励ます会の練習をしていました。児童会の進行や、応援団のコールなど、入念に確認が行われました。また、運動部も模範演技があるようで、その練習もしていました。大会までもう少しです。みんなでしっかり応援しましょうね。

校長室より 10月19日

今日は、市内音楽発表会がありました。音楽部の子供たちが、今までの成果を発揮する、とても大切な1日です。

朝の音出しのあといよいよ出発です。友達や先生方に「がんばれ!」「楽しんで!」と声をかけてもらいました。

会場では、他の小学校の発表や中学校の発表もありました。素晴らしい演奏を聞きながら、「知らない人がいると緊張する。」とドキドキした様子でした。

いよいよ本番。「リベルタンゴ」の出だしは、少し緊張気味、でも、少しずつ温まってくると本領発揮で、楽しそうなボディパーカッションとリズミカルな演奏で、観客を楽しませました。ソロパートもかっこよかったです。この演奏は、いろいろな方から「楽しかったよ。」とお褒めの言葉をいただきました。2曲目の「島唄」は気持ちのこもった、チームワークを感じさせる演奏でした。子供たちの集中した表情がとても素敵でした。私は、このところ出張続きで疲れ気味でしたが、子供たちの演奏で、気持ちが楽しくなって、元気をもらうことができました。

演奏後は、「頭が真っ白になっちゃった。」「音がピーってなっちゃった。」など反省もありましたが、みんな満足そうな様子でした。

昼休みには、音楽部が集まり、振り返りをしました。部長・副部長は、今日頑張れたことについて、よかったという評価でしたが、さらに23日の宮園での発表に向けて、さらにレベルアップしようという話もあり、素晴らしいなと思いました。23日も楽しみにしています。

放課後は、運動部が試合形式で練習していました。試合では、ゲームをするだけでなく、計時や記録などの仕事もしなければなりません。今日も「どうするの?」と言いながら、懸命に仕事を覚えようとしていました。大会に向けて、こちらの準備もしていきましょうね。

校長室より 10月18日

昨日は、1年生と東武動物公園に校外学習に行ってきました。

入学してから半年、初めてのバスでのお出かけです。子供たちは少し緊張した様子でしたが、やる気いっぱいで出発することができました。

午前中は、ふれあい体験です。ヒヨコやウサギ、モルモットなどの小動物とふれあうことができます。手元に動物が来ると、ドキドキしながらも体をなでたりヒヨコを持ったりしました。元気なうさぎやヒヨコの爪などにびっくりしてしまう子も…。でも、慣れてきてヒヨコを上手に持てると、ヒヨコは気持ちよさそうに眠ってしまいました。「かわいい。」「あったかい。」という声が聞かれました。

おいしいお弁当とおやつの後、午後はグループでの見学です。みんなで約束を守って行動することができました。また、国語の勉強で動物クイズを作るそうなので、それに役立てようと一生懸命見学をしていました。

到着の会では、実行委員の立派な進行と、代表の感想発表を聞くことができました。充実した1日だったことがよく表れていました。

私は、国語の学習の動物クイズは、どんなものができるのか、とても楽しみになりました。

校長室より 10月12日

 

 今日は、市内音楽発表会に向けて、校内音楽発表会が行われました。3年ぶりに市内音楽発表会が開催されます。例年よりは規模を縮小しますが、日頃の練習の成果を保護者の皆様に聞いていただく貴重な機会です。校内音楽発表会も久しぶりなので、音楽部の児童が、演奏を披露するもの初めてです。

今日は、感染症対策のため、低学年・高学年に分かれての発表会となりました。演奏曲は、低学年の部は鍵盤ハーモニカを中心とした「リベルタンゴ」で、4年生によるボディパーカッションも見どころです。高学年の部は「島唄」です。演奏曲については、部長から作曲者やその背景について詳しい説明がありました。音楽部の児童の楽器紹介での誇らしげな表情や、演奏中の楽しそうな笑顔がとても素敵で、曲紹介を踏まえながら聞くと、とても感動的なものとなり、高学年の部の写真を撮るのを、うっかり忘れてしまうほどでした。本番まであと1週間です。最後までレベルアップを目指して頑張ってください。

4時間目は、新採教員のための授業参観が2年2組で実施されました。授業者は藤野先生で、国語の授業を展開してくれました。とても落ち着いた雰囲気のなか、子供たちは漢字の学習をしたり、町探検の作文を書いたりと一生懸命に取り組みました。参観した2人の先生も藤野先生の指導をよく観察していました。この後も、校内の先生方の授業参観をしていき、授業力向上を目指します。

5時間目は、1年生が学年集会を開いていました。17日の校外学習の確認です。しおりを見ながら約束や注意事項、並び順などを確かめました。真剣に先生の話を聞く態度にやる気を感じました。

校長室より 10月11日

1年生の生活科で、「秋となかよし」の学習が始まりました。今日はその一環で校庭で虫取りをしました。わんぱく山ややぎっこ農園などで一生懸命に虫を探しました。朝早かったからでしょうか、なかなか虫はみつかりませんでした。これを機会に、虫に興味をもってくれるとうれしいです。また、続けてさがしてくださいね。

5年生は、今日も家庭科でミシンの使い方を練習していました。あちこちで、「からまった。」「先生、みてください。」などの声が上がりました。まだまだ練習が必要ですね。また、今日は新しく下糸の巻き方を学習しました。少しずつできることが増えていっています。慣れるととても便利な機械ですから、頑張ってください。

掲示板には、3年生の運動会の振り返りが張り出されました。いろいろな学年の子供たちの感想を、少しずつ紹介していきたいと思います。

校長室より 10月7日

2時間目、2年生が算数で三角形や四角形を使って、いろいろな形作りに挑戦していました。私が教室に入ったときは、船を作っていました。これがなかなかの難問です。「できた!」と言っても、よく見ると微妙に違って「あれ~」ということがあちこちで起こっていました。先生がモニターに少しずつヒントを加えていってくれたので、完成させることができました。

今日10時から、避難訓練でした。今日は家庭科室から出火したという想定でした。雨が降っていたので、校庭までの避難はできませんでしたが、廊下に静かに並び避難の準備をすることができました。

校内の掲示板の配置を変更しました。工具室前の掲示板には、いろいろなポスターや近隣の催しのチラシなどを掲示します。担当は掲示委員会となり、今日早速仕事をしてくれました。今までポスターなどを貼る場所がなかったのですが、子供た子供たちのが見やすい場所に貼れるようになったので、ぜひ見てほしいです。

6年生は、修学旅行に向けて、お風呂の入り方、布団・シーツの扱い方について勉強しました。5年生の時に宿泊の経験ができなかったので、小さなタオルを持って浴室に入る、良く拭いてから脱衣所にでる、シーツのたたみ方などについて教えてもらいました。あと一週間しっかり練習しましょう。

1年生が、立ち幅跳びを計測していました。初めてですが、力強くジャンプできていました。

校長室より 10月6日

今週から、新体力テストが始まりました。今日は、1年生が、6年生と一緒に、反復横跳びと上体起こしを測りました。6年生からやり方を教えてもらったり、計測してもらったりしました。いつも6年生は頼りがいがありますね。1年生も、お友達に「がんばれ!」と声をかけ、一生懸命に取り組みました。

5年生は、自分たちで計測していました。さすが5年生は動きがスピーディーでパワフルです。昨年度よりも記録は伸びているでしょうか。運動能力証めざして頑張ってください。

1年1組は、東武動物公園での校外学習で、どの動物をどのうような順番で見るかグループで話し合っていました。話し合いで使った地図には、入ってはいけない場所に×がついていたのですが、それをみた子供たちは、「×のところに入ったらどうなっちゃうのですか?」と質問、先生は「戻ればいいです。ビリビリってなったりしませんから安心してください。」それに対して別の子は、「×のところに行っちゃったら、スタートに戻るのですか?」と質問、先生は「ゲームではないので、近くに戻ればいいです。」と答えていました。「よかった~」と子供たち。私は、子供たちの見方はとても面白いなと思いましたし、このやり取りに、心が大変癒されました。

同じ時間、6年1組は修学旅行での日光彫体験のデザインを考えていました。2学期は校外に出る行事が目白押しです。修学旅行は来週末に迫ってきました。しっかり計画をたて、体調を整えていきましょう。

校長室より 10月4日

今日は、午前中、八木中学校区の特別支援学級合同交流会が流山エルズで行われました。八木中学校の先輩たちが、会の進行や、レクの説明などをしてくれました。始めの自己紹介は、緊張しているようでしたが、共同制作の時間になり、みんなで模造紙をつないで大きな紙を作り、そこに自由に絵を描き始めると雰囲気は一変、リラックスした様子で活動できました。寝そべったり、「見て!」と話しかけたりして笑顔がたくさん見られました。冬には、小学校同士の交流会があります。どんな活動をするのか楽しみです。

午後、5年生はミシンの使い方を学習していました。複雑な糸のかけ方も、教科書のQRこーどを読み込むことでタブレットで繰り返しみることができるようになっています。でも、ミシンの機種が違うと一筋縄ではいかないようで、先生のヘルプが必要な場面も見られました。そのような状況でも、子供たちは友達と相談したり、何度も見返したりしながら、意欲的に活動していました。

2年1組は、図工で模様づくりをしていました。私が教室にはいると、次々に「見て!」「こんなのできた!」と自慢げに自分の作品を見せてくれました。とっても楽しかったのが伝わってきました。