八木北っ子ブログ(令和6年度)
タイトル | 5年3組が考えた給食 |
---|
|
投稿者 | ひじき |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
給食委員会のひじきです。 私たちの考えた献立はナイジェリア料理です、献立は、ジョロフライス、フライドチキン、オクロスープ、ナイジェリアンサラダです。 ナイジェリアンサラダは特にオーゾー先生のおすすめです。なのでぜひ食べてください。 次回もお楽しみに~ |
日付 | 2025-02-12 15:20:00 |
タイトル | ダンスクラブの発表会‼ |
---|
|
投稿者 | もやし |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちはー!もやしです! 2月12日のロング昼休みにダンスクラブの発表会がありました。 ダンスクラブの今までの活動の集大成ともいえる発表会には、目を奪われました。 ダンスのキレがあってとてもかっこよかったです。 それでは次回の記事もお楽しみにー |
日付 | 2025-02-12 15:15:00 |
タイトル | 八木北小にはこんなものがある第一弾!① |
---|
|
投稿者 | アマガエル |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!アマガエルです! 皆さんは、「持ち寄り本棚」というものがあることは知っていますか? 持ち寄り本棚は自分で読み終わった本を学校に持ち寄り、交換して読める本棚です。職員室前のスペースにあります。 交換する方法はまず交換したい本を1回につき3冊まで持ってきてしおりに本の感想や次に読む人へのメッセージを書き本にはさみます。そしてその本を本棚に置き、自分の持ってきた本の数だけ持っていくことができます。 難しい本以外にも色々な本が置いてありますのでぜひ見に来てみてください。 また、新校舎の玄関にも近いので保護者の方も気になった本がありましたらぜひ見てみてください! 次の投稿では図書室の蓼原先生にインタビューしてみたいと思います! 以上アマガエルでした! |
日付 | 2025-02-12 15:15:00 |
タイトル | 僕らのカウントダウン |
---|
|
投稿者 | 日本ざめ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちは日本ザメです。 今回は僕ら6年生の卒業カウントダウンについて。 今卒業への意識を向けるために卒業カレンダーを使っています。 残り少ない日数ですが、これからも八木北小のいいところをたくさん紹介していきます。お楽しみに。 |
日付 | 2025-02-12 15:05:00 |
タイトル | メエぷるの航空写真! |
---|
|
投稿者 | 世界最弱のパリピ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは。世界最弱のパリピです。 今回は、記事を書くのが遅れましたが、メエぷるの航空写真を紹介します。 このメエぷるの航空写真は、全校の生徒が集まって色画用紙を持ってメエぷるを作りました。 僕は、このメエぷるというキャラクターを作った人はすごいと思いました。 それでは次の記事も楽しみにしていてください! さよなら。 |
日付 | 2025-02-10 10:40:00 |
タイトル | 「しすぴ」を守ろう! |
---|
|
投稿者 | 歴代最強の陽キャ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!歴代最強の陽キャです! 今回は、美化委員会からというポスターを見つけたので紹介します。 まず、「しすぴ」とは何かを説明します。 「しすぴ」の(し)から説明します。 しすぴのしは「しずかに」という意味があります。 次に「しすぴ」の(す)を説明します。 しすぴのすは「すみずみまで」という意味があります。 最後に「しすぴ」の(ぴ)を説明します。 しすぴのぴは「ぴかぴかに」という意味があります。 みなさんもしすぴを意識してみてはいかがですか。 ではさようなら! |
日付 | 2025-02-10 10:35:00 |
タイトル | 最後の作品? |
---|
|
投稿者 | ポム |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは~ポムでーす。 最近投稿できてなくてごめんなさい。 卒業まであと23日!! 今日は6年生の廊下にある謎の箱について紹介します。 6年生はオルゴールの箱を作っています。 木の箱に彫刻刀で線を掘って絵具で塗ります。 線の周りもさらに掘ることによって模様が浮き出ているように見せています。 見た感じ花や虹が多い気がします。 小学校最後の作品になるかもしれないので大人まで残る大切な作品です。 廊下の長机においてあるのでみんな見に来てね~。 サヨーナラー。 |
日付 | 2025-02-10 10:35:00 |
タイトル | かぜを予防する方法 |
---|
投稿者 | 冬空の大将軍 |
---|---|
所属 | 保健委員 |
テキスト |
どうもこんにちは!冬空の大将軍です。 今回はかぜをひかないようにするにはどのように過ごせばよいかについて話します。 かぜをひかないためには抵抗力を養うことが大切です。抵抗力を養うために運動、食事、睡眠を大事にしましょう。 まずは運動についてです。運動をすることによって骨を丈夫にし、筋肉を強化することができます。また、体温が上がることによって免疫力が上がると言われています。寒い中ですが積極的に体を動かしてみましょう。 次は、食事についてです。バランスの良い食事をとることによって、免疫力が高まり、かぜや病気にかかりにくくなります。また適切な時間に食事を摂ることで、生活のリズムが整い、生活習慣が身に付きます。 続いて睡眠についてです。人は、6時間〜9時間寝るとよいと言われています。また、寝る前の3時間前くらいに運動をすることで寝つきがよくなると言われています。もしくは、寝る2時間〜3時間前に40℃以下の湯舟に20分から30分つかることでよい睡眠をとることができます。 かぜをひかないようにする過ごし方にはたくさんの対策方法がありますが今回はこの3つについて紹介しました。かぜを予防することで一日一日を気持ちよく、楽しく過ごすことができます。ぜひ今回紹介した方法を試してみてください!!! 次回の記事もお楽しみにー!!! |
日付 | 2025-02-07 08:00:00 |
タイトル | ちくちくことば |
---|
|
投稿者 | 空飛ぶミジンコ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
はいどうもこんにちは空飛ぶミジンコです! 突然ですが、ちくちくことばというのを知っていますか? ちくちくことばというのは、相手を傷つけたり嫌な気持ちにさせる言葉のことです。思わず使っていることがありませんか? 皆さんは、ちくちくことばを使わないようにしてくださいね。 ありがとうございました! |
日付 | 2025-02-07 08:00:00 |
タイトル | なぜ今年は2月2日? |
---|
投稿者 | きむち |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!きむちです! 2月2日に節分があったと思います。きむちは恵方巻を食べたり豆まきをしたりしましたが今年は忘れたという人もいると思います。 なぜなら1年はぴったり365日ではなく約365.24219日で、大体のずれはうるう年で調整しているのですが完全には調整できなくてそれによって立春が2月3日ごろになり、その前の日に節分になるので2月2日になるのです。節分が2月2日になるのは2025年だけではなく2021年から4年ごとの年や2057年にあるので次の2月2日が節分になる日には忘れずにしましょう!! 最後まで見てくださりありがとうございました! 次回の投稿もお楽しみに~ |
日付 | 2025-02-07 08:00:00 |
タイトル | 当たり前のことを当たり前に! |
---|
|
投稿者 | 19が好きなサッカー選手 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!最近サッカーの調子がいい感じの19が好きなサッカー選手です!! 皆さんは、図書室で読みたい本を借りようとしたときに全く違う種類のところにあったりしたことはありませんか? そんなことがあったら迷惑でしょう。僕もそういうことが実際にあって、嫌な気持ちになりました。 なので、読んだ本は必ず元の場所に戻しましょう。 でも、これはそもそも当たり前のことです。当たり前のことを当たり前にできるようにしましょう。 これからも頑張るので次回の投稿もお楽しみに!! |
日付 | 2025-02-04 16:05:00 |
タイトル | コラボ記事【おにぎりくん てりやきバーガー】 |
---|
|
投稿者 | おにぎりくん、てりやきバーガー |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
お&て こんにちは!おにぎりくんと てりやきバーガーです! お 今回は、図書館の目の前にある、 オープンスペースについてです! て ここで、本を借りた直後に 本を読めます! お 本を借りた人はぜひここで 読んでみてください。 て しかも、ここで勉強やちょっとした 集会もできます! お 行ったことのない人も写真のように 広いのでぜひ行ってみてください! て マナーを守って使いましょう! お&て 次回もお楽しみに~ |
日付 | 2025-02-04 16:05:00 |
タイトル | たくさんの行事 |
---|
|
投稿者 | りんのす |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは。りんのすです。 突然ですが、あと少しで六年生はもう卒業ですね。 ということは、行事がたくさんあります。 どのような行事があるのか、それをかいている掲示物を見つけました。 この掲示物では「もうすぐ卒業」だということを改めて実感できますね。 この掲示物は職員室の前にあります。 2月の掲示もぜひ、見に行ってみてください。 |
日付 | 2025-02-04 16:00:00 |
タイトル | 6年3組が考えた健康にいい給食 |
---|
|
投稿者 | さやえんどう |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!給食委員会のさやえんどうです。 今日の給食は6年3組が考えた献立でごはん、ぶりの照り焼き、うめおかかあえ、にらたまじる、牛乳でした。 ぶりとニラは1月、2月が旬だそうです。ぶりは血行をよくする働きがあってニラは胃腸の働きを助けてくれるそうですよ。 次回もお楽しみに! |
日付 | 2025-01-31 15:20:00 |
タイトル | 6-4給食委員会の作成献立 |
---|
|
投稿者 | moon |
---|---|
所属 | 給食委員 |
テキスト |
こんにちは!moonです! 今日の給食は私たち6-4が考えた献立です。私はサバの竜田揚げがすごくおいしくてすぐ食べ終わってしまいました! みなさんは美味しく食べてくれましたか? |
日付 | 2025-01-22 15:15:00 |
タイトル | 委員会には何がある! |
---|
|
投稿者 | 焦げたポップコーン |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうも焦げたポップコーンです! 急にですが僕たちはGIGAホームページ委員会という委員会にいます。 ほかの委員会はどのようなものがあるのか気になる人もいると思います。少しほかの委員会についても インタビューをしていきます‼ 八木北小学校には以下の委員会があります ・栽培ビオトープ委員会 ・掲示委員会 ・放送委員会 ・給食委員会 ・美化委員会 ・保健委員会 ・体育委員会 ・図書委員会 ・歌声委員会 ・さわやか委員会 特に学校生活に一番かかわってくるのが 「計画委員会」というものです そして僕たちの委員会がGIGAホームページ委員会です。 まず保健委員会についてインタビューしました 「トイレットペーパーと石鹸の補充、ポスター作りをしています」 とのことです。 次に栽培ビオトープ委員についてインタビューしました。 「きれいな花を育てるために水を上げたりしてます!」 学校に緑があるのはいいですね! 次に体育委員会についてインタビューしました 「倉庫掃除やプール掃除などを主に活動している」ということです。 そのおかげで僕たちはプールを楽しめているんですね!感謝しましょう! 少し長くなりましたがこれで今回の記事は終わります。 最後まで読んでくださりありがとうございます。 グットボタン押してね~ |
日付 | 2025-01-31 14:35:00 |
タイトル | クリスマスカードを作ろう |
---|
|
投稿者 | 謎の団子三兄弟 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!謎の団子三兄弟です。 八木北小学校の校舎を歩いていると不思議なチラシがありました。 「クリスマスカードをありがとう」 と題名で書かれてありました。 協力してくれた小学校の一覧を見ると… 八木北小学校と書かれていました。 びっくりしました。 なぜなら僕の知らない人にクリスマスカードを送ったということだからです。 そこで、そのクリスマスカードを書いた当時五年生の六年生にインタビューしました。 「これは一人暮らしの人や一人で生活している老人などにクリスマスカードを書いて心を温めることをしました」 と言っていました。 このようにできることは素晴らしいですね。 次回もお楽しみに!!! |
日付 | 2025-01-31 14:35:00 |
タイトル | 学校にエレベーター⁉ |
---|
|
投稿者 | 世界最弱のパリピ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは。世界最弱のパリピです。 今回は、学校の中にエレベーターがあるので紹介します。 車いすで移動している人は、階段を使えないのでこのエレベーターを使います。 学校ではこのほかにもいろいろな人が使いやすいように工夫をされているのです。 それでは次の記事も楽しみにしていてください。 さよなら。 |
日付 | 2025-01-31 14:30:00 |
タイトル | 正しい食事で体を強くしよう! |
---|
|
投稿者 | 歴代最強の陽キャ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
皆さんこんにちは!歴代最強の陽キャです! 今回は、丈夫な骨を作るカルシウムというポスターを見つけてきたので紹介します。 牛乳や、納豆、チーズ、小松菜、乾燥ひじき、木綿豆腐、しらす干し、まいわし丸干し 上の食材を食べるとカルシウムが取れて、骨が強くなります。 今回は丈夫な骨を作るカルシウムというポスターを見つけたので紹介しました。 閲覧ありがとうございました。 |
日付 | 2025-01-31 14:30:00 |
タイトル | いろいろなニュース新聞 |
---|
|
投稿者 | おにぎりくん |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!おにぎりくんです! 理科室を通りかかったら、面白いニュース新聞があるのを見つけました! 見てみると種類が2個あって、理科のニュースと、給食のニュースがありました! 理科のニュースでは面白い雑学が、給食ニュースでは知識が書いてありました! とてもためになります!ぜひ見てみてください! 次回もお楽しみに! |
日付 | 2025-01-31 14:25:00 |
タイトル | 災害から命を守ろう! |
---|
|
投稿者 | 世界最弱のパリピ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは。世界最弱のパリピです。 今回は、命を守るためにあるもの・ポスターについて紹介したいと思います。 一つ目は、救助袋です。今までよく見ていませんでしたが実は結構すごいものでした。 この救助袋は、災害があったときに窓から避難できるものです。上り棒のように降りて非難します。 二つ目は、災害から命を守るためにというポスターです。このポスターには登下校中に災害が発生した場合に、どのような行動をとればよいのかが書いてあります。このポスターを読んでいれば自分で自分の命を守ることができるので読んでみてください。 僕は、学校でいろいろな工夫がされているんだなと思いました。 それではさよなら。 |
日付 | 2025-01-31 14:25:00 |
タイトル | 八木北小学校内のマナー |
---|
|
投稿者 | にゃん太郎 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
世界中の皆さんこんにちは!にゃん太郎です! 皆さん学校内のマナーって守っていますか? 僕は絶対に守っています! 実は八木北小学校のマナーは「掃除」と「廊下」のマナーが分かれてあるんです! まずは廊下のマナー、「ゆっくり」、「しずかに」、「あるこう」です。 そして掃除のマナー「し」、「す」、「ぴ」なんです! 「突然急に言われても「しすぴ」ってなんだよ笑」って思う人多いと思います! じゃあ言いますよ... 「しすぴ」の「し」、しずかに 「しすぴ」の「す」、すみずみまで 「しすぴ」の「ぴ」、ぴかぴかに というマナーがあります。 このようなわかりやすいように頭文字だけを書いたマナーの張り紙はわかりやすくていいと思います! それじゃ、次回の記事もお楽しみに~ |
日付 | 2025-01-31 14:25:00 |
タイトル | コラボ記事【イカタコ先輩アップル君】 |
---|
|
投稿者 | イカタコ先輩、アップル君 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
い どうもこんにちはイカタコ先輩です。 あ どうもこんにちはアップル君です。 い 今回の企画は・・・なんと あ なんと い 八木北小学校絶景です あ イエ~イ い では写真を見ていきましょう あ この写真は い そうスカイツリーです あ えっ、本当? あ 八木北小学校からスカイツリーが見えるんですか い 見えます。 あ え~~~~ い 一回落ち着いて写真を見ていきましょう あ はい い スカイツリーがごぼうみたいに見えますね あ 確かに い スカイツリーってやっぱり大きいね あ そうだね い 次回もお楽しみに あ 次回もお楽しみに |
日付 | 2025-01-31 14:20:00 |
タイトル | 3学期は「学年最後の時間」と「新学年の0学期」 |
---|
|
投稿者 | キングコング |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
正月からだいぶ遅くなってしまいましたので「あけましておめでとうございました」キングコングです。 今回の記事は、3学期のめあてについてです。 1月の最初の始業式で校長先生は、「3学期は新学年の0学期」であることと「やり〝たい„をやり〝ます″にしよう!」ということをおっしゃっいました。 そんな話の後に書いた4年生かいためあてなどでは”やります”が増えていたり、次の学年にむけて書かれていました。 僕は、新しい学年に向けて縄跳びで、まえはやぶさ10回を目指しています。 これで今回の記事を終わります。 次回もお楽しみに♪ |
日付 | 2025-01-31 14:20:00 |
タイトル | すいとうの水がなくなっても大丈夫だよ!! |
---|
|
投稿者 | 1212くん |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!最近塾の宿題が多すぎて慌ててる1212くんです!! みなさんは、学校で、水を飲みすぎてすいとうがからっぽなのに、さらにのどがカラカラになったことはありませんか? ちなみにぼくは、まだそういう経験はありません。 だけど、こういう経験をした人はたくさんいるはずです。 そういうことがもしいたら、どうすればいいか知っていますか。 最初は、きっとみんな慌ててガマンするかもしれません。 しかし、みんなは、冷水器という機械が学校にあるのを、知っていますか? もしも、すいとうがからっぽになったら、この記事を参考にして冷水機を使ってみてください!! 次回もお楽しみに!! |
日付 | 2025-01-31 14:20:00 |
タイトル | 懐かしの1年生2年生の校舎 |
---|
|
投稿者 | K |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはKです。最近は忙しくて投稿できずすみません。 気を取り直して今回は、委員会の記事探しで歩いていたら懐かしいものを見つけたのでそれについて紹介したいと思います。 階段に算数の単位などが貼ってあります。僕が一年生のころは書いてある意味が全くよくわからなかったものが今では当たり前のように解けるようになっているので自分が6年間かけて成長したなと思いました。 |
日付 | 2025-01-31 14:15:00 |
タイトル | 祝!「メエぷる」誕生! |
---|
|
投稿者 | 歴代最強の陽キャ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!歴代最強の陽キャです! メエぷるが皆さんわからないと思うので簡単に説明します。 メエぷるは八木北小学校の福祉マスコットキャラクターです。 みんなで色付き台紙を上に向けて、飛行機から写真を撮りました。 全校生徒集まって撮ったので紹介しました。 メエぷるが誕生したときはとっても嬉しかったです。 今回はマスコットキャラクターができたという発表でした。 コピーはしてはいけません。 拡大してみるとDO NOT COPYと書いてあります。 閲覧ありがとうございました。 |
日付 | 2025-01-31 14:15:00 |
タイトル | 謎のカレンダー? |
---|
|
投稿者 | 謎の団子三兄弟 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは! 謎の団子三兄弟です。 六年生の教室でカレンダーのようなものを見つけました。 これはいったい何でしょう。 六年生にインタビューすると… 「これは卒業カレンダーです。みんな本気で絵をかいたり、メッセージを作ったりしました。 そしてその日になったらメッセージを皆に読みます。」 と言っていました。 その絵を見るとどれもすごかったです。 メッセージを見ると感動してしまいました。 さらに、これを見ると八木北小学校の六年生はもうすぐで居なくなってしまうと思い悲しくなってしまいました。 次回もお楽しみに |
日付 | 2025-01-31 14:10:00 |
タイトル | コラボ記事【アップル君イカタコ先輩】 |
---|
|
投稿者 | アップル君、イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
あ どうもこんにちはアップル君です。 い どうもこんにちはイカタコ先輩です。 あ 今回の企画も 八木北絶景についてです い イエ~イ あ 今日の写真はこちら い これは校舎の真ん中での写真ですか。 あ 太陽の光と校舎の光があっていますね。 い そうですね あい 次回もお楽しみに |
日付 | 2025-01-31 14:10:00 |
タイトル | 春の厄介な病気、花粉症って? |
---|
|
投稿者 | オオサンショウウオ |
---|---|
所属 | 保健委員 |
テキスト |
どーもこんにちは!オオサンショウウオです! 早いことに1月ももうすぐ終わりです! 3月には早いことに卒業式があります。 3月といえば卒業式などがありますが花粉という名の厄介なものもありますよね… 今回は花粉に備えよう!ということで花粉症を紹介します! 「毎年辛いんだよな~」というそこのあなたはこの記事を最後まで読むことを推奨しますよ! <本題> ①花粉症って? 花粉症は身近な病気(?)なので知っている人は多いと思います。 花粉症はその名の通り花粉が関わっています。 花粉を鼻や口、目などから吸いこむことで花粉に対してアレルギー反応(体の中でウイルスだと勘違いして追い出そうとする働きのこと) が起きてしまい鼻水やせき、目が痛いなどの症状が出てしまいます。 この時期になるとティッシュがたくさん減っていきますよね。 花粉症は花粉が多く飛ぶ2~4月がピークで ここからはそんな花粉症の予防方法やなった時により早く治す方法を教えます! ②予防方法 花粉症の予防方法はいくつかありどれも簡単で今日からでも実践できるようなものが多いです。 いくつか代表的なものを挙げてみます。 まず花粉症の予防として代表的なのがマスクをつけるということです! マスクをつけることによって花粉を鼻や口から吸いづらくすることができます! 100%完全に防げるわけではありませんがやらないよりは良いですし その他の感染症の予防にもなり一石二鳥ですよ! また眼鏡(ゴーグル)を付けるのもオススメです! 目に花粉が入らなくなり目の症状が軽減できます! ネットショッピングなどで花粉予防ゴーグルなどはたくさん売られていますので気になった方は調べてみてください! 次に紹介する予防方法は免疫力をつけることです! 免疫力とは体に入ってくるウイルスに対抗する力のことで強ければ強いほど病気になりづらくなります。 そのため花粉症予防だけでなくインフルエンザやコロナなどの感染症にも効果的です。 具体的にどうしたらいいかというと 早寝早起きを心がけたり、適度な運動、健康的な食事などが挙げられます。 この機会に少し心がけてみてはいかがでしょうか? ③雑学これって本当? 本日もやってまいりました! 雑学が本当なのかを確かめるこのコーナー! 今回のテーマはこちら 「花粉症にはヨーグルトが効く!」 僕は初めて聞きましたが皆さんは知っていましたか? 早速本当かを調べてみた結果… この雑学は効果が出る場合がある つまり100%効果があるとはいえないそうです! しかしこの雑学が嘘ということでもないので人によっては効果が出てくるかもしれません。 理由を説明していきます!(少し難しい言葉が出てきます!) ヨーグルトには乳酸菌という成分が入っています! この乳酸菌が先ほど紹介した免疫力を上げる働きがあります。 そのため花粉症を完全に治せるわけではありませんが症状の軽減が期待できるそうです! またこのような成分はヨーグルトだけではなく チョコレートやバナナ、ルイボスティーなどにも含まれているそうです! どれもスーパーなどで気軽に入手できますので気になる方は試してみてください!!! 今回は花粉症を紹介しました! 個人的にはかなりやっかいな病気だと思うので備えようと思います。 また今年は例年より1か月ほど早く花粉症の時期がくると予想されています。 備えたい人はお早めに! 次回の記事もお楽しみに!!! |
日付 | 2025-01-28 08:05:00 |
タイトル | あなたは大丈夫?冬に起こる〇による事故の回避方法とは? |
---|
投稿者 | オオサンショウウオ |
---|---|
所属 | 保健委員 |
テキスト |
どーもこんにちは!オオサンショウウオです! 3学期も始まり時の流れが早いことを実感しました! それはさておき今後雪の降る季節(もう始まってる?)です! 冬はインフルエンザなどの感染症もありますが 雪による事故、病気も注意しなければいけません! 今回はこれからの冬に向けて気を付けたい雪について解説していきます! 是非最後まで読んで行ってください!!! <本題> (1)雑学これって本当? まずは雑学これって本当?をやっていきます! 今回本当かを調べていく雑学は 「雪を食べてはいけない」です! 個人的には冬によく聞くので気になっていました! 真実はどうなのでしょうか? 結論から言うとこの雑学は本当です! 雪は水蒸気として雲になった水が固まった物を降ってくる現象をさします。 空にのぼったものだからきれいじゃない?と思う人もいるかもしれません。 しかし空気中に存在するゴミなどが混じっているかもしれません。 はたまた汚染された川が蒸発してできた雪かもしれません。 また地面についてから自動車などの排気ガスなどがついてるかもしれません。 このようなことを考慮すると食べないほうがいいです! さらに過去には雪を食べた後強烈な腹痛におそわれ救急搬送された事例もあります。 この1文だけでも雪を食べるのがよくないと伝わったと思います! (2)雪の日に気を付けたいこと3選! ここからは雪の日に気を付けていきたいことと対策法を紹介します! ①しもやけ まずはしもやけついて しもやけは気温差によって起こることが多く冬~春の上旬にかけて多く見られます。 症状としては冷えやすい足や手、かかとなどで赤色にただれたり、膨れたり、かゆくなる、暑いかんじがするなどがあります。 ではしもやけになったらどうしたらいいのでしょうか? まず症状が出た場所(足、手など)を温かい水と冷たい水に交互につけます。 このとき暑すぎる水、冷たすぎる水はやめましょう! また最初は温かい水から始め温→冷→温→冷→温 のように温かい水で終わりにしましょう! また軽いマッサージなども効果的です! (強いと逆効果になる可能性もあります) 無理のない程度に応急処置をして「症状が重いかも?」と思ったときには 病院に行くようにしてください! 雪遊びやスキーなどをしているとなってしまう可能性があるので 身近な危険だと思います。 対策としては ・肌の露出を少なくする ・カイロなどの暖かくするアイテムを使う ・適度に暖かい部屋に戻る などたくさんあるのでしもやけにならないように気を付けてください! ②除雪作業 次に除雪作業の危険性について、 雪が降り終わった後屋根についた雪を落とす人をよく見ます。 しかしこの作業はとても危険です。 屋根から落ちてしまったら体にとても大きなダメージが入ってしまうからです。 この屋根の上の除雪作業による事故を起こさないためには、 雪が自然に溶けるのを待つのをお勧めします! とはいっても時間がかかるのでそこは難点です。 そこでこの屋根の除雪作業をやる場合必ず2人以上でそしてヘルメットを被って、命綱もあるといいでしょう。 また天気なども重要でもしこの作業をやっているときが晴れていた場合、雪が溶けかけたのをふんでしまいすべってしまうかもしれません。 屋根の上ですべってしまうと落ちてしまう可能性も高く危険です。 そのため靴にはすべり止めなどがあるといいでしょう! また子供がやるととても危険な作業ですのでこの作業を絶対にやらず大人の人にお願いするようにしてください。 そして気を付けたいことがもう1つ。 屋根から落ちてくる雪を頭からかぶってしまう可能性があります。 屋根の上にある雪を落とす人は下に人がいないかを確認し、道を歩く人も家の近くをあまり通らないようにしてください! (車の邪魔にならないように気を付けるのも忘れずに!) ③歩くときの注意 最後に歩くときの注意について 雪が降っている日は地面が安定しづらく転びやすいです。 また北海道や新潟のような雪が多く降る地域だと見かけ以上に深く積もっていたりします。 また地面が氷のように滑ってしまう場合もあります。 雪の日はゆっくり慌てず歩くことをオススメします! また小さなほはばで歩くとすべりづらいということを知っていますか? この方法は体の重心があまり大きく変わらず安定させて歩くことができます。 さらに足の全体を地面につけて歩くことでさらに安定性をあげられ、重心を足のつま先にかけるイメージで歩くといいです! またこれは参考程度の話ですが 空気をできるだけ入れないように くつのつま先の部分とかかとの部分にばんそうこうをはるとすべりづらくなるそうです! こちらは警視庁のホームページでも紹介されている方法なのでよかったら試してみてください! 今回は雪の日に気を付けたいこと3つと雪の雑学が本当かを紹介しました! 雪は危険も伴いますがゆきがっせんやスキーなど楽しい思い出を作ることもできます! 危険な行為などはせず安全なやり方で雪遊びを楽しみましょう! 次回の記事もお楽しみに!!! 速報! 3月に特番記事を計画中 続報をお楽しみに!!! |
日付 | 2025-01-28 08:05:00 |
タイトル | ゴーヤカーテン |
---|
|
投稿者 | アップル君、イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
あ こんにちはーアップル君です! い こんにちはーイカタコ先輩です あ 今回もコラボ記事です! い 今回は少し前にとったゴーヤカーテンの写真です あ これは、中庭だね い これは4年生が育てたゴーヤカーテンです あ 太陽の光とあっていてきれいだね い ゴーヤカーテンは僕たちの時も作ったね あ そうだね! あ 来週もお楽しみに! い 来週もお楽しみに |
日付 | 2025-01-22 15:25:00 |
タイトル | インフルエンザ予防 |
---|
投稿者 | キャベツ太郎 |
---|---|
所属 | 保健委員 |
テキスト |
どーも、こんにちは!キャベツ次郎です! 今回は、タイトル通り、インフルエンザ予防についてです。 最近、自分のクラスや他のクラスでインフルエンザなどが流行っていて、自分もいつインフルエンザになるか心配です。インフルエンザにかかりたくない人は、この記事を最後まで読んでみてください! 〈本題〉 ①インフルエンザとは インフルエンザウイルスによる呼吸器感染症です。感染してしまうと、高熱や頭痛、関節痛、筋肉痛など 全身症状が突然現れます。 ②流行時期 通常、11月下旬から12月上旬頃に流行が始まり、翌年の1月~3月ごろ(ちょうど今頃)にピークを迎えます。 ③治療法 抗インフルエンザ薬を発症後48時間以内に使用する。ほかに解熱薬などによる対症療法などがあります。 ④予防 手洗いうがいの徹底やマスクの着用、適度な湿度、十分な休養などなど 【手洗い】 ・せっけんを使って流水で洗う ・アルコールを含んだ消毒液で手を消毒する ・外出先からの帰宅時や調理前後、食事前などこまめな手洗い 【マスクの着用】 ・咳エチケットとしてマスクを着用(不織布マスクがおすすめ) 【適度な湿度】 ・室内ではこまめな換気 【十分な休養】 ・バランスの取れた栄養摂取 【その他】 人混みや繁華街への外出を控えるなど… まとめ インフルエンザやそのほかの病気を防ぐには、何事にもこまめに気を付けていれば特に心配することはありません。 しかし、どうしても疲れてしまったり、寝不足になってしまったりしたら十分な休養を取って、免疫力を高めることが大切です。 熱や咳、鼻水、だるさ、のどの痛みなどの症状がでてしまったらすぐ病院に行って検査してもらうことが大切です。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 次回の投稿もお楽しみに~ |
日付 | 2025-01-22 15:20:00 |
タイトル | 自分たちが考えた給食 |
---|
|
投稿者 | SOBA |
---|---|
所属 | 給食委員 |
テキスト |
皆さんこんにちは給食委員会のSOBAです! 1月16日の給食はパン、タラのマヨネーズ焼き、レモンドレッシングサラダ、牛乳でした。 6年1組の給食委員会が考えた給食でいつもより、より一層おいしく感じました。 次回もお楽しみに~ |
日付 | 2025-01-22 15:20:00 |
タイトル | 次代のリーダーに伝えるコーナー1 |
---|
|
投稿者 | 謎の団子三兄弟 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!謎の団子三兄弟です。 今いる六年生はもうすぐ卒業します。 すると、次は今の五年生が六年生になり学校の顔になります。 そこで、六年生が行った行事のことをこの記事を読んでいる五年生に伝えていこうというコーナーです。 そこで記念すべき第一弾は、修学旅行について書こうと思います。 今年、修学旅行に行ってきた六年生にインタビューしました。 その人は「一番楽しかったのは江戸村に行ったことです。なぜなら、忍者修行で難しい技を諦めないでチャレンジして、クリアできた時の達成感がすごいからです。」と言っていました。 もう一人は、「日光東照宮にいったことがよかったです。なぜなら、五重塔がとてもすごかったのと、鳴き竜でその鳴いているような竜を聞くのがとても神秘的だと思ったからです」と言っていました。 旅館の方々も優しかったそうで、この写真の絵も旅館の方が書いてくれたそうです。 ぜひ、五年生は六年生になったら修学旅行を楽しんでください。 |
日付 | 2025-01-15 10:00:00 |
タイトル | 2年生の町探検のことをインタビュー! |
---|
|
投稿者 | 世界最弱のパリピ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは。世界最弱のパリピです。 今回は、少し前のことですが、町探検で学んできた。という紙が貼ってあったので、それを紹介したいと思います。 どんなことを学んだのかインタビューしてみました。 Q町探検って何ですか? A自分たちの住んでいる町にある、お店や施設に行ってどんなことをしているのか教えてもらうことです。 Q町探検に行って、どんなことを思いましたか? A初めて見るようなものがたくさんあって楽しかったです。 ということです。 僕の学年は、コロナウイルスで友達と一緒に町探検に行けなかったので、楽しそうで、うらやましいと思いました。 それでは、次の記事も楽しみにしていてください! さよなら。 |
日付 | 2025-01-14 08:35:00 |
タイトル | 1年生の書初め! |
---|
|
投稿者 | 世界最弱のパリピ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!世界最弱のパリピです。 今回は、1年生の校舎を探索してみました。 すると、廊下にペンで書いた「お正月」の書初めが、飾ってありました。 僕は、低学年のころを思い出して、懐かしいと感じました。 それでは、次の記事も楽しみにしていてください! さよなら。 |
日付 | 2025-01-14 08:35:00 |
タイトル | コラボ記事{イカタコ先輩 アップルキュン} |
---|
|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
い どうもこんにちはイカタコ先輩です。 あ アップル君です! い 今回の企画は・・・ あ 八木北ぜっけいを紹介しようと思います い それではさっそく写真を見ていきましょう あ この写真は校庭のバスケコートから撮った写真です い 逆光がきれいです あ この企画は何回もやっていこうと思うので い これからもよろしくお願いします。 あい 次回もお楽しみに! |
日付 | 2025-01-10 13:45:00 |
タイトル | 六年生 旅立ちに向けて… |
---|
|
投稿者 | 謎の団子三兄弟 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!謎の団子三兄弟です。 皆さん、なんともう3学期です。いや次の学年の0学期です。 ということでもうこの学年として過ごすのはもうほとんどありません。 ということは六年生はもうすぐ中学生として旅立っていきます。 そこで、いま六年生はこんなことをしています。 まず、卒業文集があります。卒業文集は自分にとって心に残ったエピソードをいままで学んできたことを生かしてかっこよくかきます。 さらには学年合唱というものもあります。これは、今まで感じたことや思いなどを、歌にのせて歌います。 そこで、六年生にインタビューすることにしました。六年生は、「学年全体で協力して気持ちをのせて 今まであったことを振り返るように歌いたい」と、言っていました。 旅立ちに向けて準備をする六年生。僕はかっこいいと思いました。 次回もお楽しみに! |
日付 | 2025-01-10 13:45:00 |
タイトル | 6年生の卒業式準備! |
---|
|
投稿者 | 日本ざめ君 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうも卒業が近づいている日本ざめ君です! 今回は6年生の卒業準備を取材しました。 6年生に今、刻刻と迫っている行事があります。それは卒業式です!今その卒業式に向け、様々な係が動いています。 2月ごろからは、卒業式練習が始まります。そして僕たちも今卒業に向けそして中学生に向けいろんなことを意識し、頑張っています。 そこでいつも僕たちをみている6年生の担任の長倉先生に取材したところ、「6年生が気持ちよく卒業できるように卒業式までの1日1日を大切に過ごすように」と話していました。この取材で、僕たちのために先生を動いているんだなということがわかりました。 あと残り約40日しか八木北小学校にはいられないけれど残り頑張っていきます。 |
日付 | 2025-01-10 13:40:00 |
タイトル | 2年生の町探検!!! |
---|
|
投稿者 | 歴代最強の陽キャ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!歴代最強の陽キャです! 3学期最初の投稿です! 今回は、2年生の階段に貼ってあった写真を紹介します。 2年生が町探検をしていて、とっても楽しそうに探検してました。 僕たちも町探検をしたのを思い出しました。楽しくて、学習もできるので一石二鳥だから学校にいきたいと思うんだと思います。 皆さんも、大人でも、たまには町探検をしてみてはどうでしょう。 ではさようなら!!! |
日付 | 2025-01-10 13:40:00 |
タイトル | 3学期の始まり |
---|
投稿者 | きむち |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!久しぶりの投稿のきむちです! 3学期になり、始業式がありました。校長先生の話できむちがいい話だなと思ったものを紹介します! 1つ目、3学期がはじまったのは1月で抱負を決めた人も多いかと思います。そこで、「鯛をますにしましょう!」とおっしゃっていました。意味は○○したいではなく○○しますという目標の立て方にしましょうと言っていました。それできむちも確かにそうだなと思いました。 2つ目は「今の3学期は来年の0学期です。」とおしゃっていたことです。3学期は来年の準備の期間とおっしゃっていました。みなさんも校長先生が言っていたことを意識して3学期過ごしてみてください! 最後まで見てくださりありがとうございました |
日付 | 2025-01-10 13:35:00 |
タイトル | ~GIGAホームページ委員会の活動~ |
---|
|
投稿者 | 焦げたポップコーン |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!焦げたポップコーンです いきなりですがこの八木北っ子ブログを見ている皆さん、GIGAホームページ委員会について気になっているかと思います。 八木北っ子ブログに投稿するだけではなく全校に情報モラルなどを教える、前項に記事を張って全校にも知ってもらう などのいろいろな活動をやっています 少しでもGIGAホームページ委員会の活動を分かってもらえたでしょうか‼ ではまた次回お楽しみに~! |
日付 | 2025-01-10 13:30:00 |
タイトル | 八木北小初の航空写真? |
---|
|
投稿者 | もやし |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちはー!もやしです! 八木北小学校は、福祉に力を入れている学校で、福祉委員会という委員会があります。 その福祉委員会が、学校の児童たちに、マスコットキャラクターを描いてもらい、 その中から選んだ一つが福祉委員会のマスコットになりました。 それが「メエぷる」です! そしてなんと、八木北小全員の児童が集まり、全員が色紙を持って、この「メイぷる」を表現し、航空写真を撮りました! 福祉委員会の方にインタビューをしたところ、 「こうした機会によって、全校のみんなが、福祉について考えるようになれたらいいなと思い、こうしたことを行いました」 と話していました。とても素晴らしいですね! また、この「メエぷる」をつくった方たちは、全校児童の前でのインタビューも受けていました。 その中で、 「やぎきた小学校の名前にちなんで、ヤギのキャラクターにしました」や、 「みんなのもとへ助けに行く、という福祉について表すために、大きな羽を付けました」と話していました。 とても、センスがありますね~ それでは次の記事もお楽しみにー |
日付 | 2024-12-18 13:30:00 |
タイトル | ~能登町の小学生からのメッセージ~ |
---|
|
投稿者 | 焦げたポップコーン |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうも久しぶりの投稿の焦げたポップコーンです。 だいぶ前のことですが能登半島地震覚えていますよね。 日本中の大ニュースにもなりましたね。 ちなみに大谷翔平はなんと1億4千万円も募金をしたそうです! そこで八木北小も能登町に募金をしました。 それでこんなメッセージが届きました‼ これで終わります!また次回の記事もお楽しみに~! ←←←←←←←←←←←←←←← |
日付 | 2024-12-18 13:30:00 |
タイトル | 「古典」を楽しむ!暗唱チャレンジ‼ |
---|
|
投稿者 | 世界最弱のパリピ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは。世界最弱のパリピです。 今回は、今5年生が国語の授業で頑張っている暗唱チャレンジについて紹介したいと思います。 今、5年生は、古典の暗唱チャレンジに取り組んでいます。 暗唱をするといいことがたくさんあります。 脳の質が変わり、スラスラと記憶できる。 右脳の記憶回路が育つ。 脳全体に良い。 集中力がつく。 感性や語彙力、表現力が豊かになる。などなど… 良いことしかないのです。 だから5年生は頑張っています。 皆さんも暗唱にチャレンジしてみてください! それではさよなら。 |
日付 | 2024-12-06 11:25:00 |
タイトル | Y-1グランプリ!? |
---|
|
投稿者 | 世界最弱のパリピ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!世界最弱のパリピです。 今回は、Y-1グランプにを紹介したいと思います。 Y-1グランプリは、1年に1回、お笑いクラブがやっているお笑いの大会です。 見ている人は、どの人たちが一番面白かったかを投票します。 僕は、面白いので毎年見ています。 ぜひ、皆さんも見てみてください。 それではさよなら。 |
日付 | 2024-12-06 11:25:00 |
タイトル | このポスターを見たことがありますか? |
---|
|
投稿者 | アマガエル |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!久しぶりのアマガエルです! みなさんは、このポスターを見たことがありますか?このポスターは水道にあります。ポスターには歯磨きのしかたが書いています。みなさんもこのポスターを見て給食の後、歯磨きをしてみてください! 以上、アマガエルでした!! |
日付 | 2024-12-06 11:20:00 |
タイトル | スポーツの秋 6年生はいったい何を |
---|
|
投稿者 | 謎の団子三兄弟 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは! 探検家の謎の団子三兄弟です。 いつものように学校を探検していると謎の紙がありました。 どうやらスポーツに関することだそうです。 宝の地図だど思いましたが、違いました。 すると、通りすがった6年生にどうしたの?と、聞かれたので これは何だと聞きました すると、これは頑張り走というものに使う紙だと言っていました。 一周出来たら自分の紙に一つ色を塗る、クラスの対抗対戦の紙では十周で一つつけられるそうです また、規模が大きい学年でも百周で一つつけられるそうです。 さらに、頑張り走は学校で行っていることだそうです。 僕はそれを聞いてびっくりしました。それと宝の地図じゃないということには少しがっかりしてしまいました。 それでは第一弾知ってて得する豆知識! 南極ではなんと風邪をひかない!!!! なぜなら寒すぎてウイルスがいないからだそうです。 次回もお楽しみに! |
日付 | 2024-12-06 11:20:00 |
タイトル | 八木北小学校掃除の決まり「し・す・ぴ」 |
---|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはイカタコ先輩です。 今回は、八木北小学校掃除の決まり「し・す・ぴ」について紹介したいと思います。 し・す・ぴとは しは静かに すは隅々まで ぴはピカピカにです 八木北小学校ではこの三つを守って掃除をするのが目標です。 皆さんも掃除をするときにはこの三つを守るようにやると掃除がうまくいくと思います。 これからもきじを投稿していくのでよろしくお願いします。 |
日付 | 2024-12-06 11:15:00 |
タイトル | 超便利裏技!病気を見分ける方法~冬に流行る病気編~ |
---|
|
投稿者 | オオサンショウウオ |
---|---|
所属 | 保健委員 |
テキスト |
どーもこんにちは!オオサンショウウオです! 冬も近づいてきてかぜやインフルなどの病気も増えていると思います! 感染症の予防方法は9月の記事で紹介しているので気になった方はぜひ! そして今回はかぜとインフルエンザそしてコロナの見分け方を紹介します! どのような病気かが早く分かればこの後どのようにしたらいいのかが早くわかります! 気になったかたはぜひ最後まで読んで行ってくださいね! ※今回は病気の見分け方を紹介しますが専門的な知識がない限り見分けることは非常に難しいです。 また100%当たっているとは限りません。 あくまでも参考程度に見て実際に使う場合は「この病気の可能性が高い のか~」ぐらいの意識でいて しっかり病院に行くようにしてください! 雑学的な知識として軽い気持ちで読んでもらえると嬉しいです! <本題> ではさっそく、見分け方を紹介していきます! まず病気を見分けるには ・熱の上がり方 ・症状 この2つがキーポイントです! それぞれの病気でこの熱の上がり方や症状は変わるのでここで見分けるのがいいと思います! まずはそれぞれの病気の特徴から見ていきましょう! ①かぜ かぜの大きな特徴は熱があまり高くなく徐々に出ていくというところです! かぜは1~3日にかけて37度前後まで上がっていきます。 またつい最近(僕が)かぜになったのですが熱は全くでませんせした! このため熱が100%出るとは言えません。 次に症状について、 かぜの主な症状は ・のどの痛み せき、鼻水 ・だるさ ・頭痛 などがあります。 ②インフルエンザ インフルエンザはかぜとは少し違った特徴を持っています。 熱は半日~1日で38~9度まで上がっていきます! さらに症状も数が多く ・だるさ(個人的に一番辛い…) ・げり ・頭痛 ・せき、鼻水 ・たん ・筋肉痛 などたくさんの症状が一気に来ます。 また鼻水などは長期的に残りやすい印象です… ③コロナ 次にコロナの紹介をします! コロナはインフルエンザと特徴が似ているので 少しややこしいかもしれません… コロナの場合熱は長期的に続くこともあります。 38度以上の熱が3日ほど続く場合もあるそうです。 症状については ・び熱 ・だるさ ・せき ・鼻水 ・頭痛 ・味覚、きゅう覚障害 など数々の症状が出てしまいます。 ここまでそれぞれの病気の熱や症状を紹介してきました。 ここからは見分け方を紹介します! <見分け方> これらの特徴からある程度の検討をつけることができます! まず何かしらの症状があるが熱はない、 この場合はかぜの可能性が高いです。 またこの3つの病気の中では一番鼻水が出やすいと言われているので こちらも参考になると思います! 次に熱がある場合、何日かをかけて37度ほどまでしか上がらない場合は かぜの可能性が高いでしょう。 しかしある日突然体温が急激に上がったらインフル、コロナを疑った方がいいです! 急激に熱が上がりコロナかインフルかの見当がついた! しかしここからが難しいです! コロナの場合、きゅう覚障害、味覚障害が出ることがあります。 味覚あるいはきゅう覚がおかしいと思う、そして熱も出ていたらコロナの可能性がとても高いです! しかしコロナになったら100%味覚障害、きゅう覚障害がでるわけではないため 熱はあるけどきゅう覚、味覚は正常=インフルと決めつけることはできません。 インフルとコロナの区別はこれしか方法がないので見分けるのが困難です。 今回は病気を見分ける方法を紹介しました。 最初にもいいましたがあくまでも検討をつける物ぐらいで思っておいて きちんと病院に行くようにしてください! 次回の記事もお楽しみに!!! |
日付 | 2024-12-06 11:15:00 |
タイトル | けがなどをしてしまった時の対処法! |
---|
投稿者 | わんにゃん |
---|---|
所属 | 保健委員 |
テキスト |
こんにちは!わんにゃんです‼ 今回のとうこうは、怪我をしてしまった時の手当ての仕方です。思っているよりも自分が行っている手当ての仕方が良い手当ての仕方ではないかもしれないので今度から良い手当ての仕方ができるようにするためにぜひ、最後まで見てください‼ 今回はすりきず、やけど、鼻血、突き指、だぼくの5種類の良い手当ての仕方を紹介します。 まず1つ目のすり傷!! すりきずは、1番けがの中でよくしてしまうと思います。すりきずをしてしまったらきれいな水で洗って砂などの汚れを落としましょう! 砂などが水で流せない場合は、きれいなガーゼなどを使って取り除きましょう。また、ときに応じてばんそうこうをはっても大丈夫です。 2つ目のやけど! もし、やけどをしてしまったらすぐに冷たい水で最低で10分、できれば20分ほど冷やしてください。よくほれいざいで冷やすかもしれませんがほれいざいでで冷やすと、すごく冷たいので他の「凍傷」というものになってしまうので気をつけましょう。 3つ目の鼻血! 良い手当ての仕方を紹介する前に皆さんは夏と冬、どちらの方が鼻血が出やすいと思いますか?実は意外なことに冬なんです!!冬は空気が冷たいため、かんそうしやすく鼻のねんまくがきずつきやすくなるからなんです! では鼻血が出てしまったらまず、いすに座り下を向いてしっかりと鼻をつまみます。この時になるべく鼻にティッシュをつめない方がいいです。この状態で5分待機すれば止まるはずですが、もっと早く止めたい場合は目と目の間の部分を氷で冷やせばもっと早く止まると思います。鼻血がなかなか止まらなくても15分くらいはがまん強く鼻をおさえ続けましょう。 4つ目のつき指! つき指は、私もバスケをやっているのでたまにしてしまいます。なので今回調べてみて私自身もとても参考になりました。 もし、つき指をしてしまったらまずは氷で冷やしましょう。しばらく冷やしても痛いようだったらあまり動かさないようにするために、固定するのもオススメです。つき指をしてしまったら無理に動かさないようにしてください。無理に動かすと悪化してしまう可能性があるからです。 5つ目のだぼく! だぼくをしてしまったら氷で冷やしましょう。しばらく冷やしても、とても痛い場合は病院に行くことをオススメします。 また、しっぷをすると痛みを和らげることはできますが、けがをした直後はしっかり冷やしましょう。 この記事を読んでけがをしてしまった時に参考になってくれるととってもうれしいです!! 次のとうこうもお楽しみに~! |
日付 | 2024-12-06 11:10:00 |
タイトル | 潜入放送室! |
---|
|
投稿者 | てりやきバーガー |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!てりやきバーガーです! 今回はみんなが聞いている放送について紹介します。 1階には放送室がありそこで放送委員会さんがリアルタイムで放送を行っています 放送室は、普段は放送委員さんか先生しか入れませんが今回特別に入らせていただきました。 入ってみるといろいろなボタンがありました。 放送委員さんに話を聞くと「時間を守って放送するのは大変だけど学校をまとめることができるのでやってよかったです」 だそうです。 これで記事を終わります |
日付 | 2024-11-25 08:20:00 |
タイトル | 数ある消火栓 |
---|
|
投稿者 | おにぎりくん |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!お久しぶりです!最近、勉強が大変なおにぎりくんです! 今回は、八木北小学校の消火栓についてです。 ろうかを歩いているときに気づいたんですが、八木北小学校には消火栓がたくさんあるんです!少し歩いただけで2つも見つけました! これで、どこで火事が起こっても対策できます! それではさようなら! |
日付 | 2024-11-25 08:15:00 |
タイトル | 将来の夢 |
---|
投稿者 | ポム助ポム太郎 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
皆さんお久しぶりですポム助ポム太郎です。 皆さん(特に6年生)将来の夢 ありますか? 僕はあまりないです。 なんと最近6年生でキャリア学習をやっているんです キャリアってなにかって? 簡単にゆうと将来の仕事という意味です(ほかの言い方もある) どんなのがあるかと見てみたらものすごい数あってびっくり! 皆さんも将来の夢はたくさんあった方がいいと思います。 それではさよなら |
日付 | 2024-11-12 10:45:00 |
タイトル | 静かに歩こう‼ |
---|
|
投稿者 | 世界最弱のパリピ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは、世界最弱のパリピです。 今回は、静かに歩こうと書いてある赤いコーンを紹介します。 八木北小学校のろうかのいたるところに設置しているこの赤いコーン。 低学年の人でも静かに歩きましょうということが伝わっていいですね。 忍者のイラストで分かりやすいです。このコーンでけがが少なくなるかもしれないので僕は、すごいものを作っているんだなと思いました。 皆さんもろうかは静かに歩きましょう! それでは、さよなら。 |
日付 | 2024-11-12 10:45:00 |
タイトル | 理科教養ニュース‼ |
---|
|
投稿者 | 世界最弱のパリピ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
久しぶりの世界最弱のパリピです。 今回は、理科室の前にある理科教養ニュースのはりがみを紹介します。 理科室の前には、理科教養ニュースのはりがみがあります。 このはりがみを見れば楽しく科学の力が身につきます。 材料があれば自分で実験できるかもしれません。 一部写真をのせているので、見てぜひやってみてください。 それではさよなら。 |
日付 | 2024-11-12 10:40:00 |
タイトル | 季節が変わったな~ |
---|
|
投稿者 | 日本ざめ君 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうも、二学期初めての投稿日本ざめ君です。 今回学校で見つかったある季節に合った掲示があったので紹介いたします。 ここは八木北小学校のなのはな学級の階段のところです。まるで本物のようなモミジのようできれいですね!ほかにもなのはな学級の掲示のところにももみじなどがたくさんありました。 なので学校に来られましたら、ぜひ見学してください。 |
日付 | 2024-11-12 10:35:00 |
タイトル | 「しずかにあるこう」忍者 カラーになって分身の術~~~ |
---|
|
投稿者 | キングコング |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは! 徳川家康級の我慢できる!( ゚Д゚)〚キングコング〛です。 今回の記事は、カラーになった忍者についてです! 時は11月のはじめ、モノクロだったあの「しずかにあるこう」忍者がカラーになって帰ってきたんです! しかも~~3体以上にも分身して! 背景だけ違って美しいグラデーションになっているのだ!きれいでこれなら静かに歩きたくなります! これで今回の記事を終わります。次の記事もお楽しみに♪ |
日付 | 2024-11-12 10:30:00 |
タイトル | ミニバス部、お疲れ様です。 |
---|
|
投稿者 | にゃん |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは、にゃん太郎です。 今回の記事は、ミニバスについての記事です。 ミニバス部は、この前に試合があり、なんと... 八木北小学校は男子が一位、女子が惜しくも三位でした。 今度の試合はぜひとも男子一位、女子一位になってほしいです! それじゃ、次回もお楽しみに~ |
日付 | 2024-11-07 15:30:00 |
タイトル | みんなに優しい工夫!!第二弾! |
---|
|
投稿者 | りんのす |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちはーりんのすです。 実は図書室にも「みんなに優しい工夫」があることは知っていますか? この写真を見てください。 これは高いところにある本をとるための踏み台です。 高いところにある本を取るときはぜひ使ってみて下さい。 次回もお楽しみにー |
日付 | 2024-11-07 15:25:00 |
タイトル | 掃除ロッカーの中 |
---|
|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはイカタコ先輩です。 今回は掃除ロッカーの中を皆さんで見ていきましょう。 中にはほうき、ながぼうき、ちりとり、バケツなどが入っています。 ロッカーの中はきちんと整理されておりとても清潔感を感じます。 掃除は週に4回、水曜日以外の学校に来る日は掃除をしています。 掃除する場所もさまざまあり おなじみの教室、廊下他には体育館、理科室、図書室など学校の至るとこを掃除していて、クラスで掃除する場所も異なり掃除を意外と楽しいです。 掃除ロッカーの外には、地震などが起きた時の避難経路図や他にもいろいろことが、貼ってあります。 これからも記事を投稿していくのでよろしくお願いします。 |
日付 | 2024-11-07 15:25:00 |
タイトル | お話給食② |
---|
|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはイカタコ先輩です。 今回もお話給食について紹介したいと思います。 今日のお話給食はナポリタンです。 今日の給食の題材になっている本は・・・ うどん対ラーメン というお話でそこに出てくるナポリタンが給食では出ました。 学校ではパスタはあまり出ないので、とてもおいしかったです。 これからも記事を投稿していくのでよろしくお願いします。 |
日付 | 2024-11-07 15:25:00 |
タイトル | 人気のスパゲッティミートソース!(コラボ記事) |
---|
|
投稿者 | 世界最弱のパリピ、歴代最強の陽キャ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
世界最弱のパリピです。 歴代最強の陽キャです。 パリピ 11月7日の給食は、人気のスパゲッティーミートソースでした! 陽キャ あとは、ポテトスープや、フルーツあえもおいしかったですね。 パリピ ぼくは、おいしかったので、増やしに行きました。 陽キャ 僕は最初から大盛にしてたのに、おいしすぎて増やしに行こうと思いました。 パリピ 次の給食に期待です。 陽キャ それではさよなら パリピ さよなら |
日付 | 2024-11-07 13:40:00 |
タイトル | 今流行っているマイコプラズマ肺炎と目の健康について |
---|
投稿者 | オオサンショウウオ |
---|---|
所属 | 保健委員 |
テキスト |
どーもこんにちは!オオサンショウウオです! 今回は10月の投稿です! 今月のテーマは2つあります! 1つ目目の健康について!2つ目は流行っているマイコプラズマ肺炎についてです! 今回も学びある記事にしていきますので是非最後まで読んで行ってください! <本題> <目の健康について> まずはじめに目の健康についてです! 目の健康を視力といって表すことがありますがそもそも視力とはどんなものなのでしょうか? 視力は物を見る能力のことです!高ければ高いほど遠くまで見ることができて、眼鏡やコンタクトレンズなしで両目、1.0以上だといいと言われています。 日本人は視力が低いと言われていて平均視力は0.5だそうです!視力が低下する理由としてはスマホなどのデジタル機器の使用が増えたことなどがあげられます。2020年新型コロナウィルスの流行によりスマホなどに触れる機会が増えました。その結果、液晶画面を見ている時間が増えて視力が低下してしまった人も少なくありません。 では視力を守っていくためにはどうしたらいいのでしょうか? 今回は ①対策方法 ②視力は回復させられる? を紹介します! ①対策方法 まずは視力低下の対策について説明します! 冒頭で説明した通りスマホなどのデジタル機器の使用は大幅に増えています。 そのため液晶画面に触れる時間が増えて視力の低下が進んでいる人が多いです。 「だったらデジタル機器の使用を控えればいいじゃん!」と思う人も少なくないと思います! しかし仕事や勉強、娯楽などでもデジタル機器を使うのであまり現実的ではありません。 なので使う上でこれを気をつけると視力の低下が進みにくくなる方法を紹介します! まずデジタル機器使う時間を減らしてみること! デジタル機器の使用時間が減れば視力の低下もしにくくなります!時間を制限するなどして使う時間を減らしてみましょう! 次に1時間に1~5分目を休ませることです! 画面を見ている間想像以上に目に負担がかかっています! その負担が視力の低下の原因ともいわれています! そのため目を1時間に1度休ませるのがいいです! また目を休ませるときは目をつぶったり遠くを見たりするなどの簡単な事なのでどこでもできます! 視力低下防止は小さいことの積み重ねなのでデジタル機器を使う時には意識してみてください! ②視力は戻せるの? 次に視力は戻せるのかどうかを説明します! 結論から言いますと基本的には戻りません! なので多くの人は戻そうとするのではなく眼鏡やコンタクトを使用することが多いです! しかし長期的に目の健康に関することを続けていると目の筋肉がほぐされて視力が回復する可能性があります! その方法を紹介します! ※100%戻るとは言えないのでご了承ください! それは目(眼球)をくるくる回すことです! やり方は目を右回りに5週左回りに5週最後により目にして5秒キープこれだけです! これを毎日続けたら少しだけ視力が回復するといわれています! 簡単にできますので皆さんも時間のあるときにやってみてください! <マイコプラズマ肺炎について> 続いて今話題のマイコプラズマ肺炎を紹介します! マイコプラズマ肺炎は今年の7月頃から流行り始めた病気で大きな流行になると言われています! マイコプラズマ肺炎は3~7年に1度流行する少し変わった病気で前回の流行は2016年でした! そんなマイコプラズマ肺炎ですがどんな症状が出てどのような対策をしたらいいのかを解説します! ①どんな症状? まずは症状について説明します! マイコプラズマ肺炎の症状は発熱や倦怠感(だるさ)、頭痛、咳などが続きます! さらに熱が下がった後2~4週間ほど咳の症状が続きます!(めんどくさすぎ!) またマイコプラズマ肺炎は感染しても1週間程で熱も下がり咳を除けばすぐ回復しますが まれに重症化することもあるそうで先ほど紹介した症状+呼吸困難や息切れなどの症状もでて 2週間ほど症状が続きます! このことからマイコプラズマ肺炎は長期的に症状が続きつらい病気ということがわかります! ところでマイコプラズマ肺炎はどのように対策したらよいのでしょうか? ②対策方法 マイコプラズマ肺炎の予防方法を紹介します! まずマイコプラズマ肺炎の感染経路について (感染経路とはどこで病原体を取り入れてしまったかのことです!詳しくは前回の記事を参照) マイコプラズマ肺炎は咳などで飛び散った病原体を吸って感染する飛沫感染、感染者に触れたり感染者の使った物を触ってしまい自分に病気が移る接触感染が主な感染経路です! そのため学校や会社などの集団で生活する場所ではマイコプラズマ肺炎にかかりやすいことがわかります! しかし逆に言えばこの2つの感染原因を防ぐこときればマイコプラズマ肺炎には大幅にかかりづらくなります! 主な対策方法をいくつか紹介します! 1つ目は石鹸を使いきちんと手洗いをすることです!接触感染に関してはこれでかかりづらくなると思います!またエレベーターのボタンや階段の手すりなどを触るのは必要最低限にするのもいいでしょう! 2つ目は換気をすることです! 換気をしていたら咳でてた病原体もすぐ外に行くので室内に病原体が充満することが減ると思います! そしてマスクをすること! 咳が出る人は周りにうつさないためにマスクをするといいでしょう。症状がない人でも感染症が流行しているときはマスクをすると予防ができます。 さらに詳しく予防法を知りたいときは前回の記事も見てみてください! 今回は視力とマイコプラズマ肺炎について紹介しました! どちらも今の時期気を付けたい物なので今回の記事を読んで少しでも対策を意識してみてください!次回の記事もお楽しみに |
日付 | 2024-11-07 08:15:00 |
タイトル | SDGs「牛乳パックをリサイクルしよう」 |
---|
|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはイカタコ先輩です。 今回は牛乳パックのリサイクルについて紹介したいと思います。 皆さんリサイクルはしていますか?学校では牛乳パックをリサイクルしています。 リサイクル委員会ではキャンペーンで、牛乳パックをきれいにリサイクルするキャンペーンをしていて います。 これからも記事を投稿していくのでよろしくお願いします。 |
日付 | 2024-11-07 08:10:00 |
タイトル | お話給食 |
---|
|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはイカタコ先輩です。 今回は学校の給食今回はただの給食ではございません。。 今日は何の給食かというと・・・お話給食でした! 11月5日から11月7日の三日間で絵本の物語がの食べ物が給食としてできます。 今日のお話給食は大学芋です。 今回のお話は「今日のおやつは何だろうな」です。 今回はお話についてではなく大学芋の由来について紹介したいと思います。 大学芋と呼ばれる理由は、東京の学生街「本郷」で、このおやつが学生たちの間で人気だったことから来ていると言われています。 という理由です。 これからも記事を投稿していくのでよろしくお願いします。 |
日付 | 2024-11-07 08:10:00 |
タイトル | みんなであいさつ1・2・3‼ |
---|
|
投稿者 | 1212くん |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは‼記事を作ろうとしているのに何も思いつかなかった。1212くんです!! みなさんは、学校で、大切なあいさつの言葉は、ありますか? ぼくの、学校では、「げんきにあいさつ八木北小」が大切なあいさつの言葉です。 そこで!!校長先生に「この言葉を見ると、どういう気持ちになりますか?」とインタビューしてみました!! そして、校長先生は、「ぜひみなさんもニコニコあいさつをやってほしいと思います」と言っていました。 みなさんも、たまには、このあいさつの言葉を、見てください!!次回もお楽しみに!! |
日付 | 2024-11-07 08:05:00 |
タイトル | 秋の食べ物クイズ |
---|
|
投稿者 | moon |
---|---|
所属 | 給食委員 |
テキスト |
今日、食育動画で秋の食べ物クイズを出しました!! みなさんはわかるかな? |
日付 | 2024-10-23 11:00:00 |
タイトル | 今年の冬に役立てたい!早めに知っておきたい感染症の対策法とは? |
---|
|
投稿者 | オオサンショウウオ |
---|---|
所属 | 保健委員 |
テキスト |
どーもこんにちは!オオサンショウウオです! まず投稿が遅れてしまいごめんなさい!今回は9月分の記事です!そして9月のテーマは感染症! これから始まる冬にかけてインフルエンザをはじめとするたくさんの病気が流行ります。インフルエンザなどのように細菌やウイルスなどの病原体を体に取り入れることでなってしまう病気を感染症と言いますが、改めて調べてみると知らないことも少なくありませんでした! 今年の冬こそは病気にかかりたくない!っていう人は是非最後まで読んでいってください!!! <本題> ①感染症とは? そもそも感染症とはなんなのでしょうか? 簡単に説明すると冒頭で説明した通り細菌やウイルスなどの病原体を体に取り入れることでなってしまう病気のことです。 有名なところでいうとインフルエンザやノロウイルス、コロナなどがあげられます!そんな感染症について今回は詳しく見ていきましょう! ②どのように感染症にかかる? 感染症とは何かを知ったところでどのように病気にかかるのかを説明します! 感染症にかかってしまうときは病原体が体内に入ってしまったときです!わかりやすいところだと口や鼻、さらに目や傷口などからも入ってきます。 ではどのように感染症にかかるのでしょうか?感染症にかかる経路(感染経路)は主に4つあるそうです! 1つ目が飛沫感染、2つ目が接触感染、3つ目が空気感染。4つ目が経口感染になっています! 飛沫感染はその名の通りくしゃみなどのによって飛んだ病原体を吸い込むことで、 接触感染は病原体がついている物(ドアノブなど)を触ってしまいそのまま目や口を触ってしまったときに感染しまうそうです! 空気感染は感染している人の口から咳などで病原体が出てしまい空気中に広がってしまった病原体を他の人が吸ってしまうことで感染してしまうことを言います! そして経口感染は病原体がついた物を食べることで感染しまうことです! 主な感染経路はこの4つになっていてそれぞれ対策の仕方も変わってきます。 次はどのように予防すればいいのかを解説していきます! ③予防方法 それでは予防方法を感染経路ごとに見ていきましょう! まず飛沫感染の予防方法。これは感染症を鼻や口から吸うことで感染症にかかるので鼻や口をふさげればいいです!なのでマスクが効果的だと思います! また自分が咳をして出した感染症を広めることがないので一石二鳥ですね! 次に接触感染の対策方法を紹介します!主な対策方法は2つあり1つ目はむやみに物を触らないこと。 主に外出するときに言えることだと思いますがエスカレーターや階段の手すり、さらにはお金などでもいえることだと思います!外で物を触るときは必要最低限にすることをお勧めします! そして2つ目は手をしっかり洗うことです! 接触感染は病原体を触った後でもきちんと洗い流せば病気にかかりません。石鹸も使い外から帰ってきたら手を洗うのを習慣化しましょう! 次に空気感染の予防法です! これは単純にマスクをつければいいと思います! 100%は防げませんがつけないよりかは絶対にいいでしょう!また人がたくさんいる場所に行かないようにする、こまめな喚起をするということも対策法として有効だと思います! そして最後に経口感染の予防方法。 経口感染は食事の前に手を洗うことが一番簡単にできる対策法です!食事の前に手を洗えば病原体も手から取れます。なので病原体が食べ物につくことも大幅に減るので効果的な方法です! そして少し難しい対策方法でいくと食べ物の衛生管理をすることです!これはきちんと火を通したり食べ物を清潔な場所に置いておくことがいいでと思います! そして全ての感染経路に共通する対策法も紹介します。それは生活習慣(規則正しい生活)です!生活習慣が悪いと体も弱ってしまい、病原体に負けてしまいます!しかし生活習慣がいいと体も強くなり病原体を倒すことができます! では良い生活習慣にするにはどうしたらいいかというとバランスの取れた食事や早寝早起き、運動をするといいです! また生活習慣病と呼ばれる病気も防げるのでこの方法はオススメだと思います! ④雑学 最後に感染症に関する雑学的なものを1つですが紹介します! それは病気を予防するにはリンゴを食べるといいというものです! リンゴにはビタミンCが豊富に含まれているほか殺菌や抗菌作用、喉の痛みを和らげる効果も持っています!また病気にかかってからでもすりリンゴなどなら食べやすいのでオススメです! 少し遅い投稿になってしまいしたがいかがでしたか?この記事を読んだことで感染症の知識は身に付きましたか? 皆さんも今年こそは、あるいは今年も感染症にかからないように手洗いうがい、生活習慣の改善、マスクの着用などを心がけてみてください! 次回の記事もお楽しみに!!! |
日付 | 2024-10-22 15:45:00 |
タイトル | カレーにきんぴらごぼう! |
---|
|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはイカタコ先輩です。 今回はおすすめ給食について紹介したいと思います。 今日のおすすめ給食はカレーきんぴらです。 カレーきんぴらごぼうは初めて食べます。 さてお味は。 元はきんぴらの味だけどほんのりカレーの風味がしてとてもおいしかったです。 まさかの組み合わせでしたが美味しかったでした。 またいろいろな記事をあげていくのでよろしくお願いします。 |
日付 | 2024-10-08 08:25:00 |
タイトル | 放送室の中とは⁉ |
---|
|
投稿者 | 焦げたポップコーン |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!なのかな? 久しぶりの記事です。今回は放送室についてです 普段はあまり行かない場所ですがどのような感じなのかと気になる人もいるかと思います。 これは八木北小学校の放送室の写真です しっかりとしていて仕組みが細かいですね。 これで放送する仕組みを覚える人も大変だろうな これで今回の記事は終わります また次回の記事も見てね~ |
日付 | 2024-10-08 08:25:00 |
タイトル | 学校の意外なものの値段 |
---|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはイカタコ先輩です。 今回は学校の意外について紹介します。 まず学校の黒板についての値段を紹介します。 なんと黒板の値段は10万円するものがあるそうです。 あんな身近にあるものが10万円なんてビックリですね。 次に給食1食の値段。 ここでクイズです。 給食1食分の値段は何円でしょう ①1000円 ②308円 ③260円 正解は ③でした ②は中学生の給食の値段で小学生は1食260円です。 260円であんなにおいしい給食を食べれるなんてすごいですよね。 次は学校の校舎の値段【建築費】はなんと約6000億円くらいするそうです。 ビックリするぐらいの値段ですね。 これからも記事を出していくのでよろしくお願いします。 |
日付 | 2024-10-08 08:20:00 |
タイトル | 10月のイベントが始まりました。 |
---|
|
投稿者 | 図書委員会HP担当 |
---|---|
所属 | 図書委員 |
テキスト | 10月からはハッピーブックスタンプラリーが始まりました!イベント期間中は、本を借りて返す時にスタンプがもらえます。最初は、20個スタンプを押してもらうとしおりがもらえます、楽しいので、ぜひ来てください。 |
日付 | 2024-10-03 15:30:00 |
タイトル | ヘルメットの安全性 |
---|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはイカタコ先輩です。 今回はヘルメットの安全性について紹介します。 ヘルメットはいま自転車事故のけがを少しでも和らげるためにかぶります。 今国でヘルメットをつけるのは努力義務になっていますが僕の体感的に2割くらいの人しかヘルメットをしていません。 皆さんがヘルメットを着けてくださることで自分自身のけがも和らぐし、いいことしかないのでつけてください。 |
日付 | 2024-09-12 15:25:00 |
タイトル | 階段は八木北の宝庫 |
---|
|
投稿者 | キングコング |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!元気な八木北の子〘キングコング〙です。 今回の記事は、八木北の階段についてです。 八木北の階段は主に,子供たちの作ったもの、この後の予定先生からのメッセージなどが書いてあって、それを見て、GIGAホームページ委員会は記事を書いている(自分は)ので、八木北の階段はまさにネタの宝庫、と言えるのです。 これで今回の記事を終わります。次回もお楽しみに。 |
日付 | 2024-09-05 16:25:00 |
タイトル | 能登の小学生からのメッセージ 悲しみと感謝 |
---|
|
投稿者 | キングコング |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
お久しぶりです!!【キングコング】です! 今回の記事は、能登半島地震で甚大な被害が及んだ石川県能登町の小学生から八木北へのメッセージが届いたことです。 八木北小学校は、能登町へ手紙や、支援物資を送ったり、募金のお金を送ったりして、支援をしました。メッセージには、もちろん感謝の言葉もありましたが、僕たちを心配することや、募金をを学校全体で何に使うか考ええているということが書いてあり、募金などをしてよかったと感じました。 ぼくたちも、災害には気を付けないといけませんね。 これで今回の記事を終わります。次回もお楽しみに。 |
日付 | 2024-09-04 13:40:00 |
タイトル | 熱中症について |
---|
投稿者 | わんにゃん |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!動物が大好きな「わんにゃん」です。初めての投稿でちゃんとできるか不安でいっぱいですが頑張ります! ところで皆さんは最近、30℃を超えるものすごい暑さですが、熱中症対策はしっかりと行っていますか?まだしていない人のために今回は、熱中症の対策について紹介します! まず1つ目の対策は、のどが渇く前にこまめに水分補給をすることです。全然のどが渇いていなくても15分~30分の間に1回は必ず水分補給をしましょう。 2つ目は涼しい服装にするということです。私もたまに道端で長袖、長ズボンを着ている人や上着来た人を見たことがあります。また、黒い服は光を集めやすいので熱中症に気をつけましょう。日傘などもおすすめです。 そして3つ目は、できるだけマスクを外すということです。マスクを着けていない人も増えてきていますが、着けている人もたくさんいます。ちなみに私もマスクを着けていないと違和感があり、着けてしまいます。でもマスクの中で熱がこもりやすいのでいやでも熱中症にならないためにこまめにマスクを外しましょう。 次は熱中症の対策にいい食べ物を紹介します。 1つ目は、豚肉です。豚肉はビタミンB1が多く含まれており、糖質をエネルギーに変える働きがあるため、暑い日にはぴったりでおすすめです! 2つ目は納豆です。納豆はビタミンB1 が多く含まれているだけでなく火を使わずに食べることができるのでおすすめです!しかし、皆さんもご存じの通り納豆は、好き嫌いがはっきりと分かれてしまう食べ物です。苦手でも熱中症にならないために少しでも食べてみましょう! そして3つ目は、ぬかづけです。ぬかづけはビタミンB1も多く含まれていますが、暑い日でも食べやすいのでおすすめです! 4つ目はモロヘイヤです。モロヘイヤは汗によって出てしまった電解質を多くとることができるのでおすすめです! 最後の5つ目は、ウナギです。みんなが好きなウナギですが、夏バテなどの予防にもいいスタミナ食材としても有名です。暑い日に運動した時などにはウナギがおすすめです! 今度は飲み物についてです。カフェインなどが多く含まれている飲み物は少し危険な部分がります。カフェインが多く含まれているコーヒーなどは特に。カフェインは利尿作用があるので気をつけましょう。少しなら飲んでも大丈夫なので飲みすぎには気をつけましょう。 そして最後にスポーツドリンクについてです。スポーツドリンクは熱中症対策として飲んでいる人も多いと思います。スポーツドリンクは熱中症対策としてもいいのですが、スポーツドリンクには、糖分も多く含まれているため飲みすぎると糖尿病などの恐れがあるので飲みすぎには気を付けて飲みましょう。 このように熱中症対策にはいろいろな方法があります。私のこの記事を見て熱中症対策の参考にしてくれたらうれしいです。これからも熱中症には気を付けてください! |
日付 |
タイトル | <これから始まる夏に気を付けたいこと3選!> |
---|
|
投稿者 | オオサンショウウオ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どーもこんにちは!オオサンショウウオです! 今回は、7月分の投稿です! 7月のテーマは、「これから始まる夏に気を付けたいこと3選!」でやっていきます! このブログで読んだことを頭にいれながら楽しい最高の夏を過ごしましょう! それでは、早速やっていきます! <本題> 今回紹介していくことは、 川、海の危険性 虫に刺されたら・・・ 食中毒 この3つです! また、熱中症については、わんにゃんさんの方の記事を読んでみてください! 【川、海の危険性 】 最初に紹介するのは、川や海の危険性についてです! 川や、海では、気を付けなければいけないことが大きく分けて2つあります! 1つ目は、溺れてしまうことです。 警視庁の集計によると7~8月の件数は、595件、そのうち死亡あるいは、行方不明になってしまったのは、242人だそうです。 このように、夏場には、たくさんの川、海でおぼれてしまう人がとても多いです。 では、万が一溺れてしまったらどうしたらいいのでしょうか? まず、一番初めにやるべきことは、冷静になることです。 冷静にならないと、焦ってしまい正しい判断ができなくなってしまいます。 そしたら次にあおむけになり、体の力を抜いて水面に浮こうとしてください!このとき、呼吸をするための行動なので、口か鼻が出ているようにしましょう! 浮くことに成功したら、助けてもらえるのを待ちましょう! また、おぼれている人を見かけたら、通報しましょう!このとき、助けにいってしまうと、自分まで溺れてしまう可能性があるので絶対に助けに行かないようにしましょう! また、救助を待っている間に溺れている人に向かって、ロープや、ペットボトルを投げるのもいいです! 溺れってしまったり、溺れてる人を見たらまず冷静になって正しい判断をしましょう! 川や、海で気を付けなければいけないこと2つ目は、危険生物です! 川で言えば、スズメバチや、マムシ、海で言えば、サメ、アンボイナ、アカエイ、ミノカサゴ、オニダルマオコゼなどがあげられます! このような生物に刺されたり、かまれたりしたら、命にも関わります。 生き物によって対処法が違うので詳しくは、載せられませんが、海に入っていて、気分が悪くなった、○○が痛いみたいな症状が出たら、すぐにあがりましょう!もしかしたら、危険生物かもしれません。 また、危険生物がいる場所には、注意の看板があるのであらかじめ確認しておくことをお勧めします! 川や、海での危険性を知りつつ楽しく遊びましょう! 【虫に刺されたら・・・】 夏には、セミや、カブトムシを始めとするたくさんの虫がいます! しかし、その中には、蚊や、クモ、ハチなどの危険な虫もいます! では、万が一刺されてしまったときには、どうしたらいいのでしょうか?毒を持っている生き物もいるので放置しておくわけにはいきません。 ここでは、虫に刺されてしまったらどうしたらいいのかを2つ説明していきます! 蚊 夏といえば蚊を思い浮かべる人もいるのでは、ないでしょうか? 蚊に刺されてしまうと、強いかゆみが出てきます。 蚊に刺されたらまず、冷やしましょう!保冷剤などで冷やすことによってかゆみを抑えることができます! このときしてはいけないのが、手でかいてしまうことです。手でかいてしまうとかいた衝撃で痒さが広がってしまいます。また、皮膚を傷つける原因にもなるので手でかかないようにしましょう! 冷やしたら、水で洗い、薬をぬりましょう!また、薬は、ある程度強い薬を使わないと、効果が出ない可能性もあります! しかし、肌が弱かったり子供だったりすると強い薬でかぶれてしまう可能性もあります。 薬を使うときは、強さだけではなく、自分に合うかどうかを確かめてから使用するようにしましょう! ハチ 過去にも、八木北小のブログで紹介した、ハチ! 過去に書いたこととしては、「刺されてしまった場合は、冷たい水で刺された部分を洗いながら、血液と毒を一緒に絞り出してください!痛いところは、保冷剤や、水で冷やすといいです!気分が悪くなってきたら全身に症状がでる前兆なので病院に行きましょう!」ということを書きました! また、2回以上刺されてしまうと、アナフィラキシーショックという症状が出てしまうことがあります。このアナフィラキシーショックがよく言われる「ハチに2回刺されると死んでしまう」という物です。 実際には、死んでしまう可能性があがるという物なので100%死んでしまうわけではありませんが、万が一2回刺されて、具合が悪くなったらすぐに病院に行きましょう! 夏に気を付けたい2つの生き物の対処法を紹介しました!万が一という時には、是非役立ててくださいね! 【食中毒】 最後に取り上げていくのは、食中毒です! 夏場には、お弁当をもって出かけるという人も多いのではないでしょうか?しかし夏場のお弁当には、食中毒の危険性があります。 では、どうして夏場には、食中毒が多いのでしょうか?この理由には、気温や湿度が関係しています!夏場は、皆さん知っての通りとても暑いです!食中毒の原因になる菌の多くは、なんと20度以上の温度のところだと増殖しやすくなるそうです! さらに湿度が高くなることにより余計に暑くなってしまい菌が増殖してしまいます。 このように温度や、湿度が原因で菌などの増殖が加速化してしまうため、より一層気を付けなければいけません。 それでは、食中毒を予防するには、どんなことをしたらいいのでしょうか?1つずつ詳しく見ていきましょう! 冷やす この食中毒の原因が暑さなのであれば、冷蔵庫などで冷やして、そもそも増殖させないということです! マイナス15度以下になると、細菌の増殖が止まります!これを利用していくと、かなり予防できると思います! ただし、長期間放置しておくと、冷蔵庫のなかでも菌が増殖してしまうこともあるそうなので、皆さんも気を付けてください! 調理時にきちんと火を通す 調理時に十分に加熱すれば、たいていの菌は、殺菌できます!奥の方まできちんと火が通っているかを調べることが大切です! そして生肉などを切った調理器具などもよく洗い清潔に保っていきましょう! このとき水だけでは、なくきちんと洗剤も使うことが望ましいです! 清潔さを保つ これは、夏場に限らずいつでもやっておきたいことですが、食べ物を触るときは、きちんと綺麗な手、食器で食べるようにしてください!このような小さな心がけがとても大切です! また、最近コロナが流行ってきていますので外から帰ってきたときにもきちんと手を洗うようにしましょう! 食中毒は、最悪命にも関わるとても危険なことなので、この記事を参考に対策してみてください! 今回は、「これから始まる夏に気を付けたいこと3選!」を紹介しました! 夏は、とても楽しい時期ですが、たくさんの危険が隠れています。そんな危険に気を付けながら楽しい夏休みを過ごしましょう! 最後まで読んでいただきありがとうございました! 来月もお楽しみに!!! |
日付 | 2024-07-19 08:20:00 |
タイトル | 便利なアプリ |
---|
投稿者 | ポム |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは~ポムでーす きょうは、パソコンに入っている便利なサイト、アプリについて紹介します。 【パワーポイント】 このアプリは赤い円にpとかいてあるアイコンで、イラストや、文をまとめて発表したり、資料を作ったりすることができます。僕が好きなアプリで、使いやすいのでぜひ使ってください。 【ワード】 これは青い四角にwと書いてあります。文をまとめるときに使います。読書感想文の分を作る時にも使えるので使ってみてください。 【Excel】 これは緑の四角にxと書いてあります。表やグラフを使うときに便利です。計算もしてくれてます。メモもあります。 【Forms】 これは、アンケートを取って集計できるアプリです。発表の時にアンケートが必要というときにも使うことができます。しかも、並び替えやランキングなどのパソコンならではの機能もあるのでぜひ使ってみてください。 これらのアプリは、すべて同じ会社が作っています Excelで表を作りワードで文章、Formsでアンケートを取り、パワーポイントでまとめるなど、組み合わせると、ものすごく使いやすくなります。 オクリンクが好きな人も、慣れればすごく簡単なのでぜひ使ってみてください。 |
日付 | 2024-07-08 08:25:00 |
タイトル | 火災報知器 |
---|
|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはイカタコ先輩です。 今回も新校舎で見つけたものを紹介します。 その名も火災報知器です。 八木北小学校には給食室や理科室など火を使うことが多いです。 万が一火災が起きた時いち早く知らせてくれるのが火災探報知器で火災を探知をするとすぐに学校全体にアラームがなり僕たちは避難をします。 前回も紹介したように八木北小学校にはちゃんと避難経路があります。 今回はそこまで紹介はしませんが、火災報知器がなったら焦らず非難しましょう。 |
日付 | 2024-07-08 08:20:00 |
タイトル | 八木北小学校 あなたはどれくらい知ってるの? |
---|
|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはイカタコ先輩です。 今回は八木北小学校「あなたはどれくらい知ってるのか。クイズを出します。 正解は一番下に書いてあるので全部解いたら見てください。 第一問 八木北小学校はなに市にあるでしょう。 ①南房総市 ②流山市 ③松戸市 第二問この写真を見て何かわかりますか。 ①流山市のマーク ②八木北小学校のマーク ③校長先生の名前 第三問 八木北小学校に校舎は何校舎あるでしょう。 ①1校舎 ②5校舎 ③8校舎 第四問 八木北小学校の全校生徒は約何人でしょう。 ①約5人 ②約1100人 ③約500人 第五問 市内陸上大会で八木北小は総合何位でしょう。 ①1位 ②3位 ③5位 第六問 八木北学校は習字が何年生からあるでしょう。 ①3年生 ②1年生 ③5年生 第七問 八木北小学校6年生は全部で単元がいくつあるでしょう【体育と保健体育は別でお願いします】。 ①12 ②13 ③14 第八問 八木北小学校はいつ創立したでしょう。 ①1000年 ②1877年 ③1987年 ラスト第九問 イカタコ先輩はこれまで何個の記事を投稿したでしょう。 ①8 ②6 ③10 では正解を発表したいと思います。 第一問 正解は②です。八木北小学校は流山市にあります。 第二問 正解は②です。 第三問 正解は②です。 第四問 正解は②です。 第五問 正解は③です。 第六問 正解は①です。 第七問 正解は①です。 第八問 正解は②です。 第九問 正解は③です。 それでは結果です。 0問正解 分からなすぎですね? 1問正解 日本人レベル 2問正解 千葉県民レベル 3問正解 流山市民レベル 4問正解 八木北小学校卒業生レベル 5問正解 八木北小学校の生徒レベル 6問正解 八木北小学校の先生レベル 7問正解 毎日八木北のホームページも見ている生徒 8問正解 校長先生レベル 9問正解 八木北小マスター 皆さんはどれくらいでしたか。 これからも記事を投稿していくのでよろしくお願いします。 |
日付 | 2024-07-08 08:20:00 |
タイトル | 給食ニュースのポスター(コラボ記事) |
---|
|
投稿者 | 歴代最強の陽キャ、世界最弱のパリピ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!歴代最強の陽キャです。 こんにちは!世界最弱のパリピです。 陽キャ 今回は、給食ニュースのポスターを紹介します。 パリピ 写真を見てください。給食ニュースでは、かみかみ健康法(食べすぎを防ぐ)を紹介していたり、漫画で楽しく役に立つ情報も見れます。 陽キャ よく嚙むと唾液がたくさん出て消化が良くなり食べすぎを防げるようです。 パリピ 役に立つので皆さんも見てみてください。 陽キャ さようなら~ パリピ さようなら~ |
日付 | 2024-07-08 08:10:00 |
タイトル | これからの投稿について |
---|
投稿者 | オオサンショウウオ |
---|---|
所属 | 保健委員 |
テキスト |
どーもこんにちは!オオサンショウウオです! まず、6月の中盤以降ブログを更新できなくてごめんなさい! ブログの方針などを、先生に決めてほしいと言われなかなか投稿できませんでした。 また、この方針などを決定したときに、今年度最初の記事で言った事ができなくなってしまいました。 今回は、どのような方針になったのかを報告します! まず、投稿頻度は、月1回になってしまいました。 詳しい理由は、言えませんが委員会の事情で去年より投稿頻度が、少なくなってしまいます。 しかし、後に投稿頻度を変える可能性もゼロではないので何か変更があったらそのつど記事で発表しようと思います! 次に、内容について、内容に関しては、今までと大きな変更があります。どのような感じの内容にするかは、言えませんが今までの3本とは、少し違う形になると思います。 とはいえ、できるだけ面白い記事を書けるように努力していこうと思いますので読んでもらえると嬉しいです! 去年とは違う委員会という以上もっとこうしたいっていうところは、たくさんありますが、去年通り頑張っていきたいと思います! また、月1回しか投稿できない分、内容が去年より濃い記事を書くことを目標にします! 次の投稿は、7月末になると思いますが、どうぞご期待を! 投稿頻度は、下がってしまいますが、改めてこれからもよろしくお願いします! |
日付 | 2024-07-02 14:45:00 |
タイトル | 最新機種のエアコン |
---|
|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはイカタコ先輩です。 今回も新校舎にあった最新のものを紹介したいと思います。 それはエアコンです。 皆さんはエアコンと言われてどんな形のものを想像しますか。 多くの人が四角い長方形みたいのを想像すると思いますが5校舎のものは違います。写真を見ればわかりますがなんと平べったくと天井にはまっているみたいなエアコンです。 大体一つの部屋にエアコンが2つ設置されています。音も静かで快適です。 これからも色々な事を紹介していくので何卒宜しくお願い致します。 |
日付 | 2024-07-03 14:35:00 |
タイトル | 何の違い |
---|
|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはイカタコ先輩です。 今回は6年生4年生の教室にしかないものを紹介したいと思います。 それが何というとプロジェクターです。 このプロジェクターは新校舎にしかありません。 他の校舎の教室にはテレビがあります。 まあ6年生4年生の教室にもあるんですけどね。 ではここからが本題です。 それでは何のためにプロジェクターとテレビがあるのでしょうか。 皆さんはわかりますか? 僕のクラスは学校全体での動画などはプロジェクターで、クラスなどで見るNHKなどの動画はテレビで見ています。 プロジェクターは黒板で見れるのでそこがいいところですが悪いこともあります。それは黒板に字が書いてあったり光で明るいと見にくいことです。 それと違ってテレビは明るくても見えるという利点はありますがその代わりにプロジェクターと同じく悪いところもあります。それはパソコンからテレビにつなぐときにうまくつながらないことがあります。うまくつながらないことで見れないこともあります。 僕はプロジェクターの方がいいと思います。その理由としてはプロジェクターの方が場所を取らないことや黒板でみんなで見れるなどの利点があるからです。 皆さんはプロジェクターとテレビどっちがいいと思いますか。 それではまたの記事をお待ちしていてください。 |
日付 | 2024-07-01 14:35:00 |
タイトル | やぎきた認知度確認 |
---|
投稿者 | ポム |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは~ポムでーす 今日はいつもと違った記事です。みんながどのくらいやぎきた小学校を知っているか診断してみます! わかるなら LV×3ポイント 多分わかるなら LV×1ポイント 知らないなら 0ポイント LV.1 やぎきた小学校の漢字がわかる LV.2 やぎきた小学校の場所がわかる LV.3 やぎきた小学校が何校舎まであるかわかる LV.4 ホームページを10回以上見た LV.5 やぎきたっ子ブログの記事を40個以上見た LV.10 やぎきたLV.1~5すべてクリアorやぎきた小学校に通っているまたは家族が通っている 自分のポイントを計算してください! LV.1 八木北小学校 LV.2 千葉県流山 LV.3 1~5校舎 ポイント5以下 まだまだ ポイント6~10 まあまあ ポイント11~25 くわしい ポイント25以上 やぎきた博士 じゃんけん... ✊(グー) |
日付 | 2024-06-28 14:25:00 |
タイトル | いろいろなたよりを見よう |
---|
|
投稿者 | おにぎりくん |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは~暑くてつかれているおにぎりくんです。 今回は教室にある、いろいろなたよりについてです。 まず、各教室にあります。 種類は保健だより、学校だより、児童会だより、給食だよりです。 今回は… 保健だよりは、歯みがきなどのことです。 学校だよりは、学校の早帰りなどのお知らせです。 児童会だよりは、委員会のことです。 給食だよりは、食べ物のことです。 このようにいろいろなことが書いてあるたよりがたくさんあるのでぜひみてください! ではさようなら~ |
日付 | 2024-06-28 11:00:00 |
タイトル | 千羽づる |
---|
|
投稿者 | イカタコ先輩 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちはイカタコ先輩です。 今回は職員室前に千羽づるを見つけたので紹介したいと思います。 まず千羽づるを作る理由は長寿祈願・幸福祈願・災害祈願・病気快癒の意味が込められ、平和のシンボルとして作られることが多いです。 昔から千羽づるを作っていたそうです。 とてもすごいので職員室に来たらぜひ見てください。 |
日付 | 2024-06-27 10:55:00 |
タイトル | 数えきれないほどの賞状? |
---|
|
投稿者 | 謎の団子三兄弟 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは、学校探検隊団子三兄弟です。 なんと職員室の前にかぞえきれないほどの賞状がありました。 どんなことで表彰されたのでしょうか。 見てみると、「ミニバスケットボール」や「陸上競技大会」などの協力して優勝を狙う競技で表彰されています。 ということから、八木北小学校は団結力があるといえますね! この調子で表彰をどんどんされて行ってほしいですね。 次回もお楽しみに! |
日付 | 2024-06-27 10:55:00 |
タイトル | ポムとゆかいな生徒たち |
---|
投稿者 | ポム |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは~ポムでーす! 今日は学校が楽しくなるようにしている学校の取り組みを紹介します! ①漢字コンテスト つい最近オリジナルの漢字を作って応募する漢字コンテストがありました。 みんな個性豊かな感じが出てきました。 ②ロング昼休み みんなは知ってるかもしれませんがレクをやったり委員会をしたり。仲良しタイムはないのは悲しいけど、授業が40分になるし、gigaタイム含めて45分もあります。 クイズ!‼!‼!‼!‼!‼!‼!‼!‼!‼!‼!‼!‼! 漢字コンテストで賞をもらった漢字は何でしょう? ①バのてんてんを七にして バナナ ⓶回のしたに、、をつけて 歩きスマホ ③円の4画目を/にしてえんだか ④愛鼠とかいて ポム ⑤木綿風とかいていったんもめん せいかいは①②③でした。 面白いのでぜひみんなもやってみてください。 ちょっと短くなったけどこれでおわりにします。 ジャンケン、、、 ✌(チョキ) |
日付 | 2024-06-26 10:50:00 |
タイトル | 林間学園が延期に!? |
---|
|
投稿者 | 空飛ぶミジンコ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうもこんにちは!空飛ぶミジンコです! なんと5年生の5月31日の林間学園が台風で延期になって7月になってしまいました。 でも、1か月くらいです。5年生の校舎にはってある林間学園ポスターも第2弾が出ました。 台風では楽しめないので、あんまり悲しくないです。 5年生は、林間学園が延期になってしまいましたが、中止になったわけではないので、楽しみです。 次回もお楽しみに。 |
日付 | 2024-06-19 16:35:00 |
タイトル | 掲示委員会とは! |
---|
|
投稿者 | 日本サメ君 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうも、日本サメ君です。掲示委員会に取材をしました! 日 掲示委員会は何をするのですか? 掲 その月の予定をその月のイメージで掲示物を作ります。 日 掲示委員会の大変なところは? 掲 何のデザインを書くかです。 日 掲示委員会のいいところは? 掲 楽しい! ということです。掲示委員会は僕たちのためにこんなに苦労して掲示物を作ってくれるのが本当にすごいと思いました! また次回もお楽しみに! |
日付 | 2024-06-18 16:05:00 |
タイトル | 学校のプール学習 |
---|
|
投稿者 | おにぎりくん |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!久しぶりのおにぎりくんです! 早速夏になってきました!プール学習のはじまりです。数年前に屋上にできたプールで学習します。 みんなこうふんしていますが先生の話を聞くときは静かに学習しましょう! 写真は3階からプールに行く階段の写真です。 短いですが今回の記事を終わります。 |
日付 | 2024-06-17 16:00:00 |
タイトル | 五年生の林間学校、なくなってしまうのか? |
---|
|
投稿者 | 謎の団子三兄弟 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!謎の団子三兄弟です。 ところで「林間学校」というものは知っていますか?五年生で行う行事の一つです。キャンプファイヤーやカレー作りやドッチボールをやります。お泊りもします。ベットに入った時に皆で話したりして楽しいです。 このような行事がなくなってしまえば悲しいですよね? 林間学校は6月のはじめの予定でしたが五年生はまだ林間学校をしていません。なくなってしまったのでしょうか? そこで、五年生の先生に聞いてみました。 すると・・・「決してなくなったわけではありません。七月になりました。」 と言っていました。よかったですね! 次回もお楽しみに! |
日付 | 2024-06-14 12:55:00 |
タイトル | 危なすぎる⁉身近にいる危険生物!part1 |
---|
|
投稿者 | オオサンショウウオ |
---|---|
所属 | 保健委員 |
テキスト |
どーもこんにちは!オオサンショウウオです! 突然ですが皆さんは、身近にいるような危険生物を知っていますか? 実は、身の回りに危険な生き物がいる可能性も低くありません!そんな身近にいる危険生物について紹介していこうと思います! この記事を読むことで危険生物について知ることができると思いますので、ぜひ最後まで読んでいってください! ~本題~ 今回紹介する危険生物は、オオスズメバチです! かなり有名な危険生物なので知っている人も多いと思います! オオスズメバチは、東アジアや、東南アジア日本に生息するハチで、 とても強い毒を持っていることで知られています! 都市部よりも、田舎の方に生息し、性格は、とても凶暴だそうです!一番活発に活動する時期は、春~秋で、日本では、1年間に20人ほどがこの毒で命を落としています・・・ そんなスズメバチですが、見つけたり、刺されてしまったらどうしたらいいでしょうか? まず、見つけたらその場にしゃがんで、走らずゆっくり逃げてください。また、家に入ってきた場合は、屋外に逃げるのを静かに待つか、殺虫剤をかけて対処しましょう! また、刺されてしまった場合は、冷たい水で刺された部分を洗いながら、血液と毒を一緒に絞り出してください!痛いところは、保冷剤や、水で冷やすといいです!気分が悪くなってきたら全身に症状がでる前兆なので病院に行きましょう! 今回は、オオスズメバチについて紹介しました!スズメバチは、身近にもいてとても危険です! 皆さんも、オオスズメバチを見たり、刺されてしまったりしたら安全第一に冷静になって対処してください! 次回の記事もお楽しみに! |
日付 | 2024-06-14 12:55:00 |
タイトル | 八木北小学校の天気第3弾! |
---|
|
投稿者 | 日本サメ君 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どうも、日本サメ君です。 今回は、八木北小学校の天気を紹介します。 本日6月14日はすごく暑い晴れです。 皆さんはもう熱中症対策はしていますか!例えば水分を取るなどの対策をしていくことが大切ですよ。 また次のお天気をお楽しみに。 |
日付 | 2024-06-14 11:25:00 |
タイトル | 八木北小学校のすごくきれいなところ! |
---|
|
投稿者 | 日本サメ君 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
お久しぶりです日本サメ君です。 今回は、とってもきれいなところを見つけてきました。写真にもある通り日差しがたくさん入っていてオープンスペースを華やかなに照らしていてきれいでした。 これからもどんどん投稿していきます。またきれいな景色を楽しみにしていてください。 |
日付 | 2024-06-14 11:25:00 |
タイトル | 四年生が育てているこの苗は・・・ |
---|
|
投稿者 | 謎の団子三兄弟 |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
こんにちは!今日から学校探検隊、謎の団子三兄弟です。 僕は、ミステリアスな発見をしました。 それは、この苗です。 何を育てているのでしょうか。 その苗のことをよく知っている四年生の先生に聞いてみました。 伝説の苗ではなく・・・「ゴーヤの苗」らしいです。 すごいですね・・・私学校探検隊の謎の団子三兄弟はいいものを見つけました。 次回もお楽しみに! |
日付 | 2024-06-11 07:55:00 |
タイトル | 健康に関する迷信これって本当?part1 |
---|
|
投稿者 | オオサンショウウオ |
---|---|
所属 | GIGAホームページ委員 |
テキスト |
どーもこんにちは!オオサンショウウオです! 今回からは、保険委員会として記事をたくさん載せていこうと思います! 応援お願いします! ~本題~ この企画は、僕が見つけた健康に関する迷信(雑学)が本当なのかを調べていきます!中には、意外な迷信もあると思いますので、読んでもらえると嬉しいです!では、記念すべきpart1の迷信は・・・ 「マシュマロは、のどの痛みを和らげる!」です! 個人的には、あまり聞いたことがありませんが、どうなんでしょうか? 調べてみた結果、本当だそうです! マシュマロの中に入っているゼラチンが、喉の粘膜も守ります! これによって、炎症や、乾燥を防ぐことができるそうです! また、個数の目安は、4~5個だそうです! 皆さんも、喉が痛いときには、マシュマロを食べましょう!!! 今回は、「マシュマロは、のどの痛みを和らげる!」が本当なのかを調べてみました! 結果は、本当でしたね! これからも、健康に関する迷信これって本当?の他にも いろいろな企画を考えていますのでこれからも読んでもらえると嬉しいです! 次回の記事もお楽しみに!!! |
日付 | 2024-06-10 08:45:00 |