ブログ

2023年11月の記事一覧

11月29日(水)

「ごはん、いわしフライ、野菜の梅おかかあえ、さつま汁、牛乳」

 

  今日は「千産千消メニュー」です。千葉県や流山市でとれた食材を多く使っています。

「いわし」は、千葉県銚子港にたくさん水揚げされる魚です。カリッと揚がった「いわしフライ」はとても食べやすく、子どもたちもよく食べていました。

「野菜の梅おかかあえ」は、キャベツ、もやし、きゅうりをゆでて冷却し、梅肉や調味料、かつお節で和えました。梅肉の酸味は抑えめで、かつお節が入ることで食べやすくなります。

「さつま汁」は、さつまいもが入った具だくさんのみそ汁です。さつまいもは、江戸時代、青木昆陽が千葉県で試作して成功し、大飢饉から人々を救いました。それ以来、千葉県でたくさん作られるようになりました。

今日使用した千葉県産の食材は、米、牛乳、いわし、キャベツ、にんじん、さつまいも、大根、みそです。小松菜は流山産です。

 

 

11月28日(火)

「チキンピラフ、じゃこサラダ、麦のリゾットスープ、牛乳」

※「白みりんトースト」の予定でしたが、食材の都合により、「チキンピラフ」に変更になりました。

 

今日は「カミカミメニュー」です。しらすやごぼう、茎わかめ、麦など、かみごたえのある食材を使用しています。

「じゃこサラダ」の「しらす」は、オーブンでカリッと焼き、ごぼうや茎わかめも入って、かみごたえのあるサラダに仕上がりました。

スープの麦は、10分位下ゆでし、プチプチ食感を残しました。セロリは、葉の部分も捨てずに、細かく刻んで使用しました。

給食の時間には、給食委員会の「食育TV」を放送しました。今月は「千産千消月間」ということで、千産千消に関するクイズと、給食に野菜を届けてくださる農家の大作さんへのインタビューを流しました。りっぱな大根を畑から引き抜く場面や、大きな白菜の根元を包丁で切って取り上げる場面では、「うわぁ~!」と歓声が上がっていました。また、甘くておいしい野菜を作るために、土作りを大事にしていることや、農家の仕事でうれしかったことなどについてお話してくださいました。最後に八木北小のみなさんへ「今年の夏は暑くて大変でしたが、みなさんのためにがんばって作ったのでたくさん食べてね!」というメッセージをいただき、子どもたちはいつも以上に、がんばって食べていました。

 

11月27日(月)

「こぎつねごはん、かぶのいため煮、かき玉みそ汁、牛乳」

 

今日は「こぎつねごはん」です。油揚げ、鶏ひき肉、にんじんを調味料で煮て、ごはんに混ぜました。油揚げは湯通しして、味を染み込みやすくしました。

「かぶ」は、千葉県でたくさんとれる野菜です。特に柏市は産地として有名で、生産量は全国1位です。かぶは、煮崩れしやすいので、少し固めの状態で味付けして火を消し、釜の中に10分位置いて、余熱でちょうど良い固さに仕上げて配缶しました。食べる頃には、味も染みていました。かぶは苦手という児童もいますが、よく食べていました。

「かき玉みそ汁」には、40㎏の鶏卵を使用しました。600個近い鶏卵を1個ずつ、中身を確認しながらお椀に割っていきます。よく溶きほぐして、味付けしたみそ汁に流し入れ、最後ににらを入れて仕上げました。

今日使用したにんじん、にら、かぶ、長ねぎは、千葉県産です。

11月24日(金)

「ごはん、さんまの塩麹焼き、ごまあえ、豆乳みそ汁、牛乳」

 

 今日11月24日は、「和食の日」です。和食は、主食、主菜、副菜の組み合わせで、栄養をバランスよくとることができます。ユネスコ無形文化遺産にも登録され、世界にも認められました。子どもたちにも和食の良さを伝えていくために、給食にも日頃から和食を多く取り入れています。

「さんま」は、塩麹に漬けて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。塩麹は、日本で昔から使われてきた調味料で、肉や魚をやわらかくしたり、うま味をアップしたりする働をきがあります。今日は、骨を取っていないさんまを出したので、給食といっしょにさんまの食べ方(骨の取り方)のプリントも配布しました。教室では、さんまの小骨と格闘している子や、「ほら、きれいにとれたよ!」とさんまの中骨を見せてくれる子もいました。

「ごまあえ」は、流山産の小松菜や、千葉県産のにんじん、キャベツ、もやしをゆでて冷却し、すりごまと調味料で和えました。

「豆乳みそ汁」のだしは、さば節でとりました。すまし汁の時は、昆布もあわせてだしをとっています。豆乳は、分離しないよう最後に入れて、なめらかなみそ汁に仕上げました。

11月22日(水)

「キャラメル揚げパン、ジャーマンポテト、ミートボールと野菜のスープ、牛乳」

 

 今日は「キャラメル揚げパン」です。コッペパンは、高温の油で約20秒揚げて、キャラメル味の粉とスキムミルクを混ぜたものをまぶします。1度にたくさんのパンを油に入れると、時間がかかり油を多く吸ってしまうので、1回に1クラスの半分の数を揚げます。なので、八木北小全部で約70回揚げます。また、揚げたてのパンにすぐ粉をまぶさないと付きづらくなるので、揚げる人と粉をまぶす人が声をかけ合って作業を進めていきます。キャラメル味の揚げパンが出るのは珍しいこともあり、朝から楽しみにしていた児童もいて、おかわりジャンケンが盛り上がっていました。

「ジャーマンポテト」には、80㎏のじゃが芋を使用しました。じゃが芋は、スチームコンベクションオーブンで蒸してから、炒めて味付けしたベーコン、玉ねぎと混ぜ合わせました。

スープに入っているミートボールは、中まで火が通っているか中心温度計を刺して確認します。柏産のかぶ、千葉県産の人参を使用しました。かぶの葉は下ゆでして、最後に入れました。

11月21日(火)

「ごはん、豚肉と野菜のみそいため、豆腐団子汁、牛乳」

 

今日は「豆腐団子汁」です。豆腐が入った団子を手作りしました。つぶした豆腐に、白玉粉、小麦粉、水を入れてよく練り、棒状にして1個5g位に切ります。団子がくっつかないように、天板に並べておきます。沸騰した湯の中に入れて、浮かんできたら中心温度を確認してザルに上げます。だし汁で肉や野菜を煮て味付けしたところに入れ、流山産小松菜を入れて仕上げました。豆腐や白玉粉を入れることで、やわらかく、ツルンとした団子で、子どもたちもよく食べていました。1年生に「今日のお団子は、調理員さんが手作りしてくれたんだよ」と話すと、「おいし~い!休み時間にお団子作ってるところが見えたよ~」と声をかけてくれました。

「豚肉と野菜のみそ炒め」は、豚肉、野菜、厚揚げを炒め、みそやテンメンジャンなどの調味料で、ごはんに合う味付けにしました。

11月20日(月)

「焼き肉チャーハン、キムチ入りみそスープ、杏仁豆腐、牛乳」

 

 今日は「焼き肉チャーハン」です。豚肉は、にんにく、しょうが、長ねぎ、調味料で下味を付けてから炒めました。校舎には、豚肉を炒めているいい香りがしていました。焼き肉チャーハンは、朝から楽しみにしている人もいて、よく食べていました。

スープに入っているキムチは、給食用の辛みを抑えたものを使用しています。2年生の教室で「辛くないですか?」と聞くと、「辛くな~い!」という答えが返ってきました。中には、「キムチ入ってるの?じゃあ、ボクもキムチが食べられるようになったんだぁ」という声も聞かれました。

11月17日(金)

「ハヤシライス、ツナとわかめのサラダ、ヨーグルト、牛乳」

 

 今日は「ハヤシライス」です。約70㎏の玉ねぎを使用しました。半量の玉ねぎは、40分位茶色くなるまで炒めて、甘みとうま味を引き出しました。炒めた玉ねぎは、元の量の半分以下にかさが減ります。具材を煮込んで味付けし、千葉県産の米粉でとろみをつけました。

サラダには、茎わかめを使用しました。茎わかめは厚みがあるので、普通のわかめより歯ごたえがあります。

ヨーグルトには乳酸菌が含まれています。乳酸菌は、腸の菌の状態を良くして、免疫力をアップします。

11月16日(木)

「鶏ごぼうごはん、厚焼き卵のおろしソースかけ、のっぺい汁、みかん、牛乳」

 

 今日は「鶏ごぼうごはん」です。鶏肉、ごぼう、にんじん、しめじを煮て、しょうゆを入れて炊いたごはんに混ぜ合わせました。鶏肉とごぼうのうま味がごはんに染みて秋らしいごはんに仕上がりました。

「厚焼き卵」には、大根おろしとえのきたけが入ったソースをかけました。

「のっぺい汁」は、根菜やさつま揚げ、豆腐などが入った具だくさんの汁物です。最後に澱粉でとろみをつけ、流山産の小松菜を入れて仕上げました。根菜には、体を温める働きがあります。寒い日にぴったりの汁物です。

 

 

11月15日(水)

「野菜たっぷりタンメン、春巻、厚揚げの中華煮、牛乳」

今日は「野菜たっぷりタンメン」です。麺は伸びないよう、クラスごとにゆでて水冷し、サラダ油をまぶして配缶しました。野菜たっぷりのスープは、教室で盛り付ける時に麺にかけます。チンゲンサイは、芯と葉の部分で火の通りが違うので、別々に切って入れるタイミングをずらしました。長ねぎは、流山産です。農家の小林さんが朝早く届けてくださいました。ラーメンは人気メニューで、今日もおかわりの行列が出来ていました。

 

11月14日(火)

「わかめじゃこごはん、カレー肉じゃが、きのこ汁、牛乳」

 

今日は「わかめじゃこごはん」です。しらすは、釜で煎り、炊き上がったごはんにわかめごはんの素、ごまと一緒に混ぜこみました。

「カレー肉じゃが」には、76㎏のじゃがいもを使用しました。ピーラーという機械で皮をむき、芽はひとつずつ芽取り器で取ります。包丁で一口大に切り、水にさらしてから煮ます。いつもの肉じゃがも人気がありますが、カレー粉を入れたカレー肉じゃがも好評で、よく食べていました。

「きのこ汁」は、しめじ、えのきたけ、干ししいたけが入ったみそ汁です。流山産の長ねぎ、小松菜を入れて仕上げました。

11月13日(月)

「豚肉と小松菜のあんかけごはん、白菜の中華スープ、みりんシロップのフルーツみつ豆、牛乳」

 11月は「千産千消月間」です。今日は、千葉県や流山市の食材を多く取り入れた献立にしました。

「豚肉と小松菜のあんかけごはん」には、流山産の小松菜が入っています。農家の中山さんが届けてくださいました。小松菜は、3回洗ってからサッとゆでて切り、豚肉や他の野菜を炒めて味付けしたところに入れ、澱粉でとろみをつけました。

スープに入っている白菜も流山産です。農家の大作さんが届けてくださいました。とても大きいですが、煮ると柔らかくて甘みがあるおいしい白菜でした。長ねぎも流山産です。農家の小林さんが届けてくださいました。

「フルーツみつ豆」のシロップは、いつもは砂糖を水に煮溶かして作りますが、今日は、流山産のみりんをよく加熱してアルコールを飛ばしてシロップを作りました。みりんのさっぱりした甘みのフルーツみつ豆に仕上がりました。

その他に、米、牛乳も千葉県産です。

 

11月10日(金)

「ごはん、さばのみそ煮、和風和え、芋煮汁、牛乳」

 

今日は「さばのみそ煮」です。みそなどの調味料に、しょうがとねぎの青い部分、だし汁を入れ、落とし蓋をして約1時間コトコト煮込みました。火を止めた後、30分位味を染み込ませてから、クラスごとに配缶しました。味の染みたさばのみそ煮は、白ごはんにピッタリ合うおかずで、子どもたちもよく食べていました。

「和風和え」は、野菜と油揚げの和え物です。油揚げは下煮してから和えました。小松菜は流山産です。

「芋煮汁」は、山形県の郷土料理です。旬の里芋が入った具だくさんの汁物です。山形県では、秋になると、親戚や友達が集まって、芋煮会をします。

11月9日(木)

「煮込みうどん、さつま芋の天ぷら、ひじきと角揚げの炒め煮、牛乳」

 今日は「おはなし給食」最終日です。「八木北小読書月間」に合わせ、図書室にある絵本にちなんだ料理を取り入れました。

今日は「おばけのてんぷら」という本から、「さつま芋の天ぷら」にしました。薄く切ったさつま芋に、水で溶いた小麦粉の衣を付け、油で揚げました。さつま芋は甘くて食べやすく、子どもたちにも好評で、よく食べていました。1年生の教室で、「おばけのてんぷら」のお話知ってますか?と質問すると、たくさんの子が話の内容を教えてくれました。図書室に大型の絵本が置いてあるので、人気のようでした。さつま芋は旬で、千葉県でたくさんとれます。

「煮込みうどん」には、104㎏のうどんを使用しました。大量調理では、うどんを煮込んでしまうと伸びてしまうので、うどんはクラスごとにゆでて食缶に入れ、肉や野菜が入った汁を入れて混ぜ合わせました。煮込みうどんもとても好評で、職員室に「うどん残ってませんか?」と、お椀を持っておかわりに来たクラスもありました。

いため煮の「ひじき」は、千葉県産です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや、食物せんいが豊富です。

11月8日(水)

「豆入りドライカレー、かみかみサラダ、アーモンド小魚、牛乳」

 

 今日11月8日は「いい歯の日」です。かみごたえのある食材を取り入れ、「カミカミメニュー」にしました。

「豆入りドライカレー」には、大豆が入っています。いつものカレーと違って水分が少なく、大豆や豚挽肉は、かみごたえがあります。お米には、カレー粉を入れて炊きました。カレー粉は、高学年と低学年で量に差をつけ、辛みを調整しました。大豆が入っていましたが、よく食べていて、ほとんど残りませんでした。

「かみかみサラダ」には、さきいかや切り干し大根が入っています。さきいかは、オーブンで焼いてから混ぜ合わせました。

「アーモンド小魚」は、かえり煮干しと細切りのアーモンドをオーブンで焼きました。味付けはしないので、煮干しやアーモンド本来の味がよくわかります。

よくかんで食べると、だ液がたくさん出るので、消化を助け、虫歯を予防します。また、食べ過ぎを防止したり、頭の働きをよくしたりします。よくかんで食べましょう!

11月7日(火)

「さつまいもパン、りっちゃんのサラダ、キャロットシチュー、ラ•フランスゼリー、牛乳」

  今日は「おはなし給食」です。「八木北小読書月間」に合わせ、図書室にある絵本にちなんだ料理を取り入れました。

今日は「サラダでげんき」という本から、「りっちゃんのサラダ」にしました。りっちゃんは、病気のお母さんのために、いろいろな人からアドバイスを受けてサラダを作るお話です。加熱して冷却したハム、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、細切り昆布をドレッシングで和え、最後にかつお節を混ぜ合わせました。ハムやかつお節のうま味と、細切り昆布の歯ごたえがアクセントになり、「このサラダおいしい!」と子どもたちにも評判でした。あるクラスでは、「サラダでげんき」を読んだことがある子が、先生に詳しく話を教えてくれたそうです。

「キャロットシチュー」は、うらごしにんじんのきれいなオレンジ色に仕上がりました。千葉県産の米粉でとろみをつけました。

 

 

 

 

 

11月6日(月)

「茶めし、おでん、揚げごぼうとれんこんのシャキシャキサラダ、りんご」

 

 今日は「おはなし給食」です。「八木北小読書月間」に合わせ、図書室にある絵本にちなんだ料理を取り入れました。

今日は「おでんざむらい」という本から、「おでん」にしました。だいこんは、米のとぎ汁で下ゆでし、味が染み込みやすくしました。1年生の教室では、「どうしてこんにゃくに切れ目が入っているの?」という質問がでました。「味がよく染み込むように切り込みが入っているんだよ」と答えました。また、おでんを初めて食べるという声も聞かれ、給食はいろいろな味の体験の場になっていることを実感しました。

サラダは、ごぼうとれんこんを素揚げして、他の野菜とは別に配缶して、歯ごたえを残しました。

「りんご」は旬の果物です。今日は195個のりんごを3回洗って6等分し、芯を取ってクラスごとに数えました。りんごの皮には、食物せんいなど栄養がたくさん含まれています。

11月2日(木)

「ごはん、かつおの甘辛しょうがソース、磯香あえ、豚汁、牛乳」

 

今日は「かつおの甘辛しょうがソース」です。しょうがが入った甘辛のソースを、でん粉を付けて揚げたかつおにかけました。しょうがには、肉や魚の臭みを取ったり、体を温めたりする働きがあります。

「磯香あえ」は、かまぼこやのりが入ったあえものです。きざみのりは、低温のオーブンで焼いて、香りを引き立たせてから混ぜ合わせました。。

「豚汁」は、豚肉や根菜が入った具だくさんのみそ汁です。根菜には、腸の中をきれいにして便秘を予防する食物せんいが多く含まれています。最後に流山産の小松菜を入れて仕上げました。

11月1日(水)

「ごはん、すき焼き煮、ちゃんぽんみそ汁、牛乳」

 

 今日は「すき焼き煮」です。豚肉や野菜、しらたき、焼き豆腐を調味料で煮ました。白菜は、流山産です。今日は34㎏使用しました。白菜は、芯と葉の部分で火の通りが違うので、葉の部分は最後の方に入れました。

「ちゃんぽんみそ汁」は、鶏肉、いか、かまぼこ、野菜が入った具だくさんのみそ汁です。5年生は、今週、家庭科の時間に、ごはんとみそ汁を作りました。みそ汁のだしは煮干しでとりました。給食は何でだしをとっているでしょうか?と質問してみました。かつお節、昆布、煮干し、しいたけ...などいろいろ出ましたが、正解のさば節は出ませんでした。

「みかん」は、旬の果物です。3回洗ってからクラスごとに数えました。