ブログ

今日の給食(令和6年度)

1月10日(金)

「豚肉どんぶり、ちゃんぽんみそ汁、お汁粉、牛乳」

 

 明日1月11日は「鏡開き」です。お正月 にお供 えした鏡 もちを割 って、お汁粉 などにして食 べ、無病息災を願 います。刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用するようになりました。今日は、こしあんと砂糖を水で煮溶かし、柔らかくゆでた小豆も加えて煮たところに、ゆでた白玉餅を混ぜ合わせました。給食時間には、お餅はよくかんで食べるよう、子どもたちに声をかけました。

「豚肉どんぶり」は、豚肉が固まらないよう、よくほぐしながら釜へ入れ、玉ねぎ、にんじん、白滝、干ししいたけ、調味料を入れて煮ました。

「ちゃんぽんみそ汁」は、いかやかまぼこ、野菜が入った具だくさんのみそ汁です。いかは、堅くならないように、サッと湯通しして、最後の方に入れました。長ねぎ、小松菜は流山産です。

1月9日(木)

「ハヤシライス、ツナとわかめのサラダ、ヨーグルト」

 

 今日から3学期の給食がスタートしました。3学期は、かぜやインフルエンザが流行する時期です。しっかり食べて、病気に負けない体を作りましょう。

今日は「ハヤシライス」です。玉ねぎは全部で78㎏使用しました。玉ねぎの半量は、カレーの時と同様に、約40分茶色くなるまで炒めて、甘みと旨味を引き出しました。具材が煮えたら、デミグラスソースやケチャップ、トマトピューレなどを入れて味付けし、水で溶いた米粉でとろみをつけました。子どもたちにも好評で、よく食べていました。

「ツナとわかめのサラダ」には、歯ごたえのある茎わかめを使用しました。ゆでて冷却した野菜に調味料の一部を混ぜ、出てくる水分をよく切ってから、残りの調味料、ツナ、オーブンで焼いたごまを混ぜ合わせました。

「ヨーグルト」には乳酸菌が含まれているので、腸の中のバランスを整え、免疫力をアップします。教室では、おかわりジャンケンが盛り上がっていました。

12月19日(木)

「ナポリタン、野菜ときのこのスープ、米粉のチョコバナナケーキ、牛乳」

 今日は、2学期の給食最終日です。クリスマスメニューにしました。

「ナポリタン」は、ウインナーや野菜を炒めて、ケチャップなどで味付けし、ゆでたスパゲティを混ぜ合わせました。食べるまでの時間を考慮し、スパゲティは5分、固めにゆでます。量が多いので、3つの釜に分けて混ぜ合わせます。たくさんのスパゲティと具材を均一に混ぜ合わせるには、とても力がいる作業です。子どもたちも食べ慣れた味で、よく食べていました。

「野菜ときのこのスープ」は、鶏肉や、豆腐、野菜など、具だくさんのスープです。豆腐は、中心温度計で加熱されているか確認します。

「米粉のチョコバナナケーキ」は、1,220個、調理員さんが手作りして下さいました。米粉を使用しているので、中はもっちり、外はカリッとおいしく焼けました。今日も教室では、おかわりジャンケンが盛り上がっていました。

今日は最終日ということで、子どもたちから給食室へ、たくさんの寄せ書きや、感謝の言葉をいただきました。3学期は、1月9日(木)給食開始です。お楽しみに!

12月18日(水)

「玄米入りごはん、メヒカリのサクサク揚げ、豚肉とれんこんの甘辛炒め、大根と豆腐のみそ汁、牛乳」

今日は「カミカミメニュー」です。

「ししゃものサクサク揚げ」は、食材の都合により、「メヒカリ」に変更になりました。メヒカリに、マヨネーズとにんにく、米粉をからめ、パン粉、小麦粉、澱粉を合わせたものをまぶして油で揚げました。メヒカリは、ししゃもより小ぶりで、ひとり2匹づつにしたので、全部で2,450匹に衣を付けて揚げました。マヨネーズとにんにくでメヒカリの臭みもなく、その名の通り、衣がサクサクとして食べやすく、いつも魚が苦手で食べられない1年生も、「食べられた!」と喜んでいました。

 「豚肉とれんこんの甘辛炒め」には、千葉県産のれんこんを50㎏使用しました。れんこんは、秋から冬が旬です。れんこんは炒めすぎず、歯ごたえを残しました。

みそ汁に入っているだいこん、長ねぎ、小松菜は、流山産です。

 

12月17日(火)

「ポークカレーライス、大根サラダ、みかん、牛乳」

 今日は「ポークカレーライス」です。角切りの豚肉は、約1時間アクを取りながらコトコト煮て、柔らかくしました。カレールウは、バターと小麦粉を約40分弱火で炒め、カレー粉を入れて作ります。材料が煮えたところで、カレールウや調味料を入れて煮込みます。低学年と高学年で辛みに差をつけるために、粉状のカレー粉を低学年は少なめ、高学年は多めに付け足していましたが、先月、香辛料に関しての研修を受けた際に、カレー粉や香辛料は、油で炒めてから加えると、粉っぽさが消え、香りや辛みが引き立つというお話しを伺ったので、付け足す分のカレー粉やガラムマサラは、油でサッと炒めてから加えました。とても香りの良いカレーに仕上がり、子どもたちもよく食べていました。

「大根サラダ」は、流山産の大根を28㎏使用しました。野菜や茎わかめは、ゆでて冷却し、加熱して冷却したツナ、調味料、ごまと和えました。調味料の一部を和えて、野菜から出てくる水分を何回も取りました。

「みかん」は旬の果物です。3回洗って、クラスごとに数えました。