今日の給食(令和4年度)

9月21日(水)

「ごはん、豆腐ハンバーグのおろしソース、からしあえ、冬瓜のみそ汁、牛乳」

今日は「豆腐ハンバーグのおろしソース」です。おろしソースは、機械でおろした大根とえのきたけを調味料で煮て、最後にでん粉でとろみをつけて、オーブンで焼いた豆腐ハンバーグにかけました。

冬瓜は、旬の野菜です。冬瓜は堅い皮でおおわれているので、秋にとれたものが冬まで保存できるということから、漢字で冬の瓜と書くようになったようです。今日使った冬瓜は36㎏。皮が堅いので、包丁で切る時に手を切らないように注意が必要です。

 

9月20日(火)

「ポークカレーライス、ひじきのサラダ、牛乳」

今日は「ポークカレーライス」です。角切りの豚肉は、1時間以上コトコト柔らかくなるまで煮てから入れました。カレールウは手作りで、バターと小麦粉を1時間いため、カレー粉を入れて作りました。玉ねぎも茶色くなるまでいためて、甘みとコクを引き出しました。

サラダに入っている「ひじき」は、千葉県産です。ひじきは、調味料で煮て下味をつけて冷ましてから、他の野菜と混ぜ合わせました。ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、便秘を予防する食物せんいが多く含まれています。

9月16日(金)

「さんまのひつまぶしごはん、肉さつま、かき玉汁、牛乳」

今日は「さんまのひつまぶしごはん」です。短冊に切った旬のさんまにでん粉をまぶして油で揚げ、砂糖、しょうゆ、酒、みりん、生姜で作ったたれをからめて、ごはんに混ぜました。甘辛のたれでごはんもすすみます。

「肉さつま」は、さつま芋を使った肉じゃがのような煮物です。さつま芋は旬で、千葉県でたくさんとれます。さつま芋は、火が通りやすいので、にんじんなどの他の材料がほぼ煮えてからさつま芋を入れ、煮崩れないように仕上げました。

9月15日(木)

「わけねぎの和風スパゲティー、ひよこ豆のスープ、フルーツ白玉、牛乳」

 

 

今日は、流山産の「わけねぎ」が入った和風スパゲティーです。わけねぎは、ひとつの株から分かれて増えていくのが特徴です。流山市の他に、松戸市や埼玉などでも多く作られています。今日使ったスパゲティーは46㎏。くっつかないようによくかきまぜながら、固めにゆで上げ、いためて味付けした具材、オーブンで焼いたかつおぶしと混ぜ合わせました。

「フルーツ白玉」は、冷凍の白玉もちと、みかん、パイン、黄桃の缶詰、砂糖と水を煮立てて作ったシロップを混ぜ合わせます。缶詰は、前日から冷蔵庫で冷やし、冷たく仕上げて出します。

9月14日(水)

「ごはん、豚肉のジンギスカン風、野菜のごま汁、梨、牛乳」

 

 今日は「豚肉のジンギスカン風」です。「ジンギスカン」は、北海道の郷土料理です。羊の肉と野菜を、中央が盛り上がったジンギスカン鍋で焼く料理です。今日使用したキャベツは36㎏、もやしは22㎏。大量の野菜をいためると水分がたくさん出てしまい、水っぽくなってしまうので、キャベツともやしは、スチームコンベクションオーブンで蒸してから、最後に混ぜ合わせました。野菜のシャキシャキした歯ごたえが残っておいしく仕上がりました。

「野菜のごま汁」は、大根やにんじん、ごぼうなどの根菜が入ったみそ汁に、すりゴマを入れて仕上げました。ごまは、殻が固いので、すりごまにした方が消化されやすくなります。

「梨」は、旬の果物です。千葉県の梨の収穫量は全国1位で、松戸や市川、白井などでたくさんとれます。今日は、130個の梨を3回洗い、皮をむいて芯を取りました。

9月13日(火)

「メンチカツサンド、コールスロー、ミネストローネ、牛乳」

今日は「メンチカツサンド」です。1,050個のメンチカツを揚げました。一度に80個ずつ入れて、揚げ終わるのに約2時間かかりました。中心温度が85℃以上になっているか確認して油から上げます。

「ミネストローネ」は、イタリアの野菜スープです。玉ねぎやにんじん、じゃが芋など、野菜は角切りにそろえて切りました。セロリは香りが強いので、ベーコンと一緒によくいためて香りを抑えました。

 

9月12日(月)

「ごはん、さばの文化干し、和風あえ、じゃが芋のそぼろ汁、牛乳」

 

 今日は「さばの文化干し」です。スチームコンベクションオーブンで約10分、皮に焼き色がつくまで焼きました。さばに含まれる脂は、血液をサラサラにして病気を予防したり、頭の働きをよくしたりします。

「和風あえ」は、油揚げと野菜のあえ物です。油揚げは、調味料で下煮し、野菜はゆでて真空冷却機で冷やしてからあえました。ゆでた野菜からは水分が出てくるので、しょう油を振って、よく水分を切ってからあえました。

「じゃが芋のそぼろ汁」には、昆布とさば節でとっただし汁を使いました。グルタミン酸とイノシン酸の相乗効果で、より一層おいしく仕上がりました。

 

9月9日(金)

「冷やし肉うどん、里芋と昆布の煮物、みたらし団子、牛乳」

 

 今日は「冷やし肉うどん」です。うどんはクラスごとにゆでて水にとり、冷やした汁と氷を入れて、冷たいうどんにしました。豚肉、玉ねぎ、にんじんは甘辛く煮て別の食缶に入れて出し、教室で配膳する時にうどんの上に盛りつけてもらいました。

明日は「十五夜」です。十五夜には、すすきや団子、里芋などをお供えしてお月見をします。今日は砂糖、黒砂糖、しょうゆで作ったみたらしあんを、ゆでた団子にからめました。

里芋は、千葉県産です。品種によってズレますが、9月頃から冬にかけて旬です。千葉県の里芋の生産量は、全国1位です。

9月8日(木)

「麦ごはん、きびなごカリカリフライ、くきわかめのきんぴら、豚汁、牛乳」

 

 今日は「カミカミメニュー」です。

「きびなご」は、九州や四国周辺でたくさんとれる魚です。頭からしっぽまで丸ごと食べられます。いつもは油で揚げますが、揚げ油が値上がりしているので、今日はオーブンでカリッと焼きました。

「きんぴら」には、くきわかめ、ごぼう、糸こんにゃくなどかみごたえのある食品が入っています。最後に白ごまとごま油を入れて、香りよく仕上げました。

よくかんで食べると、だ液がたくさん出るので、虫歯を予防し、消化を助けます。また、食べ過ぎを防止したり、頭の働きをよくしたりします。よくかんで食べましょう!

9月7日(水)

「クファジューシー、ゴーヤの揚げ煮、もずくスープ、冷凍パイン、牛乳」

 

 今日は、沖縄料理です。

今から77年前、第二次世界大戦で敗れた日本は、アメリカの支配下にありました。その後も、沖縄はアメリカに支配されていましたが、今から50年前に日本へ返還されました。今年は、「沖縄返還50周年」の行事が行われています。

「クファジューシー」は、豚肉や昆布などが入った炊き込みごはんです。

「ゴーヤ」は、沖縄の特産物で、「ゴーヤチャンプルー」などゴーヤを使った料理がよく食べられています。今日は、ゴーヤを揚げて、オーブンで焼いたかえり煮干し、煎り大豆、ごまと一緒に甘辛いたれをからめました。

「もずく」は、沖縄でたくさんとれる海藻です。日本でとれるもずくの9割以上は沖縄でとれます。今日はスープにしましたが、酢の物や天ぷらなど、いろいろな料理に使われています。

「パイナップル」も、沖縄でたくさんとれる果物です。

今日の昼の放送では、沖縄の曲を流し、沖縄の雰囲気も味わってもらいました。

9月6日(火)

「チリドッグ、麦のリゾットスープ、冷凍みかん、牛乳」

今日は「チリドッグ」です。豚ひき肉、みじん切りにした玉ねぎやゆで大豆、ウインナーをいためて、ケチャップやチリパウダーなどで味付けしたものを各自パンにはさんで食べます。

「麦のリゾットスープ」には、もち麦が入っています。30分位ゆでてからスープに入れました。腸の中をきれいにする食物せんいが多く含まれています。

「冷凍みかん」は、2回洗って、クラスごとに数え、時間ギリギリまで冷凍庫に入れておきました。今日は蒸し暑かったので、ぴったりのデザートでした。

 

9月5日(月)

「ちりめんチャーハン、坦々春雨スープ、杏仁豆腐、牛乳」

 

 今日から2学期の給食がスタートしました。

「ちりめんチャーハン」には、ちりめんじゃこが入っています。オーブンでカリッと焼いてから、他の具材と一緒にごはんに混ぜました。成長とともに太く大きくなる骨や、大人の歯に生え替わるために必要なカルシウムを多く含んでいます。牛乳もしっかり飲みましょう。

「坦々春雨スープ」には、トウバンジャンを使いました。辛みは暑い日に食欲を増しますが、給食では辛みを抑えて作っています。

教室では、しっかり感染対策をしながら配膳しています。久しぶりの給食で、おかわりをする児童も多く、よく食べていました。

 

7月15日(金)

「夏野菜カレーゴーヤチップス添え、コールスロー、冷凍みかん、牛乳」

今日は夏野菜がたくさん入ったカレーライスです。いつものカレーに、かぼちゃ、いんげん、なす、トマトが入っています。なすは、さっと油で揚げてから最後に入れました。トマトは角切りにして、半量は形があまり崩れないよう最後の方で入れました。ゴーヤは種を取って薄切りにし、米粉をまぶして油でカリッと揚げました。クラスで盛りつけの時に、カレーライスにのせました。

教室では、「苦いけど食べられた」「カレーと一緒に食べると苦くない」などの感想もあり、思っていたよりよく食べていました。

今日で1学期の給食も終わりです。2学期の給食は、9月5日(月)から開始となります。お楽しみに!!

 

7月14日(木)

「テーブルロール、オムレツのトマトソース、コーンポテト、キャベツとウインナーのスープ、ヨーグルト、牛乳」

今日は「オムレツのトマトソース」です。ベーコン、玉ねぎをいためて、トマト水煮缶や調味料を入れてよく煮込んだソースをオムレツにかけました。

「コーンポテト」には、90㎏のじゃがいもを使いました。皮は、ピーラーという機械でむきますが、一つずつ芽を取り、切っていきます。切ったじゃがいもを、スチームコンベクションオーブンで蒸して、玉ねぎとコーンをいためたところに混ぜ合わせました。じゃがいもは、蒸すことで崩れることもなく、きれいに仕上がりました。

 

7月13日(水)

「枝豆と塩昆布の混ぜごはん、なすとピーマンのみそいため、ゆばのすまし汁、牛乳」

今日は、旬の枝豆が入った混ぜごはんです。枝豆の他に、塩昆布と、オーブンで焼いたちりめんじゃこ、白ごまを混ぜました。塩昆布とちりめんじゃこの塩分で丁度よい味になりました。

「なす」と「ピーマン」も旬の野菜です。なすは、先に油でいためて取り出し、ピーマンは下ゆでして冷却しておきました。他の具材をいためて味付けしたところになすとピーマンを入れて色どりよく仕上げました。

7月11日(月)

「ごはん、あじの薬味ソースかけ、ごまあえ、豚汁、牛乳」

 

 今日は「あじの薬味ソースかけ」です。でん粉をつけたあじを油で揚げて、ねぎ、にんにく、しょうが、調味料で作った薬味ソースをかけました。「あじ」は、旬の魚です。味がよいことから「あじ」と呼ばれるようになったそうです。

「ごまあえ」には、流山産の小松菜を22㎏使いました。いつも朝の6時30分前に農家さんが届けてくださいます。

「豚汁」には、にんじん、だいこん、ごぼう、じゃが芋などの根菜がたくさん入っています。食物せんいが多く含まれているので、腸の調子を整えて便秘を予防します。

給食時間には、先月に引き続き、給食委員会から「給食の秘密クイズ」を放送しました。

今回は、次の3問。

 Q.1「だしは、何でとっているのでしょうか?」

 Q.2「あんかけ焼きそばのめんは、どうしてカリカリなのでしょうか?」

 Q.3「6年生の人気揚げパンは何味でしょうか?」

実際に給食室で作っている動画も流し、給食室の秘密がわかるクイズでした。

(答え:1.昆布とさば節 2.オーブンで焼いているから 3.きなこ揚げパン)

7月8日(金)

「バインミー、スープフォー、フルーツ白玉、牛乳」

今日は「かみかみメニュー」です。

「バインミー」は、ベトナム料理です。ナンプラーやはちみつ、レモン汁、にんにく、しょうがなどで下味を付けて炒めた鶏肉と、にんじん、だいこん、きゅうりの甘酢あえをパンにはさんで食べます。本来はフランスパンですが、今日はコッペパンを使用しました。かみごたえのあるサンドパンです。

「スープフォー」にはチンゲンサイが入っています。茎と葉の部分では固さが違うので別々に切り、虫が付いていないかよく確認しています。

 

 

7月7日(木)

「ちらしずし、いわしカリカリフライ、七夕汁、枝豆、牛乳」

今日は七夕です。

「七夕汁」には、天の川をイメージして、そうめんと、星形のふや、切り口が星の形に似ているオクラを入れました。だしは、昆布と削り節でとりました。

「枝豆」は、流山産です。今日も農家の方が、枝から取った枝豆45㎏を納品してくださいました。

7月6日(水)

「ジャージャーめん、厚揚げのチリソースいため、冷凍みかん、牛乳」

今日は「ジャージャーめん」です。全部で104㎏のめんを使いました。めんはクラスごとにゆでて、流水にさらし、くっつかないようにサラダ油をまぶして配缶しました。上にかける肉みそは、テンメンジャンなどの調味料で味つけしました。

「厚揚げのチリソースいため」は、最後に下ゆでしたピーマンを入れて、色どりよく仕上げました。

「冷凍みかん」は、暑い夏にぴったりのデザートです。

7月5日(火)

「ジャンバラヤ、レモンドレッシングサラダ、ひよこ豆のスープ、牛乳」

今日は、アメリカ料理の「ジャンバラヤ」です。ケチャップの他に、チリパウダーやカレー粉を使い、暑くても食が進むスパイシーな味付けにしました。

サラダのドレッシングにはレモン汁を使い、さわやかな味に仕上げました。

スープには「ひよこ豆」が入っています。ひよこ豆は、ひよこのくちばしに似ているので、その名がついたそうです。小松菜は、流山産です。