ブログ

今日の給食(令和6年度)

1月15日(水)

「あずきごはん、五目厚焼き卵、ごま酢あえ、具だくさんみそ汁、牛乳」

 今日は「小正月」です。小正月には、「あずきがゆ」を食べて、無病息災を願います。中国の古い風習で、あずきのように赤い色をした食べ物は邪気を払うと考えられていました。給食では「あずきごはん」にしました。あずきは固めにゆでて、そのゆで汁を研いだお米に入れて炊き、あずきと黒ごまを混ぜました。教室では、「おいしい~!」という声も聞かれましたが、苦手な子も見受けられました。

「ごま酢あえ」は、油揚げ、もやし、キャベツ、にんじん、きゅうりをゆでて冷却し、調味料とオーブンで焼いた白すりごまを混ぜ合わせ、香りよく仕上げました。

「具だくさんみそ汁」は、さば節でだしをとりました。干ししいたけを具材として使用したので、戻し汁も入れ、旨味をアップしました。長ねぎ、小松菜は、流山産です。

 

1月4日(木)

「キムチチャーハン、春雨スープ、杏仁豆腐、牛乳」

 

 今日は、6年2組の給食委員会が考えた献立です。担任の先生が好きなチャーハンを取り入れた献立を考えてくれました。昼の放送では、自分たちで考えた原稿を読みました。

 「キムチチャーハン」には、給食用の辛みの少ないキムチを使用しました。豚肉、にんじん、玉ねぎ、なると、キムチを炒めて味付けし、炊いたごはんに混ぜ合わせました。

「春雨スープ」は、春雨の喉ごしがよく、食べやすいスープです。長ねぎ、小松菜は、流山産です。

「杏仁豆腐」は、人気のデザートです。みかん、黄桃、パインの缶詰を開け、1缶ずつ種や異物が入っていないか確認をして、全体を混ぜ合わせました。

今日の給食時間に、給食委員会のTV放送を行いました。給食委員会は、給食の食べ残しを減らすために、まず2学期に残菜調べを実施しました。そして、残菜の少なかった4年1組、5年3組、6年2組にインタビューしたものを放送しました。残菜を少なくするための工夫や、どんな気持ちで給食を食べているかについて聞きました。給食の食べ残しについて考えるきっかけになればと思います。

 

 

 

1月10日(金)

「豚肉どんぶり、ちゃんぽんみそ汁、お汁粉、牛乳」

 

 明日1月11日は「鏡開き」です。お正月 にお供 えした鏡 もちを割 って、お汁粉 などにして食 べ、無病息災を願 います。刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用するようになりました。今日は、こしあんと砂糖を水で煮溶かし、柔らかくゆでた小豆も加えて煮たところに、ゆでた白玉餅を混ぜ合わせました。給食時間には、お餅はよくかんで食べるよう、子どもたちに声をかけました。

「豚肉どんぶり」は、豚肉が固まらないよう、よくほぐしながら釜へ入れ、玉ねぎ、にんじん、白滝、干ししいたけ、調味料を入れて煮ました。

「ちゃんぽんみそ汁」は、いかやかまぼこ、野菜が入った具だくさんのみそ汁です。いかは、堅くならないように、サッと湯通しして、最後の方に入れました。長ねぎ、小松菜は流山産です。

1月9日(木)

「ハヤシライス、ツナとわかめのサラダ、ヨーグルト」

 

 今日から3学期の給食がスタートしました。3学期は、かぜやインフルエンザが流行する時期です。しっかり食べて、病気に負けない体を作りましょう。

今日は「ハヤシライス」です。玉ねぎは全部で78㎏使用しました。玉ねぎの半量は、カレーの時と同様に、約40分茶色くなるまで炒めて、甘みと旨味を引き出しました。具材が煮えたら、デミグラスソースやケチャップ、トマトピューレなどを入れて味付けし、水で溶いた米粉でとろみをつけました。子どもたちにも好評で、よく食べていました。

「ツナとわかめのサラダ」には、歯ごたえのある茎わかめを使用しました。ゆでて冷却した野菜に調味料の一部を混ぜ、出てくる水分をよく切ってから、残りの調味料、ツナ、オーブンで焼いたごまを混ぜ合わせました。

「ヨーグルト」には乳酸菌が含まれているので、腸の中のバランスを整え、免疫力をアップします。教室では、おかわりジャンケンが盛り上がっていました。

12月19日(木)

「ナポリタン、野菜ときのこのスープ、米粉のチョコバナナケーキ、牛乳」

 今日は、2学期の給食最終日です。クリスマスメニューにしました。

「ナポリタン」は、ウインナーや野菜を炒めて、ケチャップなどで味付けし、ゆでたスパゲティを混ぜ合わせました。食べるまでの時間を考慮し、スパゲティは5分、固めにゆでます。量が多いので、3つの釜に分けて混ぜ合わせます。たくさんのスパゲティと具材を均一に混ぜ合わせるには、とても力がいる作業です。子どもたちも食べ慣れた味で、よく食べていました。

「野菜ときのこのスープ」は、鶏肉や、豆腐、野菜など、具だくさんのスープです。豆腐は、中心温度計で加熱されているか確認します。

「米粉のチョコバナナケーキ」は、1,220個、調理員さんが手作りして下さいました。米粉を使用しているので、中はもっちり、外はカリッとおいしく焼けました。今日も教室では、おかわりジャンケンが盛り上がっていました。

今日は最終日ということで、子どもたちから給食室へ、たくさんの寄せ書きや、感謝の言葉をいただきました。3学期は、1月9日(木)給食開始です。お楽しみに!