令和3年度 学校の様子

令和3年度 修了式

 今年度を締めくくる修了式を行いました。

 校長先生は、「学校ではいろいろな人に支えられています。たくさんのありがとうを伝え、笑顔いっぱいに過ごしましょう。」と話しました。

 真剣に話を聞く姿に、子ども達の成長が見られました。

6年生を送る会

 今年度は感染拡大防止のため、映像での実施となりました。

 各学年・学級で6年生への感謝、応援の想いを込めた発表をしました。

 短い時間ではありましたが、1~5年生の気持ちのこもった発表に、各教室で自然と拍手がわき起こりました。

6年生 校内学習

 「よく聞いてよく学び こんなときだからこそできることを楽しもう」をめあてに校内でできる限りの学習を計画しました。

 国会議事堂のオンラインツアー、科学技術館の代わりに理科実験、学年や学級でレクリエーションをしました。

 お弁当は特別に屋上のプールサイドで食べました。小学校生活最後のお弁当をうれしそうにほうばる姿が印象的でした。

 卒業まであと12日、みんなで楽しい思い出をつくれてよかったです。

6年生(1組) 花束の会

 

 6年生にとって小学校最後の学習参観を行いました。

 1年間のキャリア教育を通して見つけた、将来の夢やどんな人になりたいかを「未来への宣言」として発表しました。

 また、気持ちを込めて書いた手紙、陶芸教室で作ったカップ、歌のプレゼントをおうちの人に贈りました。

 6年間の成長と、感謝を伝える素敵な会になりました。2組と3組は後日行います。

 卒業まであと20日、残りの日々を大切に過ごしていきます。

4年生 彫刻刀教室

 柏市に約20年間お住まいだった版画家の大野 隆司先生をお招きして、彫刻刀の使い方や版の刷り方を教えていただきました。

 どの児童も初めての彫刻刀に緊張していましたが、1時間があっという間に感じるほど楽しく取り組んでいました。

 

計画委員引き継ぎ式

 新計画委員が、「来年度の学校をよりよくするために」と決意表明をしました。

 「あいさつにあふれた学校にする」「ろうかを歩行するときのルールをよびかける」「自分が代表である自覚をもつ」など、来年度に向けて目標をたてました。

 楽しい学校生活にできるよう、計画委員は率先して企画を考えています。来年度も活躍を期待しています。

 新計画委員にバトンを渡した6年生の計画委員たち(写真3枚目)、お疲れさまでした。

学習参観・懇談会

 保護者に向けて、タブレットを使ってオンラインで発表しました。

 学年ごとに決められたテーマについて、自分たちでプレゼン資料を作成したり、自宅で学習している子どももリモートで参加したりと、学級ごとに様々な工夫をこらしました。

 子どもたちは保護者の視線を感じて緊張の様子でしたが、すばらしい発表でした。

全校朝会「こだま」

 

 今日は6年生が代表して、登校見守りボランティアの方々にお礼を伝えました。

 代表児童は「いつも登校を見守ってくださり、ありがとうございます。これからも安全に気をつけて登下校します。」と話しました。校長先生は、「感謝の気持ちを表し、元気にあいさつをしましょう。」と児童へ話しました。

 また、表彰は感染症対策のため、各学級で行いました。

図書室イベント

 図書委員のおすすめする新着本の中から、気に入った本に投票する「BOOK-ONE」というイベントを、図書室で開催しています。

 子ども達に、本をたくさん読んでもらうための企画です。

 気に入った本を見つけて、投票しましょうね。

3学期 始業式

 1月7日から3学期が始まりました。

 校長先生は「2022年は寅年の中でも60年に一度の『壬寅(みずのえとら)』です。壬はゆったりと流れる大河を表します。寅年の特徴である『決断』を合わせて、心にゆとりを持ちおおらかに、新しいことにトライしてください。」と話しました。 

2学期 終業式

 各種イベントで受賞した児童の紹介、校長先生の話、冬休みの過ごし方について、放送形式で行いました。

 校長先生は「今日は、自分の2学期のがんばりを振り返りましょう。また、助けてくれた人に感謝を伝えましょう。『ありがとう』の言葉は、人をうれしい気持ちにします。まわりの友達、お家の方、交通安全などで見守ってくださった地域の方に『ありがとう』を伝えてください。みんなも自分自身も、かけがえのない存在です。3学期始業式で元気に会えることを楽しみにしています。」と話しました。

【5年校外学習】

 行きのバスでは窓から富士山が見えて盛り上がりました!くもっていましたが、みることができて良かったです!

 カンドゥに無事到着し、これから体験です。

【4年生校外学習】忠敬旧宅

 敷地の広さや現在とは異なる家の造りが印象に残ったようです。学級集合写真もここで撮影しました。

【4年生校外学習】じゃあじゃあ橋

 30分に1回水が流れる場面に運良く遭遇しました。

 忠敬は測量のためにこの橋を70cm、18歩で渡る練習を重ねたそうです。みなさんは18歩でいけましたか?

【4年生校外学習】佐原に到着!

 ほぼ予定通りに最初の目的地である佐原に到着しました。

 バスではレクを楽しんだ後、窓から見える利根川や流山市とは違う町並みなど、学校で学習したことを実際に見ることができました。

 ここからは学級別行動です。

6年生 修学旅行

 栃木県日光市へ日帰りで行ってきました。

 日光東照宮を全員で見学した後、日光二荒山神社、大猷院、日光山輪王寺をグループに分かれて見学しました。

 事前に調べたところへ実際に訪れることで、歴史への理解をより深めることができました。

 延期が続き、やっと決行できた修学旅行に、子ども達からは笑顔がたくさん見られました。

 

 お知らせ 子ども達の声をご覧になるには、ここをクリックしてください。ページに移動します。

【かがやき学習】ボランティア募集

朝のかがやき学習の様子です。火:算数、金:国語(主に漢字)のドリル形式の学習に取り組んでいます。

地域、保護者のボランティアの方々に丸つけをしていただいています。

たくさんの方にボランティアをしていただいているおかげで担任1人よりも効率、効果が高まっていますが、

本校の学級増が続いていることもあり、人数不足で職員を入れても全学級に2人目を配置することができていません。(特に金曜日)

回答は各学級に準備しておりますので、難しい作業はありません。週1回どちらかの曜日のみでも結構です。

3学期も1/14(金)、18(火)から開始する予定ですので、

ご協力いただける方がいらっしゃいましたら随時、学級担任までご連絡ください。

わくわく発表会

 わくわく発表会のねらいは2つです。

星文化的行事として、学習成果を発表する場を設け、発表する方法、鑑賞の仕方について理解し、互いによりよいものを作り出していく活動に必要な知識や技能を身につける場とする。

星より多くの家族に児童の成長を参観してもらい、教育活動に対する理解を深めてもらう機会とする。

 1学年あたり約10分の発表に向けて、練習を重ねてきました。

 多くの方の視線を感じながら、いつも以上に力を込めて表現している子ども達の姿が印象的でした。

 

視聴覚動画視聴はこちらから (11月30日 13時まで)

  配信は終了しました。 

 

グループ1年生:表現運動「キミに100パーセント」「ピクトグラム」

グループ2年生:表現運動「ワタリドリ」「ABC」

グループ3年生:表現運動「踊れドラドラ花笠音頭」

グループ4年生:表現運動「ダイナミックソーラン~一致団結~」

グループ5年生:表現運動「カイト」「タマシイレボリューション」

グループ6年生:表現運動「君の夢はボクの夢」「青と夏」

6年生 リアル職業調べ

 ゲストティーチャーとして、6年生の保護者をお招きし、キャリア学習を行いました。 

 【1日目】臨床検査技師・保育士・大工・寿司屋・飲食店・経営コンサルタント

 【2日目】IT営業・情報医療機器販売・車部品設計製造・ダンサー・市福祉課

 【3日目】鉄道関係開発・市議会議員・大学事務職員・デザイナー・訪問介護

 全16職種について、その内容や、大変さ、やりがいについてお話を伺いました。

 自分の将来について考える貴重な時間にもなりました。

緊急地震速報 避難訓練

 11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」です。

 この日の訓練では、緊急地震速報を聞いた時に、その場でどのような行動をとればいいのかを重点的に学びました。

 今後の生活にいかせる訓練になったと思います。

2年生 校外学習

 2年生は、小学校生活で初めての校外学習です。いろいろなことが初体験で、ドキドキわくわくが止まらない一日でした。

 向かった場所は、ふなばしアンデルセン公園です。すべり台やアスレチックで汗びっしょりになるまで夢中になって遊びました。昼食は、おうちの方に用意してもらった愛情たっぷりのお弁当です。秋晴れの空の下で友達と食べると、おいしさ倍増でした。ワークショップでは、キャンドルや写真たてを作りました。お気に入りの飾りをつけて、素敵な作品ができました。

 思い出たくさんの一日になって、心をいっぱい成長させることができました。

芸術鑑賞会

 作曲家の青島広志氏をお招きして、芸術鑑賞会を行いました。

 三密を避けるため1年生と6年生のみ会場に入りました。2~5年生は録画を鑑賞する予定です。

 童謡「手のひらを太陽に」では、演奏家の皆さんによるピアノ演奏と歌声に合わせて、子ども達は体を動かしながらハミングしました。ピアノ曲「エリーゼのために」は、解説付きで聴かせてくださいました。

 子ども達は、配られたプログラムを熱心に見ながら、最後まで楽しみました。

1年生 校外学習

 さわやかな秋晴れのもと、流山市総合運動公園に、189名全員参加で行ってきました。

 外では、アスレチックや、どんぐり拾いなどをして、自然の中で思いきり楽しみました。キッコーマンアリーナ内では、ゲームを行いました。チーム編成を3クラス混合とし、多くの友達と交流しました。

 初めての校外学習は、みんなの顔に笑顔があふれていて、充実したものになりました。

おはなし給食

 本の物語に出てくる献立を、実物化しました。

 初日は、「世界一おいしい石のスープ」です。本の中に出てくる石は、つみれ団子で再現しました。

 2日目は、11匹の猫が捕まえた大きな魚を使った「鮭の和風ムニエル」、3日目は、14匹のねずみが収穫したかぼちゃを使った「かぼちゃの米粉スープ」です。

 10月は読書月間です。そこで、図書館教育と食育でコラボレーションしました。(図書館司書と栄養教諭の共同企画)

 また、子ども達の関心をより高めるために、図書委員が校内放送でこれらの本の読み聞かせを行いました。

3年生 校外学習

 久しぶりの校外学習、あいにく少し雨が降ってしまいましたが、子ども達は元気いっぱいでした。

 航空科学博物館では、離陸する瞬間の飛行機をみて、とても感動していました。房総のむらでは、昔の物に触れて興奮した様子でした。

 校外での学習を経て、また少し成長したように感じました。

 

【読書】5年国語

 

旅する絵本が旅立ってしまい、寂しくなりかけた図書室でしたが・・・

今週からは5年生の鮮やかなPOPが彩りを与えてくれています。

飛沫防止シールドも活用し、至る所に5年生のおすすめの本と本を紹介するPOPが!

ついつい手に取り読んでみたくなりますね。読書の秋が感じられる取り組みです。みなさん大切に扱いましょう!

部活動 再開

 3か月ぶりに部活動を再開しました。

 今週は6年生だけで活動し、子ども達の様子や活動場所の環境を確認してから、5年生も加わります。

 子ども達にとっては待ちに待った部活動だったようで、「楽しみ!」「がんばります!」という声が聞こえてきました。

読書月間

 読書の秋になりました。図書室では、様々な読書イベントを開催し、たくさんの方に本に親しんでもらえるよう工夫しています。

 図書委員会は、「読書ビンゴ」というイベントを開催し、大盛況です。

 5年生は、POPを作りオープンスペースに提示して、本と一緒に紹介しています。

 ぜひ図書室に来て、たくさん本を借りてくださいね。

 

本本校の図書館教育については、こちらをご覧ください。

【かがやき】国語も再開しました

10月から先日の算数に続き、国語も再開しました。ボランティアの方々に〇つけをしていただいています。

担外の先生方も入っていますが、2学期に入り人手が不足しています。

朝の15分間、2日間のうちどちらかの曜日でも結構です。

ボランティアを希望していただける保護者の方を引き続き募集しています。

関心がある方は学級担任までご連絡をお願いします。

地域協働「かがやき学習」再開

 かがやき学習を再開しました。この日は、20名の方が来校されました。

 かがやき学習とは、地域の方にも教室に入っていただき、主に、子ども達の答案用紙への丸付けや、説明をしていただく活動です。本校が長年行っている地域協働の一つです。

 グループ 本校の地域協働に関する取り組みは、こちらをご覧ください。

全校朝会「こだま」

 各種コンクールなどで受賞した児童の紹介と、2学期の学級委員の任命式を行いました。

 また、校長先生は「10月はさわやかな陽気のもとで、本をたくさん読んでください。本は、心の栄養です。本を読むことで『わくわく』『思いやり』『安心』など、様々な気持ちを味わうことができます。」と、子ども達に向けて伝えました。

【読書】5年国語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「図書すいせん会をしよう」という単元の導入として、担任の先生が本の紹介をしていました。

学習の中で本を紹介するポップを作成し、流山市のポップ展に応募するそうです。

5年生の廊下にはホームページ委員会の児童も記事にしていましたが、

読書に関する掲示(写真右)があります。これからの取り組みが楽しみですね。

カシオペアさん、取材の続報をお待ちしています。

【読書】旅する絵本が図書室へ!!

VIVITABOOKS(ヴィヴィータブックス) 「旅する絵本プロジェクト」より、絵本が届きました。

子ども作家×大学生編集者がペアとなって、1冊の本を作っています。

そのうち『すみんの虫コレクション2020』は、八木北小の卒業生(現在中学2年生)が書いた作品です!

10月8日(金)まで、オープンスペースにて自由に読むことができます。

カードに読んだ感想を書いて、備えつけのポストに入れると、作家に届く仕組みです。

作った人と読んだ人がつながるプロジェクトです。

避難訓練(火災)

 安全に避難するためには、火災の発生した場所を知る必要があります。そこで、校内放送をよく聞くことと、火だけでなく煙も危険であることを伝えました。また、避難経路は学級ごとで確認しました。

【平和教育】6年生「ぼく・私が考える平和」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生では、社会や国語の学習で、戦争について学びました。夏休み中に、さらに調べて分かったことや考えたことをオクリンクにまとめました。新学期に、まとめたものをみんなで共有し、これからどのように過ごしていきたいか、私たちにできることは何かについて話し合いました。平和の尊さや大切さについて考えを深めることができました。

 以下、学習後の子ども達の感想です。素直に真剣に考えてくれ、担任としても心が温かくなりました。

 

「いまでも世界では私たちの知らないところで戦争や紛争があることを知りました。こんなふうに学校で勉強したり、友達と遊んだり、家族と団らんできることは幸せだなと思いました。身近にある幸せに気付いていきたいと思いました。」

「戦争をしても誰も幸せにならないと思いました。私たちにできることは戦争のことを語り継ぎ、相手を受け入れる心を持つことだと思いました。」

「戦争を二度と起こしてはいけないと思いました。一人一人がけんかや差別をしないこと、いつも平和になることを願うことが大切だと考えました。私たちがまず周りを幸せにして、こういう考えの人が増えたらいいなと思いました。」

 


6年生が視聴した動画「ぼく・私が考える平和」をご覧いただけます。(YouTube)

視聴覚動画1 視聴覚動画2

分散登校

 緊急事態宣言中は、子ども達を2つのグループに分けて、教育活動を行います。

 授業の進度に差が出ないよう計画をし、教室では通常の半数で授業を行っています。また、自主休校する児童には、授業の様子をオンライン配信しています。

 地域の方々による登校時の見守り活動は、1日2回、2グループとも行なってくださる方もいます。

 感染症の影響で大変な環境下だからこそ、保護者、地域、教職員が協力して、子ども達を支えています。

2学期 始業式

 9月1日から2学期が始まります。

 久しぶりの登校で、子ども達の嬉しそうな表情を見ることが出来ました。

 始業式では校長先生が、「夏休みが終わって、何か心配なことや不安なことがあれば、保護者や近くの先生に相談して欲しい」と話しました。

 

4年生 ゴーヤの集い

 流山市文化会館で「ゴーヤの集い」が行われました。

 八木北小を代表して、4年2組と4組の児童7名が参加しました。「八木北7(セブン)」として、ゴーヤについて今まで学習してきた成果を発表しました。ポスターや劇など工夫した発表で、参加者を楽しませることができました。

職員 いじめ防止研修

 流山市いじめ防止相談対策室の方をお招きして研修を行いました。

 いじめ防止対策推進法の観点から、いじめの定義や防止に向けての取り組みを再確認しました。

 全職員が積極的に、いじめを未然に防止できる環境作りに努めます。

1学期 終業式

 感染症対策のため、校内放送で行いました。

 校長先生は、「あいさつをしっかりすることと、健康に気をつけて過ごすことを、夏休み中も行いましょう。」ということと、「『読書とギガでわくわく笑顔』という学校の目標から、本をたくさん読んで、本の中での旅を楽しんでほしい。」ということを話しました。

 また、美田自治会のボランティアのみなさんによる、交通安全の見守りパトロールが7月で終わります。子ども達の安全のために長年活動していただき、ありがとうございました。

 明日から夏休みが始まりますが、ルールを守って楽しく過ごしてほしいと思います。

5年生 プレ林間学園

 新型コロナウイルス感染防止対策として、流山市では宿泊行事を行うことができなくなり、5年生の林間学園も当初の予定から変更せざるを得なくなりました。

 代替行事は、校舎内で行うことのできる内容で考えました。創作活動やオリエンテーションなどの様々な活動を、4日間の日程で行いました。子ども達も、実行委員を中心に、協力して取り組みました。

 代替行事でしたが、子ども達の満足げな表情から良い経験を積めたことが伺えて、安心しました。

【読書】なかよしタイム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室の近くを歩いていると1年生が借りた本をうれしそうに見せてくれました。

「もっとぶたのたね」「ぼくのニセモノをつくるには」という本でした。

どちらも担任の先生が読み聞かせをしてくれた作品の続編(同じ作者)だそうです。

以前、読み聞かせボランティアの方に読んでいただいた本でも同じことがありました。

「本好きな子どもを育てるために読み聞かせって大切だなぁ」と改めて実感しました。

本校ではボランティアの方々を中心に全学年で読み聞かせを実施しています。いつもありがとうございます。

体育学習参観

 降雨により6月29日は延期になりましたが、翌日は天候に恵まれ、無事に実施できました。

 感染予防のため、学年ごとに時間をずらして実施しました。また、声を出しての応援ができない代わりに、いつも以上に大きく拍手するなど、応援の方法を工夫していました。

 子ども達は、今日のためにたくさん練習を頑張ってきたので、保護者の方々にその姿を見せることが出来た事が、とても嬉しそうでした。

 行事が思うように行えない中でも、子ども達は一生懸命に取り組み、活動を楽しんでいました。状況に対応する子ども達の姿に、成長を感じた体育学習参観でした。

4年生 クリーンセンター見学

 

社会科で「ごみのしょりと利用」について学習している4年生は、流山市のクリーンセンターへ見学に行きました。

 大きなクレーンでごみをかき回す様子や、ペットボトルの分別を手作業で行う様子を、実際に見て、ごみの量を減らそうという気持ちが強くなったようでした。

 今日見てきたことを、これからの学習に生かしていこうと思います。

交通安全教室

 日常の校外生活における交通マナーを身につけるために、流山警察署の方に来て頂いて交通安全について学びました。

 校庭に模擬道路をひき、歩行練習と自転車乗車実習を行い、子ども達は真剣な表情で実習に取り組みました。

 日頃から安全に配慮していこう、と意識するようになったと感じます。

引き渡し訓練

 日頃の避難訓練より大きな災害が起きたときを想定しました。

 児童を避難場所に誘導し生命の安全を確保することと、迎えに来た保護者へ児童の引き渡しを迅速かつ確実に行うことを意識しながらの訓練です。

 子どもや教職員の動きなどを振り返り、よりよい避難ができるように見直していきます。

工事完了セレモニー

 校舎の増改築が完了したことを祝う会を行いました。

 会には、6年生が全校児童の代表として出席し、工事に関わった方々に感謝の気持ちを伝えました。

 「私たちにできることは、この校舎をキレイに保っていくことです。がんばります!」という6年生の言葉は、感謝と責任感に満ちていました。

6年生 オランダ教室

 流山市国際交流協会の方に来ていただき、オランダの有名な場所や、盛んなスポーツ競技、日本とオランダの関係などを教えていただきました。

 流山市在住のヨスさんが、オランダ語を交えながら楽しく話してくださり、子ども達は興味津々な様子でした。

 東京オリンピックでは、流山市の交流国オランダの活躍も応援します。

 ダンクユー!(ありがとう!)

5年生「1年生を迎える1学期」

 1年生を歓迎するために、5年生がクイズ大会を企画しました。

 学校に関するクイズを自分たちで作り、タブレット(オクリンク)を使って出題していました。

 5年生の設問も1年生の回答も子どもらしい視点で、愛らしいやりとりでした。

クラブ活動 開始

 「百人一首」と「英会話」を新たに加えて、16のクラブを設置しました。

 4年生にとって、この日が初めてのクラブ活動でした。

 年9回ほどの活動ですが、異学年と交流するなかで、多くの事を学んでいきます。

全校朝会「こだま」

 6月の全校朝会を、各教室に動画を配信するかたちで行いました。

 表彰では、5月26日に開催された流山市小学校陸上競技大会の入賞選手たちを紹介しました。

 校長先生の話では、トリックアートを用いて、見方によってとらえ方は変わることを伝えました。「雨の日が続いて嫌だな、というだけではなく、雨の日だからこそやれることを見つけてください。違う見方をして、まずはやってみよう。」と話しました。

1年生 読み聞かせ

 今年度も、「おはなしクレヨン」の皆さんにご協力いただきます。

 1回目のこの日は、昔ばなしや絵本を読んでいただきました。子ども達は、笑ったり驚いたりしながら、楽しみました。

 あっという間に時間が経ち、子ども達は、早くも次回の読み聞かせが待ち遠しい様子でした。

全国小学生歯みがき大会

 ライオン株式会社が主催する大会で、第78回となる今回のテーマは「歯と自分をみがこう」です。

 日本全国と海外をあわせて25万人の児童が、歯と口の健康についての動画を見て学びます。八木北小は、昨年度から6年生が大会に参加しています。

かがやき学習 開始

 「かがやき学習」は、本校の教育活動の特徴の一つです。

 地域の方にご来校いただき、課題の丸付けなどを通して、子ども達に解説や励ましを行っていただく活動です。

 毎週火曜日と金曜日の朝に、算数と国語の学習を15分間行います。

 この日は、21名の方が算数の学習をお手伝いしてくださいました。

流山市小学校陸上競技大会

 初夏の暑さを感じる晴天のもと、県立柏の葉公園総合競技場で大会が行われました。

 選手児童と関係職員以外の入場が制限されるなど、感染症対策が講じられての開催でした。

 大会には、28名の選手が八木北小の代表として参加し、結果は、男子3位、男女総合6位(17校中)でした。

 多くの仲間たちと切磋琢磨してきた練習の成果を発揮してくれたと思います。

4年生 ゴーヤ講習会

 ながれやまゴーヤクラブの方をお招きして、ゴーヤの苗の植え方、土づくり、世話の仕方を教わりました。

 8月には、発表会があります。立派なカーテンができるように、一生懸命お世話したいと思います。

1年生 食育学習

 食育の学習として、給食について学びました。

 食材を作る農家さんや、調理する調理員さん、運ぶ運転手さん、クラスごとに分配する配膳員さんなど、給食に関わる多くの方の働く様子を、写真で見ました。調理員さんからは、子ども達への動画でのメッセージもありました。

 実際に給食室で使用しているしゃもじを持たせてもらった子ども達は、自分の身長と同じくらいの大きさにびっくりしていました。

3年生 リコーダー講習会

 リコーダーを使用した学習が第3学年から始まります。3密を避け、感染症対策を取りながら、

(株)伊藤楽器 様に講師を務めていただき、リコーダーの使い方や上手になるコツを学びました。

 知っている曲を演奏していただいたり、子ども達は興味津々な面持ちでした。

学習参観・懇談会

 各学級の保護者を2グループに分け、密集を避けるように行いました。

 お子さんの学校生活の様子を垣間見ることはできましたか。

 気になる点などありましたら、学級担任にご相談ください。

避難訓練

 地震を想定した避難訓練を行いました。

 今年度1回目の今回は、教室から校庭に出る経路の確認が目的です。

 子ども達は、とても真剣に取り組んでいました。

「1人1台端末」タブレット貸与式

 流山市GIGAスクール構想に基づくICT環境整備(1人1台端末)により、タブレットが流山市から児童に貸与されました。

 式では、流山市教育委員会指導課 松田指導主事が「タブレットは『調べたり』『見たり』『聞いたり』『ドリルをしたり』と、自分のペースで勉強できる魔法の道具です。ワクワクしてきませんか?」と、校内放送で子ども達に呼びかけました。

 次に、GIGAホームページ委員会の代表児童が、「タブレットを使って、自分の考えを発表していきたい。」と、学習目標を発表しました。

 今日から、タブレットを使った学習が始まります。

 

インフォメーション流山市GIGAスクール構想(流山市教育委員会へのリンク)

定期健康診断

 4月12日から、健康診断が始まりました。

 初日は、身長と体重を測りました。

 脱いだうわばきを、しっかりと一列に並べる2年生の姿に、成長を感じます。

 この後は、視力検査、聴力、眼科、色覚など、10項目の測定や検診を行います。

2~6年生 給食開始

 待ちに待った給食が始まりました。

 子ども達は、感染症対策中ということもありますが、黙々と食べていました。

 感想を聞くと、「美味しかった!」と答えてくれました。

 給食室の拡張工事が行われるため、今年度の給食は、おおぐろの森小学校の給食室から搬送されてきます。

1年生 下校の様子

 登下校コースごとに分かれて、集団で下校しました。

 おうちの人と離れて自分の足で登下校することは、はじめての経験です。

 当分の間は、職員が付き添って下校いたします。

 また、朝の登校時には、多くの保護者や地域の方が交通指導に出てくださっていました。

1年生 入学式

 春の暖かな晴天に恵まれた4月8日に、令和3年度入学式を行いました。

 189名の1年生が、八木北小学校の仲間に加わりました。

 在校生はビデオメッセージで、1年生を歓迎しました。

 児童826名と教職員67名での学校生活が、明日から始まります。

着任式・始業式

 八木北小学校に着任した教職員を紹介する着任式と、令和3年度始業式を、校内放送で行いました。

 校長先生からは、「新しい挑戦に、ワクワク ドキドキしていると思います。『新しいことは、難しい。苦手だな。』という人もいるでしょう。まずはやってみよう!という気持ちが大事です。」と話をしました。

 新クラスの発表と、担任紹介も行いました。今日から、新しい年度が始まりました。