ブログ

R6年度 今日の給食

令和7年2月10日(月)の給食 ~6年生献立③~

 

【献立】牛乳 麦ご飯 鶏もも肉と冬野菜の揚げびたし こづゆ ぽんかん

 今日は、6年生の関根さんの立てた献立です。テーマは「心も体もあたたまる ほっこり会津の給食メニュー」。福島県会津の郷土料理「こづゆ」をメインにした献立です。

 こづゆは、給食初登場!ほたて貝柱と干し椎茸でとっただしに、塩やしょうゆで味付けした汁物です。具材は、さといも、しらたき、にんじん、白玉ふなど。下ゆでしておいた具材を汁に入れ、煮立てて出来上がりです鉛筆乾燥ほたて貝柱はとても高価なので少量の使用でしたが、干し椎茸のだしと合わさって、これまで給食で食べたことのないうまみが出ていましたキラキラ

 揚げびたしの具は、さつまいも、ごぼう、れんこん、鶏肉。4種類を大量に揚げるので、揚げ終わるまでに3時間もかかりました。担当調理員さんは朝8時から11時過ぎまで、ずっと釜の前で揚げ作業をしていました。本当にお疲れ様でした汗・焦る

 関根さんのクラスは、ほとんど完食でしたニヒヒ本場のこづゆは、つゆ多めで具材はもっと少ないとのこと。いつか、本物を味わってみたいと思いました。職員室でも、6年生がこの渋めの献立を立てたことに驚きの声が上がっていました。栄養や調理法など、バランス良くまとまったとても良い献立でした。

令和7年2月7日(金)の給食

【献立】牛乳 ぴよぴよカレー 茎わかめとツナのサラダ チーズ

 ぴよぴよカレーには、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、乾燥のものを浸水し、1時間半ほどゆでました。調理員さんの発案で、ひよこ豆のゆで汁にもうまみが溶けているので、無駄にせずカレーに加えました。塩分少なめのカレーですが、豆のうまみも加わっていっそう美味しくできました花丸

 海藻のサラダは、つるつるした食感で子ども達に人気があります喜ぶ・デレブロッコリーは、茎も皮の固い部分を切り落として使用しています。今日は釜いっぱいにできたので、調理員さん2人も混ぜるのにひと苦労汗・焦るてこの原理を利用して、ヘラが折れそうになりながらも力いっぱい混ぜていました。

 

令和7年2月6日(木)の給食 ~愛知県郷土料理~

【献立】牛乳 みそ煮込みうどん 大根とツナのいため煮 鬼まんじゅう

 今日は愛知県の郷土料理です。みそ煮込みうどんには、赤みそと愛知県の豆みそを使用しました。

 鬼まんじゅうは、角切りのさつまいもがごろごろ見える様子が、鬼の角や金棒をイメージさせることから、この名がついたそうです。作り方は、とても簡単です。角切りのさつまいもを水さらしして洗ったら、砂糖と塩をまぶしておいておきます。しばらくすると水分が出てきます。そこに小麦粉と水を加えて、粉っぽくなくなるまでよく混ぜます。キッチンペーパーに1人分をのせたら、蒸し器で15~20分程蒸して出来上がりです了解おまんじゅうというより、素朴なういろうのような食感です。

 大根とツナのいため煮は、軟らかく煮えた大根に、ツナのうまみが合わさって美味しく出来ました。

 鬼まんじゅうは、見た目で敬遠する子がいたようです。一方で「美味しい」とおかわりしている子もいました喜ぶ・デレ全体ではよく食べられていましたキラキラ

令和7年2月4日(火)の給食 ~ジョージア料理~

【献立】牛乳 ハンバーガー オジャクリ 白花豆の豆乳ポタージュ

 今日は、ジョージア料理がメインの献立です。ジョージアはかつて「グルジア」と呼ばれた国で、ヨーロッパの黒海沿いにあります。北にロシア、西にヨーロッパ、南に中東、東にアジアという場所にあり、ジョージア料理は、各地域の料理の特徴を吸収して発展したと考えられるそうです鉛筆

 オジャクリは、ジョージア風ジャーマンポテトで、豚肉と野菜、ポテトの炒め物です。味付けは、塩・こしょう・酢ととてもシンプルで、日本人にもなじみやすい一品です。

 今日はどの料理もとてもよく食べられていました喜ぶ・デレ

令和7年2月3日(月)の給食 ~節分献立~

【献立】こぎつね寿司 いわしのカリカリフライ けんちん汁 黒糖きなこ大豆

 2月2日の節分にちなんだ献立です。こぎつね寿司は、油揚げがたっぷり入ったお寿司です。オニのこん棒のような形のいわしフライに、根菜たっぷりで体を温めてくれるけんちん汁。

 大豆はさっと洗ってから、オーブンで焼きました。釜で黒糖と水を煮詰めてシロップにしておいたところに、焼いた大豆を投入します。シロップが固まってくるまで、調理員さん2人でひたすらかき混ぜ続けます。硬くなってきたところで、きなこを加えながら、かき混ぜます。きなこが大豆にきれいにくっついたら出来上がりです。今日はとてもきれいに仕上がりました花丸

 1年生教室では、大豆を見て「これ何?」と不思議そうな子ども達驚く・ビックリ「豆まきの豆だよ。黒砂糖ときなこをまぶして甘くしてあるから、美味しいよ」と声をかけました。「豆は歳の数だけ食べるんだよね?」と聞いてきた子もいました。給食の豆は、歳の数よりだいぶ多めだったので、みんなお腹いっぱいになったことでしょう…。

令和7年1月30日(木)の給食 ~モロッコ料理~

【献立】牛乳 麦ご飯 いわしのスパイス揚げ レモンドレッシングサラダ 鶏肉と豆のモロッコ風煮込み

 全国学校給食週間、最終日はモロッコ料理です。

 煮込み料理には、モロッコ発祥のミックススパイス「ラスエルハヌート」を使用しました。ラスエルハヌートは、クミン、シナモン、オールスパイスなど様々なスパイスを合わせたもので、肉や魚の下味、パスタや米などの味付けに使われるそうです鉛筆辛みはほとんどありません。

 鶏肉はラスエルハヌートをもみこんで、オーブンで焼きました。乾燥ひよこ豆は浸水してやわらかくゆでたので、ホクホクした食感に仕上がりました。玉ねぎ、トマト、パプリカも加わり、見た目も鮮やかですキラキラ見た目は普通のトマト煮ですが、独特な風味でモロッコを感じてもらえたらと思います。

 いろいろな料理を取り入れた全国学校週間。毎日、給食を食べる前に写真を撮ったり、好きな給食についてクラスで話し合ったりしたクラスもありました。給食の意義について考える機会になっていたらうれしいです喜ぶ・デレ

令和7年1月29日(水)の給食 ~沖縄料理~

【献立】牛乳 もずく丼 イナムドゥチ サーターアンダギー

 もずく丼は、沖縄県で人気の給食メニューだそうです。もずく、豚ひき肉、みじん切りの玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、コーンなどを炒め煮にして甘辛く味付けし、とろみをつけた具をご飯にのせます。

 イナムドゥチは「いのししもどき」という意味だそうです。もともと、いのししの肉で作っていたためこのような名前になったそうです。角切りの豚肉はやわらかくゆでておいたので、かむと口の中でホロホロとほどけます。昆布、干し椎茸、かまぼこなど、具材のうまみたっぷりの汁物です。

 サーターアンダギーは、調理員さんが生地から手作りし、ひとつひとつ丸めて、油で揚げました。油の中でパカッと割れ、きれいに仕上がりました花丸

 1年生では、もずくが初めてという子が多く「もずくって何?驚く・ビックリ」「この麺みたいなの何?」との声が上がっていました。サーターアンダギーは大人気でほとんど残りませんでしたキラキラ

令和7年1月28日(火)の給食 ~くじらのオーロラソース~ 

【献立】牛乳 麦ご飯 くじらのオーロラソース 野菜のおかか和え かぶのみそ汁

 全国学校給食週間3日目は、くじらの登場です。ニタリクジラの竜田揚げを、素揚げしたじゃがいもと共にオーロラソースで和えました。

 くじらは、1950年代から1970年代の学校給食によく登場したそうです。安価で大量に供給できるので、食糧不足の時代には貴重なたんぱく源として重宝されたようです鉛筆

 1年生教室では、初めてのくじらに「怖くて食べられない…衝撃・ガーン」「美味しいよ、大丈夫だよ」「食べてみたけどあまり好きじゃないな…汗・焦る

担任の「くじらは魚じゃないんだよ~」という言葉に「知ってる、哺乳類だよね!哺乳類はお母さんのおなかから生まれれるんだよ笑う

「軟らかくて美味しい!何で味付けしてるの?キラキラ

「くじらは数が減っていて、捕っちゃいけないことになってるから、あまり食べられないんだよ」

一緒に和えてあるじゃがいもを食べて「くじら、美味しい!」と言い、周囲の子に「それ、くじらじゃないよほくそ笑む・ニヤリ」と指摘される子。

 いろいろな反応で盛り上がっていました花丸職員室では、昔食べたくじらより軟らかくて美味しかったという感想が聞かれました。くじらのオーロラソースはとてもよく食べられていました。

令和7年1月27日(月)の給食

【献立】牛乳 ちゃんぽんうどん 浦上そぼろ さつまいもケーキ

 全国学校給食週間2日目は、長崎県の郷土料理です。

 浦上そぼろは、豚肉にさつま揚げ、もやし、ごぼう、しらたきを甘辛くいためた料理です。浦神地区で、ポルトガル人の宣教師が、豚肉を食べる習慣のない信者に栄養のあるものを食べさせようと伝えたのだそうです鉛筆

 さつまいもケーキは、乳卵不使用のホットケーキミックスを使い、牛乳の代わりに豆乳を使用しました。細かく刻んださつまいもが入って、素朴な美味しさですキラキラ

 朝、「今日の給食は美味しいと思う!」と伝えてくれた子がいました。楽しみにしていてくれるようでうれしいです喜ぶ・デレ今日はどの料理もよく食べられていました。

令和7年1月24日(金) ~自分で作るおにぎり~

【献立】牛乳 自分で作る鮭おにぎり(のり) ハリハリ漬け 芋煮

 1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。日本で初めて学校給食を出したのは、山形県鶴岡市のお寺の私立忠愛小学校といわれています。献立は、おにぎり、菜の漬け物、塩鮭だったそうです鉛筆

 山形県にちなんで、山形県の郷土料理「芋煮」を作りました。今日の里芋は、やわらかく美味しいものでした。

 ご飯は、自分でにぎっておにぎりにしてもらうことにしました。子ども達は、ご飯茶わんにラップをのせてひっくり返し、思い思いの形に握っていました。ハート、星、猫、のり巻き型など。のりを半分に切っておにぎり2個にしたり、顔にしたり、ハリハリ漬けを中に包んだり…個性あふれるおにぎりが出来上がりましたニヒヒ