ブログ

校長室から(R7年度)

校長室から 5月15日

3年生が音楽でリコーダーを使い始めています。指使い、タンギングなどまだまだこれから練習が必要です。たくさん練習して上手になってくださいね。

昨日は、6年生と一緒に校外学習に行ってきました。国立科学博物館と国会の見学と参議院の体験プログラムをしてきました。めあてを意識しながら、落ち着いて行動でき、流山小学校の顔として立派に行動できました。

<出発の会>

<国立科学博物館>

(国会議事堂見学の様子は明日お伝えします。)

校長室から 5月13日

昨日から水泳指導が始まりました。今年度もセントラルフィットネスクラブのプールをお借りしての学習です。4年生と2年生の学習からスタートです。移動中の安全について担任から注意がありました。たくさん泳げるように今年度もがんばりましょう。

今日、私は南部中学校区の学校運営協議会(会場:流山北小)に参加してきました。流山北小学校の授業参観をした後、地域の皆様に今年度の学校経営方針について説明し、承認いただくことができました。情報交換・意見交換する貴重な機会となりました。

 

校長室から 5月9日

昨日、1年1組はアサガオの種まきをしました。植木鉢に土を入れ、指で穴をあけ種をまきます。「土は全部使うのかな?」「穴の深さはこれくらい?」など、友達と確認しながら作業を進めていました。たくさんの花が咲くといいですね。 

今日は、1時間目に2年生がグリーンピースの鞘むきをしました。はじめに栄養教諭からエンドウ豆の仲間を見せてもらいました。スナップエンドウや豆苗など見たことのあるものが多かったようです。いよいよ鞘むきです。グループに分かれて、鞘からグリーンピースを取り出します。「たくさん入ってる!」と児童は興味津々でのぞきこんでいました。あっという間にたくさんのグリーンピースが集められました。これは今日の給食にグリーンピースご飯として提供されます。

今日の給食です。グリーンピースは細かく刻まれていてとても食べやすかったです。鞘むきをした2年生は、「おいしい!」「あんまり好きじゃないけど食べてみる!」と意欲的に給食に臨んでいました。他の学年でも、このような体験を計画しているので楽しみですね。

校長室から 5月7日

 5月2日(金)は2年生の案内で1年生が学校探検を行いました。2年生の堂々とした先輩ぶりに1年生は安心して探検することができました。職員室や校長室、体育館、理科室など1年生がふだん使わない場所にも行くことができて、学校のことを知ることのできる、絶好の機会となりました。

今日は、5年生は教育委員会から講師をお招きして、いじめ防止授業を実施しました。どんな行為がいじめになるのか法律をもとにお話をしていただきました。どうすれば、いじめが起こらないのか、いじめがあったら誰に相談すればいいのかなど、みんなで考えながら学ぶことができました。

2年生は、野菜の苗植えをしました。子ども達はミニトマトやナス、キュウリなど夏に収穫できる野菜を持ってきていました。大切に育てて、たくさん収穫できるといいですね。

校長室から 5月1日

 今日から5月です。今日は全校朝会を行いました。まず私からは、本校のめざす児童像(進んで考えるこども、良いと思うことを進んで実行するこども、進んで運動する子ども)を説明しました。特に「進んで運動する」ということには、運動することだけでなく、健康な体つくりや、安全な生活の仕方も含むことも話しました。続いて街に潜む危険(交通事故やエレベーター、駅のホーム等)が書かれている本から、特に交通安全に関わる部分を示して、安全な登下校をしてほしいと話しました。そして今日の全校朝会では、登下校の見守りをしてくださっている地域や保護者の方々をお招きして、交通安全についてお話していただく時間を設けました。各自治会や交通委員から15名ほどの方が来てくださり、日常の登下校で気が付いたことについて子ども達に直接お話いただく大変貴重な機会となりました。ありがとうございました。

校長室から 4月30日

  4月も今日で終わりです。1年生の学習も本格的になってきました。並び方も覚え、集団での行動も上手になってきて、外で体育をやり始めています。写真は1年5組と1組の様子ですが、どのクラスも遊具の使い方を中心に学習しました。

 雲梯は、「初めてやった!」という児童や、捕まるのが精いっぱいの児童もいれば、端から端までスルスルとわたってしまう児童もいました。でも「楽しい!」「少しできた!」とみんな笑顔で教えてくれました。上り棒は難しいという声がたくさん聞かれましたが、学年が上がるにつれて、多くの児童ができるようになっていくので、楽しみながらたくさん練習してほしいです。

校長室から 4月28日

今日は、避難訓練が行われました。地震を想定した、今年度初めての訓練です。避難経路の確認や避難の約束「おさない はしらない しゃべらない もどらない」の確認を行いました。1000人を超える児童の避難でしたが、静かに、コンパクトに行動することができて素晴らしかったです。

2年生は、道徳の学習をしていました。お話の中の「ひかり小学校」の2年生が1年生に学校の良さを伝えるという場面を取り上げながら、自分たちも1年生に流山小学校の良さを伝えるならどんなことがあるかなと考えていました。今日の学習を生かして1年生との学校探検では、流山小学校についてたくさんの事を伝えてほしいです。

校長室から 4月25日

 今日は、1年生を迎える会が行われました。この会のスローガンは「ようこそ えがお かがやく りゅうしょうへ」です。人数の関係で、1年生、2年生、5年生、6年生が体育館で、3年生、4年生がオンラインで参加しました。

1年生が堂々と入場して会が始まりました。体育館で参加している学年はもちろん、3,4年生の教室からも歌声や返事が響いてきて、全校の一体感はすばらしいものがありました。

各学年から1年生にプレゼントがありました。2年生はアサガオの種、3年生は招待状、4年生はぬりえと花のアーチ、なかよし・かがやきは花の門を用意してくれました。

そして、5年生は楽しく先生紹介をしました。クイズを交えたり、好きな食べ物を紹介したりして、先生の人柄を少し知るきっかけともなりました。6年生は学校紹介です。動画を使い、学校のルールをわかりやすく教えてくれました。

最後に1年生からの歌のお礼がありました。一生懸命に歌っている1年生に対して、上級生のみんなが大きな拍手と声援で応援をしてくれました。体育館が温かくパワフルな雰囲気に包まれて会は終了しました。

児童会の皆さん、素敵な会をありがとうございました。

校長室から 4月24日

今日は、今年度1回目の懇談会が行われました。

全体会では、私から学校経営方針、教頭から今年度の変更点とお願い、教務主任から教育課程について説明させていただきました。学校経営方針及び本日の資料については、後日ホームページにアップしますので、ぜひご覧ください。

また、学級懇談会では担任より、今年度の学級経営方針や4月からの子ども達の様子についてお話しました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。 

校長室から 4月23日

今日は、歯科検診が行われました。5名も歯科医師が来てくださり、全校の検診を午前中で終えることができました。待っている間の子ども達の態度も立派でした。

5月の市内陸上大会に向けて、運動部が始動しています。昨日の練習風景です。子ども達は、みんな真剣に練習に取り組んでいます。