ブログ

校長室から(R7年度)

校長室から 5月24日

今日は、授業参観及び引き渡し訓練を行いました。

今年度初めての授業参観には、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。実験や図工などの活動や発表など、様々な児童の様子を見ていただくことができました。子ども達は、家族に見てもらえるのを楽しみにしているようで、保護者の姿をみつけると、とても嬉しそうな表情になっていました。緊張もあったようですが、2時間頑張りました。

引き渡し訓練では、保護者の皆様にご協力いただき、スムーズに進めることができました。体育館に表示の通り集合していただいたり、放送の案内に従って整然と移動していただいたりと、流小の保護者の皆様はさすがだなと感じました。子ども達も、お迎えが来るまで静かに待っていることができました。ご協力いただきありがとうございました。

校長室から 5月23日

昨日、陸上部が市内陸上大会に参加しました。朝から、子ども達も先生方も気合が十分です。 会場には、応援団も一緒に行き、選手団に声援を送るべく準備を整えてきました。本校の先生方数名も、役員として参加しました。

子ども達は、これまでの成果を出そうと、真剣に競技に取り組みました。必死に走ったり、跳んだりしている姿はとても感動的でした。スタンドの応援団からの声援も会場に響き渡り、選手の力になったようです。入賞者がたくさん出て、女子総合2位、男女総合3位を獲得することができました。選手の皆さん、おめでとうございます。

今日は、3年生が学区探検に行きました。学区にある施設に注意しながら、西平井方面から流山駅周辺まで歩きました。スーパーマーケットや浄水場、商店などがたくさんありました。これからの社会に学習に生かしていきましょう。

校長室から 5月21日

 1年生がまいたアサガオの種が発芽し始めています。これまでも一生懸命に水をあげていましたが、さらに熱がこもってきています。この後、アサガオがどのように生長していくのか楽しみですね。

今日は、PTA役員会及び常任理事会が行われました。先日の総会の書面開催を受けて新体制のスタートです。子ども達のためにどのような活動ができるのか、一緒に考えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

校長室から 5月20日

今日は、陸上部を励ます会を行いました。選手たちは、全校児童の前で演技を披露しました。これまでの練習の成果を発揮して、良い記録を出していました。全校の応援も素晴らしかったので、選手たちの心に響いたようです。22日の市内陸上大会では、悔いのないように頑張ってほしいです。 

校長室から 5月19日

16日(金)1年生が交通安全教室を実施しました。交差点では、しっかり止まって安全をよく確認することを繰り返し教えていただきました。また、信号のある横断歩道とない横断歩道のわたり方を練習しました。しかし、実際には飛び出しによる事故も市内で多く発生しています。ここで教えていただいたことを日常生活でもしっかり実践してほしいです。 

<6年生校外学習 国会見学の様子>

昼食は国会議員会館でカレーライスをいただきました。議員会館前では、衆議院議員の齊藤健さんが挨拶に来てくださいました。参議院見学のまえに、国会の体験プログラムがありました。食育推進法をまず委員会で審議し、その後本会議で採決する流れを体験しました。今後の学習に生かしてください。

校長室から 5月15日

3年生が音楽でリコーダーを使い始めています。指使い、タンギングなどまだまだこれから練習が必要です。たくさん練習して上手になってくださいね。

昨日は、6年生と一緒に校外学習に行ってきました。国立科学博物館と国会の見学と参議院の体験プログラムをしてきました。めあてを意識しながら、落ち着いて行動でき、流山小学校の顔として立派に行動できました。

<出発の会>

<国立科学博物館>

(国会議事堂見学の様子は明日お伝えします。)

校長室から 5月13日

昨日から水泳指導が始まりました。今年度もセントラルフィットネスクラブのプールをお借りしての学習です。4年生と2年生の学習からスタートです。移動中の安全について担任から注意がありました。たくさん泳げるように今年度もがんばりましょう。

今日、私は南部中学校区の学校運営協議会(会場:流山北小)に参加してきました。流山北小学校の授業参観をした後、地域の皆様に今年度の学校経営方針について説明し、承認いただくことができました。情報交換・意見交換する貴重な機会となりました。

 

校長室から 5月9日

昨日、1年1組はアサガオの種まきをしました。植木鉢に土を入れ、指で穴をあけ種をまきます。「土は全部使うのかな?」「穴の深さはこれくらい?」など、友達と確認しながら作業を進めていました。たくさんの花が咲くといいですね。 

今日は、1時間目に2年生がグリーンピースの鞘むきをしました。はじめに栄養教諭からエンドウ豆の仲間を見せてもらいました。スナップエンドウや豆苗など見たことのあるものが多かったようです。いよいよ鞘むきです。グループに分かれて、鞘からグリーンピースを取り出します。「たくさん入ってる!」と児童は興味津々でのぞきこんでいました。あっという間にたくさんのグリーンピースが集められました。これは今日の給食にグリーンピースご飯として提供されます。

今日の給食です。グリーンピースは細かく刻まれていてとても食べやすかったです。鞘むきをした2年生は、「おいしい!」「あんまり好きじゃないけど食べてみる!」と意欲的に給食に臨んでいました。他の学年でも、このような体験を計画しているので楽しみですね。

校長室から 5月7日

 5月2日(金)は2年生の案内で1年生が学校探検を行いました。2年生の堂々とした先輩ぶりに1年生は安心して探検することができました。職員室や校長室、体育館、理科室など1年生がふだん使わない場所にも行くことができて、学校のことを知ることのできる、絶好の機会となりました。

今日は、5年生は教育委員会から講師をお招きして、いじめ防止授業を実施しました。どんな行為がいじめになるのか法律をもとにお話をしていただきました。どうすれば、いじめが起こらないのか、いじめがあったら誰に相談すればいいのかなど、みんなで考えながら学ぶことができました。

2年生は、野菜の苗植えをしました。子ども達はミニトマトやナス、キュウリなど夏に収穫できる野菜を持ってきていました。大切に育てて、たくさん収穫できるといいですね。

校長室から 5月1日

 今日から5月です。今日は全校朝会を行いました。まず私からは、本校のめざす児童像(進んで考えるこども、良いと思うことを進んで実行するこども、進んで運動する子ども)を説明しました。特に「進んで運動する」ということには、運動することだけでなく、健康な体つくりや、安全な生活の仕方も含むことも話しました。続いて街に潜む危険(交通事故やエレベーター、駅のホーム等)が書かれている本から、特に交通安全に関わる部分を示して、安全な登下校をしてほしいと話しました。そして今日の全校朝会では、登下校の見守りをしてくださっている地域や保護者の方々をお招きして、交通安全についてお話していただく時間を設けました。各自治会や交通委員から15名ほどの方が来てくださり、日常の登下校で気が付いたことについて子ども達に直接お話いただく大変貴重な機会となりました。ありがとうございました。

校長室から 4月30日

  4月も今日で終わりです。1年生の学習も本格的になってきました。並び方も覚え、集団での行動も上手になってきて、外で体育をやり始めています。写真は1年5組と1組の様子ですが、どのクラスも遊具の使い方を中心に学習しました。

 雲梯は、「初めてやった!」という児童や、捕まるのが精いっぱいの児童もいれば、端から端までスルスルとわたってしまう児童もいました。でも「楽しい!」「少しできた!」とみんな笑顔で教えてくれました。上り棒は難しいという声がたくさん聞かれましたが、学年が上がるにつれて、多くの児童ができるようになっていくので、楽しみながらたくさん練習してほしいです。

校長室から 4月28日

今日は、避難訓練が行われました。地震を想定した、今年度初めての訓練です。避難経路の確認や避難の約束「おさない はしらない しゃべらない もどらない」の確認を行いました。1000人を超える児童の避難でしたが、静かに、コンパクトに行動することができて素晴らしかったです。

2年生は、道徳の学習をしていました。お話の中の「ひかり小学校」の2年生が1年生に学校の良さを伝えるという場面を取り上げながら、自分たちも1年生に流山小学校の良さを伝えるならどんなことがあるかなと考えていました。今日の学習を生かして1年生との学校探検では、流山小学校についてたくさんの事を伝えてほしいです。

校長室から 4月25日

 今日は、1年生を迎える会が行われました。この会のスローガンは「ようこそ えがお かがやく りゅうしょうへ」です。人数の関係で、1年生、2年生、5年生、6年生が体育館で、3年生、4年生がオンラインで参加しました。

1年生が堂々と入場して会が始まりました。体育館で参加している学年はもちろん、3,4年生の教室からも歌声や返事が響いてきて、全校の一体感はすばらしいものがありました。

各学年から1年生にプレゼントがありました。2年生はアサガオの種、3年生は招待状、4年生はぬりえと花のアーチ、なかよし・かがやきは花の門を用意してくれました。

そして、5年生は楽しく先生紹介をしました。クイズを交えたり、好きな食べ物を紹介したりして、先生の人柄を少し知るきっかけともなりました。6年生は学校紹介です。動画を使い、学校のルールをわかりやすく教えてくれました。

最後に1年生からの歌のお礼がありました。一生懸命に歌っている1年生に対して、上級生のみんなが大きな拍手と声援で応援をしてくれました。体育館が温かくパワフルな雰囲気に包まれて会は終了しました。

児童会の皆さん、素敵な会をありがとうございました。

校長室から 4月24日

今日は、今年度1回目の懇談会が行われました。

全体会では、私から学校経営方針、教頭から今年度の変更点とお願い、教務主任から教育課程について説明させていただきました。学校経営方針及び本日の資料については、後日ホームページにアップしますので、ぜひご覧ください。

また、学級懇談会では担任より、今年度の学級経営方針や4月からの子ども達の様子についてお話しました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。 

校長室から 4月23日

今日は、歯科検診が行われました。5名も歯科医師が来てくださり、全校の検診を午前中で終えることができました。待っている間の子ども達の態度も立派でした。

5月の市内陸上大会に向けて、運動部が始動しています。昨日の練習風景です。子ども達は、みんな真剣に練習に取り組んでいます。

校長室から 4月21日

 今日は、3年生のリコーダー講習会がありあmした。講師の方からリコーダーの使い方を教わりました。息の出し方、指の抑え方などわかりやすく学びました。また、楽しい曲を聞かせてもらって子ども達は、笑顔で聞いていました。また、いろいろな大きさのリコーダーを紹介された時には、「大きい!」反対に「小さい!」と驚きの声をあげていました。たくさん練習してくださいね。

2年生は、生活科で1年生の時に植えた球根を掘り返していました。きれいな花を咲かせ終わった球根はお持ち帰りです。2年生では、この後野菜を植えて育てるそうです。どんな野菜にするか、家の人とよく相談しましょう。

放課後は、職員の救急救命研修が行われました。胸部圧迫の方法やAEDの使い方、連携の仕方など学びの多い研修となりました。

校長室から 4月18日

 今日は、4年生が学年レクを行っていました。はじめは鬼ごっこです。先生方がオニになり、タッチされるごとにオニが増えていきます。最後まで生き残れた児童は、もうヘトヘトという感じでしたが、すぐ回復して次のゲームにも元気に参加していました。子ども達のエネルギーってすごいです。次のゲームは、三すくみです。赤・白・黒のチームに分かれ、赤は白を、白は黒を、黒は赤を捕まえるというゲームです。追いかけながら、捕まらないように逃げるのがこのゲームの楽しいところです。学年のつながりができましたね。

3年生の音楽は、リコーダーの学習も始まります。今日は、リコーダーに初めて触れてみました。「どっちが上かな~?」という疑問も…。でも月曜日のリコーダー講習会で学習できるそうです。また、お手本として、ピタゴラスイッチの音楽を聞かせてもらい、先生から「これをリコーダーで吹けるようになります。」というお話があると、子ども達は「やった~」「ほんと?」と、うれしそうな声があがりました。頑張って練習しましょう。

校長室から 4月17日

今日は、6年生の全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は国語・算数・理科の3教科の実施でした。集中して取り組んでいましたが、3時間のテストはさすがに疲れたようです。お疲れさまでした。 

今日から1年生の給食が始まりました。今日の献立は、わかめごはん、さくらの豆腐バーグ、春野菜の豚汁、お祝いいちごゼリーでした。給食当番が、先生と一緒にワゴンで給食を運びます。そして、配膳台から一人ずつ配っていきます。初めてなので、少し緊張しながらご飯をよそったり、ハンバーグを取り分けたりしていましたが、頑張っていました。また、流山市では、牛乳パックを開いて牛乳を飲むため、先生から開き方を教えてもらいました。「おいしい!」「今まで嫌いだったけど、好きになった!」「もっと食べられそう!」と、とても楽しそうに食べていました。おなかいっぱいになったかな?

校長室から 4月16日

 2年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。教室では、音楽の授業が行われていました。今年度は、1年生も2年生も音楽専科が授業を担当しています。今日は、♪ BINGO ♪ を学習していました。デジタル教科書から流れてくる音楽がとても明るく、何度も繰り返すので、子ども達もだんだんと体を動かし始め、楽しく聞いているようでした。今年度も、たくさんの歌に触れて音楽を楽しんでほしいです。

3年生では、外国語活動が始まります。ALTのマイララ先生と初めて授業です。今日は、授業用のネームタグを配ってもらいました。一人一人名前を呼ばれ、直接手渡されると、みんな "thank you !” と元気に伝えることができました。今後の外国語活動の学習が楽しみですね。

校長室から 4月15日

3年生から理科の学習が始まります。最初の活動は春を探すこと。植物を中心に学校で見られる春を探し、1年間にわたって季節によってどのように変化するのかを観察し続けます。山桜やタンポポなど、子ども達は、上を見たり下を見たり目を凝らして春を見つけていきました。また、今日見つけたものは、観察カードに丁寧に記録し、これから学習を積み重ねていく予定です。

授業では、学習の一部として図書室を使うことがあります。効率的に自分が必要とする本を見つけるために、学校図書館司書の先生が、使い方ガイダンスを開いてくれています。今日は、3年生の日でした。分類の仕方のきまりに従って、図書室のどこにどんな本があるのか、丁寧に説明してくださいました。たくさんの本が学習の助けになるといいなと思います。

校長室から 4月11日

 今日から1年生の授業が始まりました。先生クイズに挑戦したり、自己紹介をにチャレンジしたりしていました。しっかりお話を聞いていました。また、たくさんの配付物があり、整理が大変そうでしたが、サポートの先生方に手伝ってもらいながら片付けることができました。

 

また、下駄箱の使い方の練習、廊下や階段の右側通行の練習などしていました。ルールがたくさんありますが、徐々に覚えていきましょう。

下校は、しばらくの間は集団下校です。コースごとに集合してからの下校となります。

2~6年生は、今日から通常日課です。給食の始まりました。献立は桜寿司、はまちの照り焼き、すまし汁、さくらゼリーです。2年生の配膳の様子を見せてもらいましたが、1年生の時よりも、きびきびと行動し、静かに待つ姿に成長が感じられ、さすが2年生だと思いました。

4年生、とっても美味しそうに食べていました。私は、はまちの照り焼きが今日のイチオシでした。

校長室から 4月10日

今日は、入学式が行われました。お天気にも恵まれ、新しいランドセルを背負った新入生が笑顔で登校してきました。校庭の桜も、きれいな花を咲かせて待っていました。

入学式では、しっかりとお話を聞き、最後まで集中できていました。

入学式の後は、学校の中を見学しました。流小はつくりが複雑なので、覚えるのはちょっとたいへんかもしれませんね。

明日から、一緒に勉強をがんばりましょう。

校長室から 4月9日

今日は、南部中学校の入学式に参加してきました。3月に小学校を卒業した子ども達。今日は、真新しい制服に身を包み、立派に入学式に臨んでいました。ご入学おめでとうございます。

明日は、本校の入学式です。1年生が気持ちよく入学できるよう職員が心を込めて準備しました。笑顔の1年生と会えるのを楽しみにしています。

校長室から 4月8日

今日の気持ちの良い天気に誘われて、桜を背景にクラスで写真を撮ったり、レクをするクラスがいくつか見られました。 学級の係活動分担したり委員会決めたりする活動が多く、あわただしい時間を過ごす子ども達ですが、少しリラックスした様子が見られました。

2時間目は、6年生が学年集会を行っていました。6年生としての心構えについて学年主任から話がありました。子ども達は、たいへん真剣な表情で聞いていました。今後実際に、1年生が入学して来たり、委員会活動などが始まったりすると、さらに自覚が高まっていくと思います。学年目標は「考動」だそうです。卒業に向かって、大きく成長できる1年間になることを期待しています。

校長室から 4月7日

今日から令和7年度が始まりました。今年度は新しい職員33名を迎えました。着任式では、児童代表が歓迎の言葉を述べ、全職員85名でスタートを切りました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式では、私から新年度をスタートするにあたって、まずは挨拶を頑張りましょうと伝えました。子ども達は意欲に満ちた表情で聞いていました。続いての担任・担当発表では温かい拍手で新しい先生と出会いました。そして今年度初めての校歌は、大きな声で立派に歌うことができました。 

始業式の後は、学級活動です。担任の自己紹介をしたり、許可書などを配付したりして、忙しい時間を過ごしましたが、担任からの指示に大きな声で返事をしたり、一つ一つの行動がきびきびしていて、やる気に満ち溢れた様子でした。