ブログ

校長室から(R7年度)

校長室から 5月24日

今日は、授業参観及び引き渡し訓練を行いました。

今年度初めての授業参観には、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。実験や図工などの活動や発表など、様々な児童の様子を見ていただくことができました。子ども達は、家族に見てもらえるのを楽しみにしているようで、保護者の姿をみつけると、とても嬉しそうな表情になっていました。緊張もあったようですが、2時間頑張りました。

引き渡し訓練では、保護者の皆様にご協力いただき、スムーズに進めることができました。体育館に表示の通り集合していただいたり、放送の案内に従って整然と移動していただいたりと、流小の保護者の皆様はさすがだなと感じました。子ども達も、お迎えが来るまで静かに待っていることができました。ご協力いただきありがとうございました。

校長室から 5月23日

昨日、陸上部が市内陸上大会に参加しました。朝から、子ども達も先生方も気合が十分です。 会場には、応援団も一緒に行き、選手団に声援を送るべく準備を整えてきました。本校の先生方数名も、役員として参加しました。

子ども達は、これまでの成果を出そうと、真剣に競技に取り組みました。必死に走ったり、跳んだりしている姿はとても感動的でした。スタンドの応援団からの声援も会場に響き渡り、選手の力になったようです。入賞者がたくさん出て、女子総合2位、男女総合3位を獲得することができました。選手の皆さん、おめでとうございます。

今日は、3年生が学区探検に行きました。学区にある施設に注意しながら、西平井方面から流山駅周辺まで歩きました。スーパーマーケットや浄水場、商店などがたくさんありました。これからの社会に学習に生かしていきましょう。

校長室から 5月21日

 1年生がまいたアサガオの種が発芽し始めています。これまでも一生懸命に水をあげていましたが、さらに熱がこもってきています。この後、アサガオがどのように生長していくのか楽しみですね。

今日は、PTA役員会及び常任理事会が行われました。先日の総会の書面開催を受けて新体制のスタートです。子ども達のためにどのような活動ができるのか、一緒に考えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

校長室から 5月20日

今日は、陸上部を励ます会を行いました。選手たちは、全校児童の前で演技を披露しました。これまでの練習の成果を発揮して、良い記録を出していました。全校の応援も素晴らしかったので、選手たちの心に響いたようです。22日の市内陸上大会では、悔いのないように頑張ってほしいです。 

校長室から 5月19日

16日(金)1年生が交通安全教室を実施しました。交差点では、しっかり止まって安全をよく確認することを繰り返し教えていただきました。また、信号のある横断歩道とない横断歩道のわたり方を練習しました。しかし、実際には飛び出しによる事故も市内で多く発生しています。ここで教えていただいたことを日常生活でもしっかり実践してほしいです。 

<6年生校外学習 国会見学の様子>

昼食は国会議員会館でカレーライスをいただきました。議員会館前では、衆議院議員の齊藤健さんが挨拶に来てくださいました。参議院見学のまえに、国会の体験プログラムがありました。食育推進法をまず委員会で審議し、その後本会議で採決する流れを体験しました。今後の学習に生かしてください。

校長室から 5月15日

3年生が音楽でリコーダーを使い始めています。指使い、タンギングなどまだまだこれから練習が必要です。たくさん練習して上手になってくださいね。

昨日は、6年生と一緒に校外学習に行ってきました。国立科学博物館と国会の見学と参議院の体験プログラムをしてきました。めあてを意識しながら、落ち着いて行動でき、流山小学校の顔として立派に行動できました。

<出発の会>

<国立科学博物館>

(国会議事堂見学の様子は明日お伝えします。)

校長室から 5月13日

昨日から水泳指導が始まりました。今年度もセントラルフィットネスクラブのプールをお借りしての学習です。4年生と2年生の学習からスタートです。移動中の安全について担任から注意がありました。たくさん泳げるように今年度もがんばりましょう。

今日、私は南部中学校区の学校運営協議会(会場:流山北小)に参加してきました。流山北小学校の授業参観をした後、地域の皆様に今年度の学校経営方針について説明し、承認いただくことができました。情報交換・意見交換する貴重な機会となりました。

 

校長室から 5月9日

昨日、1年1組はアサガオの種まきをしました。植木鉢に土を入れ、指で穴をあけ種をまきます。「土は全部使うのかな?」「穴の深さはこれくらい?」など、友達と確認しながら作業を進めていました。たくさんの花が咲くといいですね。 

今日は、1時間目に2年生がグリーンピースの鞘むきをしました。はじめに栄養教諭からエンドウ豆の仲間を見せてもらいました。スナップエンドウや豆苗など見たことのあるものが多かったようです。いよいよ鞘むきです。グループに分かれて、鞘からグリーンピースを取り出します。「たくさん入ってる!」と児童は興味津々でのぞきこんでいました。あっという間にたくさんのグリーンピースが集められました。これは今日の給食にグリーンピースご飯として提供されます。

今日の給食です。グリーンピースは細かく刻まれていてとても食べやすかったです。鞘むきをした2年生は、「おいしい!」「あんまり好きじゃないけど食べてみる!」と意欲的に給食に臨んでいました。他の学年でも、このような体験を計画しているので楽しみですね。

校長室から 5月7日

 5月2日(金)は2年生の案内で1年生が学校探検を行いました。2年生の堂々とした先輩ぶりに1年生は安心して探検することができました。職員室や校長室、体育館、理科室など1年生がふだん使わない場所にも行くことができて、学校のことを知ることのできる、絶好の機会となりました。

今日は、5年生は教育委員会から講師をお招きして、いじめ防止授業を実施しました。どんな行為がいじめになるのか法律をもとにお話をしていただきました。どうすれば、いじめが起こらないのか、いじめがあったら誰に相談すればいいのかなど、みんなで考えながら学ぶことができました。

2年生は、野菜の苗植えをしました。子ども達はミニトマトやナス、キュウリなど夏に収穫できる野菜を持ってきていました。大切に育てて、たくさん収穫できるといいですね。

校長室から 5月1日

 今日から5月です。今日は全校朝会を行いました。まず私からは、本校のめざす児童像(進んで考えるこども、良いと思うことを進んで実行するこども、進んで運動する子ども)を説明しました。特に「進んで運動する」ということには、運動することだけでなく、健康な体つくりや、安全な生活の仕方も含むことも話しました。続いて街に潜む危険(交通事故やエレベーター、駅のホーム等)が書かれている本から、特に交通安全に関わる部分を示して、安全な登下校をしてほしいと話しました。そして今日の全校朝会では、登下校の見守りをしてくださっている地域や保護者の方々をお招きして、交通安全についてお話していただく時間を設けました。各自治会や交通委員から15名ほどの方が来てくださり、日常の登下校で気が付いたことについて子ども達に直接お話いただく大変貴重な機会となりました。ありがとうございました。