2020年度 給食の献立紹介

2021年2月の記事一覧

2月26日(金曜日)

『牛乳 炙り鰯ご飯

 肉じゃが なめこの味噌汁』です。

 

 今日は、千葉県で獲れた、脂がたっぷりのっている「鰯」を使った「炙り鰯ご飯」です。小さく切った鰯をオーブンでじっくり焼き上げ、特製の甘辛ダレをたっぷりからめました。そして、炊きたてのご飯と一緒にさっくり混ぜ合わせました。鰯は背中が青く、「青魚」の仲間です。皮と身の間には、脳の働きを活性化させるDHAや血液をサラサラにするEPAという、体に良い脂が豊富。他にも、骨や歯のもとになるカルシウムも多く、大変健康に良い食材です!身にも皮にも、栄養がつまっているので、「炙り鰯ご飯」をよく噛んで、味わって食べましょう。

 ご飯のおかずは「肉じゃが」です。削り節からとった「だし汁」を使い、じゃが芋や豚肉、人参、玉ねぎ、白滝を加え、じっくり煮込みました。食材の味が煮汁に溶け出ており、ホクホクのじゃが芋にも、味がよく染み込んでいます。また、色々な食材を使っているので、炭水化物やたんぱく質、ビタミンやミネラルなど、栄養バランスもバツグン!「肉じゃが」をしっかり食べて、風邪やウイルスに、負けない体づくりを心がけましょう。

 

2月25日(木曜日)

『牛乳 食パン 苺ジャム&マーガリン

  イカフライのレモン醤油がけ ガーリックソテー  

   白菜のクリームシチュー』です。

 今日の主菜は、「イカフライのレモン醤油がけ」です。衣をつけたイカフライを高温の油でカラッと揚げてから、醤油とレモン、酒、みりんで作った、特製の「レモン醤油」をかけました。レモンのさわやかな香りと酸味がほどよく、さっぱりと食べられます。魚介類のイカは、筋肉や骨を作るための良質なたんぱく質や血液中の悪玉コレステロールを減らしたり、疲労回復に効果のあるタウリンが豊富。一方で、脂質は低いため、高たんぱく、低脂質の、健康的な食材です。イカは噛みごたえがあるので、よく噛んで食べましょう。

スープは、アツアツの「白菜のクリームシチュー」です!クリームシチューのルーは、小麦粉とバターを12Kgずつ使い、焦がさないように、丁寧に炒めて作ります。具材には、旬の白菜をはじめ、鶏肉や玉ねぎ、人参、じゃが芋などを加え、じっくりコトコト煮込みました。トロッとやわらかく、甘みのある白菜がとてもおいしいです。また、色々な野菜を使っているので、ビタミンや食物せんいなど、体調を整える栄養も摂ることができます。白菜のクリームシチューをしっかり食べて、健康な体づくりをしていきましょう。

 

 

2月24日(水曜日)

『牛乳 チキンピラフ チーズオムレツ
          エビ入りイタリアンサラダ ポトフ』です。


 今日は、栄養バツグンの「チキンピラフ」です!きざんだガーリックとやわらかい鶏もも肉を炒め、玉ねぎやマッシュルーム、コーンなども加え、炊きたてのご飯とサックリ混ぜ合わせました。きのこの仲間のマッシュルームは、ほどよい弾力があり、噛めば噛むほどうま味を感じ、香りも良いです。栄養面では、お腹をきれいにする食物せんいや余分な塩分を排出するカリウムが含まれているので、とても健康的な食材です。「チキンピラフ」をよく噛んで、もりもり食べましょう。
サラダは、新鮮な野菜にエビを加えた「イタリアンサラダ」です。エビは、良質な
たんぱく質が多く、野菜はビタミンやミネラル、食物せんいが豊富なので、同時に色々な栄養素を摂取することができます。栄養満点の「エビ入りイタリアンサラダ」をしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう!

2月22日(月曜日)

『牛乳 鮭チャーハン 豚肉と蓮根の黒酢炒め

                 わかめスープ アセロラゼリー』です。

今日は、シャキシャキと食感の良い蓮根をたっぷり使った「豚肉と蓮根の黒酢炒め」です。豚肉や玉ねぎ、筍などを炒め、油で揚げた蓮根をサックリと混ぜ合わせました。蓮根は、寒い環境で育つほど、甘みや粘りが強くなるため、この時季は、よりおいしい蓮根を味わうことができます。栄養面では、風邪の予防に効果的なビタミンCや胃腸の働きを活発にしたり、余分な悪玉コレステロールを減らしたりする食物せんいが多く、とても健康に良いです!歯ごたえがあるので、一口20から30回くらい、よく噛んで、味わって食べましょう。

 汁物は、栄養バツグンの「わかめスープ」です。海藻のわかめや鶏肉、豆腐、春雨など、8種類の食材を使いました。わかめは、海の栄養を吸収して育つので、ミネラルが豊富!特に、骨や歯をつくるために欠かせないカルシウムが多く、成長期の皆さんには積極的に食べて欲しいです。 今日は暖かく、気持ちの良い天気ですが、明日からはまた気温が下がる予報です。気温の変化が大きい時季ですので、体調をくずさないよう、バランスよく何でも食べて、健康な体づくりをしていきましょう。

 

2月19日(金曜日)

『牛乳 ご飯 韓国風焼きのり 鰤の塩焼き
アーモンド和え キムチ豚汁』です。


今日のご飯のおかずとなる主菜は、長崎県で丁寧に育てられた鰤を使った鰤の塩焼き。冬場は「寒鰤」と呼ばれ、脂のノリが良く、一年で一番おいしくなる時季です。栄養価も高く、血液をサラサラにするEPAや脳を活性化させるDHAなど、体に良い脂肪が多く含まれています。今日は、鰤に塩をふり、オーブンでじっくり焼き上げました。しっかり焼き目を付けているので、皮まで食べられます!今、コロナウイルスの感染拡大により、日本各地で水産物の流通や売り上げに影響が出ています。今日の鰤は、全国漁業協同組合連合会から無償で提供していただいたものです。感謝の気持ちを持って、「鰤の塩焼き」をいただきましょう。
汁物は、栄養満点の「キムチ豚汁」です。豚肉やじゃが芋、人参、大根などに加え、ピリッとした辛さのある「キムチ」を加えました。キムチの辛み成分、「カプサイシン」は、血液の流れを良くし、体を温める効果があり、寒い冬にはピッタリの食材です。今日も冷たい風が吹いていますね。キムチ豚汁を食べて、体の中から温めましょう。

2月18日(木曜日)

『牛乳 きつねうどん 大根と鶏肉の照り煮
          米粉のチョコドッグ』です


 今日は、アツアツの「きつねうどん」です。だし汁にしょう油や砂糖、本みりんを使い、特製の「うどんつゆ」を作りました。そこ、豚肉や油揚げ、なると、野菜、最後にうどんを加えて煮込みました。仕上げに小松菜も加えたので、彩りもよく仕上がりました。うどんは、体のエネルギーとなる炭水化物なので、体をあたためてくれます。また、肉や野菜、色々な食材も使っており、栄養バランスもバツグンです!きつねうどんをよく噛んで、味わって食べましょう。
 「大根と鶏肉の照り煮」は、旬の大根を150Kg使い、だし汁や鶏肉、うずらの卵、こんにゃくなどを加え、味がよく染み込むよう、大きな釜でじっくり、コトコト煮込みました。大根は、寒くなるほど甘みが強くなり、おいしいくなります。栄養面では、風邪やウィルスへの抵抗力を高めるビタミンCが豊富なので、大変健康に良いです。まだまだ寒い日が続きますので、「大根と鶏肉の照り煮」をしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

2月17日(水曜日)

『牛乳 ひじきご飯 ハタハタの唐揚げ
        おかか和え 芋の子汁』です

 今日の主食は、栄養バツグンの「ひじきご飯」です。ひじきや油揚げ、鶏ひき肉、人参を使い、だし汁や調味料で味を煮含めてから、炊きたてのご飯と混ぜ合わせました。給食では、ひじきの葉っぱ部分にあたる「芽ひじき」を使っており、やわらかく、口当たりが良いです。ひじきはとても栄養価が高く、骨や歯の成長を助けるカルシウムや腸内環境を整える食物せんい、血液の流れを正常にするマグネシウムなど、色々な栄養が豊富です!大変健康に良いので、ひじきご飯をもりもり食べましょう。

 主菜は、石川県で漁獲されたハタハタを使った「ハタハタの唐揚げ」です。高温の油でカラッと揚げており、頭からしっぽまで丸ごと食べられます。カルシウムもたくさん摂取できるので、よく噛んで食べましょう。
 汁物の「芋の子汁」は、秋田県の郷土料理。「芋の子」は、里芋のことを指しており、里芋を主役に、地鶏や野菜などを使って作る、具だくさんの汁物です。今日は、鶏肉や豆腐、ごぼう、舞茸など、8種類の食材を使い、だし汁からじっくり煮込みました。「芋の子汁」をしっかり食べて、体の中から温めましょう。

 

2月16日(火曜日)

『牛乳 中華風おこわ
厚揚げと白菜の炒め物 水ぎょうざ』です


 今日はの主食は「中華風おこわ」です。おこわは、ふだんご飯として食べている「うるち米」とねばり気の強い「もち米」、2種類のお米を使い、しょう油と酒を加えて炊き上げました。具材は豚肉と山菜のわらび、大豆もやしをよく炒めてから、仕上げに香りづけのごま油を加え、「おこわ」とさっくり混ぜ合わせました。おこわのモチモチっとした食感がよく、とてもおいしいです。「中華おこわ」をお茶碗にたっぷりよそって、もりもり食べましょう。
ご飯のおかずになる主菜は、流山産の白菜を70Kg使った「厚揚げと白菜の炒め物」です。冬が旬の白菜は、寒さにあたることで甘みが増し、おいしさがアップします!栄養面では、免疫力を高め、風邪の予防に働くビタミンCや体内の余分な塩分を排出し、血圧を正常にするカリウムが豊富です。給食では、白菜を厚揚げやうずらの卵、鶏肉と一緒に炒め、片栗粉でとろみをつけました。とろみをつけることで、煮汁の栄養もしっかり摂ることができます。よく噛んで味わって食べましょう。

2月15日(月曜日)

『牛乳 チキンカレーライス 海藻サラダ
フルーツのヨーグルト和え』です。


 今日は、おおたかの森小・中学校の大人気メニュー、ルーから手作りする「チキンカレーライス」です。手作りのカレールーは、小麦粉とバター17Kgずつを1時間ほどかけて炒め、仕上げにカレー粉を加えて作ります。具材は、鶏もも肉や玉ねぎ、人参、じゃが芋を使い、かくし味に、アメ色になるまで炒めた玉ねぎやチーズを加え、じっくり煮込みました。かくし味を加えることで、辛さの中にもコクや自然な甘みがある、おいしいチキンカレーができあがりました。炊きたてのご飯にカレールーをたっぷりかけて、もりもり食べましょう。
 デザートは「フルーツのヨーグルト和え」です。フルーツのみかんや黄桃、パイン、
寒天をヨーグルトと一緒に混ぜ合わせました。フルーツは、風邪やウイルスへの抵抗力を高めるビタミンCが豊富!寒天は海藻から作られているため、食物せんいが多く、血液中の悪玉コレステロールを減らしたり、お腹の調子を整えたりする働きがあり、大変健康に良いです。フルーツのヨーグルト和えをしっかり食べて、健康な体づくりを心がけましょう。

 

2月12日(金曜日)

『牛乳 ガーリックライス
   ♡型ハンバーグのトマトソース
     コーンチャウダー ガトーショコラ』です。


 あさって、2月14日は「バレンタインデー」です。バレンタインデーは、イギリスやアメリカで行われていたお祝いで、1958年頃から行われていたそうです。今日は、バレンタインデーにちなんだ給食です!
 主菜は、「♡型ハンバーグのトマトソース」です。かわいらしい♡型のハンバーグをオーブンで焼きあげ、特製のトマトソースをかけました。トマトソースはじっくり煮つめ、仕上げに生クリームを加えたので、コクがあり、とてもおいしいです!よく噛んで、味わって食べましょう。
スープは、とうもろこしをたっぷり使った「コーンチャウダー」です。とうもろこしはイネ科の植物。米・小麦と合わせて世界3大穀物と言われており、世界中で食べられています。体を動かすエネルギー源となる炭水化物やお腹の調子を良くする食物せんいが多く、健康な体作りにピッタリの食材です。コーンチャウダーをもりもり食べて、エネルギーをチャージしましょう!
デザートは、ココアをたっぷり使った、ガトーショコラです。みんなで楽しみながら食べましょう。

2月10日(水曜日)

『牛乳 ご飯 寒鰆の竜田揚げ
       きんぴらごぼう 粕汁』です。


 2月に入り、暦の上では春となりましたが、まだまだ寒いですね。真冬の今の時季に獲れる魚は、頭に「寒」を付けて、寒鰤、寒鱈、寒鰆、などと呼びます。産卵期をむかえる魚たちは、今の時季は産卵にそなえて栄養分を蓄えており、どの魚も脂がのっています。今日は、脂がたっぷりのった寒鰆を使った「竜田揚げ」です。下味をつけた鰆に片栗粉をまぶし、高温の油でカラッと揚げました。身がふっくらとしていてやわらかく、とても食べやすいです。骨に気をつけながらよく噛んで食べましょう。
 汁物は、具だくさんの味噌汁に「酒粕」を加えた「粕汁」です。酒粕は、酒を作るときにできるもので、甘酒や漬物の粕漬けなどに利用されます。今日は、鮭や豆腐、ごぼう、人参、大根をだし汁からじっくり煮込み、白みそと酒粕で味付けしました。ほんのり酒粕の香りがする、おいしい粕汁ができあがりました。体の芯から温まりますので、酒粕の風味を感じながら、よく味わって食べましょう。

2月9日(火曜日)

『牛乳 ミートソーススパゲティ

                           ごまドレサラダ ワッフル』です。

 今日は、栄養満点の「ミートソーススパゲティ」です。給食室特製のミートソースは、豚ひき肉や細かく刻んだにんにくや大豆、玉ねぎ、人参、トマト、ピーマンを炒め、ケチャップや塩、こしょうを加えて味付けし、じっくり煮詰めて作りました。そこに、ゆでたスパゲティを加え、ミートソースと混ぜ合わせました。大豆は、別名「畑の肉」とも呼ばれ、肉と同じくらい、良質なたんぱく質が豊富。ですが、肉に比べて脂質は少なく、食物せんいは多いので、大変健康に良いです!ミートソーススパゲティをお皿にたっぷりよそって、もりもり食べましょう。

 サラダは、いりごまとすりごま、2種類のごまを使った「ごまドレサラダ」です。ごまは、5大栄養素の炭水化物や脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれ、体に良い栄養が多く含まれる食材です。給食では、ごまを「から煎り」しているので、香りもたち、ごまの風味を感じる「ごまドレサラダ」ができあがりました。よく噛んで、香りも楽しみながら食べましょう。

 

 

2月8日(月曜日)

『牛乳 マーボー豆腐丼
                 にら玉汁 杏仁豆腐』です。

                                                         【甜麺醤24kgをボールにあけています。】

 今日は、栄養満点の「マーボー豆腐丼」です。にんにくと生姜を豚ひき肉と一緒に炒め、そこに細かくきざんだ大豆や筍、人参、冬が旬の長ねぎ、流山産のわけねぎを加えました。ねぎの香りや辛み成分の「アリシン」には、血行を促進する効果があります。手先や足先の血液の巡りも良くするので、全身をポカポカにしてくれます!炊きたてのご飯に「マーボー豆腐」をたっぷりかけてもりもり食べ、体の中から温めましょう。
 汁物は、かき玉汁に旬の「にら」を加えた「にら玉汁」です。9種類の食材を使い、スープに肉や卵、野菜のうま味が溶け出た、おいしい「にら玉汁」ができあがりました。にらは、体内でビタミンAに変わるβカロテンが豊富。ビタミンAは、生活習慣病の原因となる活性酸素から体を守る抗酸化作用があり、免疫力を高め、皮膚や目の粘膜を丈夫にしてくれます!体に大変良いので、「にら玉汁」をしっかり食べて、健康な体づくりをしていきましょう。

2月5日(金曜日)

2月5日(金曜日)

『牛乳 韓国風鰯の蒲焼き丼

      大根のそぼろ煮 だまこ汁』です。


 今日は、千葉県産の鰯を使った「韓国風鰯の蒲焼き丼」です。しょうゆやみりんで作る甘辛のタレに「おろしにんにく」を加え、韓国風の味付けにしました。高温の油でカラッと揚げた鰯に、特製のタレがよく染みていて、ご飯との相性もバツグンです!青魚の鰯
は、歯や骨のもとになるカルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンDの両方が
含まれています。さらに、血液中の悪玉コレステロールを減らすEPAや脳の働きを良くするDHAも多いので、生活習慣病の予防に効果があります。大変健康に良いので、鰯の骨に気をつけながら、よく噛んで、味わって食べましょう。
 汁物は、あたたかい「だまこ汁」です。だまこ汁は、秋田県の郷土料理。だまこ汁
には、炊いた米をつぶして、丸い団子状にした「だまこもち」を加えます。今日は、
だまこもちや鶏肉、ごぼうなど、6種類の食材を使い、だし汁からじっくり煮込み
ました。ビタミンや食物せんいが豊富な野菜もたっぷり使っていて、栄養満点です!
「だまこ汁」しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

 

2月4日(木曜日)

 

『牛乳 うぐいすきな粉揚げパン
 ツナポテトサラダ 味噌ワンタンスープ』です。



 昨日、2月3日をさかいに、暦の上では春となりました。春が近づいてくると、黄緑色の「うぐいす」と言う鳥のさえずりが聞こえてきます。うぐいすは、春になると鳴くことから、「春告げ鳥」とも言われています。今日の揚げパンは、春をイメージした「うぐいすきな粉」を使った揚げパンです。うぐいすきな粉は青大豆を炒って粉にしているので、たんぱく質が豊富です。季節を感じる「うぐいすきな粉揚げパン」を味わって食べましょう。

 サラダは、栄養バツグンの「ツナポテトサラダ」です。155Kgのじゃが芋を使い、ツナや人参、きゅうり、玉ねぎと一緒に混ぜ合わせました。ツナの原料は魚の「きはだまぐろ」。良質なたんぱく質をはじめ、記憶力を高めるDHAや血液をサラサラにするEPAがたっぷり含まれています!うま味成分も多く、とてもおいしいツナポテトサラダができあがりました。小袋のマヨネーズをつけて、混ぜ合わせながら食べましょう。

 

2月3日(水曜日)

『牛乳 わかめご飯 焼きししゃも
     切り干し大根の煮物 沢煮椀』です。


 今日のご飯のおかずになる「主菜」は、「焼きししゃも」です。アイスランド産の脂がたっぷりのった「ししゃも」を使い、オーブンでカリッと焼き上げました。程よい塩気がきいているので、ご飯もすすみます。小魚のししゃもは、丈夫な骨を作る「カルシウム」がたっぷり!成長期の皆さんには積極的に食べてほしい食材です。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、焼きししゃもをよく噛んで、味わって食べましょう。
 主菜の横にそえる副菜は「切り干し大根の煮物」です。切り干し大根は、細く切った大根を日光や風にあてて乾燥させたもの。大根は、約95%が水分でできていますが、干すことで水分がぬけ、大根の栄養やおいしさがギュッと凝縮されます。栄養面では、骨や歯を健康に保つカルシウムやお腹を掃除してくれる食物せんいが豊富!今日は、切り干し大根をはじめ7種類の食材を使い、しょう油や砂糖を加えて味付けしました。色々な具材も入り栄養満点なので、「切り干し大根の煮物」をもりもり食べて、健康な体づくりを心がけましょう。

 

2月2日(火曜日)

『牛乳 じゃこ茶めし おでん
                     大豆入り根菜チップス』です。


 今年の「節分」は2月2日です。2月2日が節分になるのは、なんと124年ぶり!地球が太陽を1周する時間が365日ピッタリではないため。1年の「時間のずれ」を調整するため、立春と節分の日も前にきました。節分は、冬と春の分け目となる日です。暦の上では冬から春に変わります。昔から、節分は新しい年の始まりとして、大切な行事が行われてきました。現在でも、節分の日には、鬼の邪気や病気などのお払いをして、「福」や「幸せ」を願う「豆まき」をします。他にも、鬼が苦手な鰯や柊を飾って邪気を払う伝統的な風習もあります。

   今日は、節分にちなんだ「大豆入り根菜チップス」です!大豆や根菜のごぼう、蓮根、かぼちゃを油でカラッと揚げました。ごぼうは、しょう油と酒で下味をつけたので、味がよく染みていて食べやすく、大豆は食感のアクセントになります。根菜は、体の調子を整える「ビタミン」やお腹をキレイにする「食物せんい」が多く、大変健康に良い食材です。今日の給食もしっかり食べて、元気に過ごしましょう!

2月1日(月曜日)

『牛乳 ドライカレー もずくとうずら卵のスープ
                  フルーツの苺ジュレ和え』です。


 今日は、カレーの香りが食欲をそそる「ドライカレー」です!ご飯は、カレー粉を加えて炊き上げ、黄色く色付けしました。ドライカレーは、豚ひき肉をにんにく、生姜と一緒によく炒め、細かくきざんだ玉ねぎや人参、大豆を加えました。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるように、肉や魚、卵と同じ位、良質なたんぱく質が豊富。体内での消化や栄養の吸収も良く、積極的に摂りたい食材です。給食のドライカレーは、食材から出る水分だけでじっくり煮込んでいるので、うま味と栄養がたっぷりです!炊きたてのご飯に栄養満点のドライカレーをかけて、もりもり食べましょう。
スープは、沖縄県産の「もずく」を使った「もずくとうずら卵のスープ」です。海藻のもずくは、ミネラルや食物せんいが多く、腸内環境を良くしたり、余分な脂肪を減らしたりする効果があり、体に大変良いです。もずくの食感も楽しめるので、よく噛んで食べましょう。
デザートは、旬の苺の「あまおう」を使った「フルーツの苺ジュレ和え」です。苺の甘みとフルーツのさっぱりとした酸味の相性がバッチリです。フルーツはビタミンCが豊富で、風邪予防に効果バツグン!よく味わって食べましょう。