今日のおおたかの森中
3月11日 性教育講演会
今日は、en代表 高野 しのぶ 様(助産師、性教育アドバイザー) を講師にお迎えし、性教育講演会を実施しました。
1、2時間目は3年生、3、4時間目は保護者、5、6時間目は1・2年生がお話を伺いました。
「大切だけれど誰も教えてくれないこと」をたくさんお話しくださいました。
男性と女性の体のこと、性自認、性被害に遭わないために、もし性被害にあってしまったら、避妊、異性とお付き合いしたら、受精から誕生まで・・・
お話は多岐にわたり、驚きあり、笑いあり、涙ありで、2時間はあっという間にすぎました。自分を守れるのは自分であること、命を授かること、自分も他人も大切にすること、知らないことで起こる悲劇を避けること、先生の厚い思いが生徒たちに伝わりました。
特に3年生が卒業前に今日のお話をきけたことは、幸運でした。このような機会をいただき、ありがとうございました。
また、講演会にご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
3月10日 何の授業? 音楽です♫
1年3組で音楽の授業をしていました。楽器ではなく、PCが道具です。生徒の皆さんが、日常の場面を音楽で表現する曲を作り、今日は、皆で鑑賞会をしています。
・朝寝坊して焦っている
・テストを返されるときのドキドキ
・部活の試合で得点してヤッター
「どきどきする~」「やさしい曲だね」「テンポがいいね」
友達の作曲した曲に、思い思いの感想を話していました。
3月7日 1、2年生の活動
今日の5時間目は道徳です。1年生の教室では、一人で考えたり、グループで意見交換したりして、「あなたへ」を学習していました。
6時間目は、2年生が学年レクをしていました。
1年生は教室で「(2年後の)自分への手紙」や学級文集の原稿作成をしていました。1年ももうすぐ終わりです。
たくさん笑った1日 3年生
2時間目の様子です。生徒も先生も一緒になって、思い切り楽しみました。笑い声がランチルームからあふれました。
審査員のみなさんです。
オープニングから見応えのある映像でした。
はじまりました。
卒業式へ向けて
3年生の卒業式練習の様子です。
礼法や動きの確認などすべてリーダーによって行われています。素晴らしい卒業式になるよう少ない練習に集中して取り組んでいます。
シスター給食
生徒会の企画でシスター給食を行いました。2年生が手際よく配膳してくれました。1年間シスターとして一緒に活動した先輩・後輩と楽しい時間を過ごせたことと思います。
3月3日 3年生を送る会
3月3日 全校生徒で行う最後の学校行事「3年生を送る会」が盛会のうちに終了しました。
3年生への感謝と尊敬の気持ちがあふれる会でした。生徒会執行部をはじめ、1,2年年生ひとり一人の真摯な取り組みが、笑いあり涙ありのすてきな時間を創り出してくれました。
すてきなパンフレットができました!
1年生は上野への校外学習を終え、紹介パンフレットを制作しました。ファミリー向け、シニア向け、外国人観光客向けなど、現地でリサーチし、対象者にあった企画を班ごとにまとめました。個性あふれるパンフレット、どれもすばらしい出来です。
小学校でボランティア2
今日も3年生が小学校の教室サポートをさせていただきました。今日は5年生です。憧れの中学生になれたでしょうか。
小学校でボランティア
今日は千葉県公立校高等学校入学者選抜1日目です。学校に残っている3年生は小学校でボランティアをさせていただきました。はじめは少し緊張していましたが、笑顔で4年生の学習のサポートをしたり、一緒に遊んだりしました。
気持ちの良い空間
1年1組と1年3組の教室です。移動教室で誰もいませんが、机や椅子がきれいに整えられています。個人の空間と違って、集団生活ではみなが気持ちよく過ごせるようひとり一人が努力することも大切です。
2月6日 各学年の取り組み
2年生は体育館で3年生を送る会の練習をしていました。それぞれの役割を確認しながら進めています。
こちらは1年生の教室です。「テストかな?」と思うほど静かに集中して作業をしています。3年生を送る会の準備のようです。どんな形に完成するのか楽しみです。
2年生 心肺蘇生法実習
今日は2年生の保健体育で心肺蘇生法実習を行いました。この地域に胸骨圧迫やAEDの活用などいざというときの心肺蘇生ができる人材が育ち、助かる命が増えていくことを願います。NPO法人ちば救命・普及研究会(千葉PUSH)及び救命救急普及協会のみなさま、ご指導ありがとうございました。
1年生の教室から
英語の時間です。貧困をなくそう、飢餓をゼロに、安全な水を世界に、などSDGsに関連した発表をしていました。全員の発表が終わったあと、もう一度発表したい人が手を挙げて茶連jしていました。さすが1年生、よりよい発表をしようととても積極的です。
国語の授業の様子です。物語を声に出して読みながら、登場人物の気持ちを考えました。心情が伝わるようなすてきな音読でした。たくさんの意見が出ていて、考えが深まりました。
3年生学年レク 玉入れ 綱引き
1月29日、抜けるような青空の下、3年生は学年レクをしていました。
綱引き優勝 4組
玉入れ優勝 5組
総合優勝(2つの種目の合計)
全クラス
生徒も先生も高校入試や発表が続いた緊張の日々でしたが、今日は楽しいひとときを過ごすことができました。
新入生保護者説明会
今日は第2体育館で新入生保護者説明会を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。入学を楽しみに待っています。
新しい制服を展示しました。
親の会の皆さんが、校内服のリユース販売をしてくださいました。
谷貝会長から生徒活動後援会についての説明がありました。
1月23日 学習の様子 3年生
3年生の学習の様子です。受験や発表で緊張の続く3年生ですが、今日は少しリラックスした笑顔が見られました。
体育のバドミントンの様子です。思いっきり体を動かし楽しそうです。
数学の学習の様子です。モニターに映る数学クイズに回答すると、正答数順にのランキングが表示されます。楽しそうですが、難問もありみな真剣です。
市長表彰
今日は、文化会館で市長表彰式が行われました。本校からも3名が表彰されました。
市長からお祝いの言葉をいただきました。
今回受賞された中学生のみなさんです。
給食の時間
今週の金曜日から、「全国学校給食週間」が始まります。今日は給食の時間に厚生委員の作成した動画を視聴しました。調理場の様子などが紹介されていました。たくさんの方の手により、命をいただく食。毎日の給食も感謝していただきましょう。
企業からのミッションはクリアしたか? 2年生総合的な学習の時間
2年生の総合的な学習の時間の時間です。協力企業のインターンとして、ミッションをクリアすべく、最終企画の提案を行いました。1月15日(水)につづき、後半グループの発表会です。4月に各企業の説明を聞いて希望の企業にエントリーし、インターンとなりました。自分の会社の業務内容を知り、街頭でのインタビュー活動、市場調査をへて、ミッションをクリアすべく、企画会議を重ねてきました。先輩社員や他のグループからのアドバイスをうけて、今日は企画の最終発表です。先輩社員にプレゼンを聞いていただきます。
避難生活が長期化した際に役立つ防災セット、アプリと職業体験施設の連動で夢の実現を助ける企画、新商品に手をとりやすくするアプリの開発、手軽で健康によくおいしいハッピーフードの開発、病院と連携したピアサポートで孤立や病気の重症化を防ぐ企画、自社製品であふれた夢のようなホテルの建設・・・それぞれのメリット、デメリットに触れながら、各企業の歴史を大切に、実現したら誰かが喜び、幸せになるすてきな企画にあふれていました。先輩社員の講評の結びの言葉、「誰かを幸せにすることは、社会の幸せにつながる」を改めて感じました。
お忙しい中ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
下学上達「上野」
昨日は1年生の校外学習でした。上野の国立博物館、西洋美術館、科学博物館のスクールプログラムからのスタートです。係の方からお話を聞いて、いよいよ班行動です。自分のたてた「問い」に取り組みます。
総合的な学習 プレゼン発表(2年生)
2年生が総合的な学習の時間において取り組んできた、探究学習「コーポレートアクセス」のプレゼン発表会①が本日行われました。各グループ、今日の発表に向けて、たくさん準備をしてきたようです。自分たちが考える問いの答えを堂々と発表する姿は立派でした。
次回の発表は1月17日(金)に行われる予定です。
3年生を送る会に向けて(2年生)
今日は、2年生が各部会に分かれて3年生を送る会の準備をしていました。どのような発表になるのか楽しみです。
3年生を送る会に向けて(1年生)
1月8日に1年生が学年集会をしていました。3年生を送る会についてのお話でした。3年生への感謝をどのように伝えるか、1年生に期待します!
実行委員のみなさんです。
書き初め
1年生の書写の学習の様子です。説明のあとは練習です。集中して取り組んでいます。
実力テスト
今日は全学年実力テストを行いました。朝の教室の様子です。みな少し緊張しているようです。
2年5組の前に今年がんばりたいことを漢字一文字で表した作品が展示されていました。どうしてその漢字を選んだのかを聞いてみたいものです。
3学期始業式
今日から3学期です。3学期は1年間のまとめの学期。とても短い期間ですが、力を合わせて、よりよいクラス、学校を創っていきましょう。
体育館中に美しい校歌の合唱が響きました。
長期休業明けですが、姿勢を正してしっかりと話をきいています。
Christmas Cup サッカー部主催 生徒vs教員
先生も生徒も思いきりグランドを駆けまわりました。保護者の方も応援にきてくださいました。
2学期 終業式
今日は2学期の終業式でした。おおたか中自慢の校歌の美しい合唱が聞けず少し残念でしたが、感染症予防のため、放送で行いました。終業式のあとは、各クラスで担任の先生との面談、委員の話、先生の話、合唱コンクールの動画視聴などをしていました。
3学期にまた元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています。
職員研修 主体性をはぐくむには
今日の午後は職員研修を行いました。講師をお招きし、「主体的な生徒が育つ学校づくり」について、皆で考えました。
シスターレク 借り物競走
今日の午後はシスターレクを行いました。種目は借り物競走です。お題にあった人を自分のシスターから探して一緒に走ります。
優勝は3組シスター 黄色組でした。生徒会のみなさん、全校皆がで楽しめる企画をありがとうございました。
3年生の笑顔
3年生の教室から楽しそうな笑い声や歓声が聞こえました。いつも真剣な表情で、授業や受験勉強に挑んでいる3年生ですが、今日はリラックスしたたくさんの笑顔がみられました。
がんばれ、3年生!!
2年生 まとめ集会
今日の1時間目は、2年生が集会を行っていました。各クラス代表の話や先生からの話、全校応援団の演舞がありました。2年生の3学期は進級の準備を意識した「3年生の0学期」との言葉が多く聞かれました。頼もしい2年生です。
2年生 学年レク
今日は2年生が学年レクを行いました。体育館のヘルスバレーでは思わぬ方向に飛ぶ球を追い、グラウンドのドッジビーではフリスビー2つ、ボール2つが飛び交い、楽しそうな歓声が響きました。
1年生 まとめ集会
今日は1年生がまとめ集会を行いました。各委員会からの反省と今後の取り組み、各クラスの様子の紹介と3学期に向けての目標をスライドやクイズなどそれぞれの工夫で発表しました。最後に学年で初めて校歌を合唱しました。
2年生 節電プロジェクト
2年生が理科の学習で取り組んだ節電プロジェクトについて作成したのポスターです。それぞれのテーマについてプレゼンテーションを行いました。どの教科でも、今はデジタルツールでプレゼンテーションを行うことが多いですが、掲示していつも意識できるのは紙の良さでもあります。先日の公開研究会でも、「テーマに沿った探究学習→節電プロジェクトの発表→検証実験」という学習の流れはたいへんよい評価をいただきました。3Dプリンター等を活用していけばさらに面白い学習につながりそうです。
大掃除
今日は大掃除でした。普段週2回の清掃ではなかなかできない昇降口や倉庫、流し、デッキなど一生懸命に掃除し、とてもきれいになりました。放課後のワックスがけで教室もピカピカです。いい年が迎えられそうですね。
落とし物
昇降口前に落とし物を展示しています。心あたりのある生徒の皆さんは実物を確認しにきてください。
1年生 おおたか中のみんなに伝えたいこと
ストレスって何だろう??? こころの中がもやもやしたら信頼できる2~3人の大人に相談してみよう。近くの友達が、妙に明るくふるまう・・・、怒りっぽくなった、いつもより元気がない、というようなことがあったら、そっと寄り添ってあげよう。先週から続いている養護教諭によるSOSの出し方のお話です。今日は、5組と6組がランチルームで話を聞きました。
2年生女子 体育 バスケットボール
2年生女子の体育の学習の様子です。大きな声を出しながら、元気に練習していました。
2年生 社会 東北への修学旅行を増やそう
今日は期末保護者会でした。たくさんの保護者の皆様、ご来場ありがとうございました。
2年生社会の授業の様子です。「東北への修学旅行を増やそう」というテーマで、各班がプレゼンテーションを行いました。観光地や体験学習、地域ならではの食材や気候、旅館や温泉まで、中学生ならではの視点があり、どの発表も行きたくなるような工夫あるものでした。
流山市小中学校作品展 入選作品の展示
生徒昇降口前に流山市小中学校作品展の入選作品が展示されています。明日のオープンスクールでご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
1学年集会 誰もが「挑戦」できる学年とは
6時間目に1年生が学年集会を行いました。仲間の発言に自然に拍手が起こる温かい雰囲気の集会でした。来月の上野への校外学習、2年生の福島県への林間、3年生の北陸への修学旅行と旅行行事を取り上げながら、日常生活の大切さについて伝えていました。学年目標「挑戦」が達成できるようがんばっていきましょう。
1年生 国語 心に響く言葉を友達に伝えよう
1年4組の国語の様子です。本の中で心に響いた言葉を実体験や理由とともに発表していました。どんなことを大切にしているか、どんな経験をしたのか、ひとり一人のストーリーがあり、引き込まれました。司会や計時役の生徒もがんばっています。
3年生社会 金融教育 起業で社会課題を解決しよう
3年生の社会の様子です。高齢化や資源・エネルギー問題、災害対策などの社会課題を解決するには?各グループ毎の課題について、起業アイデアを話し合っていました。SDGsにつながる様々な意見が出ていました。
1年生 「SOSの出し方」について
本日、1年生を対象に「SOSの出し方」に関する授業が行われました。授業では、集中した態度で養護教諭の話を聴き、自分の心と向き合う重要性やSOSの出し方について学びました。
1年生のフロアから 校外学習まで約1ヶ月
1月15日の上野方面への校外学習に向け、1年生が教室でしおりの綴じ込みをしていました。実りある校外学習となるように、しっかりと準備をしていきましょう。
おおたか学級1組・そよかぜ学級交流会
今日は、おおたか学級とそよかぜ学級の合同交流会がありました。一緒にゲームをしたり、クリスマスソングを歌ったり、楽しい時間を過ごしました。中学生は司会や開会の言葉など自分の役割をしっかりと果たし、小学生に優しく接している場面がたくさんありました。成長した姿がとてもまぶしく見えました。
そよかぜ学級のみなさんが作ってくれたすてきなクリスマスツリーはたくさんの方に見て頂けるよう、教室の前に置いてあります。
1年生 2学期の振り返り
1年生が2学期の振り返りをしていました。一人一人がしっかりした態度で話し合いに参加しています。1年生のがんばりが、2,3年生を勇気づけ、学校全体が活気づきました。個人はもちろん、学年としてもたくさんの成長が見られた2学期でした。
作品展示
生徒昇降口前に展示されている作品の紹介です。ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。